ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441002
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢から北穂高岳ピストン

2014年05月01日(木) 〜 2014年05月03日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
53:28
距離
35.5km
登り
1,924m
下り
1,918m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5/1…6:10上高地BT-7:00明神7:05-7:45徳沢7:45-8:40横尾9:10-10:10本谷橋10:25-11:20(標高2,075m付近)11:30-12:00ヒュッテ・小屋分岐-12:15涸沢小屋
5/2…6:35涸沢小屋-7:40(標高2,700m付近)7:50-9:05松濤のコル9:10-9:15北穂高岳山頂-9:20北穂高小屋10:00-11:45涸沢小屋
5/3…7:40涸沢ヒュッテ-8:30本谷橋8:35-9:30横尾9:40-10:15徳沢10:25-11:00明神11:05-11:40上高地BT
天候 5/1…晴れのち雨、5/2…晴れ、5/3…晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き…新宿から上高地まで「さわやか信州号」利用
帰り…上高地から松本までアルピコ交通(バス・電車)
コース状況/
危険箇所等
・上高地〜横尾…ほぼ雪なし、横尾手前で夏道から外れて川沿いの砂利道を歩く。
・横尾〜本谷橋…徐々に残雪が多くなってくる。雪がないところは、ぬかるみあり。
・本谷橋〜涸沢…全て雪道。いたるところに雪崩跡あり。
・涸沢〜北穂高岳…急斜面の雪道。頂上直下は凍結。
涸沢から上は、すべて危険個所だと思います。
予約できる山小屋
横尾山荘
初日(5/1)、上高地BTにて。GW合間の平日だったため、混雑はありませんでした。朝食、トイレ、パッキングを済ませて出発。
登山届を出す時、遭難事故のお知らせがあり、改めて緊張しました。
2014年05月01日 06:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 6:08
初日(5/1)、上高地BTにて。GW合間の平日だったため、混雑はありませんでした。朝食、トイレ、パッキングを済ませて出発。
登山届を出す時、遭難事故のお知らせがあり、改めて緊張しました。
河童橋付近から、奥穂高岳。良い天気で、テンションあがります。
2014年05月05日 21:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 21:02
河童橋付近から、奥穂高岳。良い天気で、テンションあがります。
明神付近にて。
はっきり見えているのは、前穂5峰?
2014年05月01日 07:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 7:08
明神付近にて。
はっきり見えているのは、前穂5峰?
徳沢キャンプ場。
2014年05月01日 07:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:41
徳沢キャンプ場。
横尾手前で、夏道から外れて、川沿いの砂利道を歩きます。
2014年05月01日 08:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:28
横尾手前で、夏道から外れて、川沿いの砂利道を歩きます。
横尾から、屏風ノ頭。
晴れていますが、休憩中に、ごくわずかな雨が降りました。ここで、スパッツ装着(涸沢まで、アイゼンは使用しませんでした)。
2014年05月01日 09:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:00
横尾から、屏風ノ頭。
晴れていますが、休憩中に、ごくわずかな雨が降りました。ここで、スパッツ装着(涸沢まで、アイゼンは使用しませんでした)。
徐々に雪が多くなってきます。踏み跡はしっかりついています。
2014年05月01日 09:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:58
徐々に雪が多くなってきます。踏み跡はしっかりついています。
本谷橋の手前で、斜面のトラバースあり。道はしっかりとつけられています。
2014年05月01日 10:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:03
本谷橋の手前で、斜面のトラバースあり。道はしっかりとつけられています。
本谷橋から、今回の目標である北穂高岳。
小雨が降り出したので、ザックカバーをつけ、上をハードシェルに交換。
2014年05月01日 10:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:13
本谷橋から、今回の目標である北穂高岳。
小雨が降り出したので、ザックカバーをつけ、上をハードシェルに交換。
本谷橋から先、あちこちに雪崩の跡あり。
2014年05月01日 11:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:00
本谷橋から先、あちこちに雪崩の跡あり。
やっと、涸沢ヒュッテの屋根が見えてきました。雨は本降りに。ここから小屋まで30分かかりました。
2014年05月01日 11:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:39
やっと、涸沢ヒュッテの屋根が見えてきました。雨は本降りに。ここから小屋まで30分かかりました。
今日泊まる涸沢小屋まではもうすぐ。トレッキングパンツを穿き替えなかったため、すっかりずぶ濡れに。
2014年05月01日 12:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:09
今日泊まる涸沢小屋まではもうすぐ。トレッキングパンツを穿き替えなかったため、すっかりずぶ濡れに。
涸沢小屋から、涸沢のテント場と前穂高岳。
夕方まで雨は続きましたが、18:00頃には少し明るくなりました。
2014年05月01日 18:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 18:09
涸沢小屋から、涸沢のテント場と前穂高岳。
夕方まで雨は続きましたが、18:00頃には少し明るくなりました。
翌日、奥穂高岳の朝焼け。
2014年05月02日 05:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 5:04
翌日、奥穂高岳の朝焼け。
さて、北穂高岳に向けて出発です。
小屋を出る時、山岳警備隊の方に「ヘルメットありますか?」と、声をかけられました。数日前、北穂高岳で滑落して亡くなった方、ヘルメットを着けていれば助かったかも…とのことで、小屋でレンタル(山岳保険加入者は500円)しました。ヘルメット初体験。
2014年05月05日 18:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 18:39
さて、北穂高岳に向けて出発です。
小屋を出る時、山岳警備隊の方に「ヘルメットありますか?」と、声をかけられました。数日前、北穂高岳で滑落して亡くなった方、ヘルメットを着けていれば助かったかも…とのことで、小屋でレンタル(山岳保険加入者は500円)しました。ヘルメット初体験。
小屋からわずか50mほど上がっただけですが、すでに結構な高度感です。
2014年05月02日 06:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 6:43
小屋からわずか50mほど上がっただけですが、すでに結構な高度感です。
踏み跡をたどり上がっていきます。雪は、ちょうど良い硬さでした。
2014年05月02日 06:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:47
踏み跡をたどり上がっていきます。雪は、ちょうど良い硬さでした。
標高2,550m(小屋から200m)付近。景色はきれいですが、どんどん斜面が急になります。
2014年05月02日 07:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/2 7:19
標高2,550m(小屋から200m)付近。景色はきれいですが、どんどん斜面が急になります。
標高2,700m付近にて。途中、雪崩の跡を横切る場所が何度かあり。登っている途中にも、サラサラと雪が落ちていく場面あり。
この後、松濤のコルまで、急斜面が続き、バランスを崩さないようにするので精一杯。写真をとる余裕はありませんでした。
2014年05月02日 07:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:49
標高2,700m付近にて。途中、雪崩の跡を横切る場所が何度かあり。登っている途中にも、サラサラと雪が落ちていく場面あり。
この後、松濤のコルまで、急斜面が続き、バランスを崩さないようにするので精一杯。写真をとる余裕はありませんでした。
ようやく、松濤のコルに到着。
この先、頂上直下の斜面はガリガリで、最後も緊張しました。
2014年05月02日 09:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:00
ようやく、松濤のコルに到着。
この先、頂上直下の斜面はガリガリで、最後も緊張しました。
北穂高岳山頂。天気も最高、槍ヶ岳もくっきり見え、大感激です。
小屋の方が、標識(標高の部分)を掘り起こしてくれていました。
2014年05月02日 09:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 9:09
北穂高岳山頂。天気も最高、槍ヶ岳もくっきり見え、大感激です。
小屋の方が、標識(標高の部分)を掘り起こしてくれていました。
北穂高小屋から、涸沢テント場・前穂高岳。
2014年05月02日 09:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/2 9:53
北穂高小屋から、涸沢テント場・前穂高岳。
北穂高小屋から、燕岳〜大天井岳〜常念岳。
2014年05月02日 09:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 9:54
北穂高小屋から、燕岳〜大天井岳〜常念岳。
北穂高小屋から、東鎌尾根。
奥には、白馬岳。
2014年05月02日 09:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 9:55
北穂高小屋から、東鎌尾根。
奥には、白馬岳。
北穂高小屋から、大キレット・南岳の先に槍ヶ岳。
中央奥には、水晶岳・鷲羽岳・双六岳など、きれいに見えています。
2014年05月02日 09:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:55
北穂高小屋から、大キレット・南岳の先に槍ヶ岳。
中央奥には、水晶岳・鷲羽岳・双六岳など、きれいに見えています。
さて、登りより怖い下りです。
松濤のコルから少し下ったところ。
この時間には、雪が柔らかくなり、足がとられて大変そうです。
2014年05月02日 10:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:29
さて、登りより怖い下りです。
松濤のコルから少し下ったところ。
この時間には、雪が柔らかくなり、足がとられて大変そうです。
前の写真と同じ場所から下側。雪崩を起こしたり、自分が落ちたりして、これから上がってくる人に迷惑をかけないよう、慎重に下りていきます。
2014年05月02日 10:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:29
前の写真と同じ場所から下側。雪崩を起こしたり、自分が落ちたりして、これから上がってくる人に迷惑をかけないよう、慎重に下りていきます。
標高2,800m付近で自撮り。かなり気を遣って下りてきたので、頂上から1時間かかりました。
この辺から、ところどころシリセードでスピードアップ(後ろに写っている人もシリセード中?)。
2014年05月02日 11:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:15
標高2,800m付近で自撮り。かなり気を遣って下りてきたので、頂上から1時間かかりました。
この辺から、ところどころシリセードでスピードアップ(後ろに写っている人もシリセード中?)。
無事に下山できました。
涸沢ヒュッテのテラスで、ほっと一息。今日の山を振り返ります。
2014年05月02日 12:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:41
無事に下山できました。
涸沢ヒュッテのテラスで、ほっと一息。今日の山を振り返ります。
翌日の予定、穂高岳山荘までのルートを確認。
2014年05月02日 13:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:07
翌日の予定、穂高岳山荘までのルートを確認。
3日目、今日もきれいな朝焼けです。
これがモルゲンロートか…。
涸沢テント場から、奥穂高岳〜涸沢岳。
2014年05月03日 04:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 4:55
3日目、今日もきれいな朝焼けです。
これがモルゲンロートか…。
涸沢テント場から、奥穂高岳〜涸沢岳。
北穂高岳にも、朝陽があたってきれいです。
2014年05月03日 05:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 5:06
北穂高岳にも、朝陽があたってきれいです。
3日目は、穂高岳山荘までピストンして、涸沢小屋にもう1泊する予定でした。朝7:00過ぎ、すでにたくさんの人が、白出のコルに向かっていきます。
2014年05月03日 07:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:19
3日目は、穂高岳山荘までピストンして、涸沢小屋にもう1泊する予定でした。朝7:00過ぎ、すでにたくさんの人が、白出のコルに向かっていきます。
…が、あまり欲張らないほうが良いかと思い直し、小屋も混みそうなので、悩みましたが、下りることにします。
2014年05月03日 07:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:24
…が、あまり欲張らないほうが良いかと思い直し、小屋も混みそうなので、悩みましたが、下りることにします。
めったに来れる場所ではないので、名残惜しいです。
2014年05月03日 07:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:47
めったに来れる場所ではないので、名残惜しいです。
帰りは、本谷橋までアイゼンをつけていきました。
2014年05月03日 08:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:06
帰りは、本谷橋までアイゼンをつけていきました。
帰りの横尾〜上高地が長かった…。
観光客を含め、たくさんの人がいました。
2014年05月03日 10:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:33
帰りの横尾〜上高地が長かった…。
観光客を含め、たくさんの人がいました。

感想

憧れだった、残雪の北アルプスに登ることができました。
入山の数日前には、北穂高岳と奥穂高岳で、下山の翌日には涸沢岳で、それぞれ滑落事故で亡くなった方もいたようです。また、大きな事故にはならなかったものの、雪崩に巻き込まれたり、滑落したりした方のお話も聞くことができ、気が引き締まりました。
無事に登り、下山できたのは、たくさんの皆さんのおかげで、自分の現在のレベルでは、本当に一人だったら無理だったと思いますし、将来的にも、これ以上のレベルの山は無理かなと思います。
何年後になるかわかりませんが、機会があれば、今度は夏に北アルプスの縦走をしたいと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら