ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

雲上の湯・本沢温泉から硫黄岳・横岳・赤岳を縦走

2014年07月11日(金) 〜 2014年07月12日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
10:57
距離
18.3km
登り
1,430m
下り
1,805m

コースタイム

11日(金)小海駅→バス→稲子湯→みどり池→本沢温泉(泊)
12日(日)本沢温泉→夏沢峠→硫黄岳→横岳(奥の院)→赤岳(頂上小屋ランチ)→行者小屋→美濃戸山荘→八ヶ岳山荘
天候 11日・晴れときどき曇り
12日・快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小海駅から小海町営バスで稲子湯、800円。手前のみどり池入口でおりるべきでした。
コース状況/
危険箇所等
小海駅からのバスの下車はみどり池入口がベスト
登山ポストは稲子湯・みどり池入口・本沢温泉で確認
本沢温泉では改装したての露天風呂と内湯が楽しめます
八ヶ岳山荘では下山時の汗を流せます(500円)
美濃戸の林道一帯は「あぶ」が黒い大群で襲い掛かります、虫よけ必携!!
小海駅。台風一過で快晴!駅前から本沢温泉に予約を入れました
2014年07月11日 09:19撮影 by  SO-01E, Sony
7/11 9:19
小海駅。台風一過で快晴!駅前から本沢温泉に予約を入れました
バスで稲子湯。手前のみどり池入口で降りなかったので15分ほどのロス
2014年07月11日 10:14撮影 by  SO-01E, Sony
7/11 10:14
バスで稲子湯。手前のみどり池入口で降りなかったので15分ほどのロス
林間がだんだんと北八っぽくなってきました
2014年07月11日 11:02撮影 by  SO-01E, Sony
7/11 11:02
林間がだんだんと北八っぽくなってきました
みどり池の住人リスくんにご挨拶。一緒にランチです(ラーメン)
2014年07月11日 11:56撮影 by  SO-01E, Sony
7/11 11:56
みどり池の住人リスくんにご挨拶。一緒にランチです(ラーメン)
尾瀬とは味わいの違う木道
2014年07月11日 12:10撮影 by  SO-01E, Sony
7/11 12:10
尾瀬とは味わいの違う木道
昨晩までの台風で道のあちこちが小川です
2014年07月11日 12:14撮影 by  SO-01E, Sony
7/11 12:14
昨晩までの台風で道のあちこちが小川です
今夜の宿、本沢温泉、10年ぶりの再来
2014年07月11日 13:00撮影 by  SO-01E, Sony
7/11 13:00
今夜の宿、本沢温泉、10年ぶりの再来
さっそく、貸切状態の雲上の湯で至福のひととき!今回は雲に負けて雲下です、ちょっと残念
2014年07月11日 13:39撮影 by  SO-01E, Sony
7/11 13:39
さっそく、貸切状態の雲上の湯で至福のひととき!今回は雲に負けて雲下です、ちょっと残念
2日め、今日はちょっと歩きます。風が強い硫黄岳の登りです
2014年07月12日 07:03撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 7:03
2日め、今日はちょっと歩きます。風が強い硫黄岳の登りです
硫黄岳山頂から。本沢温泉が小さく見えます。写っているかなぁ
2014年07月12日 07:23撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 7:23
硫黄岳山頂から。本沢温泉が小さく見えます。写っているかなぁ
いい天気ですが強風!標識前で身支度している方がいるので標識ショットはパス
2014年07月12日 07:24撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 7:24
いい天気ですが強風!標識前で身支度している方がいるので標識ショットはパス
あっちに行きます
2014年07月12日 07:28撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 7:28
あっちに行きます
富士山が顔を覗かせます
2014年07月12日 08:07撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 8:07
富士山が顔を覗かせます
いやぁ、いい天気だなー
2014年07月12日 08:07撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 8:07
いやぁ、いい天気だなー
横岳付近はお花がいっぱい!
2014年07月12日 08:12撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 8:12
横岳付近はお花がいっぱい!
あちこちにお花。ああ陰になっちゃった
2014年07月12日 08:12撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 8:12
あちこちにお花。ああ陰になっちゃった
横岳通過!
2014年07月12日 08:22撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 8:22
横岳通過!
近づいてきたぞ、赤岳!
2014年07月12日 08:26撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 8:26
近づいてきたぞ、赤岳!
だんだん大きくなる赤岳!
2014年07月12日 08:54撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 8:54
だんだん大きくなる赤岳!
赤岳展望荘付近から。いよいよ最後の登りです
2014年07月12日 09:14撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 9:14
赤岳展望荘付近から。いよいよ最後の登りです
赤岳山頂!!
2014年07月12日 09:55撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 9:55
赤岳山頂!!
今日の稜線歩きの振り返り〜!
2014年07月12日 09:56撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 9:56
今日の稜線歩きの振り返り〜!
もう登らなくてよいで、頂上小屋でカレーとビール!!
2014年07月12日 10:14撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 10:14
もう登らなくてよいで、頂上小屋でカレーとビール!!
下山開始!!振り返ると結構険しいですねぇ
2014年07月12日 10:57撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 10:57
下山開始!!振り返ると結構険しいですねぇ
行者小屋へは階段でうんざり・・・。登る人はスゴい
2014年07月12日 11:01撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 11:01
行者小屋へは階段でうんざり・・・。登る人はスゴい
行者小屋から赤岳!小屋の周りは入山者であふれています
2014年07月12日 11:42撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 11:42
行者小屋から赤岳!小屋の周りは入山者であふれています
さて、あとは南沢を下るだけ。しかしこのあと「あぶ」の大群に襲われるとは・・・
2014年07月12日 11:48撮影 by  SO-01E, Sony
7/12 11:48
さて、あとは南沢を下るだけ。しかしこのあと「あぶ」の大群に襲われるとは・・・
撮影機器:

感想

 台風が予想より早く過ぎていってくれました。休暇を取り金曜日から山に入ります、幸せです。今回はまだ未踏の赤岳を目指します。大急ぎで作った計画書と荷物をザックに詰め込み、小海駅で降ります。駅前から今晩お宿、本沢温泉に電話をいれます。台風でキャンセルが多いようですんなりとOK!

 バスを稲子湯温泉で降り、登山届けをBOXに押し込み出発です。下車しそびれたみどりが池入り口まで15分程度戻ります。さて雲がどんどんと上がっていくなか登山開始!登山道は昨晩までの雨で小さな流れになっています。しかし、小屋や関係者の方が溝を掘って下さっていて、歩きやすいことはもちろん、道の保全を図られています、感謝。人影のない森は倒木と苔でいい感じです。それほどぬかるみもなく、まもなくみどりが池に到着。いつのまにか山のほうから雲がまたかかってきてしまいました。しらびそ小屋でラーメンをお願い、テーブルにつくと窓の外にかわいい山の住民がご挨拶、リスくん登場!ラーメンにお付き合いしてくれました。さて、もう人踏ん張りです。木道をわたりややアップダウンが増えてきた山道をすすみます。ぽっかりと林道に飛び出すと本沢温泉にほどなくして到着。天上の湯につかり、明日に備え夕食をおいしく頂き寝床へ。

本沢温泉の朝食を頂き快晴のなか、出発です。快調に夏沢峠にあがり硫黄岳の登りに入ります。風が強くあたりはじめるとだんだんと足取りも重くなります。硫黄岳は高校生のときの雪上講習会以来です、そのときも風強かったなぁ。硫黄岳山頂の360度の展望を楽しみ、これから向かう赤岳をしっかりと目に焼き付けます。稜線はアップダウンはありますがとても気持ちよく、たくさんのお花が迎えてくれました。さてぼちぼち足が疲れてきたところで、赤岳山頂直下の登りです。背景遠くに富士山をかかえた赤岳にとりつきます。斜度がきつく呼吸もきついなかよっこらしょと登頂!山頂は賑わっています。昼食は山頂小屋でカレーライスを麦ジュースとともにおいしく頂きました。

山頂から慎重に阿弥陀岳との分岐まで下ります。そこからマムートのエンブレム入りの階段を「登りたくはないなぁ」と考えながらひたすら降ります。行者小屋付近は今日からの入山者でごった返しています。あとは南沢を下るのみ。いいかげん疲れた美濃戸山荘あたりからあぶが黒い波となってまとわりつきます。牧場もありますので虫除けは必須ですね。でも、あの大群に効くかな?!バスに乗る前にお風呂をもらい、無事に八ヶ岳小縦走修了です。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら