記録ID: 4451423
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2022年07月01日(金) ~ 2022年07月02日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴のち雷雨 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 2日目
- 山行
- 10時間10分
- 休憩
- 2時間55分
- 合計
- 13時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 岩場慣れやナイトハイク慣れをしていないならオススメしません。 |
---|---|
その他周辺情報 | キレット小屋の水場は浄水器があれば「簡易的」に補充できます(何時枯れてもおかしくない) |
写真
感想/記録
by MAFUYUuu
今日は八ヶ岳全山縦走日帰りを予定してましたが
予想以上のサーフェスの悪さ、高山病、実力不足により麦草峠にて撤退となりました。
お昼より落雷が多発するため森林限界上に長居はできずメンタルも早々にやられました。
個人的にはかなりゆっくりペースで進んだのに時間に余裕があったので一筆書きはできるなぁとの印象です。
麦草峠からは北横岳までは行こうと決めた矢先、地元のお母さんに口止めされ、いくら断るも強制的に帰らされました笑
まぁこんな緩い縦走も良いのではと個人的に思います。
赤線は適当に今度繋げに行きます。
予想以上のサーフェスの悪さ、高山病、実力不足により麦草峠にて撤退となりました。
お昼より落雷が多発するため森林限界上に長居はできずメンタルも早々にやられました。
個人的にはかなりゆっくりペースで進んだのに時間に余裕があったので一筆書きはできるなぁとの印象です。
麦草峠からは北横岳までは行こうと決めた矢先、地元のお母さんに口止めされ、いくら断るも強制的に帰らされました笑
まぁこんな緩い縦走も良いのではと個人的に思います。
赤線は適当に今度繋げに行きます。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:252人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 編笠山 (2524m)
- 権現岳 (2715m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 旭岳 (2672m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 東天狗岳 (2645m)
- 麦草ヒュッテ (2127m)
- 麦草峠 駐車場 (2115m)
- 高見石小屋 (2270m)
- 青年小屋 (2380m)
- 権現小屋 (2670m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 丸山 (2329.9m)
- 中山 (2496m)
- 中山峠 (2410m)
- 根石岳 (2603m)
- 根石岳山荘 (2550m)
- 夏沢峠 (2429m)
- 箕冠山 (2580m)
- ヒュッテ夏沢 (2430m)
- 山びこ荘 (2440m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 竜頭峰 (2860m)
- キレット小屋
- 乙女の水 (2380m)
- 富士見平
- 東ギボシ (2707m)
- 観音平口ゲート
- 押手川 (2100m)
- 延命水
- 雲海 (1880m)
- 中山展望台 (2480m)
- 小淵沢駅
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 天狗尾根 大天狗
- ツルネ (2550m)
- 茶水の池 (2116m)
- 高見石 (2278m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 見晴らし台 (2418m)
- 横岳 (2830m)
- のろし場 (2530m)
- 西ギボシ
- 駒鳥の池 (2118m)
- 縦走路分岐 (2704m)
- 天狗の鼻 (2606m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 白砂新道入口
- 火の見跡 (1141m)
- 展望台
- 麦草峠 (2127m)
- 中山分岐 (2453m)
- 天狗岳分岐 (2530m)
- 天狗尾根 稜線分岐
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 麦草山 (2212m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
小淵沢駅から麦草峠までってすごいですが、ホントは蓼科山まで行く気満々だったんですね?
凄すぎます!!
私もあの落雷(3回くらいありましたよね?)は、シャレにならない怖さでした。
エベレスト目指して、十分気を付け頑張ってください。
1日違いでしたが、富士山頂からきれいに八ヶ岳の連峰が見えました。
富士山へ行ってたんですね!
写真を見させてもらいましたが確かに八ヶ岳がくっきり見えてますね〜。近いうちにまたニアミスしそうですねw
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する