日本の頂点に赤線繋ぎたい 富士山駅から吉田口登山道、御殿場口登山道で御殿場駅まで


- GPS
- 15:18
- 距離
- 49.6km
- 登り
- 3,173m
- 下り
- 3,449m
コースタイム
- 山行
- 12:26
- 休憩
- 4:30
- 合計
- 16:56
天候 | 曇り一時晴れ、夕方から予報通り雨 てんくらがCになる位の強風。昼過ぎ突然激雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
富士急 富士山駅着 23:16着予定が、電車と鹿が接触して確認のため数分遅れ 帰路 御殿場口新五合目BSから御殿場駅まで歩くつもりでいたが、激雨の為 バス使う事に・・・バス停でバス待っている間に雨やんだので、結局 御殿場駅まで歩いた(一部走った) 電車だけでバス使わない富士山って珍しい(笑) |
コース状況/ 危険箇所等 |
吉田口登山道の佐藤小屋迄の区間がどのくらい使われているのか知らないが、非常に良く整備されていた 富士山登るのは30年以上ぶりだが、流石に世界遺産だけあってガチで整備している感じ…まぁ、基本観光地だし・・・。 |
その他周辺情報 | 御殿場駅から徒歩5分位? 人参湯430円 番台のある正統な銭湯w 洗い場には石鹸すらないが、その辺は番台で購入とかで対応 体洗って、お湯に浸かって最高でした |
予約できる山小屋 |
|
写真
この日は中央線が遅れていたので、大事を取って最終の一本前で富士山駅へ移動。
大月発22:30発の富士急河口湖行き
この日はなぜかJRホームから発車
車両もE233系・・・禾生の辺りで鹿と接触
ホームから富士山の山小屋の明かりが見える
この後の電車もあるはずだが、駅のトイレは締めちゃうらしい
駅の横の公園に水洗トイレあり
・・・まぁ、こんな山行やってみる人はあまりいないと思うけどw
セブンで買い物したらそのままR139を南東方向へ
浅間神社が登山道の入り口
浅間神社で参拝、ヘッデンとポール出して山歩き仕様に換装
ここ迄は車でも来れる
と言うか、登山道と並行して舗装路があるので、
純粋に移動だけなら舗装路使った方が早い
ちなみに馬返しの駐車場にあった道標の山頂までの
所用時間は515分:8時間半・・・滅茶苦茶遠いわ
山頂から下る時に確認しないで適当に下る癖
休憩後そのまま富士宮口へ下ってしまった
富士宮口も混雑するルートなので、登ってくる人多数
すれ違いで難儀したわ・・・
装備
個人装備 |
ザック:Montbell Flat Iron Pack25
靴:Salomon ROCKBOUND WIDE MID GTX
シェル:Workman INAREM
胸ライト(ヘッデン改)
夜の山歩きのお供にラジオ
|
---|
感想
富士山は今回が7回目。
過去6回は昭和の頃だから大昔だが、
もう富士山は行かなくていいと思っていた。
ところが今シ-ズンの皆様のレコを拝見しているうちにどうしても行きたくなってしまった…SNSって怖い(笑)
今回は日頃の欲求不満解消の為に長めの設定で、折角繋げた富士山駅からスタートすることにした。
富士山の混雑予想見ると20日の吉田口は激混らしいが、登りは時間差で回避、下りは空いている御殿場口に下ることにして、御殿場口から先は御殿場駅までww
金曜日、夕方から仕事突っ込まれたが、19時にterms落として後は知らない(笑)
中央線がちょっと遅れていたので、最終の1本前で大月に。
富士急も最終の前に乗れたが、これが鹿と接触するというアクシデント
幸い数分遅れで富士山駅着
ちょっと微妙な時間のスタートになったが、実質日帰りなので…
富士浅間神社に参拝した後、数分で吉田口登山道入り口に到着
どのくらいの人がこの道を使うのか知らないが、よく整備されていて
倒木を1本くぐる場所があった以外全く問題ない道だった
一つ問題があるとすれば、馬返し迄遠い位かw
スタートして2時間半、ようやく馬返し
腹減って仕方なくてアンパン二つチャージ
ここから山道らしい登りになる
馬返しから15分ほどで1合目
それぞれ説明書きの看板があったり神社があったりで分かり易い
3合目でちょっと休憩
4合5勺でも休憩、プロティンバーかじる
5合目を過ぎて一旦舗装路へ、その先また登山道に戻ってすぐ佐藤小屋
佐藤小屋から暫く森林限界ギリギリの林の中を歩いて行くと
スピーカーからの音が聞こえ始める
森林限界を抜け、6合目に到着
早速検温担当の方に声を掛けられ検温、検温済みのタグをザックに着けてもらう
スピーカーの音は安全指導センターの放送だった
安全指導センターのお兄さんに地図は持ってるか聞かれた
8合目から上は立っていられないほどの風らしいので気を付けて、と・・・
まぁ、行ける所まで行ってみよう
ちなみに、安全指導センターの前には
「やめよう弾丸登山」の看板が・・・
・・・すいません
6合目から先はなんとなくだが記憶がある
7合目まで1時間程、最初の小屋でカップ麺とアクエリペット購入
眠いのもあるが腹減って仕方ない
今回燃費悪いなw
長い7合目エリアを抜け、なかなか近づかない8合目を目指す
時々団体Pの後ろで渋滞しながら8合目
標高3200mを超え、富士山でしか踏めない高さを実感する
昔登った時のような頭痛や吐き気は全くない
脈拍がかなり高めで、その分ペースが上がらない感じ
途中小屋でホットの缶コーヒー購入
カフェインが効いたのか、眠気も収まり
呼吸の仕方を変えたせいか、その後は順調に歩けた
9時半、吉田口山頂到着
神社に参拝後、お鉢巡りしようと思ったのだが、
遮蔽物が無い所はまさに爆風で、ちょっと普通に歩ける感じじゃない
あきらめて剣ヶ峰だけ登り下山する事にした
とは言え、剣ヶ峰通って御殿場口まで行くのにお鉢の半分は歩く訳だが。
吉田口山頂から白山岳の横をトラバースして
火口の中を歩いている間は平和だったが、
剣ヶ峰の手前で火口から稜線に出るとものすごい風
ここはちょっとヤバいと思った
まぁ、距離が短かったので何とか通過し剣ヶ峰へ
剣ヶ峰の山頂は狭く写真撮ったら団体が上がってきたので早々に撤収
富士宮口の山頂で休憩、おにぎりチャージしてほっとしていたせいか、
そのまま富士宮口へ下ってしまうというミス…orz
他の山でも時々やるのだが、今回もミスった
最終的には御殿場口に復帰できたが、8合目まで
混雑する富士宮口を下ることになり大幅な時間ロス
富士宮口8合目の池田館から御殿場口にトラバースする道がある
山と高原地図にも記載されていて「通行止めの標識」との記載がある
小屋の人に聞いたが、要は自己責任で、という事らしい
トラバース道の付いている場所は確かに落石がありそうな場所ではあった
御殿場口に復帰し、砂走館のベンチで小休止
シェルを脱ぎ、スパッツを装着して期待の大砂走へ
成程、確かに早いが実際「走る」動作なので
そこそこ走り続ける体力は必要らしい
折角なので宝永山に寄ってみようと思ったのだが
ここも爆風でまともに歩けないのであきらめた
大砂走でペース良く下り、ようやく大石茶屋に到着
荷物おろして自販機のコーラ買ったら突然の雨
慌てて屋根の下に逃げ込む
予報では夕方まで持つはずだったが、結構強烈な雨でやみそうもない
あきらめて傘さしてバス停へ
バス停の所に協力金の事務所があったので納入
バスを待つが次のバスは15:45
暫くぼーっとしていたが、雨が収まったので、予定通り御殿場駅まで
下り坂という事もあり、途中のセブン迄は走ったり歩いたり
セブンで補給した後、また雨降ってきたので徒歩で・・・15km程
17時御殿場駅到着
駅のそばの銭湯(温泉ではない)で汗を流し
御殿場駅下の居酒屋で一杯
お疲れ様でした
EK=49.73+31.73+34.49/2
=98.71
水(500ccPET) 0.5L 残:0L
スポドリ(ボトル) 0.5L 残:0L
スポドリ(PET) 0.5L 残:0L
inゼリー 2個 残:1個
おにぎり 1個 残:0個
プロティンバー 4個 残:3個
あんぱん 4個入 残:2個
途中購入
7合目
スポドリ(PET) 0.5L
カップ麺(吉田うどん)1
8合目
缶コーヒー 1
大石茶屋
コーラ(PET) 0.5L
セブン
水(PET) 0.5L
アイス 1
スタート時ザック重量 5.5Kg
(ポール込み)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりです。
富士山頂への赤線接続、おめでとうございます。
富士山頂への赤線、その気持ちよくわかります。
私も赤線接続のために富士山に登りました。富士山には興味がありませんでしたが、富士山経由で沼津に赤線を繋げたい一心で登りました。
私には駅から登る力が無いので数回に分けてですが、沼津に繋がった時は、とても嬉しかったです。
御殿場に下りた赤線の先は石廊崎でしょうか。
ハードな富士登山のようでしたが、無事下山良かったです。
hamburg
ご無沙汰しております
コメントありがとうございます
自分的にはまだそれほど重度の接続マニアではないと思っていますが(笑)、
折角富士山駅まで赤線が伸びたので繋げてみました
御殿場につなげたのは御殿場口が一番空いていたから、位で
あまり深い理由はありませんが、まぁ、またその先もあるかもしれませんね
富士山自体の登山より、御殿場口五合目から御殿場駅までの方が疲れたかもしれません
久々の富士山でしたが、やっぱり富士山は眺める山だなと思いました
涼しくなったらまた高尾あたりに出没すると思いますので、
ばったりお会いできるのを楽しみにしております
出ました❣
頭オカシイ登山シリーズ(笑)
(真夜中に出発シリーズ化されているのも笑いましたが)
赤線つなぎのためとはいえ、駅から駅での富士山はないですよ・・・😱
バスで行っても2回目はなしでいいかなぁって思っているのに。
距離50kmに物足りなくて標高もプラスしちゃいましたねww
580さんがやっていると、「これって普通のことなの?」って勘違いするほどにサラっと😆←なわけない
さすがです✨
こんにちは
コメントありがとうございます
喜んで頂けたなら幸いです>「頭オカシイ登山シリーズ」
まぁ大抵移動時間と行動時間の関係で
「頭オカシイ登山シリーズ」=「真夜中に出発シリーズ」なのですが。
今回の富士山駅>富士山頂>御殿場駅、移動距離も累積標高も「奥多摩ぐるりんぱ」より
楽なんですよ・・・裾野の平坦部分の距離が長くて、ハードな部分はさほど長くないですし、
実際、御殿場駅への移動で走れる位足残ってましたし・・・
なので、やってみれば結構サラっとできちゃうのでは?
ただ、「やめよう弾丸登山」と言う看板が出ていたので
良い子はマネしちゃいけないかもしれませんww
あ〜富士山行ったんだと思ったら、まさかの富士山駅〜御殿場駅とはww
谷川岳の馬蹄ラウンドといい、イイもの見させていただきました 笑
こんにちは
コメントありがとうございます
n_massuさんの富士山レコと忘備録にも背中を押されて行ってきました>富士山
基本、バスとか宿とか予約するのがメンドクサイので、そういうの無しで計画するのですが、
富士山駅>富士山頂>御殿場駅も計画してみたら逝けそうだったのでw
電車だけのアクセスでの富士山とか、珍しいでしょう?ww
ゼロ富士も一瞬考えましたが、それだと赤線繋ぐために吉田口で下山になるので止めました
またスゴイのやりましたね…
580さんはいつも私の想定から2〜3割増しで歩かれてますが、今回は5割増しです!(奥多摩ぐるりんぱも驚きましたが)どうしたらこんな計画を思いついて、しかも踏破できるのか…やっぱりオカシクないと(ホメコトバデス)できませんかね…?(笑)
実は浅間神社からピストンのプランを温めてたのですが、今回のレコを拝見したら自分のがショボクなっちゃいそうなので…ほとぼりが冷めたころ(来年?再来年?)コッソリ行ってきます(笑)
少しずつ涼しい日も増えてきて歩きやすくなっていきそうですね。今後もお気を付けて、次のレコも楽しみにしています!
こんにちは
毎度コメントありがとうございます
まぁ、今回は「頭オカシイ登山シリーズ」ではありますが(w)
同じくらいのレコは割とよく見る感じですかね・・・
奥多摩ぐるりんぱもやってる人結構いるので、似たような感じか
今回の方がやや楽な程度だろうと思って計画しました
なので、ジャンルは「ハイキング」にしてますw
裾野の緩斜面の範囲が広くて実際に登り始めるまでが遠かったり、
下山してから駅まで遠かったりはしますが、
アップダウンで心を折られたり、補給できずに干からびたりする様なこともなく、
途中道迷いする箇所もなく、そういう意味でもあまりキツイ印象は無かったです
計画作成前はレコ拝見したり、富士山の混雑度合い調べたり、グーグルマップ見たりしましたが、
「富士山駅スタートで吉田口で山頂、御殿場口の大砂走で下山、御殿場駅まで接続」
ってルート作成して、距離と累積標高見たら、まぁ、大丈夫かなと言う印象でした
まぁ、アタマオカシイのはもう仕方ないとして、
体力・持久力的にはここ数年走ってきた効果はあったと思います
距離はそこそこなので、地図上で見ると見栄えは良いですが、
キツさ的には0富士の方が数段キツイと思います
富士登山マラソンでは、今回とほぼ同じルートを2時間半で山頂ですから、
その4倍かかってると思えばまぁ、普通でしょうww え?違う?www
まぁ、私みたいにセカセカかず、ゆっくり泊りで行くのも良いと思いますよ・・・
長ければ偉いとかそういうのは無いので。
私は今回完全に無視しましたが、森林限界から上で見える夜景とか星空とかも貴重だと思いますし
最近の富士山の山小屋は結構良くなってる様ですし(昭和の頃はひどかったですが)
一回くらいは「泊りで普通に」登ってみるのがよろしいかと・・・
弾丸登山ダメって書いてあったしwww
この週末は天気悪そうですねぇ・・・
次はいつ何処に行けるか、基本は天気と相談です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する