女一人、屋久島を歩く(淀川→宮之浦岳→白谷雲水峡)


- GPS
- 17:40
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,638m
- 下り
- 2,237m
コースタイム
14:44 紀元杉
15:08 淀川登山口 15:20
16:05 淀川小屋
【3月22日(土)】
05:12 淀川小屋
06:43 花之江河
07:00 黒味分れ
07:42 黒味岳
08:19 黒味分れ 08:30
08:52 投石平
11:17 宮之浦岳 12:15
12:37 焼野三叉路
13:17 平石展望台
14:43 新高塚小屋 15:00
15:52 高塚小屋
【3月23日(日)】
05:21 高塚小屋
06:05 夫婦杉
06:48 ウィルソン株 07:00
08:00 大株歩道入口
07:51 楠川分れ
09:15 辻峠
09:26 太鼓岩 09:35
09:43 辻峠 09:50
10:57 白谷雲水峡駐車場
天候 | 21日 下界は曇り→晴れ、山は曇りちょろっと雪混じりの雨 22日 晴れ 23日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
【3/21 行き】 ・福岡→鹿児島 高速バス 桜島号 00:30 高速基山 → 06:18 鹿児島本港 ・鹿児島→屋久島 高速船 トッピー111便 07:45 鹿児島港 → 09:45 屋久島(宮之浦) 【3/23 帰り】 ・屋久島→鹿児島 高速船 トッピー117便 17:15 屋久島(宮之浦) → 19:15 鹿児島港 ・鹿児島→福岡 高速バス 桜島号 19:55 鹿児島本港 → 23:33 高速基山 【福岡⇔屋久島交通費】 ・高速基山⇔鹿児島港 往復¥7,840(往復割引) ・鹿児島港⇔屋久島 往復¥15,200(早割セブン・往復割引より早割の方が安い) 【屋久島交通費】 ・バス 宮之浦港→合庁舎 ¥780 合庁舎→紀元杉 ¥940 ・タクシー 白谷雲水峡→宮之浦のレンタカー屋(JA近く) \2,390 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にとてもよく整備されている。 少しでも間違って入り込んでしまいそうな所にはロープが引いてあったり、少しでもトレースが不明瞭かな?ってな所はたくさんピンクテープがあったり。 私が行ったときは黒味岳は分厚い氷が張ってる所を登り下りしたり(めっちゃ怖かった!)、宮之浦登頂の際も分厚い氷が張ってる岩場が何度もあった。 宮之浦岳登頂前に軽アイゼン着用。 アイゼンは神だと思いますた。 |
写真
→山頂前にテーピングごと剥がれてしまい、山頂でテーピング全部差し上げました。
初めて会ったヤクシカが死体・・・。
登山道の真ん中にあってぎょっとする。
雪に埋もれてて、内蔵なんかは朽ちてて、苔が生えたりしてたので冬になる直前に死んだものかと予想。
疲れと酔いのせいでアルファ米の水量間違えたよ。
ごはんとおかゆの中間。
でもこの柔らかさが疲れた体にはちょうど良かった。
屋久島観光センター2階のレストランで屋久島もみじ御膳1680円。
鹿の刺身と鹿の焼き肉。
あんなに可愛い可愛い言うてた鹿を食べますw
鹿は見て良し!食べて良し!!!(゜∀゜)
装備
個人装備 |
テント 1
シュラフ 1 モンベル#3
マット 1 Zライト
ヘッデン 1
軽アイゼン 1 6本爪
バーナー&コッヘル 1
|
---|
感想
★屋久島上陸~淀川小屋
始発のトッピーで屋久島上陸、観光センターを目指してると「スーパードコニアリマスカ?」と外国人三人組。
ついでに何処から来たのかとか、屋久島で何するの?って話してると、私と逆ルートで縦走するという事が判明。
「んじゃまた会えるね!」と言いサヨナラ…した数分後にまた再会して笑顔で手を振りながら「ヒサシブリ〜!」なんか英語訛りの日本語って面白可愛い♪
宮之浦のスーパーで買い出ししたり、ご飯食べたり、フラフラしたりして紀元杉行きのバスに乗車。
誰も乗ってなくてビビったけど、安房港から7人程乗ってきてちょっと安心。
みんな小屋orテント泊縦走しそうな装備。
普通の路線バスですが流石屋久島!運転手さんが屋久島の色んな事を話しながら走ってくれます。
道端にヤクザルがいた時は少しだけ止まってヤクザルを見せてくれたりしながら紀元杉へ到着。
紀元杉のバス停から紀元杉までは少し来た道を戻ります(登山口から逆方向、100m位)
バスの乗客のうち私以外は一組のご夫婦位しか紀元杉まで戻って無かったような?
ゆっくり紀元杉を見物して、一番最後に淀川登山口より入山。
雪混じりの雨が少しだけ降ってきてちょっと不安。
淀川小屋は大学生のグループ(登山部?)などがいて大賑わい、大阪から来たご夫婦の隣に寝床を確保。
みんな外で食べてるようなので、私も外で夕飯。
大阪のご夫婦に「よく飲むね〜、お酒好きなの〜?」なんて話しかけられながらの夕飯でした。
17時過ぎには寝てる人もいて、私も18時頃には就寝。
大学生グループは小屋内に移動して20時頃位までは飲み会するぞ!とワイワイやってたけど全く気にならず一気に眠りに落ちました。
が、真夜中寒さに起こされる。
小屋内は-5度。
やっぱ#3(他に防寒対策無し)じゃ無理か。
気合でなんとか朝まで眠る。
★淀川小屋〜黒味岳
4時起床、大学生グループも4時起床だったのでガサゴソ音で自然に目が覚めます。
お隣の大阪ご夫婦も前日は6時出発位にしようかなぁ?と話しておられたが、今日は長丁場になるので早立ちした方がいいとの私からのアドバイス(←エラソーw)で4時起き、5時出発に変更。
ご飯を食べて、2班に別れた大学生グループ、私、大阪ご夫婦は5時過ぎに出発。
大学生グループ、若いだけあってやっぱり早い!
先発と後発のグループの間に出発したけど、きつかったり、ログが上手く取れてなくて何度かスマホの電源落としたりしながら進んでたのであっさり抜かれる。
が、花江之河までの登りで後発グループに追いつき、花江之河で先発にも追いつき、追い越す。
黒味分れでザックをデポして黒味岳へ。
ここで昨日バスで同じだった小学校高学年か中学始め位の男の子がいる男性3人パーティーと再会。
昨日は淀川小屋の混雑を考慮して石塚小屋まで歩いたそうだ。
石塚の宿泊者は6人程だったとのこと。
3人組の後に続いて黒味岳へ出発。
黒味岳までは岩場が多くぶ厚い氷が張ってる所が多数(泣)
もう無理!何度引き返そうかと思ったことか(大泣)
何度もすべりつつ(でもコケなかったよ)時間も神経も体力もだいぶ使って登頂成功。
山頂独り占めして下山途中で淀川の大学生2グループとすれ違い。
「速いですね!」いえいえきっとあなた達の方が速いです(若いし!でも気分いいw)
とっても明るくて賑やかで礼儀正しい若者達でした。同年代の大人数っていいな〜♪
黒味分れで小休憩。
花江之河方面より宮之浦岳日帰りピストンと見られる多くの人が通り過ぎて行きます。
軽アイゼンを付けてる2人グループがいてちょっとビックリ。
この先必要になるかな?
ガイド付きのグループの後ろにくっついて宮之浦岳に向けて出発。
★宮之浦岳〜高塚小屋
宮之浦岳までは水が流れてる様な岩場が多い→凍ってる!
頑張って慎重に歩いてたけど、アイゼン装着途中の単独の男性を追い抜いた後に「私もつけよう!」と大きな広場で装着。
アイゼン装着後、靴底ベロンの女性がやってきてテーピングを貸す。
靴底ってあんなにベロンって行くものなんですね!
何度もお礼を言われてかなり感謝されたけど、私も役に立てて同じくらい嬉しいです。
アイゼンを付けてからは氷の上でもストレスフリー♪
あんなに恐々と進んでたのが嘘のように歩けます(もっと早くに付けてれば良かった!)
途中手を使って登らないといけないような岩場にもぶ厚い氷が。
アイゼンを付けてる人は見たところ少数。
大渋滞、滑り落ちる人も(怖!)
宮之浦岳1km・・・宮之浦岳500m・・・
この500mがすっごい長く感じた!
単独のおじ様「山頂は凄いよ!360度よく見渡せて、片方の斜面は雪山の様に真っ白で!」
元気な女性2人組「山頂凄いですよ!永田岳がすっごい素敵!!カッコイイ!!」
とのお言葉でなんとか頑張る。
山頂からの景色はほんとに絶景!
特に永田岳を見た時は堪らず一人で大声を出してしまうほどw
私より10分かそこら遅れで、外国人3人グループも逆方向から登頂。
「ヒサシブリ〜!!」「久しぶり〜!!」とジャストな場所で再会☆
「キノウハット(山小屋の事らしい)ガ タクサンダッタカラ シンパイシテタヨ」って昨日は新高塚小屋も満員だったようです(心配してくれて有難う)
山頂では気持ち良すぎて時間があっと言う間に過ぎます。
まだまだ居たかったけどお昼を食べて、外国人3人パーティーに「私もう下りるね!じゃあまたね〜!」「マタネ〜!」と別れを告げて下山開始。
体に疲れを感じてたので慎重に気を抜かず足を運ぶ。
宮之浦岳までは全く見なかったヤクジカ、ヤクザルを何度も見る事ができ元気が出る。
どちらもめっちゃ可愛い♪
宮之浦までの登りと同様、雪が残ってたり、カチコチに凍っている所も多数あります。
アイゼンあるから楽勝だけど。
やっとの思いで新高塚小屋に到着&休憩。
先に宮之浦岳山頂を出発していた大学生グループも今日はここで泊まるみたい。
広いウッドデッキでみんなで日向ぼっこしてて気持ち良さそう。
淀川小屋でお隣だった大阪のご夫婦も高塚小屋まで行くと言ってたけど「もう力尽きた。今日はここに泊まる」とのこと。
淀川の皆はここに泊まるのかぁ、私も疲れてるしここに泊まりたいなぁ、と寂しく後ろ髪引かれる思いで出発。
コースタイムであと1時間、登りは殆ど無いはずだし頑張ろう。
途中すれ違った男女2人組さん「高塚小屋は中を確認したら誰も居ませんでしたよー。2人外に居たけどその方達も高塚まで行くって言ってたし」
おぉ!もしかしたら新築の山小屋を独り占め!?とワクワクしながら進む。
その後すれ違った男女2人組さん(先の方達が話してた高塚で休憩してた人達かな)「高塚小屋は少なくとも2、3組ガイド付きの人達が泊まる予定ですよ。新高塚は大人数グループ(大学生の事かな?)が泊まる予定らしいけど、混雑してました?」
と「山小屋情報に詳しいですね!」と驚いてたら男性の方はガイドさんw
ガイドさん同士のネットワークみたいなのがあるんだなぁ。
高塚独り占めじゃなくなってちょっとだけションボリしながら高塚小屋を目指します。
この時期、小屋独り占めなんてあるわけ無いね、うんw
去年出来上がった新築の高塚小屋に到着。
小さいけど縦に高くて、小さなベランダ?みたいなのもあって可愛い外観。
ワクワクしながら扉を開け・・・ん?開かない!!横スライドじゃないのかな??前後ろに押したり引いたりしても開かない!!
めーちゃーくーちゃー!!力を使い右側にスライドさせてなんとか開きました。
何やら去年の台風で歪んでしまったらしい。
3階の扉もとても開け難いらしい。
翌日の下山時にすれ違ったガイドさんによると「あれは男2人でも開けるのが凄く大変」とのこと。
男性2人の力でも開けるのが大変な扉を何度も開け閉めしたよ。
苦労して開け締めしてると2階から「扉すごく硬いよね〜」との声に思わず「これどげんかならんですかねー!!」と思わず方言丸出しwどこの人?って笑われた(うふ♪福岡ばい♪)
これから行かれる方はご注意をw
覚悟してめいっぱいの力で開けて下さい。
小屋は2階、3階は団体さんで埋まってる模様。
1階は誰も居なかったので1階にザックを下しました。
一息ついて水汲みと縄文杉に会いに。
小さい頃から教科書やパンフレットなどで何度も見た事ある縄文杉ですが、実際に見ると思わずため息。
見つかってる中では日本一大きな杉、ほんとすっごい大きい。
こんな大きな杉の前に一人だし、なんかちょっと怖い感じもする位だった。
縄文杉のすぐ下の水場で水を汲んで小屋に戻りました。
小屋の1階にはさっき縄文杉に行く時にすれ違ってお話した青森から来たおじ様、後から関西弁の男性の若者が。
1階はこの3人で寝ました(後から来たガイド付きの人たちはテント張ってました)
後から宮崎の高校生(全部で20人位?)がテントを張ってって大賑わい。
ご飯を食べて、この日も18時位にはシュラフに入りました。
★高塚小屋〜白谷雲水峡
この日も4時起床。
寒さ対策の為か全く寒くはなかったけど、何故かあまり眠れなかった。
宮之浦岳から淀川小屋まで行くと言ってた青森のおじ様も起床。
前日、白谷雲水峡からここ高塚小屋まで10時間も掛かった(コースタイムで6時間弱)と言ってて「私の足で淀川からここまで黒味岳を省いたとしても10時間弱掛かりましたよ。覚悟して気を付けて行ってきて下さいね」と話してたからかな?
おじ様はここに大きな荷物を置いて、宮之浦岳ピストンに変更したそうです。
若者君も起床して(彼は白谷から来て荒川に戻るそう)2人にお別れをして出発。
宮崎の高校生たちも出発した後でした。
途中また縄文杉へ。
真っ暗闇の縄文杉をまた独り占め。凄く神秘的。
縄文杉にお別れを言って出発。
気温は-5度。
凍ってる木道の階段の下り、慎重に歩きました。
今までには無かったような大きな杉を見ながら歩きます。
名前が付いてない杉でもたくさん大きな杉があるんだなぁ。
縄文杉に引き続きウィルソン株も独り占め♪
なかなかハートが見つからなくて焦るw
水が美味しい屋久島ですが、ウィルソン株の所の水が一番美味しいとの噂を聞いたのでたくさん水を汲みました。
トロッコ道手前で第1すれ違い人に出会い、トロッコ道へ。
楠川分れまでコースタイム1時間強のトロッコ道ですが、歩き易く考え事などをしてたらあっという間。
あ、でもすれ違う人の多さには閉口したw
三代杉近くのトイレ(バイオトイレでめっちゃ綺麗!)で高塚小屋の高校生チームに追いつく。
宮之浦岳に行ったのかと思ったら、縄文杉への往復ツアーだったんですね。
ウィルソン株の手前で人の声が微かに聞こえてて、でも誰も向かってこなくて「もしかしてモノノケの話し声!?」なんて思ってたけど、彼らの声だったんだと納得。
楠川分れから太鼓岩への分岐、辻峠までは登り返し。
ヘトヘトの体にはとってもきつく感じたけど、この山行最後の登り、最後のきつい1時間だと思い頑張る。
黙々と足を進めると思ってたより早く着いた!
ザックをデポして太鼓岩へ。
登り10分との事ですが、結構な急登にもうヘトヘト。
そんなに長くない距離なのに何度も休憩しながら太鼓岩へ。
頑張って登った先には大絶景!!!!
何度も写真では見てて「ふーん」と言った感じでしたが、この景色は実際に見た人じゃないと分からない景色です。
何度も一人で歓声を上げてましたw
遠くに見える宮之浦岳も「昨日のお昼はここに居たんだなぁ」ととても感慨深いです。
ここもずっと眺めていたい景色ですが、タクシーも予約してたので泣く泣く離れました。
辻峠に戻って、最後のもうひと踏ん張り、下山に向けて少し休憩。
空腹を感じてきたのでお菓子をバリバリ食べて出発。
時間は現在9時50分、タクシーは11時で予約。
コースタイムでは白谷雲水峡の登山口まで1時間30分、間に合うか!?
まだまだ多くの登山者が登ってきます。
道を譲り合いながら駆け足で下山。
でもそこそこ景色を見ながら(苔むす森めっちゃ綺麗!それ以外でもミドリミドリしとる!コケ綺麗!)11時ジャスト、正確には1、2分前に白谷雲水峡駐車場にゴール!!!!
無事に3日間の山行を終えました。
下山後は予約してたレンタカーで駆け足で島内1周。
1か月のうち35日雨が降ると言われる屋久島ですが、お天気にも恵まれて、何度も息を飲む様な絶景が見れて本当に良かった!
今度行く時は永田岳に登りたいな〜♪
あらためてお帰り〜〜〜♪♪
天候にも恵まれてホント良かったね!!
屋久島、ユカリンコはんのレコで見るとスゴく行きたくなるよ〜
小屋泊ってどうだった?!やっぱ気を使って寝れない?
(テン泊するんかと思ってたよ)
色々聞きたいけど、大変な量になりそうなんでやめときます〜
今度会った時にお土産話聞かせてね!!
PS1:いつも酒と共にあるあなたの姿が面白すぎですw
PS2:サーモマックス(温度計)最近、「表示たまにおかしくない?!」疑惑が浮上してるけんw
ほんと天気が心配だったけど(月初めに大雪が積もっててヒヤヒヤしてた!)綺麗な景色が見れて良かったぁ
ようこさんは屋久島行った事あるけどガッツリ縦走はしてないんだよねー?
是非行ってみて
めっちゃ楽しかったよぉ〜
テントは混雑で小屋に入れない時の事を考えてお守りとして持って行ったとよ
早立ちしたかったから、真っ暗闇でテント畳むのも大変だろうしねぇ
でも1回位はテン泊してみれば良かったと後悔
きっと気持ちがいいんだろうなぁ。
今度はゆーっくり時間を気にせず歩いて、テン泊もしてみたいなぁ
1週間くらい屋久島ごもりしたい気分w
小屋泊はテントで寝るのに慣れてるようこさんなら大丈夫かと
イビキ凄い人とかいるけどね
たまに遅くまで騒ぐマナー悪い人もいるかもしれないけどね
三岳の屋久島の水割サイコー
サーモマックス、かぜっこさんも疑惑を抱いてたよねw
yukarinnkoさん、はじめまして。
レコ、楽しく拝見しました。
一升瓶2本担いで帰ってきたんですかー
1.8×2+瓶重量≒4kg以上ですね。
私は「屋久の島」という焼酎(1/2升)と、軽い「三岳」のペットボトル詰めを買ってきました。
以前から三岳が美味いことは知っていたのですが、飲み比べてみて、やっぱり三岳は美味いですよ。
こちらで買うと高いですから、一升瓶2本担いできた甲斐がありましたね。
実は、来週4/1からうちの娘が友達と「女二人、屋久島を歩く」旅に出る予定です。
はじめまして
屋久の島、見ました見ました!
私は飲み比べはしてないから、もっと色んな屋久島の焼酎飲めば良かったなぁ
でもやっぱ三岳の方が美味しいんですね
でかくて凄く重いザック+一升瓶三岳×2めっちゃ重かったです
でも福岡で三岳一升瓶を買うなんて高くて絶対出来ないし、福岡でプレミア価格の900mlの三岳を買うより屋久島の一升瓶を買う方が安いんですよ〜
三岳よりも美味しいとか言う噂の愛子も欲しかったな〜
おぉ!来週屋久島行かれるんですね
あ、いや娘さんが行かれるんですね
女二人って素敵だなぁ
穏やかな天気になるといいですね
お土産には是非三岳をオーダーしてみて下さい(笑)
来月行ってきます…
天気に恵まれナイスタイミングでしたね。僕の時はどうだろうか…
写真見てたら早く行きたくなってきた!
前のたいちろうさんですよねー?
って最近気づきました
そして来月屋久島行くんですね!
晴れるといいですね〜
なんだか私もワクワク
レコ楽しみにしております
三岳をウィルソン株水で割って飲むとうまいですよねー
でも屋久島の水、有機分が多い?ので確か4日くらいで苔が浮いてたような・・・
木道はチェーンスパイクが欲しいところですね
三岳のウィルソン株水割り、まさしくそれを飲みながら昨日ヤマレコ編集してました
あ、でも早くウィルソン株水早く飲まねば
帰って来て飲み比べると屋久島の水って、とっても柔らかい水だって事がわかりますねー
私のバカ舌でも分かるんだから、ほんととっても美味しい水なんでしょう
木道は雨の日とかでも滑りそうですね
特に下り!
記録、写真と感想、ぜ〜んぶ見て読ませてもらいました〜
去年のちょー楽しかった5日間を思い出しました。
あ〜っ、また行きたか〜!!
見知らぬ土地で人とのふれあいよかよね〜
予想はしてたけど、予想以上に写真と感想が多くなり過ぎた
まだまだいくらでも写真を載せて、いくらでも感想を書けるわwww
でもそれだけ充実してた3日間って事ですよね
ちゃんさんの5日間はめっちゃ羨ましい!!
公開された時にも読んだけど、また読ませて貰おうっと
自分が行ったことのあるお山のレコって面白いですよね〜
地元の人も、山で出会ってお話した人とのふれあいも楽しかった!
特に最初のバスや小屋で出会った人は運命共同体みたいな気分になれますね
1時間半掛けて じっくり見させ、読ませて頂きました
素晴らしい 山行 と やはり あなたに 感動しています (´∀`*)ウフフ
いつか行ってみた リストにこれもアップ
それにしても お天気にも 恵まれて良かったですね
まずは お疲れさんでした
別府 楽しみです
1時間半!?
貴重なお時間を使わせてしまって申し訳ないです
写真大杉、感想長杉ですよね
そしていしころさんが屋久島に行ってないのにも驚き
是非行かれてみてください
出来たら混雑しない時が良いですよね〜
私の時も人は多かったけど、苦労するほどの混雑ではなく、縄文杉やウィルソン株なども独り占め出来て良かったです
何よりお天気に恵まれたのが最高でした
あ、別府は参加されるんですね
あちらの計画書にもコメントせんば
超幸運ですね!
ネズミーランド屋久島、高塚小屋出ませんでした?ネズミor幽霊(笑)
新築で安心してたら夜中に危うく鼻を噛まれそうでした。汗
あのかたいドアがいかんのかもしれません。(笑)
yokoさん、サーモマックス怪しい疑惑(笑)
ネズミーランド
え!高塚出るんですか?
何も注意書きが無かったし、新築だし出ないのかなぁって思って食料も出したままで寝てました(袋には入れてました)
んで何も被害に合わず
淀川ではきちんと対策してましたが、気配すらなかったですよ〜
鼻を噛まれそうになるって、やっぱ屋久島のネズミは凄いですね
ツルティさんも屋久島行かれたんですね
レコ拝見させてもらおうっと
みんなサーモマックス信用してあげて(笑)
いいなぁ 行きたいなぁ〜
金曜日は冷え込んだから、屋久島はどうかなぁって思ってましたが、
夜は氷点下だったんですね
太鼓岩は行ったことないから 私も
そうそう、屋久島のバスの運転手さん 優しいですよね〜
観光バスだっけ?って思うくらい 色々説明してくれるし
それにしても 一升瓶担いで帰ってくるとは
そんで その一升瓶をどこかのお山へ担いで行くんでしょうね
ゆかりんこちゃんのPOWERはどこから沸いてくるんだろうか
やっぱ いいなぁ 若いって
みすちるさん達も屋久島行ってましたよね〜
しかも凄いコースを
でも私もやってみたい
太鼓岩、晴れてるとほんと素晴らしいですよ
写真の何百倍もいいんで、是非行ってみてください
ほんと、1回じゃ足りませんね
三岳、いつかのお山の宴会に担いでいこうかしら
みんな三岳好きよね〜
もう若くないのでヒーヒーでした
月曜日はめっちゃきつかったぁ
ついつい自分の記録も読みなおしてしまいました・・
自分の記録を振り返るのもいいね〜
モッチョムも是非行ってみて!!。山頂の岩の上で直下に広がる海をバックにジャンプした写真撮って欲しいな〜
それとお土産が三岳一升瓶2本とは頑張った自分へのお土産? ・・ お見逸れいたしました〜
私もまたちゃんさんの記録読みました
大混雑なのもたくさん出会いがあっていいですね〜
ちゃんさんの大縦走、大変そうだけど楽しそう
三岳はいつかまた開催されるであろうお山の宴会に持って行こうかなぁ
一人じゃそんなに飲まないんですよねー(ウソじゃないよ!)
みんなで飲むと美味しいし、みんな三岳好きよね
モッチョム、時間があれば登りたかったです
千尋の滝の手前に登山口があるんですね
下界から見てもモッチョムは凄い!!
ほんと、屋久島は何回も行かないと満足しなさそうですね
屋久島!お疲れ様でした!^0^
伺うと、“ちょいと行ってきます!”みたいに思えて
こちらの冒険心をくすぐられます。
ユカリンコはんの行動の区切りには、『酒』
いいっすぅねぇ〜 ^^
旅の証も、『三岳』 最高や!(驚)
次のクエストは?
隊長!次はどちらへ?
旅の証を見るの楽しみになります。
最後に、『天盃』の焼酎と交換しません?(笑)
ちょいと行ってきて、お天気にも恵まれて本当に良かったです
友人の友人は5回行って5回とも雨で「晴れるまで行くつもり」だそうで
そんなの聞くと本当にラッキーだったなぁと思ってます
旅に酒と美味しい物は切っても切り離せないっ!!
でも首折れサバが食べれなかったのが残念だな
ってか食べれるお店リサーチしてなかったし
今度の目標ですね(山じゃないのかw)
三岳は交換しません(笑)
いつかお山に持って行くかもなので一緒に飲みましょう
やっと暖かくなってきたので今年の遠征計画もたてんばですね
もう3日以上休みがあったら福岡に居れない体質になったみたい
ゆかちゃんの計画は充実プランですね
登る前に美味しいものをタンマリ食べて
充実の山小屋2泊
下山してからはレンタカーで観光まで
記録の写真、感想もじっくり見させてもらいました。
あー屋久島! 行きた〜い
登山と同じくらい下界でのプランもたてますから
でも山も下界も駆け足だったので、ほんと時間がたくさん欲しいです
仕事クビになる時があったら日本一周か世界一周の旅をするって妄想が日々の楽しみです(笑)
つねさんは屋久島はまだでしたっけ?
是非行ってみてください
福岡からだったらまだまだアクセス方法や交通費は恵まれてるほうですよね
私は次はいつ行こうっかな〜
ゆかりんこちゃ〜ん
( ^o^)がんばったさんだ! お帰りぃ〜
桜の公園から
とっても楽しく拝見いたしておりま〜す!
2000年?3000年?の時を重ねてきた屋久杉パワー
ゆかりんこちゃん、かなりパワーをもらったんだね(笑)
食事時は、三岳の小さいボトル
お帰りは〜
しかも2本!
あっぱれ!で〜す(*^▽^*)
お天気でほんとに良かったです〜
福岡もお天気は良かったみたいですね
寒かったけど!出発前にアラレが降ってきてビビったけど!!
諸説あるけど一番永いやつで縄文杉は樹齢7000年、紀元杉は3000年ですって
もう人間が気づかないような山の中で、ひっそりと長い年月を生きてきたんですねぇ
ちょっとでもパワーを分けてもらえたかな?
目指せ長生き
三岳はいつか一緒に飲みましょう
ただいま〜
やっぱ22日は寒かったっぽいですね
21日に島に着いて22日朝に追いかけようか迷いましたが、21日の宿は予約してあったし、縄文杉から先は人が多くて時間通りに下りれなくなったりするとか聞いたし、時間もあるので(もうしわけない)結局23日から登りました
23日には霧氷もなにも残っていませんでしたよ。道は凍ってたけど
レンタカー借りるのは考えなかったなぁ21日も22日も結構時間あったのになぁ
三岳、わしは5合瓶2本にしときましたよ
おかえりなさいませ〜♪
やっぱ23よりも22日の方が寒かったですか
でも23日も黒味はカチコチだったんですねぇ
比較的短い時間で行けますが、黒味に体力と神経をだいぶ持っていかれた気分です
凍ってたらもう絶対イカネー!!!
淀川では明日はかぜっこさんがここに泊まるんだなぁ、って考えてましたよ〜
お手紙とお菓子でも残しておけば面白かったですね
あ、でもネズミーにやられちゃうか
23日の下山の時、人は多かったけどトロッコ道手前で第1すれ違い登山者、トロッコ道に下りて少ししてからワラワラと数えきれない程すれ違うようになりました。
トロッコ道はすれ違うのは橋以外は全然苦にならないので(歩きながらすれ違えたりする)前日高塚まで頑張って、翌朝の出発時間もベストだったのかなぁといま思ってます
レンタカー借りてなかったんですか
時間なくてほんとにぐるっと一周しただけって感じでしたが、それだけでも結構楽しかったですよ
料金も6時間で4000円弱(軽自動車)と、島価格にしては高くないし
今度は是非
無事て何よりです(((o(*゚▽゚*)o)))
一人旅って楽しかね!
しかも天気もよくてよかったねー♪
屋久杉おおきそうやねー!
ただいま〜♪
一人旅って楽しいよ〜
たまに寂しくなる時が無いと言えば嘘になるけど
屋久島はほんと凄かったー
あんな所、日本には他にはないねっ!!
たなけも是非。。。
シャクナゲの季節に行ってみたいなぁって思ったよ
めっちゃシャクナゲだらけなんだもーん
水が綺麗なこと〜、綺麗な水見るとテンション上がる・・・・。
何時か屋久島行って見たい・・・・。
綺麗な水、好きなんですね
私も大好きです
屋久島の水はどこも本当に綺麗で、何度も目と心を奪われましたよ〜
そして飲むと美味しいこと!!
くろちゃんはまだ屋久島行かれた事ないんですね
じゃあ何時かの初屋久島、楽しみですね
福岡からは比較的行き易いと思うので、是非えいっと行ってみてください
しっかりレポートを読ませて頂きました
そーなんです、淀川の方が標高が高いから楽かなーって思って
でもバスで淀川の登山口まで行くとして、始発のトッピーに乗ったとしても、今回私が乗ったバスしか無いんですよね
タクシーは案房から淀川登山口まで7000円位?かかるみたいですし
バスが不便なのが難点ですかねぇ
小屋の位置関係はあんまり考えてなかったです。
どっちから入っても、大差ないかなって思って。
でも荒川か白谷から行ったとしたら新高塚まで頑張ったら2日目は少し楽そうですね〜
屋久島やらミーハーの行くとこっち
あたしゃ行かんち いーよったんに
楽しんどるやないかい(笑)
そーそー、カラフルな登山ウェアを身に纏った山ガール・山ボーイに囲まれて、もみくちゃにされて、太鼓岩やウィルソン株や縄文杉は日本初上陸のカフェが出来たのかと見まごう程の長蛇の列・・・
そんな所、好んで行きたくないわーって思ってたけど、そんな悲劇にも見舞われず、ってか上空では殆どそんな事はなかったし快適でしたわ
何よりもとっても楽しかった
屋久島では使わんかったけど
おぎちゃんと行かんかったけん天気にもなったしヨカッター\(^o^)/
いやぁ、いつもながらにすごい&かっこいいですね
屋久島の景色も素敵で、記録も面白かったです。
屋久島めっちゃ行きたくなりました
いえいえ、全然カッコよくないです
私にも出来るから多少登山出来れば誰でもできますよ
めっちゃ行きたくなった、って言われるとなんだか嬉しいです
是非テントをゲットして屋久島へ!
テント無くてもシュラフとマットがあれば小屋泊縦走ができますね
とっても良かったのでかふぇもかさんも是非行ってみて下さい
今まで屋久島なんて興味無かったけど(失礼!)やはり皆さんがイイって言うだけ、いやそれ以上のものがありましたぁ〜
こんにちは。日記に拍手があったので訪問しました。
な、な、なんとたくさんの方が訪問されており、コメントすることに恐縮してます。
屋久島、いいですね。これからの人生で1度は行ってみたい場所のひとつです。
なにぶん、北海道からとなると遠いのですが、このルートでゆったりと歩いてみたいですね!
それと、カリマーブルーいいですね!
昨年は、テン泊ができずじまいで、今年こそはゆったりとテン泊したいと思っています。そのときは、私もカリマーブルーなんですけど、この色はおじさん色ではなかったかなと、ここを訪問して少し反省しています!
これからも楽しい山行記録ちょくちょく拝見させていただきます。
お!同じカリマーのザックだ!と思って日記&読み逃げを拝見させて頂きました
あ、でも ho850さんの方が一段大きいやつですね!
私のは50-75Lです
カリマーは色使いが綺麗ですよね
私はテン泊用のカリマーザックを買った後、日帰り用の25Lのザックも買ってしまいました(笑)
カリマーブルーっていう言葉も素敵ですよね
おじさん色だなんて
男性で綺麗な色のザックやウェアを着てると素敵だな〜って思いますよ
そういや屋久島でもピンクのウェア(上着)を着てるおじ様が居てカッコイイなと思ってました
北海道の方なんですね!
いつか北海道のお山にも登ってみたいなぁって思ってます
屋久島も凄く素晴らしかったので、是非カリマーのザックを背負って行ってみて下さいね
私も北海道のお山を知る為にちょくちょく拝見させて下さい
山でお会いした爺婆です
その節は有り難うございました
お蔭様で 天気に恵まれ最高の山行になりました
お奨めのトビウオは宿の近くで頂きました美味しかったですよ
海舟は疲れた足には遠かったのでね
yukarinnkoさんは随分と強力で早い下山ですね
その後もアクティブでしたね
又、季節を変えて行ければ良いなと思っています
ヤマレコ登録していらっしゃっただなんて驚きです
でもなんか再会出来たようで嬉しいです
こちらこそ屋久島ではお世話になりました
本当にお天気が良くて最高でしたね〜
連休だったけど苦痛になるほどの人の多さでもなく、賑やかな感じで良かった
私は早くに下山したいと思い、2日目も高塚まで行って早立ちしましたが、もっとゆっくりすればよかったと少しの後悔も
ま、でもまた行けばいいですね
私も違う季節に行ってみたいです
またお二人に会っちゃったりして
遅ればせながらのコメント、失礼します
ほんと、屋久島に行ってるかのようなレコ。あざーす
自分が屋久島に行ったのは、19年前。山も勿論、ゆかりんこさんと同じく島一周もしました(バスやヒッチでですが・・・)。縄文杉までの距離も今よりも近く・・・今はとても厳つい立派なデッキから見るんですよね。
えらく時間が経ちましたが、記憶は鮮明で、これが水の色なんだ!!とか、ゆかりんこさんのレコ読みながら、改めてさらに蘇ってきました
とびうおも欠かせませんよね〜ナイスです
次はどちらに遠征ですかね〜
レコ、楽しみにしてます
おぉー!
ひらぱぱさんも屋久島行かれた事あるんですね!
しかも19年前!?
めっちゃ羨ましい
その時と今の縦走路はだいぶ違ってそうですね
近くで見れた縄文杉にもただただ羨ましいです
そろそろ暖かくなってきて、高いお山の危険度も下がってくるので遠征シーズン?突入ですね
やっぱGWは行くしかないっしょ!(笑)
どこに行こうかとワクワクしながら計画練ってます
屋久島の動物確かに逃げません。高塚小屋の前で小鹿が待っててびっくりした!
高塚小屋の方がやっぱ新しいんですね…
新がつく方が新しいとばかり思ってしまいました…
黒味岳の凍結…確かに恐ろしいですね…
鹿児島から見えるんだけど、なかなか行けなかった屋久島はお腹一杯になりました。また行かんとな!
お帰りなさーい♪
レコ拝見させていただきましたよ(*´▽`*)
楠川から入って、永田や黒味にも登って、尾之間に出るって素敵ですね
今度はやってみたいです。
高塚小屋の周りはホント鹿多いですよね!
私もびっくりしました
古くて汚いのに新が付かない方が新しくて超綺麗w
ごちゃごちゃになりますよねw
屋久島知らない人に教える時に大変です
屋久島って鹿児島からも見えるんですね!
今度鹿児島行ったら探してみよう(`・ω・´)
超広角で撮ったけど、それでもおさまってないもん
いいなー、また行きたい
思い出すわー
こういうルートの記録とか撮ってなかったから、残念
こういうのを見ながら、写真見ると、思い出すやろうなー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する