ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

市ノ瀬起点白山三山周回

2014年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
11:51
距離
33.6km
登り
2,847m
下り
2,835m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:45市ノ瀬→5:30釈迦新道登山口→7:00釈迦岳前峰→8:45七倉の辻→9:25大汝峰→10:20御前峰→10:45室堂→11:35南竜山荘→12:07赤谷沢→12:30油坂の頭→13:30御舎利山分岐→13:37別山→14:45チブリ尾根避難小屋→16:15チブリ尾根登山口→16:30市ノ瀬
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
湯ノ谷乗越から七倉の辻の間、崩れかけたトラバース斜面があります。虎ロープが張ってありますのでゆっくり通過すれば大丈夫です。
油坂の上部には雪渓が残っていますが、アイゼンまでは必要ないと思います。
チブリ尾根の最初の急な下りは足元が岩でゴツゴツするので、転倒・捻挫しない様注意が必要です。
この夏の一番バスに並ぶ登山者たち
2014年07月13日 12:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 12:29
この夏の一番バスに並ぶ登山者たち
5時前にもう満車状態です
2014年07月13日 12:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 12:29
5時前にもう満車状態です
六万橋を歩きます
2014年07月13日 12:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 12:29
六万橋を歩きます
いったん山に入ります
2014年07月13日 12:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 12:29
いったん山に入ります
しばらく歩くと林道に出ます
2014年07月13日 12:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 12:29
しばらく歩くと林道に出ます
トンネルに入る先行者
2014年07月13日 12:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 12:29
トンネルに入る先行者
ようやく釈迦岳登山口
2014年07月13日 11:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:50
ようやく釈迦岳登山口
水飲み場、水は豊富です
2014年07月13日 11:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:50
水飲み場、水は豊富です
2014年07月13日 11:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:50
2014年07月13日 11:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:50
2014年07月13日 11:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:50
2014年07月13日 11:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:50
別山とチブリ尾根、あそこまで行けるかなあ?
2014年07月13日 11:51撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5
7/13 11:51
別山とチブリ尾根、あそこまで行けるかなあ?
市ノ瀬があんな遠くに、雲がかっこいい!
2014年07月13日 11:51撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
7/13 11:51
市ノ瀬があんな遠くに、雲がかっこいい!
釈迦岳前峰到着、単独男性が休憩してました
2014年07月13日 11:51撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:51
釈迦岳前峰到着、単独男性が休憩してました
これから歩く湯ノ谷方面
2014年07月13日 11:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:52
これから歩く湯ノ谷方面
大汝も見えてきた
2014年07月13日 11:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:52
大汝も見えてきた
踏まれない様気をつけて
2014年07月13日 11:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:52
踏まれない様気をつけて
2014年07月13日 11:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:52
御前峰も顔を出しました
2014年07月13日 11:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
7/13 11:52
御前峰も顔を出しました
先行者と七倉山
2014年07月13日 11:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:52
先行者と七倉山
楽しすぎる!
2014年07月13日 11:53撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:53
楽しすぎる!
シャイなクルマユリ
2014年07月13日 11:53撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:53
シャイなクルマユリ
少し曇ってきた
2014年07月13日 11:53撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:53
少し曇ってきた
七倉山をバックに
2014年07月13日 11:54撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:54
七倉山をバックに
オオサクラソウかな?
2014年07月13日 11:54撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
7/13 11:54
オオサクラソウかな?
釈迦新道を振り返る
2014年07月13日 11:54撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:54
釈迦新道を振り返る
独特の存在感クロユリ
2014年07月13日 11:54撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
7/13 11:54
独特の存在感クロユリ
ゆっくり慎重に歩けば問題なし
2014年07月13日 11:55撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:55
ゆっくり慎重に歩けば問題なし
2014年07月13日 11:55撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
7/13 11:55
七倉の辻の残雪
2014年07月13日 11:55撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:55
七倉の辻の残雪
2014年07月13日 11:55撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:55
2014年07月13日 11:55撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:55
2014年07月13日 11:55撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:55
御手水鉢から来た道を振り返る
2014年07月13日 11:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:56
御手水鉢から来た道を振り返る
大汝登り途中から七倉山を振り返る
2014年07月13日 11:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:56
大汝登り途中から七倉山を振り返る
地獄尾根と地獄谷
2014年07月13日 11:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:56
地獄尾根と地獄谷
大汝峰到着、まず一座目
写真を撮ってもらおうと思ったが誰もいなかった
2014年07月13日 11:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:56
大汝峰到着、まず一座目
写真を撮ってもらおうと思ったが誰もいなかった
剣ヶ峰と御前峰
2014年07月13日 11:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
7/13 11:56
剣ヶ峰と御前峰
大汝峰を振り返る
2014年07月13日 11:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:56
大汝峰を振り返る
翠ケ池と剣ヶ峰
2014年07月13日 11:57撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5
7/13 11:57
翠ケ池と剣ヶ峰
今日初めて見る室堂
2014年07月13日 11:57撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:57
今日初めて見る室堂
御前峰到着、本日二座目
本当は二座目の二本指をしようと思いましたが、この時点で別山へ行けるか「ハーフハーフ」だったので止めました、今となってはしておけば良かった
2014年07月13日 11:57撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
6
7/13 11:57
御前峰到着、本日二座目
本当は二座目の二本指をしようと思いましたが、この時点で別山へ行けるか「ハーフハーフ」だったので止めました、今となってはしておけば良かった
ホコ天状態
2014年07月13日 11:57撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:57
ホコ天状態
室堂のクロユリはこれから
2014年07月13日 11:57撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:57
室堂のクロユリはこれから
さらば室堂、今日もありがとう
2014年07月13日 11:57撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:57
さらば室堂、今日もありがとう
エコーラインを進む登山者
2014年07月13日 11:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:58
エコーラインを進む登山者
南竜から別山への縦走路
2014年07月13日 11:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:58
南竜から別山への縦走路
別山への縦走路を眺める山ガール
詳細は本文にて
2014年07月13日 11:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:58
別山への縦走路を眺める山ガール
詳細は本文にて
南竜と雪渓の残る油坂
2014年07月13日 11:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:58
南竜と雪渓の残る油坂
ここの雰囲気もいいですね
2014年07月13日 11:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:58
ここの雰囲気もいいですね
エコーラインとトンビ岩コース
2014年07月13日 11:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:58
エコーラインとトンビ岩コース
赤谷と油坂
2014年07月13日 11:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:58
赤谷と油坂
橋がありませんが何とか飛び越えます
2014年07月13日 11:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:59
橋がありませんが何とか飛び越えます
油坂途中から本峰方面を振り返る
2014年07月13日 11:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
7/13 11:59
油坂途中から本峰方面を振り返る
油坂上部の雪渓、上部の登山者はストックを付いてノーアイゼンで下りてきました
2014年07月13日 11:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:59
油坂上部の雪渓、上部の登山者はストックを付いてノーアイゼンで下りてきました
下りはこんな感じ
2014年07月13日 11:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 11:59
下りはこんな感じ
縦走する登山者
2014年07月13日 11:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:59
縦走する登山者
岐阜側は結構やばいです
2014年07月13日 11:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:59
岐阜側は結構やばいです
2014年07月13日 11:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:59
天池
2014年07月13日 11:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:59
天池
癒やされる登山道
2014年07月13日 12:00撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
7/13 12:00
癒やされる登山道
結構ガレ場があるので慎重に
2014年07月13日 12:00撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 12:00
結構ガレ場があるので慎重に
本峰もガスの中に
2014年07月13日 12:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 12:01
本峰もガスの中に
御斜利山まであとわずか、奥が別山
2014年07月13日 12:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 12:01
御斜利山まであとわずか、奥が別山
別山まであと一息
2014年07月13日 12:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 12:01
別山まであと一息
別山キター!
白山三山制覇
2014年07月13日 12:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
7/13 12:01
別山キター!
白山三山制覇
誰もいなかったので、自撮りで証拠写真
2014年07月13日 12:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
7/13 12:01
誰もいなかったので、自撮りで証拠写真
三の峰方向、別山平の御手洗池もきれいに見えます
2014年07月13日 12:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
7/13 12:01
三の峰方向、別山平の御手洗池もきれいに見えます
白水湖と三方崩山
2014年07月13日 12:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7/13 12:01
白水湖と三方崩山
単独男性がやってきたので撮ってもらいました
今回はしっかり三本指にて
2014年07月13日 12:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5
7/13 12:01
単独男性がやってきたので撮ってもらいました
今回はしっかり三本指にて
チブリ尾根避難小屋
2014年07月13日 12:31撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
7/13 12:31
チブリ尾根避難小屋
チブリ尾根登山口
2014年07月13日 12:31撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
7/13 12:31
チブリ尾根登山口
市ノ瀬に下りてきました
2014年07月13日 12:31撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
7/13 12:31
市ノ瀬に下りてきました
疲れたけど楽しかったなあ
2014年07月13日 12:31撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
7/13 12:31
疲れたけど楽しかったなあ

感想

台風通過のおかげで久しぶりの晴天となった昨日、満を期して白山へ向かった。しかし昨日はちょうどマイカー規制の初日という事もあり、別当出合発着は相当混雑するだろう。なので、市ノ瀬を起点に釈迦新道から周回する事にした。時間と体力の勝負になるが、うまくいけば別山まで行ってチブリ尾根を下りてこれるだろう。

以前この逆のコースを回った事があったが、あの時は確か御前峰と大汝峰のピークを踏まなかった記憶がある。今回この2峰と別山のピークを踏んで「白山三山ワンデイ」を狙ってみた。途中不具合があれば、禅定道或いは別当出合に下りるエスケープルートも考えた。さあどうなる事やら・・・。

4時半に市ノ瀬に着いたが、既に白線の駐車スペースは満車、通路端に縦列駐車させられる。バス乗り場には5時発の今年最初のシャトルバスを待つ人の列ができていた。今日は砂防新道から山頂へ至るコースはホコ天化する事間違いなし。

大汝峰までで出会った人はわずか6人(抜き4人、すれ違い2人)。白山の登山道は極端に一極集中化だ。誰もいない山頂で休憩していると御前峰側からぼちぼちと登ってくる人が見える。別当出合からの登山者だろう。

池巡りをするかたちで御前峰を目指す。ここから御前峰を登るのは初めてだ。室堂からに比べ全く別の山に登っている様な感じだ。今日初めての室堂が現れ、程なく山頂到着。

ここでの主役はバスで別当出合から登ってきた人達、写真を撮りすぐさまエコーラインを目指す。しかし山頂から五葉坂登り口までは「ホコ天」ルートなので、なかなか思うように下れない。エコーラインに出た瞬間ホッとする。

エコーラインに入ったものの、南竜から別山への縦走路、チブリ尾根の長さを見て気分が萎えた。別当出合下山も頭をよぎりながら急坂を下っていた所、二人の山ガールに出会った。立ち止まって別山方面を見ていた彼女たち、写真を撮ってほしいと言われ、別山と南竜をバックに撮ってあげた。

その際「私たち今日は南竜に泊まり明日別山へ行く予定ですが、縦走路長いね〜って話していたとこなんです」との事だった。そこで自分は今日釈迦新道からやってきてこれから別山へ登ってチブリ尾根に下る旨を伝えたら「エー!」って驚いてくれた。山でこれだけ驚いてくれたのは彼女たちが初めてだ。

そんな事もあった手前、別当出合への下山はもう許されない(汗。分岐を左折、南竜に向かう。南竜ではカップラーメンを購入し水も補給。雪渓の残る油坂を登り切り第一関門突破。あとはなだらかな登りの続く縦走路をガスってきた白山方面を振り返りながら歩く。

別山到着、これで「白山三山」制覇達成!記念写真を撮ってもらおうと思ったのに「嘘だろう!」誰もいない。仕方なく三角点を自撮り。やはり三山の中では別山の山頂が一番いい。この本邦から絶妙な距離にある佇まいが何とも言えぬ存在感をだしている。程なく単独男性が現れ記念写真を撮ってもらった。

後はひたすらチブリ尾根を下るのみ。疲労で足の踏ん張りが効かなくなったが、なんとか市ノ瀬にゴール。行動時間11時間45分、行動距離33.5キロの楽しい周回だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人

コメント

チャレンジ精神
nanasukeさん こんばんは。
大周回お疲れ様でした。
これから夏山シーズンの週末は砂防・観光コースは混雑しますから、
静かな山歩きを楽しむなら釈迦新道等が良いですね

限界にチャレンジする精神は素晴らしいです
2014/7/13 20:11
Re: チャレンジ精神
hakusan319さん こんにちは
白山の夏はマイカー規制の有る無しでコースを選ぶのが楽しめるコツですね。
今年は水屋尻雪渓を登ろうと思ってましたが機会に恵まれませんでした。
また来連以降チャレンジしてみたいと思います。
2014/7/14 8:39
速攻で抜かれた者です。
nanasukeさん、はじめまして。
釈迦岳前峰手前で早々と抜かれた者です。
この日は皆さん周回と言われていて、私は七倉の辻までで10人くらいに抜かれました。
お話しできませんでしたが、なんと早い方がいるもんだと驚いていました。
その後、別山経由とは、、、たまげたものです。
また、どこかでお会いしたいものです。(抜いて行って下さい
2014/7/15 11:04
Re: 速攻で抜かれた者です。
windnaoさん、こんにちは。

「早いですね!」と声かけてくれた方ですね。お話できず失礼しました。
釈迦新道はお花一杯で最高でしたね。別山やチブリ尾根はこれからといった感じでした。
禅定道はまだ歩いた事がないので、是非歩いてみたいです。

白馬へいったサブスリーの方は私とブログ相互リンクしている方です。初めて彼のプロフィール見た時には本当に驚きましたよ(笑
2014/7/15 11:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら