記録ID: 4262177
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2022年05月04日(水) ~ 2022年05月06日(金) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
いつものことながら、沢渡⇔上高地のバスは臨時便を出してくれているおかげで、行きも帰りも待ち時間はあまりなく、スムーズに移動できた。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間9分
- 休憩
- 3時間39分
- 合計
- 12時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■ババ平⇔槍ヶ岳山荘 下部は雪渓が割れていて、工作してくれてある高巻ルートを使う。でもここも端が割れてきており、注意しながら通過。BC勢は大変そうだった。 水俣乗越分岐あたりからは雪面を登る。涸沢方面よりも雪のゆるみが少なく、午後でも登りやすかった。 ■横尾⇔涸沢 2年連続の本谷橋架橋済み。昨年は本谷橋ギリギリまで雪渓を歩いてこれたが、今年はその雪すらない。夏道をなぞるように進む。トラバース気味な箇所が多く、雪も緩んでいて注意が必要。 実際に本谷出合の斜面で滑落事故発生。目撃はしていないが、近くにいて偶々携帯がつながった私が通報した(槍穂高周辺に限れば、docomoよりauの方がつながりやすい気がする)。不慣れな方、かつ不十分な装備だったことが大きいと思われるが、用心に越したことはない。 ■涸沢⇔穂高岳山荘 奥穂方面からの雪崩が多発しており、デブリだらけ。なるべくザイテングラートに沿うように登る。ザイテン上部は雪がかぶっており、その上を進むのがいいかもしれない。実際に9時ぐらいに登っていた山岳救助隊員はそこを登っていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:265人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 槍ヶ岳 (3180m)
- 穂高岳 (3190m)
- 涸沢ヒュッテ (2309m)
- 河童橋 (1505m)
- 槍ヶ岳山荘 (3080m)
- 穂高岳山荘 (2983m)
- 横尾 (1620m)
- 徳澤園 (1562m)
- ババ平 (2001m)
- 槍沢ロッヂ (1820m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 新村橋 (1577m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 小梨平 (1507m)
- 殺生ヒュッテ (2860m)
- 飛騨乗越 (3010m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- 涸沢小屋 (2350m)
- 一ノ俣 (1705m)
- 槍見河原 (1671m)
- 槍沢大曲り (2093m)
- 二ノ俣 (1706m)
- 槍沢・天狗原分岐 (2348m)
- 本谷橋 (1780m)
- 坊主岩屋下 (2661m)
- 横尾岩小屋跡
- パノラマ分岐 (2515m)
- Sガレ (2080m)
- ザイテングラート (2674m)
- 涸沢 (2309m)
- 無料トイレ (1510m)
- 播隆窟 (2702m)
- 徳沢公衆トイレ (1558m)
- 大崩落地 (1995m)
- 奥穂高岳 (3190m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する