ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4437908
全員に公開
ハイキング
東北

会津朝日岳(雪渓の先に花と展望の山頂)

2022年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:12
距離
10.1km
登り
1,280m
下り
1,327m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:44
合計
5:14
距離 10.1km 登り 1,280m 下り 1,327m
5:33
39
登山口
6:12
6:17
40
6:57
6:58
18
7:16
7:17
25
7:42
7:46
15
8:01
8:02
29
8:31
8:55
20
9:46
9:47
11
9:58
17
10:15
10:22
25
天候 晴れ→曇り(にわか雨)→晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前駐車場

いわなの里までは舗装された林道
(林道は狭いため、走行は注意)
いわなの里〜登山口駐車場までの200mほどは未舗装
コース状況/
危険箇所等
・踏み跡、コースはほぼしっかりしている
 避難小屋手前でコース上に残雪があるため目印の確認を
・登山口から暫く進むと大小幾つかの沢の渡渉あり
 (大雨の後などは要注意)
・三吉ミチギ(水場)までのコースでは、夏場はかなり下草が茂るかと
 (雨後や朝露がある状態ではかなり濡れる可能性あり)
・人見の松付近でやや足場の悪い岩場が一部あり
・山頂直下の斜面には雪渓が残る(6/26時点)
 雪渓を登り下りする場合は、アイゼンなどの装備は必須
 雪渓を外れた草地でも足場は悪いため、特に下りは注意が必要
・三吉ミチギ(水場)の水量はやや少な目な印象
・登山ポストは登山口にあり

※ルートには部分的にズレがあるかと
 ログの開始位置が途中からです登山口よりスタートしています
団体さんの後を追って出発です
2022年06月26日 05:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/26 5:36
団体さんの後を追って出発です
暫くすると下草が旺盛になりそう
2022年06月26日 05:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/26 5:50
暫くすると下草が旺盛になりそう
夏を直前にまだこの残雪量ですか
2022年06月26日 05:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/26 5:52
夏を直前にまだこの残雪量ですか
ラショウモンカズラを見かける
2022年06月26日 05:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
6/26 5:53
ラショウモンカズラを見かける
咲き始めのミヤマカラマツのよう
2022年06月26日 05:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/26 5:56
咲き始めのミヤマカラマツのよう
前日に続き今日も真夏日模様
2022年06月26日 05:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/26 5:57
前日に続き今日も真夏日模様
コケイラン
こんなところで出会うとは
15
コケイラン
こんなところで出会うとは
オオナルコユリでしょうか
2022年06月26日 06:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/26 6:04
オオナルコユリでしょうか
またも虚をつかれる
12
またも虚をつかれる
九十九折に登ってゆく
2022年06月26日 06:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/26 6:23
九十九折に登ってゆく
咲き残りのヒメシャガ
2022年06月26日 06:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/26 6:25
咲き残りのヒメシャガ
日差しは防げとも暑さまでは防げず
足取りは重い・・・
2022年06月26日 06:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/26 6:32
日差しは防げとも暑さまでは防げず
足取りは重い・・・
ギンリョウソウで足休め
2022年06月26日 06:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/26 6:34
ギンリョウソウで足休め
ヤマトユキザサが所々で見られました
2022年06月26日 06:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/26 6:41
ヤマトユキザサが所々で見られました
イワカガミの登場で森を抜けるサイン
2022年06月26日 06:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/26 6:58
イワカガミの登場で森を抜けるサイン
人見の松より
目を引く浅草岳の眺め
2022年06月26日 07:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
6/26 7:00
人見の松より
目を引く浅草岳の眺め
見晴らしの広がる開放感
2022年06月26日 07:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/26 7:00
見晴らしの広がる開放感
日差しは容赦なく照りつけますが
2022年06月26日 07:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/26 7:03
日差しは容赦なく照りつけますが
登山道を飾るアカモノ
見頃でしたね
2022年06月26日 07:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
6/26 7:08
登山道を飾るアカモノ
見頃でしたね
競うようにマイヅルソウも見頃
2022年06月26日 07:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/26 7:11
競うようにマイヅルソウも見頃
ここより一旦下りへ
2022年06月26日 07:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/26 7:19
ここより一旦下りへ
あちらは今日、山開きでしたね
2022年06月26日 07:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/26 7:23
あちらは今日、山開きでしたね
会津朝日岳を視界に捉える
2022年06月26日 07:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
6/26 7:24
会津朝日岳を視界に捉える
残雪近くでは季節を戻した花
ムラサキヤシオ
2022年06月26日 07:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/26 7:31
残雪近くでは季節を戻した花
ムラサキヤシオ
咲きたてのイワウチワ
春の花ですね
2022年06月26日 07:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
19
6/26 7:33
咲きたてのイワウチワ
春の花ですね
ツクバネソウにも目を向けます
2022年06月26日 07:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/26 7:40
ツクバネソウにも目を向けます
一花だけでしたがサンカヨウ
2022年06月26日 07:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
6/26 7:49
一花だけでしたがサンカヨウ
避難小屋
泊まってみたい気もしますが度胸が足りない・・・
2022年06月26日 07:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/26 7:50
避難小屋
泊まってみたい気もしますが度胸が足りない・・・
僅かに残っていたツバメオモト
2022年06月26日 07:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/26 7:54
僅かに残っていたツバメオモト
山腹は豊かなブナの森
2022年06月26日 07:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/26 7:57
山腹は豊かなブナの森
その林床に咲くツマトリソウ
2022年06月26日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/26 8:06
その林床に咲くツマトリソウ
核心部となる雪渓
ここは6本アイゼンを装着して登り下り
2022年06月26日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
6/26 8:08
核心部となる雪渓
ここは6本アイゼンを装着して登り下り
雪渓の傍らにはショウジョウバカマ
2022年06月26日 08:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/26 8:14
雪渓の傍らにはショウジョウバカマ
ウラジロヨウラクが壷なりに
2022年06月26日 08:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/26 8:22
ウラジロヨウラクが壷なりに
バンクワではなくミヤマクワガタですね
2022年06月26日 08:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
6/26 8:24
バンクワではなくミヤマクワガタですね
密度の高いベニサラサドウダン
2022年06月26日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/26 8:26
密度の高いベニサラサドウダン
濃淡ある色合い
ヒメサユリにも個性あり
2022年06月26日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
19
6/26 8:29
濃淡ある色合い
ヒメサユリにも個性あり
ヒメを隣にしてアカモノも顔を赤らめる
2022年06月26日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
6/26 8:29
ヒメを隣にしてアカモノも顔を赤らめる
女性的な足元に比べて展望は男性的?
奥会津の秘境として鎮座する丸山岳
2022年06月26日 08:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/26 8:30
女性的な足元に比べて展望は男性的?
奥会津の秘境として鎮座する丸山岳
2022年06月26日 08:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/26 8:32
同じくピンク色系のタニウツギ
2022年06月26日 08:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/26 8:32
同じくピンク色系のタニウツギ
2022年06月26日 08:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/26 8:33
空はいつしか雲が広がる天候に
2022年06月26日 08:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/26 8:34
空はいつしか雲が広がる天候に
それでも深い山々を見渡せる視界は良好
2022年06月26日 08:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/26 8:34
それでも深い山々を見渡せる視界は良好
名の知れた山も確認できて
まずは未丈ヶ岳
2022年06月26日 08:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/26 8:35
名の知れた山も確認できて
まずは未丈ヶ岳
荒沢岳、中ノ岳、越後駒ケ岳
三山揃い踏み
2022年06月26日 08:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/26 8:35
荒沢岳、中ノ岳、越後駒ケ岳
三山揃い踏み
今年初トンボ
昆虫にも感じる夏の到来
2022年06月26日 08:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/26 8:36
今年初トンボ
昆虫にも感じる夏の到来
小休憩・・・
2022年06月26日 08:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/26 8:41
小休憩・・・
後続の方が言われたように雲行きが怪しい
2022年06月26日 09:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/26 9:01
後続の方が言われたように雲行きが怪しい
山頂直下は急坂のうえ足場が不安定
雪渓が無くなった後も要注意
2022年06月26日 09:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/26 9:17
山頂直下は急坂のうえ足場が不安定
雪渓が無くなった後も要注意
気持ち足早に歩こうとも止まる要因が度々
2022年06月26日 09:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/26 9:26
気持ち足早に歩こうとも止まる要因が度々
雨粒をつけるミヤマカタバミ
2022年06月26日 09:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/26 9:28
雨粒をつけるミヤマカタバミ
違和感のあるウスバサイシン
緑色は咲きたてなの?
2022年06月26日 09:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/26 9:31
違和感のあるウスバサイシン
緑色は咲きたてなの?
マイヅルたちに視線を向ける
2022年06月26日 09:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/26 9:34
マイヅルたちに視線を向ける
コケイさんは無視できません
9
コケイさんは無視できません
ブナの実
今年は豊作でしょうか
2022年06月26日 09:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/26 9:39
ブナの実
今年は豊作でしょうか
どうやらあの雲の下では雨の様子
2022年06月26日 09:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/26 9:55
どうやらあの雲の下では雨の様子
雨の降らない内に花撮りを済ませる
2022年06月26日 09:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/26 9:59
雨の降らない内に花撮りを済ませる
夏の印象があるコメツツジ
2022年06月26日 10:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/26 10:01
夏の印象があるコメツツジ
イワカガミを後にして森の中へ
2022年06月26日 10:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/26 10:02
イワカガミを後にして森の中へ
雨がぱらついていましたが木々の葉が傘代わり
2022年06月26日 10:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/26 10:14
雨がぱらついていましたが木々の葉が傘代わり
三吉ミチギの水場
少雨が影響してか水量が少な目な印象でした
2022年06月26日 10:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/26 10:24
三吉ミチギの水場
少雨が影響してか水量が少な目な印象でした
渡渉箇所は大雨時には要注意ですね
2022年06月26日 10:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/26 10:31
渡渉箇所は大雨時には要注意ですね
川霧漂う空間
全く別世界のような涼しさでした
2022年06月26日 10:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/26 10:45
川霧漂う空間
全く別世界のような涼しさでした
日差しが回復
暑さが戻る
2022年06月26日 10:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
6/26 10:48
日差しが回復
暑さが戻る
橋を渡って登山口に戻る
2022年06月26日 10:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/26 10:50
橋を渡って登山口に戻る
沢水で体を冷やした後、次なる場所へ
2022年06月26日 10:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/26 10:52
沢水で体を冷やした後、次なる場所へ
撮影機器:

感想

先週は真夏日、今週は更に上の猛暑日の様相。
慣れない暑さが気掛かりですが、深山の一端へ。

やはり酷暑の体感でした。
特に中腹までの樹林帯では特に・・・
だいぶ暑さにやられましたね。
それでも時々の足休めを挟みながらの歩み。
様々な花に後押しを貰いながら。
核心部の雪渓を登り詰めればヒメサユリが出迎えてくれて。
そして裏越後三山など残雪模様の山並みが見渡せましたね。

登頂に合わせるかのよう青空から徐々に曇り空へ。
下り途中では少しの雨がありましたがにわか雨程度。
まずまずのお天気の下、花と展望のハイクができましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人

コメント

やはり良い山です(*´▽`*)

wakasatoさん こんにちは

思いがけなく早い梅雨明け宣言も出ましたが
いきなりの猛暑! それでもこの時期に青空で歩けるのは幸いですね
一度しか行った事が無く結構ヘロヘロになった記憶がありますが
花も展望も「優れもの」の山であるのは間違いないです

今回はヒメサユリ様も沢山咲いていた様で良かったですね
これだけの咲きっぷりを見るとすぐにでも後追いしたくなる気分です
実は28・29あたりの候補地の一つでもありました
頂上直下の急な雪渓はもう消滅してるんですか?
凄く怖い思いをして登り下りした記憶があります
相方に不都合が生じて今回ここへはいけなそうですが
この山の魅力を再確認した思いです(●^o^●)
2022/6/28 10:43
こんばんは、BOKUTYANNさん。

土曜日の時点で梅雨明け宣言されてもおかしくないでしたね。
週末は体に堪えるの猛暑
油断すると山中で熱中症を起こしそうな体感でした。
青空があると花や景色が映えるのですが、
暑くなり過ぎるのが困ったもので・・・

ツバメオモトやサンカヨウの時期は外れるも
ヒメサユリの時期にちょうど合いました
雪解け後のタイミングで見られる花が異なるのも
この山の魅力でしょうね。

頂上直下の雪渓はもう少し残っているでしょう。
ただこの猛暑続きでは無くなるのも時間の問題かと。
雪渓が無くなっても厄介な箇所ですが
2022/6/28 23:28
wakasatoさん こんにちは

2015年の山開きで、時をご一緒させていただいた山で懐かしく、コメントさせていただきました。
ウスバサイシンの写真について。
以前、人に聞いた受け売りなので正確ではないかもしれませんが花の緑化は、
ファイトプラズマ感染によるものと聞いたことがあります。
2022/6/28 20:45
こんばんは、kiwaさん。

2015年となると山開きがちょうど再開された年でしたね。
その際のレコにもコメントを頂いていましたね。ありがとうございます
その山行は自分にとっても印象に残るものでした。

さて気になるファイトプラズマ感染とは・・・
検索すると何やら難しい文章ばかり
「植物に病気」「甚大な被害」など悪影響が大きそう
緑のウスバサイシンがこれに当たるのか心配になりますね。
何事も無ければ良いのですが・・・
2022/6/28 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら