転身先は赤岳-硫黄岳縦走



- GPS
- 13:21
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,544m
- 下り
- 1,536m
コースタイム
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:42
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 10:08
天候 | 初日:晴れ 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
もともと塩見に行くつもりで23日の1:00頃に鳥倉林道Pに向かうも満車で止められず...
途方に暮れて一瞬帰る選択肢も頭に浮かびましたが、いやいや、トレーニングはしないといけない。
本番は悪いアップダウンもあるし、ということで八ヶ岳縦走に変更。
徹夜で下道を走って美濃戸へ。
とりあえず初日は行者小屋まで行ってテント泊。
とにかく早く寝たい思いでひた歩く
行者に着いたら朝8時なのにテントを張って即就寝。
寝てる合間に本番に向けて購入したソーラーチャージャー、BigBlue 28wで携帯とモバイルバッテリーを充電してみる。
1時間ほどの充電でスマホが25パーセント、バッテリーは10パーセントほどチャージされてました。使えますね。これ。
昼過ぎに起きて早速ビールタイム
席が空いてなかったのでおひとりの方に相席を申し入れたら快く承諾していただけて助かりました🙇♂?
何でも先々週に鳳凰三山でニアミスしていた方の様で、話も盛り上がって楽しい時間が過ごせました 🙌
夕飯はご飯を炊いて魯肉飯。
米が過去一の失敗で固かったです。
1.5合に水300は少ないですね。350は必要なのと、米も予め数時間は水につけておかないと。
2日目はいよいよ縦走。
コマクサが綺麗な縦走路でした。
赤岳展望荘で大休止しましたが、良い小屋ですね。
展望荘の名に相応しく、富士山や南、北アルプスも見えて止まってみたくなりました。どうやら五右衛門風呂もあるようで...
核心の横岳の縦走路もサクッと進めてよかったです。
帰りに相方が足に豆が出来てしまい辛そうでした。
靴擦れ対策を考えねば...
転身してどうなるかと思いましたが、それなりに目的をもってトレーニングが出来たので良い山行になりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する