真夏の大冒険!憧れの黒部五郎岳へ*お花と熊と…


- GPS
- 104:00
- 距離
- 45.2km
- 登り
- 3,410m
- 下り
- 3,384m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:30
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:41
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:20
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:57
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:21
天候 | 8/6 曇り時々晴れ 8/7 晴れのちガス時々晴れ 8/8 晴れのちガス 8/9 ガス 8/10 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 温泉:ひらゆの森 http://www.hirayunomori.co.jp/ |
写真
感想
10年前の雲ノ平縦走、6年前の裏銀座縦走の時も近くに見えているのに行かれなかった黒部五郎岳。
せっかくならゆっくり滞在したいなと思い黒部五郎小舎のテント場で2泊することにしました。
膝の手術をしてからリハビリを続けておりましたが、縦走もできるようになってきたので今回はテント泊をすることに!
下から一気に上がれる自信がなかったので1泊目は鏡平山荘に泊まりましたが、これは正解だったかな。
とっても綺麗で良い小屋でした。
山小屋のスタッフも仲が良さそうで、雰囲気良かったです。
初日はガスが多かったですが2日目の朝が一番天気が良かった!
全体を通して、日中はガスることが多かったですね。
メインの3日目も朝のうちは晴れていましたが山頂に着く頃には真っ白………
それでもゆっくりのんびり黒部五郎カールを楽しめました。
カール内はおとぎ話の世界のようにとってもメルヘンチック。
巨石と緑。たくさんの小川のあいだに高山植物が花を咲かせ、ふわふわの蜂が蜜を集めてる。
こんもりとした丘の上にはパックリ割れた雷岩。カールのシンボルかな。
今まで訪れた場所の中でも上位に入るくらい素敵な場所!
ここでずーっとお茶してたいなぁ。
3箇所くらいでお昼、チャイタイム、休憩。まったり楽しめました。
チングルマ最盛期と秋にも行ってみたいな。
4日目は朝から濃霧で真っ白。
三俣山荘、双六小屋まで全て巻道で行くことに。
巻道はお花畑が凄いです。
色々なコースを楽しめてよかった!
双六小屋のテント場は過酷でした。
テント飛ばされてる人もいるくらい、物凄い風!!
そしてザックもテントも砂まみれに………
夜中も風が吹き荒れ、雨も降って全然寝られませんでした。
下りはサクッと。
小池新道は整備が行き届いているので下山しやすかったです。
前回の朝日連峰と比べると段違いです。
登りもサクサク登れるようになりたいな。
今回の荷物の重さは11.5キロほど。
この重さを背負うのも6〜7年振り!?
ウルトラライトパッキングの方々は歩くのも速い…いいな…
しかしながら5日間歩ききれたので、自信にも繋がったかな。
北アルプスは華やかな山!また登りに来たいです。
今回も色々な出会いがありました。
TJARともまたかぶり、選手を間近で応援できました!
大学の硬派な山岳部の方々を見かけたり。
熊を見かけたり😨
5日も山にいたのに雷鳥やオコジョとは会えませんでしたが、思い出に残る良い山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

ご夫婦での天泊山行羨ましい限りです。
ひとつ質問です。三俣山荘経由はいったん下って登り返しがけっこう長いような記憶がありますが、何故に? コーヒーを飲みたかった?
テントを仕舞う時や歩いている間にはほぼ降られなかったので、まずまずかな、という感じでした。
三俣山荘へは巻道を使ったためそれ程のアップダウンはありませんよ。ほぼ平坦でした!
行きに尾根コースを使いましたし、風が強かったのとガスが濃かったこと、展望が効かないなら通っていない巻道コースでお花を見ようということで選びました。
私は何度も行っている三俣山荘ですが、夫は初めてのエリアなので三俣山荘やテン場からの景色を見て欲しかったのもありますが、かろうじて鷲羽岳が見えただけでしたね(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する