ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438058
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主稜縦走(ヤビツ峠〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜西丹沢自然教室)

2014年04月27日(日) 〜 2014年04月29日(火)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:55
距離
30.5km
登り
2,704m
下り
2,960m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

○1日目(4/27)
08:50 ヤビツ峠
09:10 護摩屋敷の水
11:00 三ノ塔(休憩30分)
12:10 烏尾山
13:40 新大日
14:40 塔ノ岳
16:20 丹沢山(みやま山荘泊)
○2日目(4/28)
07:35 みやま山荘
08:55 棚沢ノ頭
09:50 蛭ヶ岳(休憩30分)
12:10 臼ヶ岳(休憩15分)
13:40 金山谷乗越
15:10 檜洞丸(青ケ岳山荘泊)
○3日目(4/29)
06:30 青ケ岳山荘
07:55 展望園地(休憩10分)
09:20 ゴーラ沢出合
10:15 西丹沢自然教室
天候 4/27:晴、4/28:曇ときどき晴、4/29:曇
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路
train 06:06発 立川駅(JR南武線(普通) [川崎行き])→06:33着 登戸駅
train 06:38発 登戸駅(小田急小田原線(急行) [小田原行き])→07:27着 秦野駅
bus 7:35発 秦野駅バス停(神奈川中央交通バス[ヤビツ峠行き])→08:25着 ヤビツ峠バス停
※このバスは満車で乗れなかったのですが、20分後に臨時バスが出ました。
●復路
bus 10:55発 西丹沢自然教室バス停(富士急湘南バス[新松田駅行き])→12:04着 新松田駅バス停
train 12:23発 新松田駅(小田急小田原線(急行) [新宿行き])→13:24着 登戸駅
train 13:37発 登戸駅(JR南武線(普通) [立川行き])→14:06着 立川駅
≪参考URL≫
・神奈川中央交通バス(秦野駅〜ヤビツ峠)
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801327-1/nid:00127715
・富士急湘南バス(西丹沢自然教室〜新松田駅)
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_h.html
コース状況/
危険箇所等
≪コース状況≫
全行程で登山道上に積雪があったのは1箇所2m程度の区間だけで、アイゼンは不要でした。
○ヤビツ峠⇒塔ノ岳
鎖場もありますが、技術を必要とする箇所はありませんでした。1箇所だけ、垂直に近い急な下りの鎖場がありますが、高さが3m程度なので、鎖をしっかりと掴んでおけば大丈夫です。
○塔ノ岳⇒丹沢山
危険な箇所は特にありませんでした。
○丹沢山⇒蛭ヶ岳
鬼ヶ岩と蛭ヶ岳の間に下りの鎖場があります。鎖をしっかりと掴んで、気をつけて通過すれば大丈夫です。
○蛭ヶ岳⇒臼ヶ岳
蛭ヶ岳からの下りが急で、鎖場が連続します。地面は土質で高度感もないので怖くはありませんが、ガレている上に当日は土が乾燥していて、足元が滑り易かったです。去年あたりに、この区間で死者も発生しているそうです。
○臼ヶ岳⇒檜洞丸
危険な箇所は特にありませんでした。ただ、臼ヶ岳周辺はエスケープルートがありませんし、水場も小屋もないし、アップダウンで体力を使いますので、そういうリスクを理解した上で通るようにしてください(と注意を促す看板が蛭ヶ岳と檜洞丸にありました)。
○檜洞丸⇒西丹沢自然教室
ゴーラ沢出合は河原が広いので、渡る箇所を探すのが少々難しいかもしれません。当日は飛び石づたいにギリギリで渡れましたが、増水すると飛び石が水に沈むと思います。また、流れが速いので、増水すると渡渉は難しいかもしれません。それ以外に危険な箇所はありませんでした。

≪登山ポスト≫
・ヤビツ峠と西丹沢自然教室に登山ポストがありました。

≪トイレ≫
・今回は気温が高かったので、トイレは出発地と到着地のみで済ませました。
・山中には、山小屋のトイレ(有料)以外は無いと思います。

≪水≫
・丹沢山中には水場がほとんどないので、水の計画は気をつけてください。
・不動ノ峰への登りの途中にある休息所の近くの水場は、登山道から13分と標識が出ていました。ただ、これは今回は確認していません。登山地図には「涸れることあり」と書かれているのでご注意ください。
・神ノ川乗越は、探してみましたが水の気配が全くありませんでした。青ケ岳山荘のおかみさんの話でも、水が豊富にあるときと涸れているときがあるそうです。
・山小屋での水500mlボトルの価格:みやま山荘(300円)、蛭ヶ岳山荘(500円)、青ケ岳山荘(500円)

≪携帯≫
以下の3ヶ所でスマホ(ドコモ)の電源を入れて電波状況を確認しました。
・みやま山荘室内:圏外でした
・蛭ヶ岳山頂:圏外でした
・青ケ岳山荘室内:ストーブの煙突周辺で電波が入り、メールができました。
名水「護摩屋敷の水」。美味しかったです。
2014年04月27日 09:15撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/27 9:15
名水「護摩屋敷の水」。美味しかったです。
桜?山桜?随所で咲いていて綺麗でした。
2014年04月27日 10:10撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/27 10:10
桜?山桜?随所で咲いていて綺麗でした。
振りかえると大山が見えていました。
2014年04月27日 10:15撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/27 10:15
振りかえると大山が見えていました。
二ノ塔
2014年04月27日 10:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/27 10:37
二ノ塔
富士山
2014年04月27日 10:38撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/27 10:38
富士山
これから先の進路。塔ノ岳はまだまだ先だな〜。
2014年04月27日 11:03撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/27 11:03
これから先の進路。塔ノ岳はまだまだ先だな〜。
三ノ塔と烏尾山の間はこんな下り
2014年04月27日 11:49撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/27 11:49
三ノ塔と烏尾山の間はこんな下り
まだまだ登っていきます
2014年04月27日 12:29撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/27 12:29
まだまだ登っていきます
2014年04月27日 13:25撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/27 13:25
新大日茶屋は閉まっていました
2014年04月27日 13:49撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/27 13:49
新大日茶屋は閉まっていました
登ってきた稜線を塔ノ岳山頂から望む
2014年04月27日 14:42撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/27 14:42
登ってきた稜線を塔ノ岳山頂から望む
塔ノ岳山頂は今日も大賑わい
2014年04月27日 14:42撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/27 14:42
塔ノ岳山頂は今日も大賑わい
今日のゴールの丹沢山を望む。まだ遠いな〜
2014年04月27日 15:02撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/27 15:02
今日のゴールの丹沢山を望む。まだ遠いな〜
ようやく到着。結構、時間が掛かりました。
2014年04月27日 16:22撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
4/27 16:22
ようやく到着。結構、時間が掛かりました。
今晩のお宿は、この「みやま山荘」
2014年04月27日 16:25撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
4/27 16:25
今晩のお宿は、この「みやま山荘」
みやま山荘の夕食。鴨肉で〜す!
2014年04月27日 18:38撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
4/27 18:38
みやま山荘の夕食。鴨肉で〜す!
二日目の朝。富士山が山麓まで綺麗に見えていました。
2014年04月28日 07:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
4/28 7:39
二日目の朝。富士山が山麓まで綺麗に見えていました。
不動ノ峰への登りの途中に休息所があり、この近くに水場があるそうです。ただし、写真のように「13分」と離れています。最初は3分かと思って見に行ったのですが、5分歩いてもそれらしい所は見あたらなかったので諦めました。登山地図には「涸れることあり」と書かれているので、13分歩いても水は手に入らなかったかもしれません。
2014年04月28日 08:34撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
4/28 8:34
不動ノ峰への登りの途中に休息所があり、この近くに水場があるそうです。ただし、写真のように「13分」と離れています。最初は3分かと思って見に行ったのですが、5分歩いてもそれらしい所は見あたらなかったので諦めました。登山地図には「涸れることあり」と書かれているので、13分歩いても水は手に入らなかったかもしれません。
またまた富士山
2014年04月28日 08:47撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/28 8:47
またまた富士山
蛭ヶ岳山頂を望む。すぐ先は急な下りで鎖場になっています。
2014年04月28日 09:18撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:18
蛭ヶ岳山頂を望む。すぐ先は急な下りで鎖場になっています。
通過した後に鎖場を振りかえる。あまり厳しい鎖場ではなく、ストックを片手に持ったまま通過できる程度です。
2014年04月28日 09:30撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:30
通過した後に鎖場を振りかえる。あまり厳しい鎖場ではなく、ストックを片手に持ったまま通過できる程度です。
通ってきた稜線を蛭ヶ岳山頂より望む
2014年04月28日 09:58撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:58
通ってきた稜線を蛭ヶ岳山頂より望む
宮ヶ瀬湖方面
2014年04月28日 09:59撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/28 9:59
宮ヶ瀬湖方面
蛭ヶ岳山頂はこんな感じ。
2014年04月28日 10:22撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/28 10:22
蛭ヶ岳山頂はこんな感じ。
これから進む先。臼ヶ岳経由で檜洞丸。青い屋根の青ケ岳山荘が見えています。
2014年04月28日 10:28撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/28 10:28
これから進む先。臼ヶ岳経由で檜洞丸。青い屋根の青ケ岳山荘が見えています。
蛭ヶ岳直後の急な鎖場を、通過した後に振り返って撮影。よくこんな急なところを下りて来たな〜。
2014年04月28日 11:25撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/28 11:25
蛭ヶ岳直後の急な鎖場を、通過した後に振り返って撮影。よくこんな急なところを下りて来たな〜。
臼ヶ岳から望む蛭ヶ岳〜鬼ヶ岩ノ頭〜棚沢ノ頭。山肌の崩壊の激しさが伺えます。
2014年05月03日 00:28撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
5/3 0:28
臼ヶ岳から望む蛭ヶ岳〜鬼ヶ岩ノ頭〜棚沢ノ頭。山肌の崩壊の激しさが伺えます。
神ノ川乗越。登山地図上は水場マークが付いていますが、谷側に数分歩いてみても水場がある気配は全くありませんでした。
2014年04月28日 12:53撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:53
神ノ川乗越。登山地図上は水場マークが付いていますが、谷側に数分歩いてみても水場がある気配は全くありませんでした。
金山谷乗越
2014年04月28日 13:48撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/28 13:48
金山谷乗越
金山谷乗越。登山地図では「危」マークが付いていますが、特に危険とは感じませんでした。
2014年04月28日 13:57撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/28 13:57
金山谷乗越。登山地図では「危」マークが付いていますが、特に危険とは感じませんでした。
臼ヶ岳で隠れていた蛭ヶ岳がまた見えてきました
2014年04月28日 13:59撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/28 13:59
臼ヶ岳で隠れていた蛭ヶ岳がまた見えてきました
蛭ヶ岳。立派です。
2014年04月28日 14:49撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/28 14:49
蛭ヶ岳。立派です。
ようやく檜洞丸山頂に到着
2014年04月28日 15:13撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
4/28 15:13
ようやく檜洞丸山頂に到着
檜洞丸山頂は広々としていてベンチや台が多数あります。
2014年04月28日 15:15撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/28 15:15
檜洞丸山頂は広々としていてベンチや台が多数あります。
青ケ岳山荘の夕食は手作りカレーでした。豚肉は、桜材で燻して香りをつけているそうです。評判通りの美味しいカレーでした。
2014年04月28日 17:14撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
4/28 17:14
青ケ岳山荘の夕食は手作りカレーでした。豚肉は、桜材で燻して香りをつけているそうです。評判通りの美味しいカレーでした。
青ケ岳山荘の1階部分。釜やランプなど、昔ながらの山小屋の雰囲気を残しています。
2014年04月28日 17:45撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/28 17:45
青ケ岳山荘の1階部分。釜やランプなど、昔ながらの山小屋の雰囲気を残しています。
2014年04月28日 17:50撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/28 17:50
夕方から結構冷え込みましたが、掘りごたつのおかげでヌクヌクでした。
2014年04月28日 17:56撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/28 17:56
夕方から結構冷え込みましたが、掘りごたつのおかげでヌクヌクでした。
掘りごたつの中では練炭が赤々と燃えていました。足の置き場を間違えると大惨事です :-)
2014年04月28日 17:41撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/28 17:41
掘りごたつの中では練炭が赤々と燃えていました。足の置き場を間違えると大惨事です :-)
檜洞丸からの下山路。綺麗な風景でした。
2014年04月29日 08:02撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/29 8:02
檜洞丸からの下山路。綺麗な風景でした。
下山路は狭い箇所もありましたが、特に危険は感じませんでした。
2014年04月29日 08:03撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/29 8:03
下山路は狭い箇所もありましたが、特に危険は感じませんでした。
2014年04月29日 08:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4/29 8:44
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
コンパス
1
雨具
1
防寒着
薄いダウン
リュックのレインカバー
1
4リットル
非常食
医薬品
タオル
ティッシュ
手袋
ゴミ袋
帽子
1
ウェットティシュ
1
ストック
1
携帯電話
1
時計
1
筆記具
1
保険証
1
計画書
1
1/25,000地形図
1
初日の昼食
1
行動食
共同装備
ツェルト
1
ファーストエイドキット
1
テーピングテープ含む
1/50,000ガイド地図
1
ストーブ
1
コッフェル
1

感想

G/Wで時間があるので縦走したいと思った。
この時期に雪がない場所ということで、丹沢に行くことにした。
丹沢山のみやま山荘に泊まれば、丹沢を東西に縦走できそう。
masaki123氏が直前に仕事で行けなくなったので、今回もソロ。
まあ、ソロもいいね。勝手気ままに出来るし。

最近仕事が忙しかったので、前回の登山から2ヶ月半の間があいた。
体重が2kg増えた上に、今回は水を多く用意したので荷物も重い。
厳しい縦走になることは、ある程度予想していた。
しかし、現実は予想以上だった。出だしから脚が異常に重かった。
ヤビツからの丹沢表銀座の登りで、脚が全く登っていかない。
二日目以降は、水の量が減ったし脚も慣れてきたので幾分マシになったが、今度は初日の疲れが残っていてきつかった。
それでも、二日目以降の行程を短く設定していたので、ペースを落としてゆっくりと山旅を楽しんだ。

今回の宿泊は、1泊目が丹沢山頂のみやま山荘、2泊目が檜洞丸山頂の青ケ岳山荘。
タイプは異なるものの、いずれも素敵な山小屋だった。
どちらも小屋番の方々が感じが良く親切だった。

みやま山荘は新しい建物の清潔な山小屋。料理が凝っていて美味しいとの評判。
当日も、鴨肉がメインの料理で、デザートとして桃がつくなど、大満足の食事。
翌日の昼弁当はちらし寿司で、臼ヶ岳山頂でこちらも美味しく頂いた。
宿泊客は目測で40人ほど。布団2枚を3人で使う混み方。
私の周辺は空いている布団があったので一人1枚使えてラッキーだったが、それでも2段の上段だったので、ザックの置き場所に悩んだ。
これでも、次の月曜日が平日だったので、G/W中としては緩い混み方だったそう。

この後に蛭ヶ岳山荘で聞いた話では、蛭ヶ岳山荘は5/3は120人の予約が入っているとのこと。
布団は45〜50枚しか敷けないとのことで、布団1枚に二人で寝て、あとは寝袋対応だそう。
今回の縦走は、混雑を少しでも避けるためにG/W前半の平日を含む日程にしたのだが、大正解だった。

2泊目は青ヶ岳山荘。こちらは古い建物で、内部の作りもレトロ。
台所は土間になっていて、かまどや薪(?)ストーブもある。掘りごたつの暖は練炭七輪でとっていた。
これぞまさに山小屋と強く感じる、良い意味で味のある建物だった。
この山小屋の良い点は、2階を就寝専用にし、ザックの置き場は1階にしていること。
おかげで2階の就寝スペースは清潔で快適。
さらに布団が大きなサイズのものを使用しているので、快適に眠れた。
典型的な山小屋形状の屋根を利用して、おかみさん一人で布団を干しているとのこと(感謝!)。
夕食はこだわりの手作りカレー。
豚肉を桜チップで燻しているそうで、手間をかけて作っているので本当に美味しい!
最後に、ここに泊まる時のノウハウを少しばかり記しておく。
青ヶ岳山荘は水道が無いのでウエットティッシュがあると良い。
また、歯磨き用の水を用意しておいた方がいい。
あと、ホームページに書かれているが、「スプーンと箸を持参していただけると助かる」とのこと。

山小屋のことばかり書いてきたが、この縦走路の一番の魅力は、臼ヶ岳周辺から望む蛭ヶ岳〜鬼ヶ岩ノ頭〜棚沢ノ頭という丹沢主脈の雄大な景色だと思う。
写真では、その雄大さが少ししか伝わらないのが残念だ。
こちら側の斜面は、関東大震災で大きく崩壊して、その後もこちらから吹きつける台風の風、雪などで崩れ続けているとのこと。
稜線周辺にわずかに笹が生えていて、それが稜線が崩れてしまうのを辛うじて防いでいるように見える。
厳しい自然のバランスの上に存在している稜線を歩いてきたんだな〜と感激だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2991人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら