ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4585302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

五色ヶ原・薬師岳

2022年08月12日(金) 〜 2022年08月14日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:13
距離
33.2km
登り
2,452m
下り
3,499m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
1:07
合計
5:41
距離 9.8km 登り 838m 下り 874m
9:46
41
10:27
10:33
30
11:03
8
11:11
10
11:21
11:22
33
11:55
57
12:52
46
13:38
13:44
29
14:13
14:45
10
14:55
15:17
10
2日目
山行
4:17
休憩
0:31
合計
4:48
距離 7.3km 登り 769m 下り 908m
5:17
5:19
27
5:46
86
7:12
7:24
91
8:55
9:12
43
3日目
山行
5:50
休憩
0:32
合計
6:22
距離 16.1km 登り 855m 下り 1,761m
4:17
55
5:12
5:14
62
6:16
6:25
36
7:01
7:09
9
7:43
18
8:01
8:02
17
8:19
8:26
15
8:41
8:46
12
8:58
13
9:11
36
9:53
19
10:12
26
10:39
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富山駅⇒室堂(直通バス)
折立⇒富山駅(直通バス)
折立からのバスは基本予約が必要、空きがあれば乗車可
コース状況/
危険箇所等
雪渓はごくわずか、そのまま通過可能
雨・ガスで岩が滑るので注意
その他周辺情報 富山駅周辺数キロ圏に銭湯あり
昼食は14時までが多いが開いている店も多い
予約できる山小屋
立山室堂山荘
富山駅への夜行バス車中
剱岳も顔を出して期待が高まる
2022年08月12日 05:14撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 5:14
富山駅への夜行バス車中
剱岳も顔を出して期待が高まる
室堂で雨をやり過ごしてゆっくりスタート。
有名な『立山』の石碑は行列
2022年08月12日 09:47撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 9:47
室堂で雨をやり過ごしてゆっくりスタート。
有名な『立山』の石碑は行列
チングルマのお花畑を進み
2022年08月12日 09:54撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 9:54
チングルマのお花畑を進み
室堂山近くの展望台
真正面に五色ヶ原
こうして見ると近い
2022年08月12日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 10:32
室堂山近くの展望台
真正面に五色ヶ原
こうして見ると近い
その脇は立山カルデラ
2022年08月12日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 10:32
その脇は立山カルデラ
2022年08月12日 10:33撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 10:33
2022年08月12日 10:34撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 10:34
2022年08月12日 10:46撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 10:46
2022年08月12日 10:46撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 10:46
2022年08月12日 10:48撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 10:48
2022年08月12日 10:54撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 10:54
浄土山へはこれくらいの傾斜で登る
2022年08月12日 10:54撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 10:54
浄土山へはこれくらいの傾斜で登る
この付近が浄土山山頂?
山頂標識ありません
2022年08月12日 11:00撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 11:00
この付近が浄土山山頂?
山頂標識ありません
あるいはこの辺りが山頂かも?
2022年08月12日 11:04撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 11:04
あるいはこの辺りが山頂かも?
富山大学施設
ガスってても目立つ
2022年08月12日 11:11撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 11:11
富山大学施設
ガスってても目立つ
サクッと龍王岳
絶景ポイント…のはず
2022年08月12日 11:21撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 11:21
サクッと龍王岳
絶景ポイント…のはず
2022年08月12日 11:25撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 11:25
2022年08月12日 11:41撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 11:41
龍王岳を見上げて
2022年08月12日 11:55撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 11:55
龍王岳を見上げて
鬼岳トラバース
雪渓も残りわずか、持参したチェーンスパイク不要でした
2022年08月12日 11:56撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 11:56
鬼岳トラバース
雪渓も残りわずか、持参したチェーンスパイク不要でした
鬼岳を振り返って
2022年08月12日 12:36撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 12:36
鬼岳を振り返って
2022年08月12日 12:41撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 12:41
眼下には黒部湖
2022年08月12日 12:48撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 12:48
眼下には黒部湖
チングルマの綿毛
雪渓の向こうに黒部湖
2022年08月12日 12:54撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 12:54
チングルマの綿毛
雪渓の向こうに黒部湖
五色ヶ原山荘も近づいてきた
2022年08月12日 13:05撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 13:05
五色ヶ原山荘も近づいてきた
富山湾
2022年08月12日 13:05撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 13:05
富山湾
あの尖ってるのは烏帽子岳?
2022年08月12日 13:35撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 13:35
あの尖ってるのは烏帽子岳?
ザラ峠までザレた斜面で下る
2022年08月12日 13:37撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 13:37
ザラ峠までザレた斜面で下る
ひと登りすれば五色ヶ原
2022年08月12日 13:43撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 13:43
ひと登りすれば五色ヶ原
ザラ峠までの下りを振り返る
2022年08月12日 13:43撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 13:43
ザラ峠までの下りを振り返る
小屋との分岐
ありがたい、先にテン場へ
2022年08月12日 14:00撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 14:00
小屋との分岐
ありがたい、先にテン場へ
ここは楽園?
お花畑を進む
2022年08月12日 14:02撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 14:02
ここは楽園?
お花畑を進む
正面は裏銀、烏帽子から三ツ岳辺り
2022年08月12日 14:02撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 14:02
正面は裏銀、烏帽子から三ツ岳辺り
期待を裏切らない
2022年08月12日 14:09撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 14:09
期待を裏切らない
どれだけでも歩けるよ
2022年08月12日 14:11撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 14:11
どれだけでも歩けるよ
でかい赤牛が正面に
2022年08月12日 14:11撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 14:11
でかい赤牛が正面に
テントの脇にはチングルマ
2022年08月12日 14:35撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
8/12 14:35
テントの脇にはチングルマ
付近は花いっぱい
2022年08月12日 15:13撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 15:13
付近は花いっぱい
小屋でテント1000円
ビール700円も
2022年08月12日 15:17撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 15:17
小屋でテント1000円
ビール700円も
2022年08月12日 15:17撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 15:17
広くてゆったりのテン場
2022年08月12日 15:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 15:50
広くてゆったりのテン場
空を見上げて
2022年08月12日 18:05撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 18:05
空を見上げて
タイムラプス撮ってたけど雲が速い
2022年08月12日 18:05撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 18:05
タイムラプス撮ってたけど雲が速い
まもなく陽が沈む
2022年08月12日 18:51撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/12 18:51
まもなく陽が沈む
明るくなってからのんびりスタート
正面の鷲岳、昨日行ってみたけど取付きで植生踏みつけないと立ち入れず断念
2022年08月13日 05:18撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/13 5:18
明るくなってからのんびりスタート
正面の鷲岳、昨日行ってみたけど取付きで植生踏みつけないと立ち入れず断念
日本じゃないみたい
2022年08月13日 05:29撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/13 5:29
日本じゃないみたい
大日に剱も見えてるやん
2022年08月13日 05:43撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/13 5:43
大日に剱も見えてるやん
黒部五郎と笠がかっこよすぎる
2022年08月13日 05:47撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/13 5:47
黒部五郎と笠がかっこよすぎる
振り返ってばかりで先に進まん
2022年08月13日 06:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/13 6:50
振り返ってばかりで先に進まん
やっと越中沢岳
ここは電波が入るのでお天気チェック
どうも午後からキツイ雨の塊が来そう
2022年08月13日 07:07撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/13 7:07
やっと越中沢岳
ここは電波が入るのでお天気チェック
どうも午後からキツイ雨の塊が来そう
赤牛、水晶、雲ノ平と角度が違うと山容が違うね
2022年08月13日 07:09撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/13 7:09
赤牛、水晶、雲ノ平と角度が違うと山容が違うね
グルっとパノラマ
2022年08月13日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/13 7:13
グルっとパノラマ
反対も
2022年08月13日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/13 7:14
反対も
どうです、水晶、祖父、三俣蓮華
2022年08月13日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/13 7:14
どうです、水晶、祖父、三俣蓮華
黒部五郎も
2022年08月13日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/13 7:14
黒部五郎も
越中沢岳下りがキツイ
2022年08月13日 08:00撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/13 8:00
越中沢岳下りがキツイ
スゴ乗越小屋は見えてからが遠いね
2022年08月13日 08:00撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/13 8:00
スゴ乗越小屋は見えてからが遠いね
ドーンと薬師岳山塊登場
2022年08月13日 08:26撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/13 8:26
ドーンと薬師岳山塊登場
スゴ乗越で停滞に
チョイ脱水気味だったのでコーラやらポカリたっぷりご購入(笑)
ビールもおかわり
2022年08月13日 11:20撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/13 11:20
スゴ乗越で停滞に
チョイ脱水気味だったのでコーラやらポカリたっぷりご購入(笑)
ビールもおかわり
微かな電波でイラつきながらお天気調べて折立下山に決定
バス予約がないので早めの下山めざしヘッデンスタート
2022年08月14日 05:06撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/14 5:06
微かな電波でイラつきながらお天気調べて折立下山に決定
バス予約がないので早めの下山めざしヘッデンスタート
ここ間山で朝日を迎える
2022年08月14日 05:12撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/14 5:12
ここ間山で朝日を迎える
薬師が焼ける
2022年08月14日 05:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/14 5:11
薬師が焼ける
稜線から日が昇る
2022年08月14日 05:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/14 5:13
稜線から日が昇る
水晶の向こうに槍も顔を
2022年08月14日 05:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/14 5:13
水晶の向こうに槍も顔を
北薬師岳
2022年08月14日 06:17撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/14 6:17
北薬師岳
2022年08月14日 06:22撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/14 6:22
この大きな圏谷の縁を辿れば薬師岳
2022年08月14日 06:30撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/14 6:30
この大きな圏谷の縁を辿れば薬師岳
残念ながら山頂直下でガスが上がってきた
2022年08月14日 07:05撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/14 7:05
残念ながら山頂直下でガスが上がってきた
小屋も通過
2022年08月14日 07:42撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/14 7:42
小屋も通過
降りてくればガスも抜け、北ノ俣岳
2022年08月14日 08:02撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/14 8:02
降りてくればガスも抜け、北ノ俣岳
太郎平、やはり雲は重い
2022年08月14日 08:41撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/14 8:41
太郎平、やはり雲は重い
太郎平小屋でコーラ
2022年08月14日 08:41撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/14 8:41
太郎平小屋でコーラ
正面の有峰湖目指して一気に行くぞ
2022年08月14日 09:19撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/14 9:19
正面の有峰湖目指して一気に行くぞ
早く下山しても乗車できるかわかるのは10分前
2022年08月14日 12:01撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/14 12:01
早く下山しても乗車できるかわかるのは10分前
駅前で富山ブラック
お先にビールと餃子頂きました
2022年08月14日 14:43撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
8/14 14:43
駅前で富山ブラック
お先にビールと餃子頂きました
撮影機器:

感想

今回の縦走はオートルートとまではいかずとも室堂〜新穂高までのつもり🤗何より前半のテン場は予約が不要、後半は予約必要日外れるのでバッチリ👍
しかし直前に台風発生🌀ギリギリまで悩んで影響は少なそうなので予定通りGo!

今回は通り抜けなので往復高速バス🚌
さらに富山駅から並ばず室堂まで直通バス

12日9時室堂、あれれスタートの雨は想定外💦
ちょっと時間待ちして雨が止んでからスタート。
浄土山から龍王岳へ、ここは絶景が望める…が💨💨残念なピークハントでした。
この日は終始ややこしいお天気、でもレインも要らず。そして本日のテン場?五色ヶ原はお花畑に🏕周りはアルプスの山々🏞?かねてからの念願叶いました😊
残念だったのは鷲岳に行こうと思ったんですが、「植生保護の…」で踏み入る事が出来ず😩

13日5時過ぎ、今日は薬師峠まで行くつもりで歩きだすが途中から激下り激登りでヘロヘロ💦💦おまけに予報では昼から豪雨??
近くを歩いてた方と情報交換した末に何と10時前にスゴ乗越で?早すぎ😩
その方とはテントも隣で長〜い1日を色々と楽しく過ごせました🤗更に下山バスまで…また何処かでよろしく🙇
微かな電波を頼りにこの先の予報を見ると翌日は雷雨注意それ以降も宜しくない😱
明日は薬師峠で停滞or折立🤔

14日4時過ぎ、夜中の豪雨は上がったもののテントも足元もぐしょ濡れ💦💦
折立下山を決めたもののバスの予約が無いのでちょい急ぎ目で行くことに…
それでも薬師岳までは普通に稜線を楽しみながら進み、先ず間山で日の出を迎えて目の前のデッカイ薬師岳に挑みます。薬師岳へは登りが続くけど特別な急登もなくペースを保って快調に北薬師岳👍
ここから圏谷の縁を辿りつつ薬師岳へ??ここは稜線フェチにはたまらない😋
しかし、残念ながら薬師岳目前で💨💨
なんちゅうこっちゃ💦💦
サッとピークハントして太郎平へ向かいます。その後太郎平でコーラ休憩してから折立に一気に下山。

バスは結局予約者が乗り終わるまで待つ事に…ギリギリ下山でも結果は同じやった🤣🤣滝汗で下ったのに💦💦
新穂高まで行けず折立に下山したので大阪へは新幹線とサンダーバードで帰ることになりました。

今回のウェアはベースはミレーの網に化繊半袖とアームカバー、初日と3日目の強風時のみレインを風除けに。
シュラフも夏用のイスカUltra Light、夜露避けのヴィヴィと共に使用。
ザックは水・食料込で15kg、予備含めて5日分の装備で僕にすれば頑張った方👍

今回テントは軽量化のためドームシェルターにしたんですが、流石に2日目の雨は中がズクズクに😭セームタオルで絞っては拭っての繰返し。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

tetsuyamさん
五色ヶ原・薬師岳縦走お疲れ様でした🙇
今年のお盆休みは、台風の影響で皆さん天気で苦労されていますね😣
夜の雨、テント内ではぐっすり睡眠取れなかったのではないでしょうか?
でも、途中で青空と綺麗な山並み見えただけでも良かったですね!
2022/8/23 13:30
varaderoさん、こんにちは😊
台風もですがそれ以降のややこしいお天気には参りました😵
せっかくのロング縦走を1〜2日切上げて帰る時のなんとも切ないこと💦
それでもあの稜線はたまんないですね👍

軽さ重視でテントって言うかシェルターなので雨が続くと中はグショグショに…
準備は出来てたけど面倒くさいこと😅

2022/8/24 12:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら