ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481221
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 バテてビビッて感動した!

2014年07月19日(土) 〜 2014年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
168:00
距離
32.3km
登り
2,169m
下り
1,766m

コースタイム

1日目 10:40新穂高口➡︎16:00槍平小屋
2日目 6:10槍平小屋➡︎11:30槍ヶ岳山荘➡︎12:00槍ヶ岳山頂➡︎13:00槍ヶ岳山荘
➡︎16:00槍沢ロッジ➡︎17:00横尾山荘
3日目 7:30横尾山荘➡︎11:00上高地
天候 19日…曇りのち雨のち曇り
20日…曇り一時晴れ
21日…晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路 あかんだな駐車場(\500/1日)➡︎新穂高(\890/濃飛バス)
復路 上高地➡︎あかんだな駐車場(\1160/濃飛バス)
コース状況/
危険箇所等
◼︎登山ポスト 入山口…新穂高口にポストあり 下山口…上高地バスターミナルにあり
◼︎ルート情報 槍平側からだと千丈分岐を過ぎたあたりからガレ場の急登となり落石に
       注意が必要です。結構大きめのを落としてしまっている人もいました。
       自分も落とさないように注意しました。
       天狗原は雪が例年より多いのでしょうか。結構長い距離の雪渓歩きが
       あるのでアイゼンがあるといいと思います。自分は下りだったので
       使わずに済みました。
◼︎温泉情報 アルプス街道平湯 3F パノラマ大浴場 \600
      ☆効能 神経痛、筋肉痛、うちみ、冷え性等というのがいいでしょ!
□ソフトクリーム 徳澤園 ¥400 抜群においしいです。
         アルプス街道平湯 ¥370 宿儺かぼちゃソフトクリーム 
         入山前と下山後に食べてしまったくらいおいしいです。
予約できる山小屋
あかんだな駐車場に停めました。
¥500なので3日間停めて¥1500でした。
2014年07月19日 08:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/19 8:40
あかんだな駐車場に停めました。
¥500なので3日間停めて¥1500でした。
ここを通って平湯バスターミナルへ
2014年07月19日 08:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/19 8:51
ここを通って平湯バスターミナルへ
新穂高口の登山ポスト
いよいよ出発
2014年07月19日 10:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/19 10:36
新穂高口の登山ポスト
いよいよ出発
穂高平小屋です。
この時結構雨が降ってきました。
2014年07月19日 11:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/19 11:26
穂高平小屋です。
この時結構雨が降ってきました。
槍平テント場
静かで良かったです。
2014年07月20日 06:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/20 6:12
槍平テント場
静かで良かったです。
この木何の木?的な木
2014年07月20日 07:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/20 7:57
この木何の木?的な木
千丈分岐
ここからバテマシタ
2014年07月20日 08:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/20 8:16
千丈分岐
ここからバテマシタ
地球ではないような景色の中を登ります
2014年07月20日 09:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/20 9:49
地球ではないような景色の中を登ります
飛騨乗越
ようやくここまで来ました
2014年07月20日 10:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/20 10:21
飛騨乗越
ようやくここまで来ました
槍さんは霧の中
2014年07月20日 10:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/20 10:35
槍さんは霧の中
徐々に霧が取れてきました
2014年07月20日 10:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/20 10:56
徐々に霧が取れてきました
こんなところを登ります
2014年07月20日 11:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/20 11:03
こんなところを登ります
さらに登ります
はるかな景色が素晴らしい
2014年07月20日 11:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/20 11:05
さらに登ります
はるかな景色が素晴らしい
で着きました。
実際はガクブル
2014年07月20日 11:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/20 11:29
で着きました。
実際はガクブル
山荘もこの通り
2014年07月20日 11:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/20 11:39
山荘もこの通り
雲の切れ間から双六方面?
2014年07月20日 12:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/20 12:02
雲の切れ間から双六方面?
お昼は贅沢にラーメンを戴きました
2014年07月20日 12:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/20 12:11
お昼は贅沢にラーメンを戴きました
カール地形と槍ヶ岳
2014年07月20日 12:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/20 12:23
カール地形と槍ヶ岳
結構、雪渓が長いです
2014年07月20日 13:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/20 13:18
結構、雪渓が長いです
2014年07月20日 13:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/20 13:58
2014年07月20日 15:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/20 15:01
この槍見ってどういう意味ですか?
2014年07月20日 15:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/20 15:43
この槍見ってどういう意味ですか?
やっと槍澤まできました
2014年07月20日 15:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/20 15:48
やっと槍澤まできました
2014年07月20日 16:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/20 16:24
お腹すきました
横尾まで来て一安心
2014年07月20日 17:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/20 17:21
お腹すきました
横尾まで来て一安心
今日はいい天気ですね♪
2014年07月21日 07:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/21 7:30
今日はいい天気ですね♪
2014年07月21日 08:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/21 8:11
ギンリョウソウの
ピークでした。
2014年07月21日 08:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/21 8:19
ギンリョウソウの
ピークでした。
明神まで来ました。
2014年07月21日 08:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/21 8:24
明神まで来ました。
徳澤の看板はおしゃれ
2014年07月21日 08:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/21 8:24
徳澤の看板はおしゃれ
氷壁読んでみました
2014年07月21日 08:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/21 8:25
氷壁読んでみました
ソフトクリームは食べます
2014年07月21日 08:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/21 8:35
ソフトクリームは食べます
梅雨明けでいいのでは
2014年07月21日 09:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/21 9:08
梅雨明けでいいのでは
明神岳なんて自分には絶対登れない
2014年07月21日 09:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/21 9:46
明神岳なんて自分には絶対登れない
きれいな川です
2014年07月21日 10:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/21 10:29
きれいな川です
焼岳もバッチリ
2014年07月21日 10:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/21 10:31
焼岳もバッチリ
穂高は頭が見えなくて残念
2014年07月21日 10:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/21 10:35
穂高は頭が見えなくて残念
撮影機器:

感想

山へ登るといつも探す山、槍ヶ岳へ登ってきました。
皆さんのブログや山の本を見てもまだまだ自分には無理だと思っていた槍ヶ岳。
その山へ登る日が来ました。

当初、ルートは上高地から入って槍沢コースババ平でのテント泊の往復を考えていましたが
処々の事情で新穂高口から入っての槍平テント泊、テン泊装備を担いでの槍を越えて横尾で
テン泊し、翌日上高地へ下山としました。
非力の自分には大変困難な山行になりましたがとても充実した3日間になりました。

一日目は時々雷が鳴る雨の中の行程となりましたがそれほど激しくはならずに済みました。
新穂高口で登山ポストに登山届を記入して投函、無事に3日間歩けますように。
新穂高からしばらくは林道歩き、白出沢あたりから岩ゴロや登山道らしくなる感じでしょうか。

槍平小屋はこじんまりとした小屋でした。この日はテント場も静かで夜もぐっすりと休みました。

二日目は6時出発、槍の肩までのコースタイムは4時間10分とのことでしたが結果は4時間20分でした。
出発直後からなかなかペースが上がらず、千丈乗越ではほぼバテバテ。これからが本番だというのに
心の中では今日は横尾どころか槍ヶ岳山荘泊まりかと思うほどでした。
2800m超えたあたりから何とか復活してきたのでよかったです。

飛騨乗越へ登り上げ、テント場を過ぎると槍の雄姿がそこにありました。
言葉にならない、遠くから望んでいただけの頂が手が届くところにある。
ここまで来たんだと思うとさっきまでの疲れも忘れるほどでした。

まずはトイレに行って不測の事態を回避することを忘れませんでした。
ザックを小屋脇にデポし、この時のために手に入れたヘルメットを装着し、いざ頂点へ

岩登りは苦手ではないので大丈夫だと思っていたのですが「怖い」、口には出せませんが
「怖い」、はっきり言っていままでの人生で一番「怖い」

そうは言っても一歩一歩、岩をつかみながら登ります。梯子もビビりながら登ります。
慎重に登れば大丈夫だといろいろなところで見たり聞いたりしましたが結構怖いし、
どこをつかんだらいいのか、どこに足をかけたらいいのかわからないしガクガクしながら
すすみました。

そしてその時が来ました。少しガスが出ていますが頂上!10人ほどがいたでしょうか。
それだけでいっぱいなほど狭い頂上、どこをみても断崖、これが槍の頂上なんだ。

祠の前でお決まりの写真を撮って、しばらくいると時々景色が雲の切れ間から現れたり
もっとここにいたかったのですが今日は横尾まで行きたいので降り始める事としました。

降りられる安心感なのか不思議と降りるのは怖くないんですね。

デポしたザックを背中に、頂上の記憶を胸に!

そこからはジグザグの登山道を歩き、雪渓を横切り、透き通る川を横に見ながら横尾まで
一気に下りました。

今日はさすがに疲れましたが、一日を思い出しながら缶ビールで乾杯です。

三日目、林道を歩き上高地へ向かいます。

途中、徳澤園でソフトクリームをいただいて帰りました。

やっぱり山はいいですね。

また、空に近いあの場所にお邪魔させてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら