ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4608752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

仙塩尾根(マイカー周回)

2022年08月18日(木) 〜 2022年08月21日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
19:30
距離
35.3km
登り
3,049m
下り
3,328m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:17
休憩
0:17
合計
2:34
距離 4.5km 登り 853m 下り 17m
10:48
27
11:58
12:05
20
12:25
8
12:33
12:34
7
12:41
12:50
7
12:58
25
13:23
2日目
山行
6:35
休憩
0:21
合計
6:56
距離 13.0km 登り 1,092m 下り 1,385m
5:23
7
5:30
10
5:40
25
6:06
6:12
68
7:19
7:20
15
7:34
7:40
5
7:45
22
8:07
25
8:32
8:33
14
8:47
8:54
136
11:10
11:13
36
11:48
11:49
32
3日目
山行
4:57
休憩
0:19
合計
5:16
距離 9.1km 登り 840m 下り 674m
4:54
35
5:29
39
6:08
6:09
14
6:22
6:23
49
7:12
7:18
8
8:37
8:43
28
9:11
9:15
4
9:19
9:21
49
10:11
4日目
山行
4:08
休憩
0:16
合計
4:24
距離 8.7km 登り 290m 下り 1,273m
4:19
93
5:52
5:53
41
6:34
13
6:47
6:59
12
7:36
7:37
27
8:04
35
8:44
ゴール地点
天候 初日は、午後から晴れ
2日目は、終日快晴
3日目は、晴れのち午後から雨、夜豪雨
最終日は、豪雨から曇り、下界は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
仙流荘に駐車(5日内1000円)
バスで北沢峠(1370円)
9:15鳥倉林道登山口よりバスで伊那大島駅
(2540円)*今年は8/28迄
11:53伊那大島から飯田線で伊那市駅(680円)
13:20伊那BTからバスで高遠駅(530円)
13:45高遠から松川タクシー(予約)で仙流荘
(約4500円)
コース状況/
危険箇所等
・北沢峠〜仙丈小屋
 雨明けであったが、藪沢ルート使用。
 増水模様であったが、沢横断は問題なし。
・仙丈ヶ岳〜野呂川越
 仙丈ヶ岳から大仙丈ヶ岳迄は稜線漫歩。
 以降は樹林帯の路だが、トレースは明瞭。
 但し行き交う人も少なく熊出そう🐻
・野呂川越〜三峰岳
 ルートは明瞭電車特に危険箇所無いが、
 灌木帯がすれ違い出来ない位狭く
 長いのが厄介。
・三峰岳〜熊の平小屋
 気持ちの良い稜線歩き、油断して転倒し
 膝を打撲。
・熊の平小屋〜塩見岳
 稜線漫歩だが、ガスると小さいケルンを
 頼りにしないといけないだろう。
 北ノ俣岳分岐までのザレた登りが危険箇所。
 分岐から塩見岳までは岩場。
・塩見岳から塩見小屋
 危険な岩場。ノーマルルートレベル
 ですが。
・塩見小屋〜鳥倉林道口
 全般的に整備された路はだが、
 トラバース路にかかる木の橋は滑り
 易いので注意。
 最後30 分の標識あったが、膝を痛めて
 いるとはいえ、40分かかった。
 下山口近くの下りは虫多すぎ!
予約できる山小屋
仙丈小屋
塩見小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘に駐車。今日は朝から雨で仙丈小屋までなので朝移動で10時のバスを選択。
2台に分乗。
2022年08月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 9:03
仙流荘に駐車。今日は朝から雨で仙丈小屋までなので朝移動で10時のバスを選択。
2台に分乗。
小仙丈ルートではなく、藪沢を選択。
2022年08月18日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 12:03
小仙丈ルートではなく、藪沢を選択。
晴れてきて樹間越しに鋸岳。
2022年08月18日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 12:13
晴れてきて樹間越しに鋸岳。
藪沢上部の沢は水流豊富。
2022年08月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 12:21
藪沢上部の沢は水流豊富。
藪沢を渡って登る。
増水したらどうなるのだろう?
2022年08月18日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 12:32
藪沢を渡って登る。
増水したらどうなるのだろう?
昨年、甲斐駒七丈小屋で泊まった時にお世話になった女性が、今夏ここで管理されているようだが、奥で作業されているようで挨拶は出来なかった。
2022年08月18日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 12:48
昨年、甲斐駒七丈小屋で泊まった時にお世話になった女性が、今夏ここで管理されているようだが、奥で作業されているようで挨拶は出来なかった。
植生保護の囲いがあるため、ルートは明瞭。
2022年08月18日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 12:57
植生保護の囲いがあるため、ルートは明瞭。
大部屋に上半身部分に衝立。イビキ、寝言は筒抜け。
2022年08月18日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 13:51
大部屋に上半身部分に衝立。イビキ、寝言は筒抜け。
久方ぶりに昔の山小屋品質の夕飯でした。残念?
2022年08月18日 17:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/18 17:02
久方ぶりに昔の山小屋品質の夕飯でした。残念?
小屋前からの甲斐駒ヶ岳
2022年08月19日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/19 4:45
小屋前からの甲斐駒ヶ岳
鋸岳
2022年08月19日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 4:48
鋸岳
朝食の焼き魚は良いのですが、ご飯があまりうまく炊けていないのと、味噌汁に具がほとんどない。
2022年08月19日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:01
朝食の焼き魚は良いのですが、ご飯があまりうまく炊けていないのと、味噌汁に具がほとんどない。
少しモルゲンかかる仙丈ヶ岳
2022年08月19日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/19 5:21
少しモルゲンかかる仙丈ヶ岳
山頂に向かう途中振り返ると小屋と甲斐駒。
2022年08月19日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:27
山頂に向かう途中振り返ると小屋と甲斐駒。
快晴。
2022年08月19日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/19 5:40
快晴。
向かう大仙丈ヶ岳の尾根。
2022年08月19日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:41
向かう大仙丈ヶ岳の尾根。
富士山、北岳、間ノ岳。
もうちょい構図が…
2022年08月19日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:41
富士山、北岳、間ノ岳。
もうちょい構図が…
鳳凰三山
2022年08月19日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:41
鳳凰三山
甲斐駒ヶ岳
2022年08月19日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:41
甲斐駒ヶ岳
南ア南部
2022年08月19日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:44
南ア南部
手前が、この後向かう塩見岳
2022年08月19日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:44
手前が、この後向かう塩見岳
北ア、穂高連峰と槍ヶ岳。大キレットズドンという感じ。
2022年08月19日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:46
北ア、穂高連峰と槍ヶ岳。大キレットズドンという感じ。
木曽御嶽
2022年08月19日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:46
木曽御嶽
大仙丈ヶ岳へ向かう稜線から仙丈ヶ岳を振り返る。
2022年08月19日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 6:02
大仙丈ヶ岳へ向かう稜線から仙丈ヶ岳を振り返る。
快晴。
2022年08月19日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 6:06
快晴。
北岳。案外地味に。
2022年08月19日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 6:06
北岳。案外地味に。
間ノ岳。
2022年08月19日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 6:06
間ノ岳。
左、大仙丈ヶ岳と右に仙丈ヶ岳のカール。
2022年08月19日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 6:43
左、大仙丈ヶ岳と右に仙丈ヶ岳のカール。
甲斐駒と栗沢ノ頭。
2022年08月19日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 6:44
甲斐駒と栗沢ノ頭。
塩見岳らしい兜型。
2022年08月19日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/19 6:49
塩見岳らしい兜型。
右の仙丈ヶ岳が遠のいた。
2022年08月19日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/19 7:03
右の仙丈ヶ岳が遠のいた。
やはり甲斐駒は他の山とは山容が違う!
2022年08月19日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:03
やはり甲斐駒は他の山とは山容が違う!
ここで休息中、両俣小屋泊のご夫婦とすれ違い。本日初めての登山者。
2022年08月19日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:37
ここで休息中、両俣小屋泊のご夫婦とすれ違い。本日初めての登山者。
地味な山道が続く。
2022年08月19日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:43
地味な山道が続く。
でも稜線に上がると素晴らしい。仙丈と甲斐駒。
2022年08月19日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:05
でも稜線に上がると素晴らしい。仙丈と甲斐駒。
道標にコースタイムが大味なのが、南アルプス。
3時間と5時間50分かい!
2022年08月19日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:46
道標にコースタイムが大味なのが、南アルプス。
3時間と5時間50分かい!
三峰岳への登りは結構歩き辛い。ピークかと思ったが、ちょっと違った。
2022年08月19日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 10:31
三峰岳への登りは結構歩き辛い。ピークかと思ったが、ちょっと違った。
でも、塩見岳の兜が秀逸!
2022年08月19日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 10:31
でも、塩見岳の兜が秀逸!
甲斐駒山脈と赤石山脈の結節点、三峰岳。
著名な写真家、白はた史朗さんのガイドブックより。
2022年08月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 11:04
甲斐駒山脈と赤石山脈の結節点、三峰岳。
著名な写真家、白はた史朗さんのガイドブックより。
フジヤマ
2022年08月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 11:04
フジヤマ
仙丈ヶ岳はカールが美しい。
2022年08月19日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 11:05
仙丈ヶ岳はカールが美しい。
甲斐駒ヶ岳は白いお姿が他と違う。
2022年08月19日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 11:05
甲斐駒ヶ岳は白いお姿が他と違う。
北岳は鋭峰。
2022年08月19日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 11:05
北岳は鋭峰。
塩見岳は黒さが似合う。
2022年08月19日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 11:40
塩見岳は黒さが似合う。
西農鳥方面。
この後、何にも無いところで転倒して右膝を打撲。天下取った気でいたせいか?
2022年08月19日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 11:49
西農鳥方面。
この後、何にも無いところで転倒して右膝を打撲。天下取った気でいたせいか?
昔々、北岳から塩見岳へ縦走した時寄ったが、営業期間外であった。今回初めて宿泊。
2022年08月19日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 13:18
昔々、北岳から塩見岳へ縦走した時寄ったが、営業期間外であった。今回初めて宿泊。
食事二回戦です!と言われたが、16時時点で私含めて2名しか到着せず小屋の人はドキドキ💓でした。
2022年08月19日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 13:12
食事二回戦です!と言われたが、16時時点で私含めて2名しか到着せず小屋の人はドキドキ💓でした。
小屋前から、西農鳥岳かな。
2022年08月19日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/19 13:19
小屋前から、西農鳥岳かな。
夕飯はミネストローネ。ご飯にかかっているのは、フリカケではありません。間違えたの!
2022年08月19日 16:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/19 16:57
夕飯はミネストローネ。ご飯にかかっているのは、フリカケではありません。間違えたの!
朝食はししゃもの焼き魚。お米と具沢山の味噌汁。
2022年08月20日 04:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/20 4:29
朝食はししゃもの焼き魚。お米と具沢山の味噌汁。
北荒川岳も展望ビュー。塩見岳
2022年08月20日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/20 7:13
北荒川岳も展望ビュー。塩見岳
北荒川岳避難小屋近辺。昔小屋の裏手で水が取れた。そこで汲んで雪投沢源頭で幕営した。
2022年08月20日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/20 7:25
北荒川岳避難小屋近辺。昔小屋の裏手で水が取れた。そこで汲んで雪投沢源頭で幕営した。
この様な場所で、お湯を沸かしながら、陽が沈むのを観て友達とウィスキーを飲んだなあ。
2022年08月20日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/20 7:51
この様な場所で、お湯を沸かしながら、陽が沈むのを観て友達とウィスキーを飲んだなあ。
フジヤマは遠くに構える。
2022年08月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/20 8:49
フジヤマは遠くに構える。
蝙蝠岳。膝を負傷したので、大事をとって断念。
2022年08月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/20 8:49
蝙蝠岳。膝を負傷したので、大事をとって断念。
南部の山域。
2022年08月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/20 8:49
南部の山域。
登頂。熊の平へ向かう女性2人とお話し。
2022年08月20日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/20 9:10
登頂。熊の平へ向かう女性2人とお話し。
西峰の方が標高低い。
2022年08月20日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/20 9:17
西峰の方が標高低い。
歩いてきた尾根。
2022年08月20日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/20 9:17
歩いてきた尾根。
膝に不安がある中、なんとか塩見小屋に到着。まだ10時だけど、この後ガスって、雨。
2022年08月20日 10:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/20 10:11
膝に不安がある中、なんとか塩見小屋に到着。まだ10時だけど、この後ガスって、雨。
別館の蚕棚が今夜の宿。夜は豪雨、消灯すると真っ暗なのにビックリ。
なお、乾燥室は有りません。
2022年08月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/20 10:57
別館の蚕棚が今夜の宿。夜は豪雨、消灯すると真っ暗なのにビックリ。
なお、乾燥室は有りません。
ごはんが美味しい。洋食を入れるのが流行りなのか。タマネギとかき卵のスープが懐かしく美味しく頂きました。
2022年08月20日 17:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/20 17:01
ごはんが美味しい。洋食を入れるのが流行りなのか。タマネギとかき卵のスープが懐かしく美味しく頂きました。
豪雨の中、夜明け前にヘッ電で歩き、なんとか朝のバスに間に合うペースで進み、ここで塩見小屋の弁当遠たいらげる。
お稲荷さんの酸味と唐揚げ、卵焼きが美味しかった。
2022年08月21日 06:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/21 6:46
豪雨の中、夜明け前にヘッ電で歩き、なんとか朝のバスに間に合うペースで進み、ここで塩見小屋の弁当遠たいらげる。
お稲荷さんの酸味と唐揚げ、卵焼きが美味しかった。

感想

 北岳から塩見岳に若い頃縦走した。
その時から宿題としていた仙塩尾根を踏破することができた。昔と違い情報が多く不安は無かったが、天候がばっちりあたった油断からか、まさか熊の平小屋近辺で転倒して膝を打撲。
 ヒビがはいったり、眼鏡を壊していたら要救助者として世間を騒がせたかと思うとゾッとした。
 今シーズンの今までの山行は体力作り目的であり、本来あと2つ行く予定でしたが、どうしたものか?
 ちなみにマイカーでは結構取りに戻る計画大変です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら