ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4889604
全員に公開
トレイルラン
丹沢

蛭ヶ岳31回目は初のトレランで!55歳、新境地の丹沢主脈縦走(焼山登山口→渋沢駅)

2022年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:32
距離
27.9km
登り
2,047m
下り
2,171m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:39
合計
8:32
7:24
7:24
78
8:42
8:44
4
8:48
8:48
12
9:00
9:00
11
9:11
9:11
4
9:15
9:16
6
9:22
9:26
10
9:36
9:36
15
9:51
9:52
5
9:57
9:59
7
10:06
10:06
7
10:13
10:13
5
10:18
10:18
14
10:32
10:33
17
10:50
10:50
25
11:15
11:17
0
11:17
11:18
6
11:24
11:24
6
11:30
11:31
11
11:42
11:42
8
11:50
11:51
6
11:57
11:57
7
12:04
12:04
18
12:22
12:22
11
12:33
12:33
10
12:43
12:43
8
12:51
12:51
16
13:07
13:07
1
13:08
13:15
0
13:15
13:15
13
13:28
13:34
7
13:41
13:41
9
13:50
13:50
10
14:00
14:01
7
14:08
14:13
5
14:18
14:19
4
14:23
14:23
7
14:30
14:30
5
14:35
14:36
9
14:45
14:45
4
14:49
14:50
3
14:53
14:54
3
14:57
14:57
52
15:49
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス (往路)
橋本駅北口→三ケ木(神奈川中央交通)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802898-1/nid:00128969/rt:0/k:%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%A7%85%E5%8C%97%E5%8F%A3
三ケ木→焼山登山口(神奈川中央交通)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800867-1/nid:00128750/dts:1386971700

(復路)小田急線・渋沢駅
今日はこ〜んなパックで行きます。わずか5kg。山をなめてんのか、の声が聞こえてきそうです。
2022年11月06日 05:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/6 5:25
今日はこ〜んなパックで行きます。わずか5kg。山をなめてんのか、の声が聞こえてきそうです。
橋本駅6:20の三ケ木行き始発バス、今朝は5:55にバス停スタンバイ。寒い時期は助かります。
2022年11月06日 05:56撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 5:56
橋本駅6:20の三ケ木行き始発バス、今朝は5:55にバス停スタンバイ。寒い時期は助かります。
三ケ木で乗り換え、焼山登山口で下車。即、歩き出します。7:17出発。
2022年11月06日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 7:17
三ケ木で乗り換え、焼山登山口で下車。即、歩き出します。7:17出発。
今週から冬テント泊装備のための重量トレーニングを考えていたのですが、最近、走るのが楽しくて。天気もよさそうだし、最近買ったトレランシューズで来ちゃいました。
2022年11月06日 07:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/6 7:19
今週から冬テント泊装備のための重量トレーニングを考えていたのですが、最近、走るのが楽しくて。天気もよさそうだし、最近買ったトレランシューズで来ちゃいました。
初めからガンガン飛ばしていきます。荷物はたったの5kg、頑張らなくてもスピードは上がってしまいます。
2022年11月06日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 7:25
初めからガンガン飛ばしていきます。荷物はたったの5kg、頑張らなくてもスピードは上がってしまいます。
息が上がるほどに。早く有酸素運動モードに入らないかな。
2022年11月06日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/6 7:46
息が上がるほどに。早く有酸素運動モードに入らないかな。
2022年11月06日 07:49撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 7:49
8:03、新道に入ります。
2022年11月06日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 8:03
8:03、新道に入ります。
8:34、焼山山頂への道へ
2022年11月06日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 8:34
8:34、焼山山頂への道へ
鉄塔が見えてきました。
2022年11月06日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 8:37
鉄塔が見えてきました。
8:38、焼山。出発して1時間21分か。大したことないな。
2022年11月06日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/6 8:38
8:38、焼山。出発して1時間21分か。大したことないな。
2022年11月06日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 8:38
ここからの平坦部、緩いアップダウン、かまわず走っていきます。
2022年11月06日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 8:52
ここからの平坦部、緩いアップダウン、かまわず走っていきます。
この道が好きなんです。
2022年11月06日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/6 8:52
この道が好きなんです。
紅葉もきれいになってきました。
2022年11月06日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 8:57
紅葉もきれいになってきました。
9:00、平丸分岐。ここでいつもより、45分くらいは短縮してるだろうか。
2022年11月06日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 9:00
9:00、平丸分岐。ここでいつもより、45分くらいは短縮してるだろうか。
黍殻山を巻きながらさらに走ります。
2022年11月06日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/6 9:06
黍殻山を巻きながらさらに走ります。
2022年11月06日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 9:14
9:18、青根分岐。小休止して補給。サンドイッチ食べながら、蛭ヶ岳山荘泊のソロ男性とお話ししました。
2022年11月06日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 9:18
9:18、青根分岐。小休止して補給。サンドイッチ食べながら、蛭ヶ岳山荘泊のソロ男性とお話ししました。
傾斜は緩くても、重装備だと苦しい区間。今日はスイスイ行きます。
2022年11月06日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 9:26
傾斜は緩くても、重装備だと苦しい区間。今日はスイスイ行きます。
丹沢三峰方面は雲がかかってきちゃったな。
2022年11月06日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 9:35
丹沢三峰方面は雲がかかってきちゃったな。
2022年11月06日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 9:37
9:53、姫次。額縁に入った富士山。
2022年11月06日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 9:53
9:53、姫次。額縁に入った富士山。
アップで
2022年11月06日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/6 9:53
アップで
10:06、原小屋平
2022年11月06日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 10:06
10:06、原小屋平
10:12、地蔵平
2022年11月06日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 10:12
10:12、地蔵平
地蔵平の先はアップダウンを繰り返していきます。もう階段だ。
2022年11月06日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 10:19
地蔵平の先はアップダウンを繰り返していきます。もう階段だ。
10:23、いつものこの場所から
2022年11月06日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 10:23
10:23、いつものこの場所から
檜洞丸と大笄の間から頭を出す富士山。今日は雲がちょっといたずらしていますね。
2022年11月06日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 10:23
檜洞丸と大笄の間から頭を出す富士山。今日は雲がちょっといたずらしていますね。
右の大室山も入れて
2022年11月06日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/6 10:23
右の大室山も入れて
この階段も、今日は足がどんどん上がります。
2022年11月06日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/6 10:40
この階段も、今日は足がどんどん上がります。
残り0.4km地点
2022年11月06日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 10:50
残り0.4km地点
2022年11月06日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/6 11:04
11:07、31回目の蛭ヶ岳。普段よりも2時間も早く着いた。
2022年11月06日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/6 11:07
11:07、31回目の蛭ヶ岳。普段よりも2時間も早く着いた。
また真っ白になっちゃったけど、しょうがないな。自撮りもうまくなってきたよね。今日初めて、トレイルランナーになりました。笑
2022年11月06日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
13
11/6 11:08
また真っ白になっちゃったけど、しょうがないな。自撮りもうまくなってきたよね。今日初めて、トレイルランナーになりました。笑
また小休止&補給後、迷うことなくこちらへ。あ〜主脈だ〜今日もきれいだ。
2022年11月06日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 11:19
また小休止&補給後、迷うことなくこちらへ。あ〜主脈だ〜今日もきれいだ。
富士山いないので、どんどん走る。気持ちがいい。
2022年11月06日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 11:21
富士山いないので、どんどん走る。気持ちがいい。
2022年11月06日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 11:22
鬼ヶ岩への登り
2022年11月06日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 11:28
鬼ヶ岩への登り
振り返って蛭ヶ岳
2022年11月06日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 11:31
振り返って蛭ヶ岳
鬼ヶ岩を入れて
2022年11月06日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/6 11:31
鬼ヶ岩を入れて
富士山は不在
2022年11月06日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 11:31
富士山は不在
2022年11月06日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 11:34
棚沢の頭へ。急な登り区間以外は、100歩軽く走っては20〜30歩ゆっくり歩くって感じかな。筋力よりは心肺機能の方が自信なかったのですが、これなら問題ない。
2022年11月06日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 11:34
棚沢の頭へ。急な登り区間以外は、100歩軽く走っては20〜30歩ゆっくり歩くって感じかな。筋力よりは心肺機能の方が自信なかったのですが、これなら問題ない。
不動の峰へ
2022年11月06日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 11:42
不動の峰へ
振り返って棚沢の頭と蛭ヶ岳
2022年11月06日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 11:47
振り返って棚沢の頭と蛭ヶ岳
11:49、不動の峰。まだ昼前です。
2022年11月06日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 11:49
11:49、不動の峰。まだ昼前です。
不動の峰休憩所
2022年11月06日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 11:53
不動の峰休憩所
雲の中へ、駆けていく
2022年11月06日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 11:58
雲の中へ、駆けていく
少し、ふくらはぎがピクピクしています。重量トレーニングのときも同じ感覚あり、この程度なら攣らないと思ったけどどうかな。トレランの筋肉疲労は、重量トレーニングの場合とはミクロな時間軸では違うはずですが、平均すると似ていなくもないと思います。このトレランを繰り返してもいいのかもしれません。
2022年11月06日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/6 11:58
少し、ふくらはぎがピクピクしています。重量トレーニングのときも同じ感覚あり、この程度なら攣らないと思ったけどどうかな。トレランの筋肉疲労は、重量トレーニングの場合とはミクロな時間軸では違うはずですが、平均すると似ていなくもないと思います。このトレランを繰り返してもいいのかもしれません。
尊仏山荘まで見えてます。
2022年11月06日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 11:58
尊仏山荘まで見えてます。
12:21、みやま山荘。ここへの到着はたいてい15:30過ぎです。約3時間の短縮。
2022年11月06日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 12:21
12:21、みやま山荘。ここへの到着はたいてい15:30過ぎです。約3時間の短縮。
テーブルが空いていないようなので、ここはスルーして竜ヶ馬場まで行きましょう。
2022年11月06日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 12:22
テーブルが空いていないようなので、ここはスルーして竜ヶ馬場まで行きましょう。
12:34、竜ヶ馬場
2022年11月06日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 12:34
12:34、竜ヶ馬場
青空が見えてきた。明るいし、暖かい。
2022年11月06日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 12:35
青空が見えてきた。明るいし、暖かい。
毎週のコンビニパンを体が受け付けなくなってきました。今日は自作のサンドイッチ。
2022年11月06日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
6
11/6 12:38
毎週のコンビニパンを体が受け付けなくなってきました。今日は自作のサンドイッチ。
2022年11月06日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/6 12:47
12:51、日高。
2022年11月06日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 12:51
12:51、日高。
13:12、塔ノ岳に到着。
焼山登山口からだと、荷物が重いときは17時頃の到着になってしまいます。山荘はもう夕食の時間なので遠慮することも多かったですが、この時間ならOK。
2022年11月06日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 13:33
13:12、塔ノ岳に到着。
焼山登山口からだと、荷物が重いときは17時頃の到着になってしまいます。山荘はもう夕食の時間なので遠慮することも多かったですが、この時間ならOK。
今日もまた、甘酒とコーヒーを頂きます。
2022年11月06日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/6 13:14
今日もまた、甘酒とコーヒーを頂きます。
チャンプ畠山氏がこの日2回目の到着。7352回目の塔ノ岳登頂だそうです。お疲れ様です。
2022年11月06日 13:26撮影 by  iPhone 7, Apple
7
11/6 13:26
チャンプ畠山氏がこの日2回目の到着。7352回目の塔ノ岳登頂だそうです。お疲れ様です。
山頂はたくさんの登山者。11月、丹沢は書き入れ時ですね。
2022年11月06日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 13:33
山頂はたくさんの登山者。11月、丹沢は書き入れ時ですね。
富士山は残念ながら。今日はこれで帰ります。
2022年11月06日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 13:34
富士山は残念ながら。今日はこれで帰ります。
13:41、金冷やし
2022年11月06日 13:41撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 13:41
13:41、金冷やし
13:50、花立山荘
この下の階段、ガレ場も順調に駆け下ります。体が軽くて、足も右へ左へ軽快に運びます。流れるようだ。
2022年11月06日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/6 13:50
13:50、花立山荘
この下の階段、ガレ場も順調に駆け下ります。体が軽くて、足も右へ左へ軽快に運びます。流れるようだ。
14:23、駒止茶屋。途中、団体さんの渋滞あり、この時間帯の下山はだめだな。次は表尾根から降りるか。
2022年11月06日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 14:23
14:23、駒止茶屋。途中、団体さんの渋滞あり、この時間帯の下山はだめだな。次は表尾根から降りるか。
14:37、雑事場ノ平
2022年11月06日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
11/6 14:37
14:37、雑事場ノ平
14:53、大倉0。大倉尾根の下山にわずか1時間30分。焼山登山口から大倉は普段、12時間半くらいで計画していましたが、たったの7時間40分で走り抜けました。ワタクシ、自分は走れないと初めから諦めていましたが、もうちょっと早くやってみればよかったかな。
2022年11月06日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/6 14:53
14:53、大倉0。大倉尾根の下山にわずか1時間30分。焼山登山口から大倉は普段、12時間半くらいで計画していましたが、たったの7時間40分で走り抜けました。ワタクシ、自分は走れないと初めから諦めていましたが、もうちょっと早くやってみればよかったかな。
今日は早く着いたのでここへ寄ってみたかったのですが、あいにく売り切れ終了。しばらくトレランで通うことにするか。
2022年11月06日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/6 14:58
今日は早く着いたのでここへ寄ってみたかったのですが、あいにく売り切れ終了。しばらくトレランで通うことにするか。
撮影機器:

装備

備考 荷重:5kg
飲料消費量:1.5リットル+ジェル2個

感想

最近の主脈縦走まとめ

2022年04月02日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳28回目、下界は花見も北丹沢は雪山に逆戻り(上野田→大倉、三ノ塔経由)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4135352.html

2022年03月12日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳27回目は雪解け、ツルツル・ズボズボ&どろんこの丹沢主脈S縦走(上野田→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4076510.html

2022年02月26日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳26回目は序盤に荒れ道探検、冷たい風に耐えて丹沢主脈S縦走(荒井→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4034202.html

2022年01月09日(日) [日帰り]
蛭ヶ岳25回目、2022年登り始めはいつものコースで富士山の癒し(焼山登山口→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3905891.html

2021年12月05日(日) [日帰り]
蛭ヶ岳24回目は幻想的な日没見物、冬季自分虐待トレシーズン開幕(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3814739.html

2021年05月15日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳23回目は真っ白&強風、富士山不在の丹沢主脈縦走(焼山登山口→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3186002.html

2021年04月24日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳22回目は久々のフルコース、つぼみ膨らむ丹沢主脈縦走(焼山登山口→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3105040.html

2021年04月10日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳21回目、少し荷重を上げて春の丹沢主脈S縦走(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3064904.html

2021年02月20日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳20回記念、強風の丹沢主脈〜表尾根で自分いじめ(上野田→蓑毛)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2938743.html

2021年02月11日(木) [日帰り]
蛭ヶ岳19回目、どろんこの…いや快晴の丹沢主脈S縦走(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2916046.html

2021年01月23日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳、精神鍛錬?ツラいけど美しい…みぞれの丹沢主脈S縦走(上野田→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2875495.html

2021年01月09日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳17回目、登り初めはいつもの道・♡尻の鹿お出迎え(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2850704.html

2020年12月12日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳16回目、手応えあり!オヤジ再出発の丹沢主脈S縦走(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2796043.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

“やってみる” 事は大事なんだな〜と改めて思いました。
よかったですね。
トレランも事故が多発しています。
ルートを事前に完全に把握してないと
“勢い余って、落っこちちゃう”
そうです。
是非、安全に楽しんでください。
2022/11/8 9:25
masoumasouさん、コメントありがとうございます。
そうなんです。自分で自分を勝手に枠にはめ込んで諦めてるってこと、あると思います。本当は走ってみたかったんですよね。
このコースはもう、頭の中で映像を回せるほど覚えてますが、慎重にやりますよー
勢い余るほどには速く走れませんし😆
2022/11/8 10:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら