記録ID: 4369961
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
美濃戸口から阿弥陀岳、赤岳、硫黄岳周回
2022年06月04日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,972m
- 下り
- 1,953m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:53
距離 19.1km
登り 1,972m
下り 1,970m
15:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし 全て夏道 |
その他周辺情報 | ホテル八峯苑 鹿の湯:700円 |
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
感想
登山日和ということで北アか八ヶ岳か迷いましたが、お花目当て(主にツクモグサ)なら八ヶ岳という結論になりました。6時前に美濃戸口に着いた時は八ヶ岳山荘前の駐車場も最下段が半分以上埋まっている状態。ここまで多いとはちょっとナメてました。今回は御小屋尾根を登るので元々ここに停めるつもりだったので問題なしです。かなりの入山者の割に御小屋尾根はひっそりとしていて6人追い越して4人スライドした程度でした。個人的に南沢は登るにはダルいし、八ヶ岳山荘前に停めるなら御小屋尾根登るのがお勧めです。不動清水までは緩やかですが、先は西ノ肩(摩利支天)まで急登なので焦らずゆっくり登ります。阿弥陀岳はこれまでの静けさとは裏腹に賑わっていました。山頂は富士山から北アルプスまで見渡せる大展望で、暫く休憩しながら景色を眺めていました。ここから硫黄岳までは多くの登山者で登山道は時々渋滞です。赤岳に着いたあたりで小海側から沸き立ってきた雲で富士山方面の展望は無くなってしまいましたが、画的には印象的な感じです。山頂で休憩した後は天望荘まで下ってコーラを購入。やっぱり山で飲むコーラは至高です。横岳ではお目当てのツクモグサやオヤマノエンドウを愛でることが出来て大満足。硫黄岳山荘でカレーを頂いた後は最後に硫黄岳へ登り返して後は下るのみ。赤岳鉱泉でデザートにアイスを食べて駐車場まで戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する