記録ID: 4307416
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2022年05月18日(水) ~ 2022年05月20日(金) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴天 |
アクセス |
利用交通機関
さわやか信州号 新宿〜上高地ライン
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間42分
- 休憩
- 9分
- 合計
- 4時間51分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | とても雪質は悪い。早朝のみそこそこ安心して登れる感じでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Sherry_yama
雪山納めにテント泊で奥穂高岳へ!
当初の予定では北穂高も周回したかったのですが、日中はとても歩ける雪質ではなく安全のために今回は奥穂高のみに。予定は3日取ってあったのでのんびりテント2泊してきました。ソロなので暇で時間を持て余し、食べるか寝るかしかしてませんw
上高地から本谷橋まではトレランシューズで軽快に。冬靴はザックに入れて持ちました。
本谷橋から少し行くと雪が見え始めるのですが、まだチェーンスパイクで大丈夫。ヒュッテが近くなってくると雪も深くなって滑りやすいので冬靴とアイゼンが吉。
到着一日目はお昼前着き、幕営後お昼寝w
起きたらテントの受付をして近隣の徘徊と小屋のメニューチェック。手始めに涸沢小屋で生ビールともつ煮。
これがうまーーい!
満たされたので小屋に戻り昼寝w
暗くなる前にカレーメシで簡単に夕食を済ませ、やることがないので寝るw
アタック当日は夜明け前には行動開始しないとあっという間に雪が緩むのでそそくさと出発!
馬鹿みたいにザイテングラードを直登!ひたすら直登!!全然進まん🤣
それでも一歩一歩足を進める。穂高岳山荘まで出たら=山頂への取り付き。、
雪岩ガレ場のMIXで超絶にめんどくさい感じになってました。なんとかピークを踏んで自撮りして下山!
9時くらいになっていたので急がねばならないけど穂高岳山荘でお汁粉をいただく♡
かきこんだらそそくさと下山。下山は雪がゆるゆるでこれまたかなり大変でした。
アイゼンは蹴り込んでも効かないのでググッと圧雪する感じでクライムダウン。前の方がミスって滑落…(ご無事を確認してます)
全集中でやっとのことで下山しました。あんなに長い時間クライムダウンしたのは初めてかも。横岳のリッジと地蔵尾根で心底嫌な思いをしたのにまたやってる…w
そんなこんなで午前のうちに下山したのでまた午後からは食べるか寝るかの二択です。
本を一冊持ってきていて本当に助かった!
食べる→読書→寝る→起きる→読書→寝る→食べる
これのリピートで翌日まで過ごす。
3日目は下山のみなのでのんびり片付けをして下山しました。
涸沢→横尾間も雪が腐ってるので二回は踏み抜いてしんどい目に遭いました。助けてくれる人もいないので自力頑張るしかない。
そんな私を慰めてくれるのは徳沢のソフトクリーム🍦とお蕎麦。生卵もオンしちゃいました♡
続いてまだ時間に余裕があるので明神池の方まで散策に寄りました。完全に装備が一人浮いてるので目立ったらしく、かつて山屋だったおじいちゃんおばあちゃんに囲まれてなんか楽しいひとときを過ごしました。
明神池を後にし河童橋のホテル?だかのラウンジでチーズケーキとコーヒーを優雅にいただき今回の山行の〆としました。
奥穂サイコー✌️
もう次からは夏山です!!
当初の予定では北穂高も周回したかったのですが、日中はとても歩ける雪質ではなく安全のために今回は奥穂高のみに。予定は3日取ってあったのでのんびりテント2泊してきました。ソロなので暇で時間を持て余し、食べるか寝るかしかしてませんw
上高地から本谷橋まではトレランシューズで軽快に。冬靴はザックに入れて持ちました。
本谷橋から少し行くと雪が見え始めるのですが、まだチェーンスパイクで大丈夫。ヒュッテが近くなってくると雪も深くなって滑りやすいので冬靴とアイゼンが吉。
到着一日目はお昼前着き、幕営後お昼寝w
起きたらテントの受付をして近隣の徘徊と小屋のメニューチェック。手始めに涸沢小屋で生ビールともつ煮。
これがうまーーい!
満たされたので小屋に戻り昼寝w
暗くなる前にカレーメシで簡単に夕食を済ませ、やることがないので寝るw
アタック当日は夜明け前には行動開始しないとあっという間に雪が緩むのでそそくさと出発!
馬鹿みたいにザイテングラードを直登!ひたすら直登!!全然進まん🤣
それでも一歩一歩足を進める。穂高岳山荘まで出たら=山頂への取り付き。、
雪岩ガレ場のMIXで超絶にめんどくさい感じになってました。なんとかピークを踏んで自撮りして下山!
9時くらいになっていたので急がねばならないけど穂高岳山荘でお汁粉をいただく♡
かきこんだらそそくさと下山。下山は雪がゆるゆるでこれまたかなり大変でした。
アイゼンは蹴り込んでも効かないのでググッと圧雪する感じでクライムダウン。前の方がミスって滑落…(ご無事を確認してます)
全集中でやっとのことで下山しました。あんなに長い時間クライムダウンしたのは初めてかも。横岳のリッジと地蔵尾根で心底嫌な思いをしたのにまたやってる…w
そんなこんなで午前のうちに下山したのでまた午後からは食べるか寝るかの二択です。
本を一冊持ってきていて本当に助かった!
食べる→読書→寝る→起きる→読書→寝る→食べる
これのリピートで翌日まで過ごす。
3日目は下山のみなのでのんびり片付けをして下山しました。
涸沢→横尾間も雪が腐ってるので二回は踏み抜いてしんどい目に遭いました。助けてくれる人もいないので自力頑張るしかない。
そんな私を慰めてくれるのは徳沢のソフトクリーム🍦とお蕎麦。生卵もオンしちゃいました♡
続いてまだ時間に余裕があるので明神池の方まで散策に寄りました。完全に装備が一人浮いてるので目立ったらしく、かつて山屋だったおじいちゃんおばあちゃんに囲まれてなんか楽しいひとときを過ごしました。
明神池を後にし河童橋のホテル?だかのラウンジでチーズケーキとコーヒーを優雅にいただき今回の山行の〆としました。
奥穂サイコー✌️
もう次からは夏山です!!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:412人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 穂高岳 (3190m)
- 涸沢ヒュッテ (2309m)
- 河童橋 (1505m)
- 穂高岳山荘 (2983m)
- 横尾 (1620m)
- 徳澤園 (1562m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 新村橋 (1577m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 嘉門次小屋 (1550m)
- 小梨平 (1507m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- 涸沢小屋 (2350m)
- 本谷橋 (1780m)
- 山のひだや (1540m)
- 明神池 (1530m)
- 明神橋
- 横尾岩小屋跡
- パノラマ分岐 (2515m)
- Sガレ (2080m)
- ザイテングラート (2674m)
- 涸沢 (2309m)
- 無料トイレ (1510m)
- 徳沢公衆トイレ (1558m)
- 大崩落地 (1995m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する