記録ID: 4766936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2022年10月08日(土) ~ 2022年10月10日(月) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 10月8日(土):曇り→稜線ガスガス 10月9日(日):高曇り→13:00頃から雨 10月10日(祝):雨→下界は晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路:新宿駅20:00→(中央線あずさ)→22:38松本駅5:56→(大糸線)→6:28穂高駅6:40→(乗合バス)→7:35中房温泉 ※松本駅で前日泊
電車、
バス
復路:上高地→(路線バス)→新島々駅→(松本鉄道上高地線)→松本駅→(中央線あずさ)→新宿駅 ※中房温泉乗合バス 1500円/人 予約不要 https://www.gurutto-matsumoto.com/detail/77/index.html
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | <百高山3座のコース状況> 西岳以外は一般登山道ではありません。 今回の山行にあたって先人達のレコやブログを参考にさせていただきました。 そのうえで役に立った情報や相違点など、2022年10月現在の状況を記載します。 ■赤岩岳 赤岩岳へは稜線沿いではなく山頂直下の喜作新道(巻き道)からダイレクトに登ります。 参考にしたレコでは「巻き道にリボン付きの石がありそこが取付きの目印」または「取付点の灌木には赤テープが付いている」との情報がありましたが、現在はそのいずれも無くなり目印はありません。しかし大天井岳方面から赤岩岳を巻いて行くと山肌にステップ状の踏み跡が見えるので取付点はすぐに分かると思います。逆に西岳方面からは振り向かないと気付きにくいので注意してください。 山頂までは片道5分程。斜度はありますが先人達の踏み跡でステップが出来ているので灌木を掴んで登ればそれほど怖くはありません。しかし直下の喜作新道に石などを落とさないように気をつける必要があります。 ■西岳 大天井岳方面から行くとヒュッテ西岳の手前に取り付きがあります。 西岳は一般登山道なので問題なく登れます。 山頂の岩塚にはオコジョが住み着いているようで、まだ夏毛の茶色いオコジョがちょこちょこと動き回っていました。 ■赤沢山 今回の山行のラスボス赤沢山。ハイマツ漕ぎの試練が待っています。 バリルートに近いと聞いていたので身構えていましたが、踏み跡はしっかりあるし、ピンクテープも要所要所に付いているので、ポイントさえ間違えなければ問題なく進めると思います。槍ヶ岳〜穂高の展望台的な場所で景色は最高です。 ー萇佞から鞍部まで 取付きはヒュッテ西岳のテント場の末端にある大岩。大岩の左右どちらからでも先へ進めますが、左(東側)から下っていった方が近いしわかりやすいです。 大岩の下に行くとすぐにピンクテープがあり、その先のハイマツに踏み跡を見つけて進みます。ハイマツのトンネルを下へ下へ下っていくと長いトラロープがあり、そこを下りきった場所(T字路)がこのルートのポイント! 左手(東側)に道があるように見えますがそちらに進むのはNG!その先にもトラロープがありますが罠です(笑)崖になっていて滑落の危険があるので進んではいけません。反対側の右手(西側)を見ると木の根と岩で出来た三角のトンネルがあるので、四つん這いになってそこを潜ります。 三角のトンネルの先は西の槍沢側に5m程トラバースします。(トラロープあり)今回トラバース入口に赤紐の熊鈴があり目印になっていました。 そしてトラバースが終わると赤沢山の鞍部まで一層深いハイマツ帯の下りです。ここにも長いトラロープがハイマツの上に渡してあるので、それに沿って下れば迷いません。 鞍部から稜線まで 鞍部からの登り返し。ルート上で2〜3回岩場に突き当たりますが、いずれも右手の槍沢側に巻くように進みます。左手はガケになっているのでそちらには行かないように注意! 足場の細い痩せ尾根が1箇所ありますが、そこも左手がザレ場になっているので右手のハイマツ帯へ進みます。 最後に長いロープに沿って岩場を登れば稜線にたどり着きます。 N農から山頂まで 樹高の低いハイマツと砂地の稜線歩き。晴れていれば槍穂を眺めながらの天空散歩が楽しめるヴィクトリーロード。 視界が良ければ問題ありませんが、ガスっているとルートを見失いそうな砂地の箇所もあるので注意。 帰路、鞍部への下降点の手前にケルンがあるので目印になります。 ※10月ということもあり落葉している灌木も多く、植物に覆われた踏み跡も見つけやすく、藪漕ぎも思ったより楽に感じられました。また虫もいなかったので草木が生い茂る夏より秋口に登ったほうが良いように感じました。 ※それでもハイマツをだいぶ漕ぐことになるので衣類に松ヤニが付きます。汚れても惜しくない服装で登ることをオススメします。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■前日泊:ホテルニューステーション(松本駅前) https://www.hotel-ns.com/ ホテル比較サイトで最安値だったため宿泊 駅に近く温泉もあるので格安ビジホとしてはなかなか良かった 近くにはコンビニや牛丼店があり便利。始発前から営業しているので温かい朝食を食べることが出来ました ■大天荘 幕営料:2000円/1人 ※予約不要 水:200円/1リットル トイレ:テント利用者は無料 ※凍結防止のため手洗い用の水道は使えませんでした。代わりにアルコール消毒が置いてあります |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Ayamine
2022年スポーツの日3連休は、日本百高山の赤岩岳・西岳・赤沢山の3座を一気に登ってきました。
例年は紅葉の時期でもあるので北アルプス界隈は混雑するのですが、連休前日に初雪が降ったこともあり、表銀座を歩く登山者も少なく静かな山歩きを楽しめました。
また連休中の天気予報もあまり良くなかったのですが、目的の赤岩岳・西岳・赤沢山を通過する2日目の午前中のみガスが晴れて景色を見渡せることが出来たのはラッキーでした。(天気予報サイトWindyとSCWの予想通り!)
それにしても10月に入ると標高3000m近い稜線でのテント泊は寒いです。
mont-bell#2のシュラフとリッジレストマット&使い捨てカイロでしのぎましたが。明け方はマイナス3〜4℃で底冷えがして目が冷めてしまいました。
流石に15年使い込んでヘタってきたし、マットはそろそろ買い替えでしょうか。
日本百高山もあと2座を残すだけとなりました。
今年はテン場の予約がなかなか取れず思うような山行が出来ませんでしたが、来年こそは早めに予約を取って百高山を完登したいと思います。
(というかテン場の予約制はホントやめてほしい・・・)
例年は紅葉の時期でもあるので北アルプス界隈は混雑するのですが、連休前日に初雪が降ったこともあり、表銀座を歩く登山者も少なく静かな山歩きを楽しめました。
また連休中の天気予報もあまり良くなかったのですが、目的の赤岩岳・西岳・赤沢山を通過する2日目の午前中のみガスが晴れて景色を見渡せることが出来たのはラッキーでした。(天気予報サイトWindyとSCWの予想通り!)
それにしても10月に入ると標高3000m近い稜線でのテント泊は寒いです。
mont-bell#2のシュラフとリッジレストマット&使い捨てカイロでしのぎましたが。明け方はマイナス3〜4℃で底冷えがして目が冷めてしまいました。
流石に15年使い込んでヘタってきたし、マットはそろそろ買い替えでしょうか。
日本百高山もあと2座を残すだけとなりました。
今年はテン場の予約がなかなか取れず思うような山行が出来ませんでしたが、来年こそは早めに予約を取って百高山を完登したいと思います。
(というかテン場の予約制はホントやめてほしい・・・)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:209人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [5日]
利用交通機関
電車・バス、 タクシー
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 大天井岳 (2922m)
- 西岳 (2758m)
- 赤岩岳 (2768.7m)
- 燕山荘 (2712m)
- 合戦小屋 (2350m)
- 大天井ヒュッテ (2650m)
- 大天荘 (2875m)
- ヒュッテ西岳 (2680m)
- 横尾 (1620m)
- ババ平 (2001m)
- 槍沢ロッヂ (1820m)
- 中房温泉登山口 (1462m)
- 中房温泉 (1470m)
- 水俣乗越 (2480m)
- 一ノ俣 (1705m)
- 槍見河原 (1671m)
- 槍沢大曲り (2093m)
- 二ノ俣 (1706m)
- 槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
- 小林喜作レリーフ (2680m)
- 第1ベンチ (1666m)
- 第2ベンチ (1838m)
- 第3ベンチ (2006m)
- 富士見ベンチ (2210m)
- 合戦山 (2489m)
- 蛙岩 (2684m)
- 大下りの頭 (2660m)
- 貧乏沢下降点 (2549m)
- 赤沢山 (2670.5m)
- ベンチ (2642m)
- 牛首展望台 (2766m)
- 横尾山荘
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する