ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4684035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

室堂〜薬師岳縦走

2022年09月12日(月) 〜 2022年09月14日(水)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
27.1km
登り
2,172m
下り
3,274m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:02
合計
6:02
8:34
63
室堂
9:37
9:37
40
10:17
10:17
0
10:17
10:19
45
11:04
11:04
137
13:21
13:21
75
2日目
山行
7:08
休憩
0:01
合計
7:09
6:30
35
7:05
7:05
114
8:59
9:00
142
11:22
11:22
137
3日目
山行
10:36
休憩
0:12
合計
10:48
3:49
91
5:20
5:25
125
7:30
7:30
60
8:30
8:30
160
11:10
11:17
111
13:08
13:08
89
14:37
14:37
0
14:37
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
折立に車をデポ。自転車で富山市内へ。翌日、電鉄富山駅から電車、ケーブルカー、高原バス乗り継ぎ。
コース状況/
危険箇所等
道が崩落したような個所が数か所ある。
立山室堂出発
2022年09月12日 08:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/12 8:34
立山室堂出発
一の越から御山谷を見下ろす。今春、ここをスキーで下った。
2022年09月12日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/12 9:37
一の越から御山谷を見下ろす。今春、ここをスキーで下った。
富大立山研究所
2022年09月12日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/12 10:17
富大立山研究所
鬼岳東面
2022年09月12日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/12 11:04
鬼岳東面
獅子岳方面
2022年09月12日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/12 13:21
獅子岳方面
獅子岳
2022年09月12日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/12 13:28
獅子岳
五色ヶ原山荘。花の季節は終わっていた。残念。
2022年09月12日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/12 14:36
五色ヶ原山荘。花の季節は終わっていた。残念。
これから向かう鳶山
2022年09月13日 06:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 6:29
これから向かう鳶山
2022年09月13日 07:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 7:02
鳶山山頂
2022年09月13日 07:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 7:05
鳶山山頂
五色ヶ原を振り返る。
2022年09月13日 07:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 7:05
五色ヶ原を振り返る。
越中沢岳まで少し下る。
2022年09月13日 07:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 7:45
越中沢岳まで少し下る。
ゆるやかな登り。
2022年09月13日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 8:24
ゆるやかな登り。
越中沢岳山頂
2022年09月13日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/13 8:59
越中沢岳山頂
激下りまで緩やかな下り
2022年09月13日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 8:59
激下りまで緩やかな下り
ここから激下りの始まり
2022年09月13日 09:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 9:00
ここから激下りの始まり
激下りが終わった
2022年09月13日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 10:11
激下りが終わった
激下りの最後の部分
2022年09月13日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 10:54
激下りの最後の部分
越中沢岳を振り返る。
2022年09月13日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 11:15
越中沢岳を振り返る。
スゴノ頭からこれから向かうスゴ乗越小屋を見る。
ここからさらに厳しい下りが待っている。
2022年09月13日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 11:22
スゴノ頭からこれから向かうスゴ乗越小屋を見る。
ここからさらに厳しい下りが待っている。
スゴノ頭から越中沢岳を振り返る。肉眼では坂が垂直のように見える。
2022年09月13日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/13 11:26
スゴノ頭から越中沢岳を振り返る。肉眼では坂が垂直のように見える。
スゴ乗越
2022年09月13日 12:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 12:18
スゴ乗越
スゴ乗越小屋到着
2022年09月13日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 13:39
スゴ乗越小屋到着
スゴ乗越小屋出発。今日中に下山するため、早出。
2022年09月14日 03:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/14 3:49
スゴ乗越小屋出発。今日中に下山するため、早出。
間山山頂から北薬師方面
2022年09月14日 05:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/14 5:20
間山山頂から北薬師方面
間山山頂で日の出を向かえる
2022年09月14日 05:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/14 5:32
間山山頂で日の出を向かえる
北薬師に向かうまで気持ちのいい登りが続く。
2022年09月14日 05:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/14 5:34
北薬師に向かうまで気持ちのいい登りが続く。
途中で来し方を振り返る。今日は快晴で室堂からのルートが全望できる。
2022年09月14日 06:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/14 6:19
途中で来し方を振り返る。今日は快晴で室堂からのルートが全望できる。
中央が北薬師山頂かと思ったが、違っていた。もう少し奥にある。
2022年09月14日 06:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/14 6:21
中央が北薬師山頂かと思ったが、違っていた。もう少し奥にある。
ニセ北薬師山頂
2022年09月14日 06:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/14 6:53
ニセ北薬師山頂
いよいよ鮮やかに晴れてきた。
2022年09月14日 07:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/14 7:19
いよいよ鮮やかに晴れてきた。
北薬師岳山頂。ものすごく地味なところにある。
2022年09月14日 07:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/14 7:30
北薬師岳山頂。ものすごく地味なところにある。
北薬師岳山頂から薬師岳を望む。途中は意外と難路で長く感じる。
2022年09月14日 07:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/14 7:38
北薬師岳山頂から薬師岳を望む。途中は意外と難路で長く感じる。
薬師岳山頂到着
2022年09月14日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/14 8:33
薬師岳山頂到着
ここまでの全ルートが見える。真正面の高い山が雄山。
こんな長距離をよくぞ歩き通せたと感激。
2022年09月14日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/14 8:33
ここまでの全ルートが見える。真正面の高い山が雄山。
こんな長距離をよくぞ歩き通せたと感激。
太郎平小屋到着
2022年09月14日 11:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/14 11:16
太郎平小屋到着
ひたすら下りる。
2022年09月14日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/14 11:17
ひたすら下りる。
極楽とんぼが勝手に映っていた
2022年09月14日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/14 11:17
極楽とんぼが勝手に映っていた
薬師岳とはお別れ
2022年09月14日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/14 11:21
薬師岳とはお別れ
三角点。下界は少し霧がかかっていた。
2022年09月14日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/14 13:08
三角点。下界は少し霧がかかっていた。
コースタイムを大幅にオーバーして折立に到着。本日の行動時間は約11時間だが、ゆっくりペースを維持したせいか、不思議と疲れがない。
2022年09月14日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/14 14:37
コースタイムを大幅にオーバーして折立に到着。本日の行動時間は約11時間だが、ゆっくりペースを維持したせいか、不思議と疲れがない。
撮影機器:

感想

 この縦走は8月上旬に決行する予定だったが天候不順で2回順延し、この日程になってしまった。すでに山の花々は時期を過ぎており、楽しみにしていた五色ケ原もその面影がなかったことは残念。
 私の登山歴は20年以上になるが、思い返してもまとまった休みがとりづらかったせいで縦走というのはあまりやったことはない。さらに、最近は70歳を間際にしてめっきり体力の衰えを感じているうえに、今年はほとんど山にはいっていないのにいきなり3千メートル級の山を歩こうというのだから、不安満載の状況で強行した山行だった。
 実際、山に入ってみると予想以上にきつかった。初心者向けと言われる室堂〜五色ヶ原山荘間はコースタイムを1時間超過。五色が原山荘〜スゴ乗越小屋間は未体験の道だが、大小のアップダウンがこれでもかという感じで続き、体力的にも精神的にも激しく消耗した。ここでもコースタイムを1時間超過。この程度の超過で済んだのが不思議なくらい。とどめの苦行は3泊目は太郎平小屋にする予定だったが、家に帰らなければならなくなったため、スゴ乗越小屋から、折立まで直行しなければならなかったこと。スゴ乗越〜薬師岳山頂間も当然ながら未体験のコースで、かつ、これまでの疲労が蓄積しているので、疲労感が大。しかし、ここまではコースタイムを少しオーバーした程度だった。問題はこの後で、私は下りが弱く、疲れていなくても、コースタイムをオーバーすることがあるが、今回は疲労が限界に達している中での下りである。結果としてこの日のコースタイムが9時間のところ、11時間近くかかってしまった。もちろん、この中には、小休止や昼食時間も入っているが、それにしても超過しすぎである。 私にとって今回の山行は無謀だったとしか言いようがない。反省しきり。
 とはいえ、天候に恵まれて美しい景色を堪能できたことはよかったし、年寄りの私でも何とか縦走できたのはひとつの自信になった。中でも、ザラ峠や越中沢岳の下りは、振り返るとあんなところをどうやって降りてきたのかと思うような屏風のように見える斜面であり、感動すら覚えた。
 また、このコースはタフな人が多いなという印象。25キロの荷物を担いで、焼岳から剣岳まで縦走している中年男性はなんとダンベルをザックにくくりつけて歩いていた。室堂から燕岳までの縦走を企てている女性。一の越からスゴ乗越まで一気に歩く女性。室堂から上高地までのトレイルランをしている若い男性などである。そんなのはザラにいるよと言われればそれまでだが、少なくとも体力のない私から見れば、尊敬に値すべき存在である。
 このコースの全体的な印象としては、越中沢岳〜スゴ乗越小屋間は、部分的にではあるが、路肩の崩壊などで通りにくいところがあり、整備状況がいまいちという印象。また、私の反対周り、つまり折立から室堂に向かうコースは登りが多く、より厳しいという感じがした。これは出発点で1100mほどの高低差があるので当然のことだが、特に、スゴ乗越小屋から越中沢岳間の登りは相当きついと思われる。ただ、登りのほうがラクだというという人もいるので、人それぞれだが。
 ただ、逆コースは初日に薬師岳山頂小屋に宿泊して翌日五色ヶ原に向かうとすると途中のスゴの頭への登りと越中沢岳への登りが相当厳しく、コースタイムも長くなるので、初日太郎平泊、2日目スゴ乗越小屋泊とするのが無理のない選択となるが、それだとどうしても山中で3泊になる。
 しかし、反対回りだと私ですら2泊で回れたので、普通の体力の持ち主なら余裕でこなせるような気がする。ただし、単独行の場合は折立に車をデポすることが前提となる。折立からのバスは8月は毎日運航で、9月は限られた土日のみになり、しかも12時半発なので、バスに乗ろうとすればスゴ乗越小屋を遅くとも3時までには出なければ間に合わないからである。タクシー料金が太郎平小屋の料金と大差なければタクシー利用のほうが一日の長があると思われるが、いずれにしてもバスが運行していなければタクシーに頼らざるを得なくなるので、財布には厳しくなる。
 この文を書いているのは、帰ってきた翌日だが、この時点でほとんど筋肉痛がないのは不思議である。今年は山登りにかなりのブランクがあったし、今までは3千メーター級の山を下りてくると2〜3日は筋肉痛に悩まされていたのに、それよりはるかにハードな今回の山行でほとんど変調がないのである。私は山小屋に泊まっても自炊派で、食料、自炊道具持参である。そのため、出発時点ではザックの重さは水を含めて10キロ近くあったので、いつもの山行より2キロ程度重かったにもかかわらずである。
 この要因については、一つには全行程で登山タイツを履いていたことと、もう一つはスポーツジムに通っていることが考えられる。登山タイツは、もともとひざ痛予防のため履き始めたものだが、筋肉疲労にもある程度効果があることはうたわれているので宣伝文句どおりだったということか。しかし、タイツを履いていても筋肉痛になったことはあったので、これだけでということではないだろう。
 スポーツジムに関しては、週2回ほど60キロのウエートでスクワットをしたり、30分程度のステッパーをやったりしているが、正直、この程度で登山の役にたつとは思っていなかった。が、今回の状況を見ると、かなり効果があったようである。これはまたスポーツジムに通う励みになる。
 今回の山行は私にとってかなり苦しい登山であり、もう二度と山になんぞいくものかと硬い誓いを立てたが、1日おいた今ではまた別の山に行く計画を立て始めている。苦しかったことも忘れてしまうほどに痴ほうが進んでしまったかと危機感を覚える。 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら