記録ID: 4294669
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年05月15日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 薄曇りのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
往路:山陽電鉄須磨浦公園駅
電車
帰路:阪急電鉄宝塚駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間37分
- 休憩
- 23分
- 合計
- 10時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 菊水山の東側の下りの荒れ具合は、相変わらずでした。 六甲ガーデンテラスを東へ過ぎ、極楽茶屋跡の前に下る所は、何カ所かで岩が崩れ転がり、荒れて来ていました。 東縦走路の船坂峠まで、大平山の舗装路から大谷乗越までの下り、塩尾寺の上のルートの荒れ具合は、相変わらずでした。 +++++ 垂れ下がる青虫は、須磨の山上で 1 匹、高倉山の登り始めで 1 匹見ましたが、それ以外の所では、見ませんでした。桜茶屋に着いたとき、1 匹がザックの上を歩いていました。 メマトイは見ませんでした。 クマバチ、ミツバチが各所で飛んでいましたが、スズメバチは見ませんでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | ナチュールスパ宝塚 http://www.naturespa-takarazuka.jp ラーメン工房あ http://www.ramen-a.com/index.html |
装備
個人装備 | ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182装用 ERGOSTARランニングマスク2枚携行 不織布マスク携行 半袖ポロシャツ(おたふく手袋ボディータフネス) 長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス) ズボン(Spaldingランニング用ジャージスラックス) 靴下(安全靴作業用) 靴(HOKA ONEONE SPEEDGOAT 4) ザック(Salomon OUTNIGHT 30+5) レインスーツ(サウスフィールド上 携行のみ) ファーストエイドキット 袋状エマージェンシーシート コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本 ストック(折畳式 携行のみ) タオル ハンドタオル 着替え一式 着替えシャツ類 帽子(作業用cap) 携帯型情報通信端末(スマホ) スマホCOVID-19接触確認アプリCocoa モバイルバッテリー 地図(山と高原地図アプリ) 食料 行動食 非常食 飲料1.5L 水分以外6kg+健康保険証+山岳保険会員証 ココヘリ |
---|
写真

https://www.jma.go.jp/bosai/weather_map/
感想/記録
by toshee
前日までの天気予報で、今日、(2022 年)5 月 15 日の最高気温は 21 - 23 度となっていましたのと、天気予報は晴れ時々曇り、予想天気図では今日の日中は弱い西高東低の気圧配置になっていましたので、気温は上がらない可能性が高く晴れ間も少ないかもしれないと思って、長距離行のトレーニング、六甲全山縦走をしてみました。
今日の最高気温は午後 4 時 2 分の 19.9 度でした。菊水山の登りまでは日が射して少々暑かったものの、その後は薄曇りまたは曇っていることが多く、摩耶山の山上以後は、終始ひんやりした空気でした。
水分 1.5L を含む約 7.5kg の荷物を携行しました。
長田区西丸山町デイサービスセミコロンの自販機でスポーツドリンク 500ml のボトルを購入し、冷たいミルクココアを補給しました。
桜茶屋では、水 500ml のボトルを購入し、リアルゴールドの小缶を補給、座ってコンビニおにぎり 1 ケの休憩をしました。
掬星台では、リアルゴールドの小缶を補給、座ってコンビニおにぎり 1 ケの休憩をしました。
一軒茶屋では、自販機の横の石垣に腰掛けて休憩し、温かいミルクココアを補給し、水 600ml のボトルを購入しました。また、スマホにモバイルバッテリーを繋ぎました。
水 1.2L、スポーツドリンク 650ml を消費したほか、行動中にもみじまんじゅう 3 ケ、塩クエン酸飴 5 ケ、エネルギーゼリー 1 パックを摂りました。
胃の調子は、最後まで大丈夫でした。登りの負担が大きい高取山、菊水山や摩耶山を登る前に何か食べておくのがよさそうです。
そのほかの休憩は、安井茶屋前広場のトイレ休憩でした。
++++++++++
今日は、スマホ GPS がよく狂い、また、誤動作防止をオンにしていたにもかかわらず、勝手にいろんなアプリが立ち上がり、位置情報がオフになったりしました。
GPS トレースは手動で修正したほか、東縦走路の水無山からゴールの湯本台広場まで GPS の記録がとんでしまい、手動でルート(ルートトレース)を書き入れました。
塩尾寺の通過時刻は手元の時計を見て確認、湯本台広場の到着時刻はスマホの位置情報をオンにし直してヤマレコアプリが取得した時刻で、山行時間は 10 時間 17 秒でした。
今日の最高気温は午後 4 時 2 分の 19.9 度でした。菊水山の登りまでは日が射して少々暑かったものの、その後は薄曇りまたは曇っていることが多く、摩耶山の山上以後は、終始ひんやりした空気でした。
水分 1.5L を含む約 7.5kg の荷物を携行しました。
長田区西丸山町デイサービスセミコロンの自販機でスポーツドリンク 500ml のボトルを購入し、冷たいミルクココアを補給しました。
桜茶屋では、水 500ml のボトルを購入し、リアルゴールドの小缶を補給、座ってコンビニおにぎり 1 ケの休憩をしました。
掬星台では、リアルゴールドの小缶を補給、座ってコンビニおにぎり 1 ケの休憩をしました。
一軒茶屋では、自販機の横の石垣に腰掛けて休憩し、温かいミルクココアを補給し、水 600ml のボトルを購入しました。また、スマホにモバイルバッテリーを繋ぎました。
水 1.2L、スポーツドリンク 650ml を消費したほか、行動中にもみじまんじゅう 3 ケ、塩クエン酸飴 5 ケ、エネルギーゼリー 1 パックを摂りました。
胃の調子は、最後まで大丈夫でした。登りの負担が大きい高取山、菊水山や摩耶山を登る前に何か食べておくのがよさそうです。
そのほかの休憩は、安井茶屋前広場のトイレ休憩でした。
++++++++++
今日は、スマホ GPS がよく狂い、また、誤動作防止をオンにしていたにもかかわらず、勝手にいろんなアプリが立ち上がり、位置情報がオフになったりしました。
GPS トレースは手動で修正したほか、東縦走路の水無山からゴールの湯本台広場まで GPS の記録がとんでしまい、手動でルート(ルートトレース)を書き入れました。
塩尾寺の通過時刻は手元の時計を見て確認、湯本台広場の到着時刻はスマホの位置情報をオンにし直してヤマレコアプリが取得した時刻で、山行時間は 10 時間 17 秒でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 摩耶山 (702m)
- 横尾山 (312m)
- 鉢伏山 (246m)
- 鉄拐山 (234m)
- おらが茶屋
- 高取山 (328m)
- 妙法寺
- 安井茶屋前広場
- 菊水山 (458.8m)
- 鍋蓋山 (486.14m)
- 再度山 (470m)
- 船坂峠
- 掬星台 (690m)
- 杣谷峠
- 六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔
- 六甲ガーデンテラス フードテラス (876m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 大谷乗越
- 記念碑台 (795.6m)
- 高取山-丸山登山口
- 学校林道分岐 (555m)
- 旗振山 (252.56m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 栂尾山 (274m)
- 須磨浦公園駅 (13.7m)
- 石の宝殿
- 塩尾寺 (352m)
- 鵯越駅 (134m)
- 岩倉山 (488.4m)
- 六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅 (875m)
- 摩耶別山 (717m)
- 岩原山 (573m)
- 天王吊橋
- 六甲枝垂れ
- みよし観音
- 東山 (253m)
- 須磨アルプス馬の背
- 桜茶屋(市が原)
- 天狗道分岐点
- 大龍寺
- 丁字ヶ辻 (762m)
- 三国池手前 (728m)
- 三国池
- 行者尾根下山点
- イノシシのある展望地 (604m)
- アドベンチャールート分岐(全山縦走路側)
- 船坂谷登り詰め
- 荒熊神社 (313m)
- 摩耶ロープウェー星の駅
- 六ヶ辻 (760.1m)
- 譲葉山 (514m)
- 穂高湖 (590m)
- 緑と風の丘
- 本庄山 (865m)
- 水無山 (799m)
- 大平山 (681.2m)
- ヴィクトリア谷
- 地蔵谷堰堤
- 再度越
- 極楽渓分岐
- 天狗道マザーツリー
- 藤原商店
- 東六甲縦走路分岐点 (838m)
- 岩塔状バットレス
- オテル・ド・摩耶
- 摩耶石舞台
- 高取山西峰 (319.9m)
- 黒岩尾根入口
- 山寺尾根方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 瓢箪池
- 高倉山 (211.5m)
- 烏原貯水池入口(東屋)
- 黒帯
- 月見茶屋
- 野路山公園
- 六甲全山縦歩路休息所
- 湯元台広場
- 杣谷パックマン
- 六甲山郵便局
- 忉利天上寺 (694m)
- 後鉢巻山 (898m)
- 神戸市立 自然の家
- 六甲山蒸溜所
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 縦走路逆瀬川分岐 (687m)
- 山羊戸渡降下点
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する