ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉 - 山中湖 ガスにまかれ、睡魔と闘った修業登山40キロ

2014年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
15:36
距離
43.2km
登り
4,033m
下り
3,321m

コースタイム

23:50大倉バス停発 - 1:51塔ノ岳1:55発 -2:42 丹沢山2:51発 - 4:03蛭ヶ岳4:09発 - 5:11臼ヶ岳5:15発 - 6:18檜洞丸6:24発 - 7:42犬越路7:46発 - 8:36大室山西ノ肩 - 8:40大室山 - 8:44大室山西ノ肩8:51発 - 9:19前大室 -9:28 加入道山 - 10:22バン木ノ頭 - 10:40モロクボ沢ノ頭 - 10:47発 - 11:13大界木山 -11:28 城ヶ尾峠 - 12:36菰釣山12:45発 - 13:51石保土山 - 14:46高指山14:51発 - 15:26平野バス停
天候 終日ガスが立ち込め、晴れ間の見えない1日でした。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行:18日夜 小田急線渋沢駅からタクシーで大倉バス停
帰:富士急バス 16:25旭日丘発 新宿行
コース状況/
危険箇所等
前日降った雨とガスのため登山路は全体的に滑りやすくなっていました。鬼ヶ岩と蛭ヶ岳下の鎖場を夜間に下りで通過する場合は注意が必要です。

行動食:アミノバイタル6個、ソイジョイ4個、スモークチーズ2個、黒胡麻入りバジルソーセージ7個入り1パック、マーガリン入りバターロール6個入り1パック

持参した飲料水:ポカリスエット500ml 6本、コカコーラ500ml 2本(ポカリスエット2本余り)
写真がぼやけてしまいましたがここが出発点の大倉どんぐりハウスです。0:00まで待てず10分のフライングスタート。
2014年04月18日 23:31撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
4/18 23:31
写真がぼやけてしまいましたがここが出発点の大倉どんぐりハウスです。0:00まで待てず10分のフライングスタート。
一応塔ノ岳山頂の標柱です。撮影が下手ですみません。
2014年04月19日 01:55撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/19 1:55
一応塔ノ岳山頂の標柱です。撮影が下手ですみません。
丹沢山に着きました。この時間ではまだ山荘も静まり返っています。
2014年04月19日 02:46撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
4/19 2:46
丹沢山に着きました。この時間ではまだ山荘も静まり返っています。
蛭ヶ岳です。ここまで4時間のナイトハイク。夜明けが待ち遠しい。
2014年04月19日 04:05撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
4/19 4:05
蛭ヶ岳です。ここまで4時間のナイトハイク。夜明けが待ち遠しい。
蛭ヶ岳の鎖場を通過したあたりでようやく空が白み始めました。相変わらずガスが晴れないようです。
2014年04月19日 04:48撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
4/19 4:48
蛭ヶ岳の鎖場を通過したあたりでようやく空が白み始めました。相変わらずガスが晴れないようです。
最近倒れたように見えます。やはり雪の影響でしょうか。
2014年04月19日 05:02撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4/19 5:02
最近倒れたように見えます。やはり雪の影響でしょうか。
臼ヶ岳の山頂標識。鹿が1頭恐れる様子も無くこちらを見ていました。
2014年04月19日 05:13撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
4/19 5:13
臼ヶ岳の山頂標識。鹿が1頭恐れる様子も無くこちらを見ていました。
ここが最後の水場でしたが、この時点で3リットル残っていたのでそのまま通過。
2014年04月19日 05:28撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
4/19 5:28
ここが最後の水場でしたが、この時点で3リットル残っていたのでそのまま通過。
これも最近倒れたようです。
2014年04月19日 05:47撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4/19 5:47
これも最近倒れたようです。
檜洞丸山頂近くまで来るとバイケイソウが目につきました。
2014年04月19日 06:11撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
4/19 6:11
檜洞丸山頂近くまで来るとバイケイソウが目につきました。
青ヶ岳山荘です。まだ雪が少し残っていました。
2014年04月19日 06:16撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/19 6:16
青ヶ岳山荘です。まだ雪が少し残っていました。
山頂で登山者に会うかもしれないと思っていましたが誰もいません。
2014年04月19日 06:19撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
4/19 6:19
山頂で登山者に会うかもしれないと思っていましたが誰もいません。
一部にはまだ雪が残っていました。
2014年04月19日 06:26撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
4/19 6:26
一部にはまだ雪が残っていました。
ヤマレコで見覚えのある顔文字。心がなごみます。
2014年04月19日 06:33撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
4/19 6:33
ヤマレコで見覚えのある顔文字。心がなごみます。
犬越路へ向け笹やぶをくぐって行きます。
2014年04月19日 07:28撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4/19 7:28
犬越路へ向け笹やぶをくぐって行きます。
これはかなり以前からここにあったような気がします。倒木の下を通過。
2014年04月19日 07:38撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/19 7:38
これはかなり以前からここにあったような気がします。倒木の下を通過。
犬越路の手前で今日初めての登山者2名に会いました。
2014年04月19日 07:43撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/19 7:43
犬越路の手前で今日初めての登山者2名に会いました。
一瞬ガスが消えて晴れ間が見えてきましたが、本当にこの一瞬だけでした。
2014年04月19日 08:09撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
4/19 8:09
一瞬ガスが消えて晴れ間が見えてきましたが、本当にこの一瞬だけでした。
大室山に着きました。そういえば先週も来ています。
2014年04月19日 08:41撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
4/19 8:41
大室山に着きました。そういえば先週も来ています。
いつものベンチで小休止。ここが全行程のほぼ中間になると思います。
2014年04月19日 08:46撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4/19 8:46
いつものベンチで小休止。ここが全行程のほぼ中間になると思います。
前大室です。先週はここから道志方面へ下りました。
2014年04月19日 09:21撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
4/19 9:21
前大室です。先週はここから道志方面へ下りました。
あちこちで杉の木が倒れかかっていました。原因は何でしょう?
2014年04月19日 21:41撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4/19 21:41
あちこちで杉の木が倒れかかっていました。原因は何でしょう?
倒木ばかり写していますが、他に撮影するものも無いので・・・
2014年04月19日 09:54撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/19 9:54
倒木ばかり写していますが、他に撮影するものも無いので・・・
バン木の頭です。以前誤って横浜市野外活動センター方面へ下ってしまった苦い思い出があります。
2014年04月19日 10:24撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/19 10:24
バン木の頭です。以前誤って横浜市野外活動センター方面へ下ってしまった苦い思い出があります。
モロクボ沢ノ頭。旭日丘発の最終バスに間に合いそうになければ、ここから畦ヶ丸へ向かい下山する予定でした。時間に余裕があるので先へ進みます。
2014年04月19日 10:48撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/19 10:48
モロクボ沢ノ頭。旭日丘発の最終バスに間に合いそうになければ、ここから畦ヶ丸へ向かい下山する予定でした。時間に余裕があるので先へ進みます。
大規模に崩壊していました。
2014年04月19日 10:55撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
4/19 10:55
大規模に崩壊していました。
大界木山です。大室山以降の甲相国境尾根では、ここの登りが一番きつかったように思います。
2014年04月19日 11:14撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/19 11:14
大界木山です。大室山以降の甲相国境尾根では、ここの登りが一番きつかったように思います。
気持ちの良い尾根歩き。しかしどこまで行っても同じような景色が続きます。
2014年04月19日 11:17撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4/19 11:17
気持ちの良い尾根歩き。しかしどこまで行っても同じような景色が続きます。
城ヶ尾峠。もっときれいなベンチもあったと思います。
2014年04月19日 11:29撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4/19 11:29
城ヶ尾峠。もっときれいなベンチもあったと思います。
菰釣避難小屋。一度泊ってみたいものです。
2014年04月19日 12:21撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
4/19 12:21
菰釣避難小屋。一度泊ってみたいものです。
菰釣山へ向かい最後の登りを行きます。
2014年04月19日 12:26撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4/19 12:26
菰釣山へ向かい最後の登りを行きます。
菰釣山に着きました。何と道の駅から自転車をかついで来たという男性がいました。
2014年04月19日 12:38撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
4/19 12:38
菰釣山に着きました。何と道の駅から自転車をかついで来たという男性がいました。
高指山まで細かいアップダウンが続きます。このあたりからは睡魔との闘いでした。
2014年04月19日 13:23撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4/19 13:23
高指山まで細かいアップダウンが続きます。このあたりからは睡魔との闘いでした。
石保土山。山といっても他にいくつかあった「〜ノ頭」と違いはありませんでした。
2014年04月19日 13:52撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4/19 13:52
石保土山。山といっても他にいくつかあった「〜ノ頭」と違いはありませんでした。
年代物のベンチです。
2014年04月19日 14:17撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/19 14:17
年代物のベンチです。
大詰めにきて予想外の鎖場登場。これで目が覚めました(笑)。
2014年04月19日 14:21撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
4/19 14:21
大詰めにきて予想外の鎖場登場。これで目が覚めました(笑)。
「こもつり山」?
2014年04月19日 14:23撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/19 14:23
「こもつり山」?
確かにこの辺りの稜線は自転車でも走れそうです。
2014年04月19日 14:31撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4/19 14:31
確かにこの辺りの稜線は自転車でも走れそうです。
「ブナ三昧の尾根」だそうです。確かにブナの木が目立ちました。
2014年04月19日 14:32撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4/19 14:32
「ブナ三昧の尾根」だそうです。確かにブナの木が目立ちました。
目標の高指山まであとわずか。
2014年04月19日 14:41撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4
4/19 14:41
目標の高指山まであとわずか。
とうとう高指山に着きました。しかしあてにしていたものは?
2014年04月19日 14:47撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
4/19 14:47
とうとう高指山に着きました。しかしあてにしていたものは?
前方にあるはずの富士山と山中湖を思い描きつつ帰路につきました。
2014年04月19日 14:48撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
6
4/19 14:48
前方にあるはずの富士山と山中湖を思い描きつつ帰路につきました。
撮影機器:

感想

ちょうど1年前のゴールデンウィーク、私が檜洞丸の山頂付近を歩いていた時、反対側から登ってきた精悍な顔立ちの男性登山者とすれ違いました。その時は「こんにちは」と挨拶しただけで終わりましたが、後にその時すれ違った方がヤマレコユーザーの is_pinarelloさんで(当時は違うユーザーネームでしたが)、しかも大倉ー山中湖の日帰り縦走中だったと知り、それがきっかけでコメントを交わすうちに1年後には私も同じ日帰り縦走に挑戦することになりました。
最初の予定ではis_pinarelloさんと同じく前日に山中湖へ車をデポし、電車で渋沢まで移動して翌日0時に大倉を出発つもりでした。しかし直前になって日曜日がどうしても都合が悪くなり、やむをえず1日前倒しで土曜日に実行することにしました。この場合事前に車をデポすることができず、山中湖発の最終バスの時間に必ず間に合わなければならないため一気にハードルが上がってしまいました。

前日金曜の夜、仕事から帰宅後すぐに登山の服装に着替え電車で渋沢駅に向かいます。渋沢駅には11時10分頃に到着、すぐさまタクシーで大倉バス停へ向かいました。無人のどんぐりハウス前でストレッチをしたりして時間を過ごしますが、帰りのバスの時間も気になるので予定より10分前の11:50分にスタートしました。
夜間ヘッドランプをつけて大倉尾根を歩くのは初めてではないのですが、この日はガスが濃く視界が広がりません。途中2度もルートを外れるミスがありましたがちょうど2時間で塔ノ岳山頂に着きました。
塔ノ岳から丹沢山へ向けて下り始めた直後に思わぬ転倒。幸い右ひじの軽い打撲で済みましたが、前日の雨で滑りやすくなっているのに足場をよく確認しなかったミスでした。この後はライトで足元を確認しつ意識的にペースを落として慎重に進んで行きます。
塔ノ岳から先の稜線に出るといくぶんガスが薄くなり、月も出ているので周囲の山並みが闇の中でもうっすらと確認できるようになりました。もしかしたら自分と同じようにナイトハイクをしている登山者がいないかと遠くを見渡しますが、あたり一面の闇以外に見えるものは何もありません。周囲をライトで照らすと何の変哲も無い立木や切り株が一瞬不気味に姿を現しドキリとします。なるべく足元以外は見ないようにしてひたすら進んで行くうちにいつしか丹沢山も過ぎ、目の前に鬼ヶ岩が突然姿を現しました。ここでさっきのように転倒したら洒落にならないのでライトで足元を照らしつつ一歩一歩慎重に歩を進めます。鬼ヶ岩の鎖場を過ぎるとほどなく蛭ヶ岳の山頂に着きました。
蛭ヶ岳から下り始めた頃から再びガスが濃くなってきます。何度も通ってよく知っているルートのはずですが、途中どうしてもルートがわからず10分余りも右往左往したりで時間が過ぎていきます。山頂から少し下ったところの鎖場とその付近のザレ場の通過にはかなり苦労しました。視界が悪い上に足元が濡れて滑りやすいため相当の緊張を強いられます。やっとの思いで危険な箇所を通過し終わるとようやく夜が明け、空が白み始めました。夜明けがこれだけ待ち遠しかったのは何時以来か思い出せません。
この後は臼ヶ岳、檜洞丸と順調に通過し、大笄、小笄の危険なやせ尾根、鎖場も慎重にこなして犬越路に着きます。ここまで来るとナイトハイクも終わり危険な箇所もすべて通過したので肩の荷が下りた気がします。後は体力を温存しつつ目的の山中湖までひたすら歩くだけです。二週連続の大室山山頂に立ち、西ノ肩のベンチで小休止とストレッチ。ここが今日の全行程のほぼ中間点だったと思います。
甲相国境尾根は今まで部分的にしか歩いたことがなく、また菰釣山より先はまったく未踏の地です。今回初めて歩くのを楽しみにしていましたが、大室山から山中湖まで一体どれくらいの時間を要するのか見当がつきません。バスに乗り遅れるわけにはいかないので、プレッシャーを感じつつこの先は若干ペースを上げて進みました。
今回のコース設定時に最後のエスケープ地点と考えていたのがモロクボ沢ノ頭です。ここに着いた時点で旭日丘19:35発のバスに間に合いそうになければ畦ヶ丸から下山することにしていました。実際にここに着いた時間は10:40。これなら多分終バスには間に合うだろうと判断し先に進みます。
甲相国境尾根には細かいアップダウンが何度も現れますが、その中できつかったのが大界木山と菰釣山の登りです。菰釣山では自転車をかついで来たという男性としばし雑談。大倉からここまで歩いて来たという話をすると呆れていましたが、私に言わせれば菰釣山まで自転車をかついで登って来るほうがよっぽどすごいと思います(笑)。
この後菰釣山からゴールの高指山を目指して歩いていると突然睡魔に襲われました。考えてみれば前日は一睡もせず深夜の0時からここまで13時間も歩いてきたわけです。そして甲相国境尾根を歩かれた方はよくわかると思いますが、この尾根は多少のアップダウンがあるものの、歩いても歩いても同じような単調な景色が延々と続きます。高速道路を走っていると景色の単調さのため眠くなることがありますが、ある意味それとよく似た症状でした。例えて言うと自分の脳はスタンバイモードのように半ば停止状態、それに対し手足はプログラム通りの動きを勝手に続けているような感じでした。あれは今思い出しても不思議な感覚です。
そんな状態も高指山までの距離が近付くにつれ次第に意識が正常に戻り、ゴールを目指して着実に歩を進めます。最後の登りを終え標柱の見える山頂へ着いた時には大きな達成感につつまれました。ところがそんな喜びもつかの間、富士山と山中湖があるはずの方角に見えるのは真っ白なガスのみ。この山頂から富士山を眺めて感激の余韻にひたることが今回の山行の目的だっただけに最後は少しがっかりでした。
しかし初めての長時間のナイトハイクといい、40キロを超えるコースの日帰り縦走といい、終わってみればすべて貴重な経験でした。そしてこのようなきっかけを与えてくれたis_pinarelloさんには本当に感謝しています。次回は天気の良い日に再度挑戦したいと思います。

                                                  終わり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

凄い!
campさん、おはようございます。
大倉・山中湖、やりましたね
初のチャレンジで、この距離をこんなに早く歩いてしまうんですから凄いです。景色は残念でしたが、達成感はありますよね。
campさんの脚力ならば、大山からでも完歩できたんじゃないですか?
菰釣山から先のダラダラと長いアップダウンは本当に眠くなりますよね。自分もあそこを歩いた記憶がほとんど残ってません 白ザレの下りで滑ったのだけは憶えてます
5/5、去年に続いて2回目ですが頑張ります。
次回は晴れた日に富士山と山中湖を拝んでください

お疲れ様でした
2014/4/21 4:59
Re: 凄い!
isさん
こんばんは。こうして行程表と通過時間だけをヤマレコに載せると、いかにも余裕綽々で歩き通したかのように見えてしまうんでしょうね。実際には登りは息が切れて何度も足が止まりそうになったり、またモロクボ沢ノ頭あたりでは膝に違和感が出て畦ヶ丸から下山しようか真剣に迷っていました。今回は「バスに乗り遅れるな」が目標となってしまい、特に大室山以降はろくに休憩もとらず歩き通しだったので、結果的に山中湖に早く着きすぎたという感じです。

10日から5日に予定変更されたんですね。10日だったらまた逆コースでコーラの差し入れでもと思っていたのですが。  5日は晴れるといいですね。レコを楽しみにしています。
2014/4/21 23:40
速い!!
camp747さん、こんにちは。

私もisさんに影響されている一人 です。
ただ、お二人とはレベルが違うので恐縮 ですが・・・。

私も近い段階で、逆(山中湖)からの完歩を計画 しています。
なので大変参考になりました。ありがとうございました。

ただ、通過時間だけは速すぎて 参考になりません(笑)。
2014/4/21 10:58
Re: 速い!!
taka106さん
以前からフォローしていただいてますが、コメントのやりとりとしては「初めまして」ですかね。
計画書拝見しました。逆コースの場合大倉から登るよりも標高差が少なくなりますが、コースの後半に大きなアップダウンがあるので難度は変わらないと思います。それに厄介な鎖場を夜間に通過する必要が無いのは大きいですよね。
6月の丹沢はかなりの高温多湿と思われますので水分補給にはご注意を。健闘をお祈りします。
2014/4/21 23:48
お疲れ様です〜!
campさん、こんばんは。 hisanoです。
恐るべし超人の速さですね
この記録を見る前に、他の方もこんなコースを歩いた方がいらっしゃるのかと検索していると、夫憧れのis_pinarelloさんのレコがあり、あれ?と思って読んでいるとコメントのところにcampさんを見つけ、「こんなところで夫憧れのお二人が繋がっているとは!!!」と一人で大興奮してしまいました
と、同時に夫がいつかこのコースにチャレンジする!・・・と言いかねないなぁ〜と思いドキドキしています
次回は大山からチャレンジですか????? 次回は、晴れるといいですね(*^-^*)
そして、もしまた再チャレンジする時は途中でなにか差し入れできるように私もスタンバイしておこうかな?   
今週、お疲れ出ませんように・・・打撲は大丈夫だったでしょうか?
ではまた 大室山コアルート、楽しみにしてます 


campさん、こんばんは。 senpachiです。
レコを読みながら、もしやこの方は「山伏」ではないか?って( ゚Д゚)。
そもそも山と自分との付き合い方って、自分はこういうスタイルだとか決めてかかる必要なんて全くないんだな〜って。いろんな形があっていいし、挑戦してみて始めて理解できることもあるのだろうなと感じました。
いろいろ触発されるレコありがとうございました。
今週、お疲れ出ませんように。
2014/4/21 20:42
Re: お疲れ様です〜!
senpachiさん&hisanoさん
わざわざコメントありがとうございます。正直言いまして私はお二人に対して特にアドバイスできるほどの経験も技術も持ち合わせておりませんが、同じ関西人で神奈川に在住する者として親近感を感じております。これから丹沢のバリエーションルートを開拓されるということでレコを楽しみにしております。
2014/4/21 23:58
おめでとうございます。
camp747さん、こんばんは。

計画の段階から、この距離に驚いてしまいましたが、
遂に実行されたのですね

しかも、深夜0:00頃からスタートとは
恐るべき情熱、羨ましい脚力、粘り強い忍耐力です。

いやぁ、すごいの一言に尽きます。

一時期は、足の不調で辛いこともあったのを見てきましたが、
完全にパワーアップされたようで、とても感心しました。

再度、挑戦とは、まだまだ、とどまることがありませんね。
とにかく、ご無事で何よりでした。
ゆっくりおやすみください。
2014/4/21 23:26
Re: おめでとうございます。
ELKさん
そういえば谷川岳で膝を傷めてから1年になろうとしていますね。あれ以来行動食の摂取方法や日々の体調管理について真剣に考えるようになりました。それまでのいい加減な態度を改め、いかにして疲労の蓄積を抑え怪我を防ぐかを考えるきっかけになったとポジティブにとらえることにしています。
いずれにしろ膝は消耗品なので、無理せず登山を楽しんでいきたいと思っています。
2014/4/22 0:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら