ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442564
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳・涸沢・奥穂高岳(上高地から縦走)

2014年05月02日(金) 〜 2014年05月05日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
73:01
距離
40.9km
登り
3,048m
下り
3,041m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5/2: 上高地BT10:10 - 11:40徳沢11:55 - 17:30蝶ヶ岳ヒュッテ
5/3: 蝶ヶ岳7:15 - 9:40横尾10:05 - 11:25本谷橋11:35 - 13:35涸沢
5/4: 涸沢6:15 - 8:30穂高山荘9:00 - 9:55奥穂高岳10:10 - 11:30穂高山荘12:00 - 12:45涸沢
5/5: 涸沢7:00 - 7:40本谷橋 - 9:00横尾 - 11:00上高地BT
天候 5/2: 晴れ
5/3: 晴れ
5/4: 晴れ
5/5: 雪・霙・雨
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平湯 あかんだな駐車場(500円/日)
バス(あかんだな駐車場 - 上高地)往復2050円
コース状況/
危険箇所等
[コース状況]
◆徳沢 - 蝶ヶ岳:
1700m過ぎから雪があります。トレースはありますが不明瞭なところもあるので赤テープ・赤印があるので確実に確認しながら。蝶ヶ岳山頂直前のハイマツ地帯は雪が悪くなると踏抜きで大変です。。。
◆蝶ヶ岳 - 横尾:
蝶槍との分岐直後から横尾直前まで雪があります。トレースはありますが不明瞭なところもあるので赤テープ・赤印があるので確実に確認しながら。

[温泉]
平湯温泉 ひらゆの森 日帰入浴 500円
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
上高地にまたやってきました。青空が見えると気持ちも高ぶります。
2014年05月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
5/2 10:15
上高地にまたやってきました。青空が見えると気持ちも高ぶります。
晴れている徳沢にテントを張ってみたい・・・。なぜなら、涸沢からの帰りはいつも雨。
2014年05月02日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/2 11:38
晴れている徳沢にテントを張ってみたい・・・。なぜなら、涸沢からの帰りはいつも雨。
徳沢から長塀尾根ルートで蝶ヶ岳を目指します。
2014年05月06日 22:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/6 22:10
徳沢から長塀尾根ルートで蝶ヶ岳を目指します。
急登と樹林帯がずっと続きます
2014年05月06日 22:09撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/6 22:09
急登と樹林帯がずっと続きます
やっとの思いで蝶ヶ岳に着けそう・・と思ったこの先が踏抜き地獄でした。。。
2014年05月06日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
5/6 22:11
やっとの思いで蝶ヶ岳に着けそう・・と思ったこの先が踏抜き地獄でした。。。
槍ヶ岳・穂高連峰に夕日が沈みます
2014年05月02日 18:32撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
5/2 18:32
槍ヶ岳・穂高連峰に夕日が沈みます
蝶ヶ岳の朝。風が強い。
2014年05月03日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
5/3 4:37
蝶ヶ岳の朝。風が強い。
朝日が昇ります
2014年05月03日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
5/3 5:01
朝日が昇ります
思ったより焼けなかったなぁ
2014年05月03日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
5/3 5:09
思ったより焼けなかったなぁ
昨晩のお宿と今日の目的地の涸沢
2014年05月03日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
5/3 5:14
昨晩のお宿と今日の目的地の涸沢
お二人は徳沢に下られるのでしょう。朝なら踏抜かずにいけるかな。
2014年05月03日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
5/3 7:12
お二人は徳沢に下られるのでしょう。朝なら踏抜かずにいけるかな。
ここから横尾に下ります
2014年05月06日 22:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/6 22:14
ここから横尾に下ります
ずっとこんな感じ
2014年05月06日 22:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/6 22:14
ずっとこんな感じ
横尾についてあまりの人の多さにびっくり
2014年05月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/3 10:07
横尾についてあまりの人の多さにびっくり
屏風岩も今日ははっきり見えます
2014年05月06日 22:17撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
5/6 22:17
屏風岩も今日ははっきり見えます
本谷橋で多くの方がアイゼンをつけて、涸沢への登りの本番に備えます
2014年05月03日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
5/3 11:37
本谷橋で多くの方がアイゼンをつけて、涸沢への登りの本番に備えます
涸沢を目指す人が連なっています
2014年05月06日 22:17撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
5/6 22:17
涸沢を目指す人が連なっています
涸沢はものすごいテントの数・・・
2014年05月03日 19:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
5/3 19:03
涸沢はものすごいテントの数・・・
明日晴れますように!
2014年05月06日 22:18撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
5/6 22:18
明日晴れますように!
2014年05月04日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
5/4 4:52
ちょっとは染まったかな?
2014年05月04日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
5/4 5:04
ちょっとは染まったかな?
さて、出発
2014年05月04日 06:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 6:07
さて、出発
いきなり急登、とても暑い、、、
2014年05月04日 06:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 6:26
いきなり急登、とても暑い、、、
なので、みんな休憩。
2014年05月04日 06:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:43
なので、みんな休憩。
デブリがいっぱい
2014年05月04日 06:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:58
デブリがいっぱい
前穂もきれいですね
2014年05月04日 07:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 7:36
前穂もきれいですね
もうひと頑張り
2014年05月04日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:08
もうひと頑張り
結構急ですねぇ
2014年05月06日 22:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 22:24
結構急ですねぇ
さて、奥穂高へアタック開始。いきなり渋滞かな。
2014年05月06日 22:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 22:24
さて、奥穂高へアタック開始。いきなり渋滞かな。
下りの人待ち。待っているときが寒い・・・
2014年05月04日 09:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:12
下りの人待ち。待っているときが寒い・・・
あと一息
2014年05月04日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:41
あと一息
上高地、乗鞍、御嶽がきれいに見えます
2014年05月06日 22:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 22:27
上高地、乗鞍、御嶽がきれいに見えます
富士山と、昨年GWにお世話になった甲斐駒・仙丈
2014年05月04日 09:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:59
富士山と、昨年GWにお世話になった甲斐駒・仙丈
八ヶ岳の山々
2014年05月04日 09:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:59
八ヶ岳の山々
いつもなかなか見れなかったジャンダルム!いつかここと西穂高をつなぎたいなぁ
2014年05月04日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 10:08
いつもなかなか見れなかったジャンダルム!いつかここと西穂高をつなぎたいなぁ
山頂!
2014年05月06日 22:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 22:26
山頂!
槍ヶ岳、やっぱり先っぽには雪がないのね
2014年05月04日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:21
槍ヶ岳、やっぱり先っぽには雪がないのね
下りも渋滞中
2014年05月06日 22:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 22:28
下りも渋滞中
ここは登りも下りも気を引き締めて
2014年05月06日 22:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 22:28
ここは登りも下りも気を引き締めて
奥穂高山荘のカレーライス。おいしくいただきました♪
2014年05月04日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 11:38
奥穂高山荘のカレーライス。おいしくいただきました♪
涸沢へ下ります
2014年05月06日 22:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 22:29
涸沢へ下ります
雪のスライダー。シリセードであっという間に下山できます♪
2014年05月06日 22:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 22:30
雪のスライダー。シリセードであっという間に下山できます♪
今日のグッズたち
2014年05月04日 12:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:43
今日のグッズたち
ついに涸沢のおでんをいただくことにしました。暖かくて旨かったです!
2014年05月04日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
5/4 13:24
ついに涸沢のおでんをいただくことにしました。暖かくて旨かったです!
翌日は残念なお天気。過去3回、涸沢からの下りはすべて雪もしくは雨。。。
2014年05月05日 06:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:58
翌日は残念なお天気。過去3回、涸沢からの下りはすべて雪もしくは雨。。。
下りはルートが変わっていました
2014年05月06日 22:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 22:31
下りはルートが変わっていました
上高地BTに到着。今回のお荷物、久々のテン泊+雪山装備はやっぱり重かった。。。でも満足♪
2014年05月06日 22:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 22:30
上高地BTに到着。今回のお荷物、久々のテン泊+雪山装備はやっぱり重かった。。。でも満足♪

感想

今回のGWは奥穂高に登ろうと決めており、天候も良さそう。ただし、5/2は夕方以降に仕事の連絡がある可能性があったので携帯の電波の入るところにいなければならない。。。前日の直前まで小梨平で渋々テン泊することを考えていたが、もしかして蝶ヶ岳なら携帯の電波が入るのでは?と思いつき、調べてみるとビンゴ! ということで急遽、蝶ヶ岳で5/2はテン泊し、5/3,5/4に涸沢連泊で奥穂高に登ることに決定。

5/2:
朝4時前に家を出て、あかんだな駐車場に9時前に到着。寝不足を気にしつつもバスに乗り上高地へ。今日は長塀尾根を登るためもう少し早めに上高地に着きたかったが10時着となってしまい、予定よりちょっと遅れていよいよ出発。半年ぶりのテン泊装備+冬山装備のため思いのほかザックが重い・・。徳沢で小休止をとり、12時前からいよいよ今日の登山開始。徳沢からほどなく雪が出てきて、あとはひたすら樹林帯の雪道を登ります。そこそこ人が既に入っているのでトレースはありますが、ところどころ不鮮明になるので赤テープを確認しながら。しかし寝不足のせいか、装備が重いせいか今回はペースが全くあがらない・・。1時間登り続けることがしんどくてできず、50分間隔で休みながら、、、今回の行程で一番しんどかった。やはり縦走前の体調管理は重要ということを痛感。そして、山頂直前のハイマツ地帯の踏抜きで残りの体力をすべて奪われへろへろになりつつも、予定より1時間遅れで何とか蝶ヶ岳ヒュッテにに到着。いそいそとテントを張り、夕日が沈むのを楽しみ、就寝。結局仕事の電話が鳴ることはなかった・・。

5/3:
今日は横尾経由で涸沢へ。蝶ヶ岳ヒュッテを後に蝶槍方面に向かい途中の分岐で横尾に下ります。下りだしてからは昨日同様樹林帯の中の雪道歩き。トレースと赤マークを確認しつつ下ります。今日は休日のせいか下から登ってくるひとにもよくお会いします。横尾に着くと予想はしていたものの人の多さにびっくり。10時前にこの人の多さで涸沢はいったいどれくらいの人で溢れるのだろうか?? 横尾で休憩と水の補給をして涸沢に向け出発。まずは一番嫌いな横尾-本谷橋間。地図上で1時間となっているが前回も1時間以上かかっており、今回も案の定結構かかってしまった。本谷橋でアイゼンをつけここから約2時間ちょっと。昨日同様ペースは上がらず、休み休み何とか涸沢へ。昨日との大きな違いは登山道に人がいること。しかもありの数珠つなぎのごとく連なってました。
さて、涸沢に着いたらさっそくテント設営。雪の整地と雪のブロックを切出して風よけの壁作り。なかなか面白く楽しみながらやっていたもののある程度の高さで妥協し、テントを張って、さっそくビールで乾杯。そして昼寝、晩飯、就寝。。。

5/4:
今日は天気も良く、これは奥穂にいけそうと心を躍らせ6時過ぎに登山開始。いきなりの急登りと日差しの暑さに苦しみながらも直登し、穂高岳山荘に到着。すでに多くの人が奥穂の山頂に向け登山を開始していました。梯子の登りと下りで渋滞し待ち時間があったものの、梯子直後の急な登りもピッケルを頼りに登りきり、奥穂の頂上が一歩一歩近づいてきます。一昨年の秋は雨の中で視界がきかなかったが、今回はばっちり山頂までの道のりが見えてます。そして山頂に到着。好天の中360度くっきり見渡すことができ最高の展望!この数年で登った山々が確認でき、それがまた何とも言えない楽しさにつながります。
下りは山荘までは梯子の手前で大渋滞になりかなり時間がかかってしまいましたが、山荘から涸沢まではあっという間!なんと40分そこそこで下ってしまいます。人生初のシリセードを楽しみましたが、雪のスライダーのようでとても楽しい、そして早くて楽ちん♪ 予想外に早く涸沢に下山できたこともあり、有名な涸沢のおでんでも食べに行こうと涸沢ヒュッテへ。そこでベンチでご一緒になった方々とお酒とおつまみをいただきながら楽しい時間を過ごさせていただきました。皆さんそれぞれの山の楽しみ方をされており、非常に個性的で愉快な方々でした。またどこかでお会いしたときにはぜひともお酒をご一緒させていただきたいものです。

5/5:
今日は涸沢から下るだけ。だが6時を過ぎて出発前に雪が降り出しました。残念ながら下るにつれて雨になるだろう。。。そして過去3回、涸沢から上高地の下りはすべて雪・雨。昨日晴れてくれただけでも良しとあきらめさっさと下山。明日は近所の公園でBBQをする予定なので買出しするためにさっさと帰る必要がり、横尾-上高地は休憩なしで歩き約2時間。さすがに今日は見どころなしでした。
駐車場に戻り、平湯で温泉に入り、いざ大阪へ! さすがGW、4回も渋滞にはまりましたがなんとか無事に帰宅することができました。


今回は奥穂高岳を登ることがメインでしたが、急遽蝶ヶ岳も加えた縦走に。天候にも恵まれ、人との出会いにも恵まれ最高の山行になりました♪ さて、次はどこにいこうかなぁ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら