記録ID: 4556580
全員に公開
沢登り
剱・立山
折立〜薬師沢小屋〜赤木沢&薬師岳
2022年08月04日(木) 〜
2022年08月06日(土)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:18
- 距離
- 35.1km
- 登り
- 2,699m
- 下り
- 2,672m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:40
距離 10.6km
登り 1,091m
下り 504m
2日目
- 山行
- 10:48
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 11:33
距離 11.5km
登り 901m
下り 524m
3日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:09
距離 12.9km
登り 707m
下り 1,663m
4:27
28分
宿泊地
12:37
ゴール地点
天候 | 4日雨時々曇 5日晴れ 6日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有峰林道に入る際には通行料金として2000円。ゲートオープンは6時 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨が降ると折立から太郎平への夏道は水が流れ沢のようになる |
その他周辺情報 | 下山飯と温泉 折立登山口の自販機でコーラ 富山の大衆食堂島田で大盛り唐揚げ定食 奥飛騨温泉で荒神の湯からの 奥飛騨温泉郷で平湯の湯 |
写真
感想
憧れの赤木沢へ
1日目
折立から薬師沢小屋まで。夜から明け方まで雨が降っており、朝からも雨が降ったり止んだり。
登山道は水が流れ、沢のようになっている。
沢足袋で行動したが、正解だった。
ブユ多し。昼からは再び雨が降り始め、行動終了するまでずっと雨。
薬師沢小屋は超快適。
到着時は黒部川は増水していてほうじ茶みたいな色
2日目
朝起きたら雨は止んでおり、小屋の衛星テレビの予報では雨予報はなし。沢はかなり減水してはいるが、やや水量多いが、遡行可能。待機は不安定なので、雨が降られないうちに駆け抜けることにする。
赤木沢出合までは数回渡渉。出合手前の滝は巻き
赤木沢は晴れて最高。天気予報が微妙で現地判断で敗退も覚悟してたが、遡行できて本当によかった。
沢は難易度は高くない。大滝の巻きは一部踏み跡方向分かりにくいところもあったので、沢慣れしている必要はあるだろう。
稜線に登ってからは雷鳥を探しつつ、高山植物の写真を撮りつつでのんびり進む。
電波は北ノ俣岳まで入らなかった(docomo)
薬師峠でテント泊。夜は星空が最高だった
3日目
薬師岳にアタックして折立へ下山。
薬師岳では下部はガスがかかっていたが、3000m級の山々はピークが頭を出しており、北アルプスが一望できた。
アタックの帰りに薬師岳山荘でフルーツポンチを食べて休憩。山で食べる疲れた体に与えるフルーツポンチは最高に美味しかった。
いい夏休みを、過ごせました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する