記録ID: 3944755
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年01月24日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー4人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間41分
- 休憩
- 1時間12分
- 合計
- 10時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 鍋割山北尾根「オガラ沢ノ頭」から「中ッ峠」へ向かいオガラ沢を下りました、1993年の山と高原地図に小道として掲載されてましたが「オガラ沢ノ頭」から「中ッ峠」まで地形図からは想像できない、足場の悪い細い尾根を急降下する箇所が多く、中ッ峠から沢床へ降りる尾根もザレ気味なので慎重に下りました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 防寒着 雨具 帽子 ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック チェーンスパイク グローブ スマートフォン 予備バッテリー |
---|
写真
感想/記録
by toramon
昨年、小屋泊でやっとこさ踏破した「蛭ヶ岳南陵」今回は丹沢の心強い仲間と一緒に県民の森から日帰りでチェレンジしてきました、ロングは苦手なので不安もありましたが、同じく昨年、白根三山縦走した時の心強いメンバーさんが一緒なので頑張れました。単独が多いのですが、仲間と歩くことで普段以上の力が出せますね。
一緒に歩いたメンバーみなさんに感謝です、ありがとうございました!
メンバーさんんの提案により、鍋割山北尾根「オガラ沢ノ頭」から「中ッ峠」へ向かいオガラ沢を下りました、1993年の山と高原地図に小道として掲載されてましたが「中ッ峠」まで地形図からは想像できない、足場の悪い細い尾根を急降下する箇所が多く、中ッ峠から沢床へ降りる尾根もザレ気味なので慎重に下りました。この後に南陵かと思うと落ち着きませんでしたが(笑)the・バリエーションルートって感じで、是非また歩いてみたいと思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:785人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 二俣 (530m)
- 勘七ノ沢
- 後沢乗越 (800m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 熊木沢出合 (800m)
- 日高 (1461m)
- ミズヒ大滝 (700m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- 旧鍋割峠 (1080m)
- オガラ沢出合 (805m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝 (412m)
- オガラ沢ノ頭
- 山ノ神
- 小草平ノ沢
- 蛭ヶ岳南尾根取付き
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 小草平の沢渡渉地点
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 勘七橋 (490m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 後沢右岸尾根分岐点 (1000m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する