記録ID: 4403836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
真教寺尾根から北八ヶ岳へ縦走
2022年06月16日(木) 〜
2022年06月17日(金)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:22
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,874m
- 下り
- 2,091m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:07
距離 10.8km
登り 1,582m
下り 826m
18:53
2日目
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 10:55
距離 17.8km
登り 1,292m
下り 1,289m
14:18
ゴール地点
天候 | 曇り、ガス、強風。悪天候。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
今回は縦走したい。キレットは好きでない。(1)(3)は何度か行った。編笠山と蓼科山は何度も行った(これらは寒い時期に行くと良い山)ということで、(2)の清里から真教寺尾根を上がって赤岳を越えて赤岳鉱泉あたりでテント泊し、翌日は北八ケ岳へ縦走し、できればロープウェイに乗らずにバス停まで歩いて下山して(4)で帰るロングトレイルを思いつき、決行した。 結局、行きは日没前に余裕をもって赤岳を下山するために清里駅から美し森までタクシーを利用(1100円)、帰りはロープウェイ乗り場から茅野駅までの1本早いバス(14:50発)に間に合ってしまったのでロープウェイで下山した。 昭文社の山と高原地図のコースタイムが私の速さと大体合っていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
美し森から1時間ぐらい登った賽の河原に、いきなり都会風の屋外レストランが現れる。下のサンメドウズのスキー場からリフトで上がってこれる「清里テラス」というのがあるのを初めて知った(リフトは9:30〜16:00)。みんなビールを飲んでいる。やられたな。ここから登ればさらに1時間短縮できたが、なるべく長く歩くのが楽しいので要らないか。 最初は晴れていたが、しだいに曇って強風が吹き始めた。 真教寺尾根は上の方で鎖場が山頂まで1時間ぐらい続く。三点確保できるのでさほど危険ではないが、延々と鎖場なのでうんざり。 地蔵尾根の下山路はよく手入れされていた。斜面崩壊に対応する追加工事が大変だろう。 翌日は午後まで曇りで強風だった。予報では金曜日が好天だったが、実際に晴れたのは下山直前の13時ぐらいから。 赤岳鉱泉から赤岩の頭に登り、展望がないので硫黄岳に行かず、稜線を避けて林間コースをオーレン小屋に下り、天狗岳に登り返した。 オーレン小屋は、チベット寺院みたいに旗(タルチョ)がたなびいていて面白い。良い水場があった。 根石岳、天狗岳は風がきつく、引き返すことも考えたが結局問題なく通過した。天狗の庭あたりから雲が切れてきた。 天狗岳以北は、麦草峠からの日帰り登山者が急に増えた。平日なのに合計数十人とすれ違った。 このあたりの登山道は石がごろごろしており、斜面がゆるくても速く歩けない。急いで歩くと石の表面で滑って怪我をする。 中山展望台以北は眺望がない。 麦草峠からロープウェイ山頂駅までの道も、わりと石がごろごろしている。 麦草峠は自動車の騒音がうるさい。何キロも離れたところまで騒音が聞こえる。静かな山が台無しだ。 わざと爆音を出す改造した車や二輪が嫌がらせのように通行する。 麦草峠の道路は作るべきでなかった。バスだけ通行できるようにすべきだ。 五辻の先の展望台からロープウェイ駅まで30分ぐらいは木の桟道で、速く歩ける。 下山するころになって快晴になった。天気予報どおりだ。 |
その他周辺情報 | 茅野市街に降りたら八ヶ岳が良く見えた。 早めのバスに乗ったら乗り継ぎが良くて時間が全くなく、下山時にトイレで顔を洗い、バスの中で臭い靴下を履き替え、アルファ米を自炊する時間がないので茅野駅のコンビニで弁当を買って店の前で食べ、高速バス停まで歩いてぎりぎり間に合った。 私は急がずにできるだけ長く歩こうとしてしまうので、登山は大体いつも最初から最後までとても忙しい。夏は日が長いので、寝る時間も6-7時間しかない。慣れてくると、下山後すぐに入浴しなくても大丈夫になる。下山時の最後の沢で体をふくとか。最悪、残ったペットボトルの水で手ぬぐいを濡らして体をふく。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人