軍畑駅〜高水山〜黒山〜棒ノ嶺〜さわらびの湯


- GPS
- 06:20
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
07:44高源寺
08:43高水山08:50
09:12岩茸石山09:22
10:37黒山10:50
11:18棒ノ嶺12:10
13:20白谷橋登山口
13:42さわらびの湯
天候 | はれ(風もなく良い天気) 下山したころに多少風が吹いていた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り さわらびの湯BS(国際興業バス)飯能行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
軍畑駅 駅前に商店、自販機有り(7時10分の時点でお店開いてました) 無人駅、トイレ改札出て右側裏手に有り 駅から登山口(山道)まで高水山の標識に従って進む(舗装道30分〜40分程度) 要所に標識あって道迷いの心配はないと思います。 登山道は良く整備されていて歩きやすく危険なところは少ないと思います。 3月に降った雪の影響で、ところどころ木の階段やガレ場が荒れているところ有り。 途中倒木で道が遮られていた場所2か所あり。 各ピークを過ぎると、毎回下りがあり、結構急な場所も有り。 下山時、白谷沢ルートを利用、林道を横切る手前の斜面が荒れていた。 また、沢沿いの鎖がある階段がかなり崩壊ぎみ(階段状の岩が浮いていた) 途中、倒木で2か所道が遮られていた。 白谷沢登山口に登山ポスト有り(去年は無かった!) 登山後温泉 さわらびの湯800円(洗い場渋滞になっていた) 畳の休憩スペースでゆっくりくつろげます。 |
写真
感想
今回は奥多摩へ
以前計画が流れてしまった、軍畑から名栗方面へ抜けるコース。今回も前前日まで、一緒に行く師匠がいたのに、突然都合が悪くなり結局ソロで。
行きの時間を調べたら、始発で行って軍畑7:32着だったのになぜか、西国分寺で中央線に乗り換えの際、予定より1本前の電車に乗り継ぎする事が出来てしまい、そのまま青梅線も予定より早い電車に乗り換え、軍畑駅には20分早く着く事が出来ました。青梅線は後ろの方の車両は青梅止まりで、前の方の車両のみ奥多摩へ行くので、乗り換えの際は前寄りの車両へ。軍畑駅7:11着の電車で降りたのは4組程度。まだ時間的に早かったのか少な目でした。高水山の案内に従って、駅から30分程度舗装された道を歩き登山道へ。
登山道は良く整備されていて、歩きやすかったです。ところどころ、先月の雪の影響で荒れているところがありましたが、注意して進めば問題ない感じでした。軍畑駅から高水山を抜け岩茸石山までは、ハイカーの数も少なく静かな山歩きが出来ました。岩茸石山のピークでは、御岳駅方面からの登山客も合流して、少し賑やかな雰囲気でした。御岳駅からのコースは、関東ふれあいの道となっているため、こちら側から登ってくる方が以外と多い様でした。岩茸石山から黒山までは、何度か登っては降りの繰り返しをしながら進みます。途中トレランの練習をしている若い女性の方に抜かれました。5月にこのコースで大会がある様で、トレランの下見にこられている方が結構いました。黒山のピークでは眺望はありませんでしたが、とても静かで雰囲気の良い場所でした。棒ノ嶺のピークは多くのハイカーでにぎわっていました。山頂に桜の木があり、すでに花が散ってしまっていましたが、さくらの時期に来れば、とても奇麗な景色が見れると思います。下山は白谷沢コースを通りました。このコースで下るのは初めてだったのですが、ところどころ先月の大雪の影響で、荒れているところがありました。まだ雪が残っているところもありました。林道を横切る手前に休憩する場所があり確か屋根がかかっていたと思うのですが、ベンチだけで屋根が無くなっていました。大雪の影響?
鎖がある石の階段はかなり荒れた感じを受けました。途中倒木が道を遮っている場所もありました。白沢登山口にある白谷の泉は水が出ていませんでした。登山口には去年来たときにはなかった登山ポストが設置されていました。
名栗湖には、車、バイク、自転車など、休日を楽しむ方々が多く集まっていました。
下山後は、さわらびの湯で疲れを癒し、帰路につきました。今回は天気にも恵まれ、気持のよい山行が出来ました。
5月は2,000m級の山へ行ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する