五色ヶ原・薬師岳


- GPS
- 17:13
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 2,452m
- 下り
- 3,499m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:41
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:48
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:22
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
折立⇒富山駅(直通バス) 折立からのバスは基本予約が必要、空きがあれば乗車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓はごくわずか、そのまま通過可能 雨・ガスで岩が滑るので注意 |
その他周辺情報 | 富山駅周辺数キロ圏に銭湯あり 昼食は14時までが多いが開いている店も多い |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
今回の縦走はオートルートとまではいかずとも室堂〜新穂高までのつもり🤗何より前半のテン場は予約が不要、後半は予約必要日外れるのでバッチリ👍
しかし直前に台風発生🌀ギリギリまで悩んで影響は少なそうなので予定通りGo!
今回は通り抜けなので往復高速バス🚌
さらに富山駅から並ばず室堂まで直通バス
12日9時室堂、あれれスタートの雨は想定外💦
ちょっと時間待ちして雨が止んでからスタート。
浄土山から龍王岳へ、ここは絶景が望める…が💨💨残念なピークハントでした。
この日は終始ややこしいお天気、でもレインも要らず。そして本日のテン場?五色ヶ原はお花畑に🏕周りはアルプスの山々🏞?かねてからの念願叶いました😊
残念だったのは鷲岳に行こうと思ったんですが、「植生保護の…」で踏み入る事が出来ず😩
13日5時過ぎ、今日は薬師峠まで行くつもりで歩きだすが途中から激下り激登りでヘロヘロ💦💦おまけに予報では昼から豪雨??
近くを歩いてた方と情報交換した末に何と10時前にスゴ乗越で?早すぎ😩
その方とはテントも隣で長〜い1日を色々と楽しく過ごせました🤗更に下山バスまで…また何処かでよろしく🙇
微かな電波を頼りにこの先の予報を見ると翌日は雷雨注意それ以降も宜しくない😱
明日は薬師峠で停滞or折立🤔
14日4時過ぎ、夜中の豪雨は上がったもののテントも足元もぐしょ濡れ💦💦
折立下山を決めたもののバスの予約が無いのでちょい急ぎ目で行くことに…
それでも薬師岳までは普通に稜線を楽しみながら進み、先ず間山で日の出を迎えて目の前のデッカイ薬師岳に挑みます。薬師岳へは登りが続くけど特別な急登もなくペースを保って快調に北薬師岳👍
ここから圏谷の縁を辿りつつ薬師岳へ??ここは稜線フェチにはたまらない😋
しかし、残念ながら薬師岳目前で💨💨
なんちゅうこっちゃ💦💦
サッとピークハントして太郎平へ向かいます。その後太郎平でコーラ休憩してから折立に一気に下山。
バスは結局予約者が乗り終わるまで待つ事に…ギリギリ下山でも結果は同じやった🤣🤣滝汗で下ったのに💦💦
新穂高まで行けず折立に下山したので大阪へは新幹線とサンダーバードで帰ることになりました。
今回のウェアはベースはミレーの網に化繊半袖とアームカバー、初日と3日目の強風時のみレインを風除けに。
シュラフも夏用のイスカUltra Light、夜露避けのヴィヴィと共に使用。
ザックは水・食料込で15kg、予備含めて5日分の装備で僕にすれば頑張った方👍
今回テントは軽量化のためドームシェルターにしたんですが、流石に2日目の雨は中がズクズクに😭セームタオルで絞っては拭っての繰返し。
五色ヶ原・薬師岳縦走お疲れ様でした🙇
今年のお盆休みは、台風の影響で皆さん天気で苦労されていますね😣
夜の雨、テント内ではぐっすり睡眠取れなかったのではないでしょうか?
でも、途中で青空と綺麗な山並み見えただけでも良かったですね!
台風もですがそれ以降のややこしいお天気には参りました😵
せっかくのロング縦走を1〜2日切上げて帰る時のなんとも切ないこと💦
それでもあの稜線はたまんないですね👍
軽さ重視でテントって言うかシェルターなので雨が続くと中はグショグショに…
準備は出来てたけど面倒くさいこと😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する