ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 467406
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

浄土山・雄山・別山

2014年06月19日(木) 〜 2014年06月20日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
11.0km
登り
1,174m
下り
1,167m

コースタイム

1日目
■室堂 9:15 
(80min(途中ボーダーと立ち話))
■軍人霊碑 10:35
(15min)
■立山研究所 10:50-11:00
(25min)
■一ノ越 11:25
(60min)
■雄山 12:25
(25min)
■大汝山 12:50-13:00
(15min)
■富士の折立 13:15
(35min)
■真砂岳 13:50
(20min)
■別山乗越 14:10
(30min)
■別山 14:40-15:30
(15min)
■剣御前小舎 15:45

2日目
■剱御前小舎 9:50
(85min)
■雷鳥沢分岐 11:15
(35min)
■雷鳥荘 11:50
(15min)
■みくりが池温泉 12:05

天候 1日目:晴れ、2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅−新津:車
新津−富山:北越8号(15:32-18:19)
富山−室堂:富山地鉄(5:40)、立山ケーブルカー(7:00)、高原バス(7:40)

室堂−富山:高原バス(14:20)、立山ケーブルカー(15:20)、富山地鉄(17:24)
富山−新津:北越9号(19:34-22:21)
新津−自宅:車
コース状況/
危険箇所等
どの場所も、ピッケルとアイゼンはあった方がいいが、無くてもなんとか頑張れそう。
自分はピッケルは使わなかった。
10本歯のアイゼンは、室堂→浄土山、雷鳥坂→雷鳥荘の2か所で使用。
6本歯あたりの軽アイゼンでも大丈夫そう。
雷鳥坂のトレースもアイゼンの跡は無かった。

浄土山⇔雄山⇔別山⇔剱御前の稜線の積雪は数ヶ所。
それぞれ10mないくらいの距離でアイゼンの必要なし。

玉殿湧水は、19日は出ていなかったが、20日は出ていた。

剣御前小舎
水・・・1L:100円(雨水の煮沸)
http://tsurugigozen.com/
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
新津駅
2014年06月18日 15:23撮影 by  SO-02F, Sony
6/18 15:23
新津駅
北越8号 at 新津駅
2014年06月21日 12:02撮影 by  SO-02F, Sony
6/21 12:02
北越8号 at 新津駅
金沢方面は座席番号が偶数でD席だと、海の景色がよく見える
2014年06月18日 16:49撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/18 16:49
金沢方面は座席番号が偶数でD席だと、海の景色がよく見える
ホテルの客室からの眺望。晴れていれば立山連峰が見えるんだろけど…
2014年06月21日 02:06撮影 by  NEX-5, SONY
6/21 2:06
ホテルの客室からの眺望。晴れていれば立山連峰が見えるんだろけど…
電鉄富山駅
2014年06月19日 05:29撮影 by  SO-02F, Sony
6/19 5:29
電鉄富山駅
美女平駅の夫婦杉
2014年06月21日 11:17撮影 by  SO-02F, Sony
1
6/21 11:17
美女平駅の夫婦杉
普段は先を急いでバスの列に並ぶけど、人が少ないので駅の周辺を見てみる。
2014年06月21日 12:05撮影 by  SO-02F, Sony
6/21 12:05
普段は先を急いでバスの列に並ぶけど、人が少ないので駅の周辺を見てみる。
室堂から雄山。富山市内は曇りなので、雲海でした。
2014年06月21日 02:12撮影 by  NEX-5, SONY
5
6/21 2:12
室堂から雄山。富山市内は曇りなので、雲海でした。
浄土山へ向かう。初めは傾斜は緩やかだけどどんどん急になるので、アイゼンがあるといいですね。
2014年06月21日 02:13撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/21 2:13
浄土山へ向かう。初めは傾斜は緩やかだけどどんどん急になるので、アイゼンがあるといいですね。
軍人霊碑のあたりに雷鳥がいた。離れないでいてくれるのは嬉しい。
2014年06月21日 02:14撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/21 2:14
軍人霊碑のあたりに雷鳥がいた。離れないでいてくれるのは嬉しい。
立山研究所手前から雄山
2014年06月21日 02:15撮影 by  NEX-5, SONY
7
6/21 2:15
立山研究所手前から雄山
立山研究所直下から一ノ越と雄山
2014年06月21日 02:16撮影 by  NEX-5, SONY
4
6/21 2:16
立山研究所直下から一ノ越と雄山
剱岳方面は雲ですね
2014年06月21日 02:18撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/21 2:18
剱岳方面は雲ですね
雄山神社。今年の夏も混みそう。
2014年06月21日 02:19撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/21 2:19
雄山神社。今年の夏も混みそう。
大汝山から雄山。いい雲が出てます。
2014年06月21日 09:35撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/21 9:35
大汝山から雄山。いい雲が出てます。
富士の折立
2014年06月21日 09:36撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/21 9:36
富士の折立
室堂平
2014年06月21日 09:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/21 9:37
室堂平
内蔵助カール。このなかに氷河があるんだっけかな…
2014年06月19日 13:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/19 13:26
内蔵助カール。このなかに氷河があるんだっけかな…
真砂岳から別山
2014年06月19日 14:14撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/19 14:14
真砂岳から別山
まき道は通行禁止になってます
2014年06月19日 14:27撮影 by  NEX-5, SONY
6/19 14:27
まき道は通行禁止になってます
別山から真砂岳・雄山方面。ほとんど雪の上は歩かない。
2014年06月21日 09:39撮影 by  NEX-5, SONY
5
6/21 9:39
別山から真砂岳・雄山方面。ほとんど雪の上は歩かない。
別山頂上の祠
2014年06月19日 14:43撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/19 14:43
別山頂上の祠
別山から剣御前・大日岳方面。中央に剣御前小屋。
2014年06月21日 09:40撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/21 9:40
別山から剣御前・大日岳方面。中央に剣御前小屋。
剱沢。中央に剣山荘。キャンプ場にはテント3張あった。雲が無ければいいのに…。
2014年06月21日 09:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/21 9:42
剱沢。中央に剣山荘。キャンプ場にはテント3張あった。雲が無ければいいのに…。
剣御前小屋から剱沢、前剱あたりまで。
2014年06月19日 14:52撮影 by  NEX-5, SONY
6/19 14:52
剣御前小屋から剱沢、前剱あたりまで。
別山の近くから雄山方面。ここで雪崩の事故があったんだっけなぁ。
2014年06月19日 15:32撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/19 15:32
別山の近くから雄山方面。ここで雪崩の事故があったんだっけなぁ。
別山北峰と剱岳。双眼鏡持ってきたし、晴れていれば状況見られるのになー。
2014年06月19日 15:35撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/19 15:35
別山北峰と剱岳。双眼鏡持ってきたし、晴れていれば状況見られるのになー。
剱御前と大日岳
2014年06月21日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/21 9:43
剱御前と大日岳
雷鳥沢、室堂平、大日岳。太古の昔からの時間の流れを感じる立山の地形は、見てて飽きない。
2014年06月19日 15:46撮影 by  NEX-5, SONY
6/19 15:46
雷鳥沢、室堂平、大日岳。太古の昔からの時間の流れを感じる立山の地形は、見てて飽きない。
剣御前小舎
2014年06月21日 09:44撮影 by  NEX-5, SONY
6/21 9:44
剣御前小舎
本日は3名様。個室をもらえました。ありがたいけど、カーテン無くて夜がちょっとコワい。
2014年06月21日 09:45撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/21 9:45
本日は3名様。個室をもらえました。ありがたいけど、カーテン無くて夜がちょっとコワい。
夕方になるにつれてどんどん雲が出てきてる。夕焼け見れないじゃんって感じ。
2014年06月19日 16:32撮影 by  NEX-5, SONY
6/19 16:32
夕方になるにつれてどんどん雲が出てきてる。夕焼け見れないじゃんって感じ。
根菜たっぷりのおつゆがうれしい。
2014年06月21日 09:46撮影 by  NEX-5, SONY
4
6/21 9:46
根菜たっぷりのおつゆがうれしい。
夏至の2日前の夕方
2014年06月21日 09:47撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/21 9:47
夏至の2日前の夕方
剣御前小舎の正面
2014年06月21日 09:47撮影 by  NEX-5, SONY
6/21 9:47
剣御前小舎の正面
雲の合間の一瞬の太陽
2014年06月21日 09:49撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/21 9:49
雲の合間の一瞬の太陽
朝。真っ白。右も左も真っ白。
2014年06月21日 11:09撮影 by  NEX-5, SONY
6/21 11:09
朝。真っ白。右も左も真っ白。
剣御前小舎から大日岳方面ルートの残雪。
晴れていれば剣山荘あたりまで雪の状況を見に行きたかったけど、あきらめて下山。
2014年06月21日 12:06撮影 by  SO-02F, Sony
6/21 12:06
剣御前小舎から大日岳方面ルートの残雪。
晴れていれば剣山荘あたりまで雪の状況を見に行きたかったけど、あきらめて下山。
雷鳥坂の冬道。晴れなら自分がどこにいるか分かるけど、ガスの中で分からない。下から見るとどこを通ってもよさそうだけど、いざ歩くと、トレースから逸れると不安。
2014年06月21日 12:07撮影 by  SO-02F, Sony
6/21 12:07
雷鳥坂の冬道。晴れなら自分がどこにいるか分かるけど、ガスの中で分からない。下から見るとどこを通ってもよさそうだけど、いざ歩くと、トレースから逸れると不安。
山岳警備隊の人が、朝に小屋に10人くらいで登ってきていた。このトレースがありがたい。アイゼンはつけていないみたい。
2014年06月21日 12:08撮影 by  SO-02F, Sony
6/21 12:08
山岳警備隊の人が、朝に小屋に10人くらいで登ってきていた。このトレースがありがたい。アイゼンはつけていないみたい。
たまに見える地形がほっとする。
2014年06月21日 12:08撮影 by  SO-02F, Sony
6/21 12:08
たまに見える地形がほっとする。
雷鳥沢。別山乗越から半分くらい下りると、ガスから抜けた。
2014年06月21日 11:10撮影 by  NEX-5, SONY
6/21 11:10
雷鳥沢。別山乗越から半分くらい下りると、ガスから抜けた。
雷鳥坂の冬道から別山乗越方面。
2014年06月20日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
6/20 11:14
雷鳥坂の冬道から別山乗越方面。
雷鳥沢キャンプ場から北方。雷鳥坂の冬道は、下からだと土地勘がないと見つけにくそう。竹の棒がたまに立っている。
2014年06月21日 11:11撮影 by  NEX-5, SONY
6/21 11:11
雷鳥沢キャンプ場から北方。雷鳥坂の冬道は、下からだと土地勘がないと見つけにくそう。竹の棒がたまに立っている。
リンドウ池→ガス
2014年06月21日 11:12撮影 by  NEX-5, SONY
6/21 11:12
リンドウ池→ガス
みくりが池→ガス
2014年06月21日 11:13撮影 by  NEX-5, SONY
6/21 11:13
みくりが池→ガス
ホテル立山らしき建物→ガス
2014年06月21日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
6/21 11:14
ホテル立山らしき建物→ガス
玉殿湧水→ガス
2014年06月21日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
6/21 11:14
玉殿湧水→ガス
時間が余ったので、立山カルデラ砂防博物館を見てきた。文章が多い感じはするし、ひとつひとつの映像の時間が長いけど、面白かった。また行きたい。
2014年06月20日 17:01撮影 by  NEX-5, SONY
6/20 17:01
時間が余ったので、立山カルデラ砂防博物館を見てきた。文章が多い感じはするし、ひとつひとつの映像の時間が長いけど、面白かった。また行きたい。
夕方の立山駅
2014年06月20日 17:02撮影 by  NEX-5, SONY
6/20 17:02
夕方の立山駅
東武レッドアロー、、、じゃなくて、富山地鉄で富山駅へ。ステキ電車。
2014年06月20日 17:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/20 17:14
東武レッドアロー、、、じゃなくて、富山地鉄で富山駅へ。ステキ電車。
撮影機器:

感想

梅雨になって梅雨ではないような天気が続いたので、剱岳方面の状況を見に登山。1日目、富山市内は曇りだったが、立山駅あたりで晴れ間が見えた。ケーブルカーの始発便は登山客は少ないが、ボーダーやスキーヤーも幾人かいた。室堂では快晴。外国からの観光客も喜んでいるとこちらもうれしい。

浄土山までアイゼンを付けて登山。途中で、gentenの板を持ったボーダーを20分くらい話をする。頂上からはアイゼンは外して、その後は使わなかった。雄山登山者の人は多く、落石に皆注意している。神社からは人がおらず、すれ違いは1人のみ。立山の地形と雄大な景色を見ながら歩く。別山頂上で長く休み、山小屋に着く頃もまだ太陽が高い。夕食は17時。食べ終わると特にすることも無く過ごす。結局携帯電話やタブレットを使ってしまう。

夜中、風の音が強く窓を揺らす。翌朝は一面ガス。剱岳方面に行ってみようと思ったがやめる。どこに行くにもガスの中なので、下山を決め、朝はゆっくり布団の中で過ごす。晴れの予報だったので、しばらく待つが一向に晴れないので、出発。雷鳥坂の冬道の場所がよく分からず、小屋の人に教えてもらうが、一面ガスだと不安。山岳警備隊のトレースをたどって下山。雪面のどこを歩いても着くのであろうが、トレースが無かったら不安になる。

みくりが池温泉で温泉に入って昼食をとり、しばらく休んで下山。立山博物館は遠く称名滝に行く時間も無いので、砂防博物館を見学。意外と面白く、自然災害について勉強になった。帰りの電車でも砂防ダムについて調べながら帰る。富山駅でお土産を買い、特急と車で帰る。新幹線ができて、この特急はどうなるのだろうか、もう乗れないのだろうかと考えながら帰る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら