低山シーズン前にちょっと高い所へ〜道の駅みとみから甲武信ヶ岳周回


- GPS
- 10:00
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 2,526m
- 下り
- 2,544m
コースタイム
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 10:25
天候 | 晴れ 局地的にガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高2300m以上の特に北面は雪が残り、気温が低い朝などは滑り止めがあった方が良い 雁坂峠登山道は渡渉か所が不明瞭。また、凍結時はかなり危険だと思われる |
写真
装備
個人装備 |
ザック :OMM CLASSIC32
靴:TERREX AX4 MID GTX(addidas)
|
---|
感想
10月最終の土曜日、急遽車が使える事になったので、
天気も良さそうだし何所か登ってこよう・・・
とは言え準備もろくにしていないので、
なるべく近くて冬場だと行けない所とか言う条件で計画でっち上げた
以前から歩いてみたいと思っている奥秩父主脈
前回雁坂迄線引っ張ったのでその辺り
車で行くのでスタート時間早く出来るし、甲武信ヶ岳登って
もし行けそうなら雁峠まで、
ムリそうなら雁坂峠で下山
そんな感じで行く事にした
まぁ、準備する時間も予習する時間もあまりなかったので、
荷物は防寒着とチェンスパだけ忘れないようにして
一応サーモスにお湯入れて持参
ちょっと寝坊して、道の駅みとみに5時ごろ到着
バタバタ準備して5時半スタート
西沢渓谷を歩くが、まだ暗いので紅葉とか見えず
西沢山荘前のベンチで靴紐締め直し、ポールも出して
徳ちゃん新道を登り始める
急登と書かれているように、序盤はそこそこの斜面で早くも汗かくが
ずっと同じような斜度ではなく、斜度がゆるくなるところもある
まぁ、決して緩い斜面ではなく全体的には急登なのだけれども
ちなみに、得ちゃん新道の登山口から主稜線との合流迄、
標高差1282m、距離6160mなので平均斜度は11.8°だが
先週行った熊倉山は826.5m/2880mで16.0°だったので、
そう考えると熊倉山は「ド急登」だった訳だ
参考までに
谷川西黒尾根の登山口から肩の小屋で15.3°
白毛門から沢の手前で17.4°
奥多摩三大急登のヌカザス尾根は登山口からスカザス山までで11.6°なので
徳ちゃん新道はヌカザス尾根位・・・やっぱり急登だわw
登り初めから3時間ほどで主稜線到着、木賊山へ。
木賊山は展望もなく、写真撮ってすぐ移動
甲武信小屋側への下りは路面凍結しており、チェーンスパイク装着
甲武信小屋は後で寄る事にして甲武信岳山頂へ
山頂からは素晴らしい展望
特に奥秩父主脈の西側、北奥千丈、金峰と言った辺りは雄大で
遠く南アや八ヶ岳も良く見えて、この景色が見えただけでも
今回は有意義だったと思えるほどだった
山頂は大弛峠方面からのハイカーも次々到着し結構な賑わい
いつまでも眺めていたい風景だったが、
先は長いのでおにぎり一つチャージして次へ
折角ここまで来たので、埼玉県の最高峰「三宝山」を踏んでおく
地図だと甲武信山頂から40分、実際行っていると
結構下って結構登るイメージでそこそこ疲れたw
その割に山頂は地味で山頂標識以外何もないが・・・
三宝山からまき道で甲武信小屋へ
甲武信小屋ではカップラーメン(\500)とコーラ細缶(\400)購入
コーラの缶は持ち帰り
おにぎりと一緒にカップラ食し、トイレ(\100)借用して破風山方面へ
破風山避難小屋への下りも結構な下りだったが、
破風山への登りがかなりしんどくて相当削られた・・・
標高差以上に岩々の斜面+雪で歩きにくく、
気持ち的にやられた感じ
東破風山までの間も同様で、
破風山あたりは「キツイ」と言うイメージが付いてしまったw
雁坂嶺到着13:30
大体考えるまでもなく雁峠は無理な時間
一応地図見て最終確認
雁峠ー雁坂峠間が未接続で残ってしまうのは残念だが、
帆の短いこの時期ではやむを得ない
雁坂峠から下山する
雁坂峠から広瀬への道はおおよそしっかりしているのだが
一部沢沿いの部分で不明瞭な所があるのと
何カ所かある渡渉箇所がやや危険
このルートも明るいうちに下れてよかったと思った
初見+日没後だとちゃんと下れる自信なし
まぁ、何のかんので16時には道の駅みとみに帰還
お疲れ様でした
EK=28.11+25.26+25.44/2
=66.09
水(PET) 0.5L 残:0.5L
水(プラティパス) 1.0L 残:0.5L
スポドリ(ボトル) 0.5L 残:0L
お湯(サーモス) 0.5L 残:0.5L
inゼリー 2個 残:1個
おにぎり 2個 残:0個
菓子パン 4個入り:残2個
プロティンバー 3個 残:3個
カップラーメン 1個 甲武信小屋で購入
コーラ細缶 1本 甲武信小屋で購入
スタート時ザック重量 7kg
帰路は中央道を回避してR411で帰京
途中大菩薩の湯に立ち寄り
急遽決めた割にハードな周回お疲れ様でした!自分がテン泊で考えていたコース(雁峠経由ですが)を日帰り、しかも休憩込みで10時間とは…さすがですね〜
次は甲武信から清里まで一気ですか?
楽しみにしてますw
涼しくなってきて、もうすぐ低山ロングの季節ですね♪恥ずかしくないように鍛え直さねば…
こんにちは
毎度コメントありがとうございます
あわよくば長野県まで赤線接続とか考えましたが・・・色々足りませんでした
雁峠からテン泊、問題は何処に泊まるか、ですよね
今回の感触だと破風山避難小屋あたりで泊まれれば
甲武信まわってちょうどいい感じでしたが・・・
奥秩父主稜、奥多摩↔清里とか、妄想だけは以前からしているのですが、
なかなか計画まで行かないんですよね
一気は無理でも、いつか全区間歩きたいですね
そうそう、富士山も雪化粧して低山の時期が来たと実感しました
奥秩父全山一気は難しいですが
奥武蔵全山なら日帰り圏内・・・行ってみますか?w
28kmで獲得標高2500m、うんいい感じM 笑
徳ちゃん新道が、ヌカザス尾根と同じ傾斜とか😰
甲武信は違うルートにしますぅ
こんにちは
毎度コメントありがとうございます
距離と累積標高はまぁまぁでしたが、上の方はもう雪なので・・・
雪が無くて暑くない時期って結構難しいですよね
実は今回、秩父と箱根、どっちにするか悩んだんですよ
箱根だったらお会いしてたかもw
そんなにきつい感じでもないですよ→徳ちゃん新道
それより雁坂峠からの下りの方が修行です
ちなみに甲斐駒黒戸尾根も、平均するとヌカザスと同じくらいですww
大丈夫、n_massuさんの脚力なら余裕(多分)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する