記録ID: 484031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北海道
旭岳・トムラウシ 〜頑張って東京発二泊で行く表大雪縦走〜
2014年07月24日(木) 〜
2014年07月26日(土)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:32
- 距離
- 43.0km
- 登り
- 2,306m
- 下り
- 3,431m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:22
距離 9.8km
登り 916m
下り 587m
2日目
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 10:56
距離 20.6km
登り 1,143m
下り 1,153m
3日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:12
距離 12.6km
登り 256m
下り 1,711m
一日目:姿見駅11:30頃出発、15分ログ開始忘れ
三日目:テント場4:03頃出発 45分程分程ログ取り忘れ
三日目:テント場4:03頃出発 45分程分程ログ取り忘れ
天候 | 1日目:晴れ/曇り 2日目:曇り(深夜に竜巻注意報・強風注意報) 3日目:曇り(PM2.5警報あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
帰り:トムラウシ温泉(16:15)- 新得駅(17:35-18:19)- 千歳空港(20:07-21:00)- 羽田空港(22:35) -- ・いで湯号は路線バスで1000円。10分程到着遅れました。バスのパワー弱すぎ、一度停まると登らない。。(^^;) ・トムラウシ温泉から新得のバスは要予約。2000円。10分程早く到着。 -- |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体として残雪もほとんどなく、残る箇所は足跡もあり問題ありません。 コース全般良く目印が整備されています。ガスで視界不良でも迷う感じはしませんでした。(迷ったら生きて帰れなさそう。) 姿見駅〜旭岳 もっとザれているかと思いました。歩きやすいです。 旭岳〜北海岳 旭岳から裏旭まで残雪がありますが問題ありません。歩き安く快適なトレールです。 北海岳〜白雲避難小屋 残雪は登山上はほぼ0です。 白雲避難小屋〜化雲岳 ずっと歩きやすい道ですが、強風のため身を隠すところもなく風に何度か煽られました。五色岳周辺はハイマツ帯になります。 化雲岳〜トムラウシ ヒサゴ沼分岐周辺を超えると大きな岩が出始め難しくはないのですが疲れます。岩場歩きが苦手な僕は辛かったです。トムラウシ山頂付近も岩が多いです。 トムラウシ~コマドリ沢 岩場歩きも多いです。浮石等は少ないですがバランス感覚が必要です。 コマドリ沢~カムイ天上 泥で足が取られると聞いていましたが酷くなかったです。前日に歩いた人曰く「昨日より大分まし」とのこと。雨の後は大変そうです。 カムイ天上〜トムラウシ温泉 特に短縮登山道を過ぎるとフラットな登山道が続きます。 |
旭岳に登頂(上下左右360度パノラマ)
1時間45分で到着。(CTは2時間50分)
テント縦走は5年ぶり2回目で不安だったけど、足が動くし、体調もよかった。縦走判断をし白雲避難小屋まで進むことに。
1時間45分で到着。(CTは2時間50分)
テント縦走は5年ぶり2回目で不安だったけど、足が動くし、体調もよかった。縦走判断をし白雲避難小屋まで進むことに。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
シュラフ
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
水フィルター
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントマット
コンロ
ガスカートリッジ
コンロ台
コッヘル(鍋)
ローソク
ファーストエイドキット
ト
カメラ
ビデオカメラ
ポリタンク
|
感想
ちょっと頑張って東京から移動日なしの二泊三日で表大雪を縦走しました。
景色も花も本当に素晴らしいです!!
初めての感覚が多くて感想を書くのが難しいです。旭岳からの火山地帯、高根ヶ原の広大な平原、五色岳〜化雲岳への壮大な景色、トムラウシ周辺の神秘的な岩と池と花の芸術。どれも個性豊かで素晴らしいです。
変化に富んだ縦走路は、自然のテーマパークが次々と迎えてくれている様な感覚で、思い返せば時間旅行でもしていたかの様です。しかも花は全てのテーマパークで素晴らしい彩りを添えてくれています。
このコースは距離が40km~50kmと長くテント装備も必要で、先立つ休みとお金も必要で、ずっと行きたくても無理だと思っていたコースでしたので無事に歩き切れてよかったです。
二日目の天気が残念で、高根ヶ原がガスだったので、五色岳〜化雲岳からのトムラウシが見えなかったのが心残りです。後、2泊しかできなかったのでトムラウシ温泉に宿泊できなかったことかな。
#追記、後のんびりブログも書きました。
http://mountainstaka.seesaa.net/category/23126318-1.html
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2718人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する