ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4034202
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳26回目は序盤に荒れ道探検、冷たい風に耐えて丹沢主脈S縦走(荒井→大倉)

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:03
距離
21.9km
登り
1,921m
下り
2,020m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:30
休憩
1:13
合計
12:43
距離 21.9km 登り 1,921m 下り 2,031m
7:28
107
スタート地点
9:15
9:18
62
10:20
10:23
23
10:53
10:54
3
10:57
10:58
17
11:15
11:17
29
11:46
5
11:51
12:03
10
12:13
9
12:22
12:23
10
12:33
12:34
26
13:00
13:01
32
13:33
27
14:00
4
14:04
14:05
16
14:21
14:34
5
14:39
14:48
5
14:53
19
15:12
19
15:31
5
15:36
15:37
4
15:41
15:42
8
15:50
15:51
33
16:24
16:25
3
16:28
16:31
1
16:32
16:33
16
16:49
16:50
20
17:10
17:11
25
17:36
5
17:41
17:46
11
17:57
18:01
5
18:06
18:07
6
18:13
18
18:31
9
18:40
6
18:46
18:47
7
18:54
18:55
12
19:07
14
19:21
11
19:32
19:33
12
19:45
14
20:06
20:08
3
20:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
橋本駅北口→三ケ木(神奈川中央交通)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802898-1/nid:00128969/rt:0/k:%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%A7%85%E5%8C%97%E5%8F%A3
三ケ木→荒井(神奈川中央交通)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800867-1/nid:00128750/dts:1386971700

(復路)大倉→渋沢駅(神奈川中央交通)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉
いつもの月夜野行き、今日は立ち客もいっぱい。平丸のひとつ手前、荒井で初めて降りてみます。
2022年02月26日 07:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 7:27
いつもの月夜野行き、今日は立ち客もいっぱい。平丸のひとつ手前、荒井で初めて降りてみます。
振り返るといくつか住宅があります。
2022年02月26日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 7:30
振り返るといくつか住宅があります。
バス停のすぐ後ろの坂道を上がってみますが、山へ向かう道が民家の庭先のようだったので引き返し、
2022年02月26日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 7:30
バス停のすぐ後ろの坂道を上がってみますが、山へ向かう道が民家の庭先のようだったので引き返し、
もう一本後ろの道を行きます。
2022年02月26日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 7:33
もう一本後ろの道を行きます。
すぐにこんな坂道になり
2022年02月26日 07:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 7:34
すぐにこんな坂道になり
焼山があちらに見えます。
2022年02月26日 07:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 7:35
焼山があちらに見えます。
水道施設の横には足跡がありました。
2022年02月26日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 7:38
水道施設の横には足跡がありました。
その先にも道があるようです。
2022年02月26日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 7:39
その先にも道があるようです。
2022年02月26日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 7:41
地形図からは、進行方向右後方の尾根に上がってしまうのが良さそうなのですが、
2022年02月26日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 7:41
地形図からは、進行方向右後方の尾根に上がってしまうのが良さそうなのですが、
なんとなく道があるので、それにしたがってみます。
2022年02月26日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 7:42
なんとなく道があるので、それにしたがってみます。
もちろん普通の登山道ではないので荒れていますが、平丸の序盤もこんなもんよね。
2022年02月26日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 7:45
もちろん普通の登山道ではないので荒れていますが、平丸の序盤もこんなもんよね。
林業用の道なら、あまり深追いしちゃダメかな。
2022年02月26日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 7:46
林業用の道なら、あまり深追いしちゃダメかな。
少しジグザグして沢を離れます。
2022年02月26日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 7:55
少しジグザグして沢を離れます。
このあたりは明瞭。
2022年02月26日 07:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 7:59
このあたりは明瞭。
尾根が明るい。早くあっちに行きたいな。
2022年02月26日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 8:02
尾根が明るい。早くあっちに行きたいな。
おっと、このままでは谷に引き込まれてしまう。もうわからなくなったか。
1
おっと、このままでは谷に引き込まれてしまう。もうわからなくなったか。
戻ってこの辺から切り返してみます。
2022年02月26日 08:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 8:05
戻ってこの辺から切り返してみます。
道があるような、ないような。
2022年02月26日 08:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 8:08
道があるような、ないような。
いや、道はないな(笑)
2022年02月26日 08:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 8:11
いや、道はないな(笑)
支尾根の中央に来ました。ここをキープすると
2022年02月26日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 8:20
支尾根の中央に来ました。ここをキープすると
道に合流しました。やはり、初めから尾根を目指した方がよかったのかも。この先は全然問題ありません。
2022年02月26日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 8:23
道に合流しました。やはり、初めから尾根を目指した方がよかったのかも。この先は全然問題ありません。
標高700mを過ぎると、雪が増えてきました。
2022年02月26日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 8:49
標高700mを過ぎると、雪が増えてきました。
もうすぐ平丸からの道に合流です。ここは無理に直登せず、右へ巻いてもいいのかな。
2022年02月26日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 8:55
もうすぐ平丸からの道に合流です。ここは無理に直登せず、右へ巻いてもいいのかな。
シカも巻いているようでした。参考になります。
2022年02月26日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 8:57
シカも巻いているようでした。参考になります。
左が平丸からの道、こんなところから出てきましたが、本当は違うよね。
2022年02月26日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 9:02
左が平丸からの道、こんなところから出てきましたが、本当は違うよね。
こちらは雪ありません。
2022年02月26日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 9:02
こちらは雪ありません。
このあたりから合流するのかな。
2022年02月26日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 9:05
このあたりから合流するのかな。
880m地点、クラボネです。今日の荷物は水を減らしてビバーク装備を追加したので、約13kg。
2022年02月26日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 9:25
880m地点、クラボネです。今日の荷物は水を減らしてビバーク装備を追加したので、約13kg。
標高1000mを越えると雪が深くなってきます。一部滑るところもありましたが、主脈に合流すればもう雪がないところもあるはず。チェーンは付けずに我慢していきます。
2022年02月26日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 9:56
標高1000mを越えると雪が深くなってきます。一部滑るところもありましたが、主脈に合流すればもう雪がないところもあるはず。チェーンは付けずに我慢していきます。
富士山ちら見えポイント
2022年02月26日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 10:03
富士山ちら見えポイント
2022年02月26日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 10:04
10:19、平丸分岐。雪がないときは9:15前後に着けることが多いので、荒井からの寄り道で約1時間の遅れか。
2022年02月26日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 10:19
10:19、平丸分岐。雪がないときは9:15前後に着けることが多いので、荒井からの寄り道で約1時間の遅れか。
主脈はしっかり踏まれています。日当たりのいいところはもうシャーベット状かな。
2022年02月26日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 10:20
主脈はしっかり踏まれています。日当たりのいいところはもうシャーベット状かな。
10:32、黍殻山への分岐。踏ん張りの利かない緩いのぼりが続きますが、もうしばらく我慢です。
2022年02月26日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 10:32
10:32、黍殻山への分岐。踏ん張りの利かない緩いのぼりが続きますが、もうしばらく我慢です。
10:52、黍殻避難小屋。
2022年02月26日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 10:52
10:52、黍殻避難小屋。
三兄弟はよく見えています。
2022年02月26日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 11:14
三兄弟はよく見えています。
11:21、八丁坂ノ頭。最近は姫次まで休憩なしで行きますが、今日は前半で少し疲労しています。日当たりよく暖かいのでしばし休憩。
2022年02月26日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 11:21
11:21、八丁坂ノ頭。最近は姫次まで休憩なしで行きますが、今日は前半で少し疲労しています。日当たりよく暖かいのでしばし休憩。
11:49、姫次。富士山は白い煙幕の向こう。残念ながら間に合いませんでした。
2022年02月26日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 11:49
11:49、姫次。富士山は白い煙幕の向こう。残念ながら間に合いませんでした。
蛭ヶ岳は見えていますが、南から雲が来てるかな。
2022年02月26日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 11:52
蛭ヶ岳は見えていますが、南から雲が来てるかな。
姫次でチェーン装着して、快調に下ります。12:12、原小屋平。
2022年02月26日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 12:12
姫次でチェーン装着して、快調に下ります。12:12、原小屋平。
12:22、地蔵平。この辺りは無雪時よりも楽に行ける感じ。
2022年02月26日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 12:22
12:22、地蔵平。この辺りは無雪時よりも楽に行ける感じ。
雪は深くありません。
2022年02月26日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 12:23
雪は深くありません。
これは最初の階段ですね。
2022年02月26日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 12:36
これは最初の階段ですね。
前々回、袖平山北尾根に寄り道したときはここで撤退しましたが、今日は頑張っていくつもりです。ひょっとすると、大倉からの終バスを初めて逃すかもですが。
2022年02月26日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 12:43
前々回、袖平山北尾根に寄り道したときはここで撤退しましたが、今日は頑張っていくつもりです。ひょっとすると、大倉からの終バスを初めて逃すかもですが。
大室山。少しかすんでいます。
2022年02月26日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 12:42
大室山。少しかすんでいます。
雪が深くなってきます。
2022年02月26日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 13:08
雪が深くなってきます。
いつも休憩に使う木が、今日は通り道になってました。
2022年02月26日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 13:09
いつも休憩に使う木が、今日は通り道になってました。
いつも風が吹いているところですが、今日は風が冷たいです。
2022年02月26日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 13:16
いつも風が吹いているところですが、今日は風が冷たいです。
姫次で見えなかった富士山が復活。
2022年02月26日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/26 13:15
姫次で見えなかった富士山が復活。
2022年02月26日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 13:16
ここはまっすぐな緩い木道階段なのですが、厚い吹き溜まりを避けているんですね。
2022年02月26日 13:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 13:26
ここはまっすぐな緩い木道階段なのですが、厚い吹き溜まりを避けているんですね。
馬酔木のトンネルに入ります。
2022年02月26日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 13:29
馬酔木のトンネルに入ります。
あと0.4km地点。
2022年02月26日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 13:33
あと0.4km地点。
かなり残っていますが歩きやすい道
2022年02月26日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 13:44
かなり残っていますが歩きやすい道
山頂に近づくにつれ水分が多い雪に変わってきます。
2022年02月26日 13:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 13:53
山頂に近づくにつれ水分が多い雪に変わってきます。
到着。
2022年02月26日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/26 13:58
到着。
自撮りで何とか全部入りました。
2022年02月26日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/26 13:59
自撮りで何とか全部入りました。
風が冷たく、ゆっくり休憩できそうにありませんね。
2022年02月26日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 13:59
風が冷たく、ゆっくり休憩できそうにありませんね。
この先の主脈もまだ真っ白
2022年02月26日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 14:00
この先の主脈もまだ真っ白
東京・横浜方面は黒い雲がかかっていました。
2022年02月26日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 14:01
東京・横浜方面は黒い雲がかかっていました。
先を目指します。
2022年02月26日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 14:05
先を目指します。
トレースと木道が微妙にずれているので、ときどきズボッといきます。
2022年02月26日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 14:05
トレースと木道が微妙にずれているので、ときどきズボッといきます。
まずは鬼ヶ岩へ
2022年02月26日 14:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 14:20
まずは鬼ヶ岩へ
と、ここで無風地帯がありました。ゆっくり補給できなかったのでここでランチにします。
2022年02月26日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 14:29
と、ここで無風地帯がありました。ゆっくり補給できなかったのでここでランチにします。
吹きさらしのように見えるのですが、不思議です。
2022年02月26日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/26 14:29
吹きさらしのように見えるのですが、不思議です。
14:40、鬼ヶ岩からの富士山と蛭ヶ岳。
2022年02月26日 14:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 14:40
14:40、鬼ヶ岩からの富士山と蛭ヶ岳。
天空に浮いている富士山もなかなかです。
2022年02月26日 14:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 14:40
天空に浮いている富士山もなかなかです。
2022年02月26日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 14:52
2022年02月26日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 14:52
2022年02月26日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 14:53
2022年02月26日 14:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 14:56
棚沢ノ頭から不動ノ峰へ
2022年02月26日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 15:04
棚沢ノ頭から不動ノ峰へ
ここからだと、フジヤマ on ドーカクになるのか。
2022年02月26日 15:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 15:10
ここからだと、フジヤマ on ドーカクになるのか。
15:11、棚沢ノ頭
2022年02月26日 15:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 15:11
15:11、棚沢ノ頭
蛭ヶ岳から焼山への稜線を振り返って
2022年02月26日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 15:25
蛭ヶ岳から焼山への稜線を振り返って
15:29、不動ノ峰。
2022年02月26日 15:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 15:29
15:29、不動ノ峰。
休憩所
2022年02月26日 15:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 15:36
休憩所
16:25、丹沢山に到着。
2022年02月26日 16:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 16:25
16:25、丹沢山に到着。
全然休憩できていないので、少し休みます。と言っても、5分もすると体が冷えてくるのでまた歩き出します。
2022年02月26日 16:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 16:25
全然休憩できていないので、少し休みます。と言っても、5分もすると体が冷えてくるのでまた歩き出します。
相変わらず浮いています。
2022年02月26日 16:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 16:33
相変わらず浮いています。
2022年02月26日 16:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 16:33
さて、次は塔ノ岳を目指して
2022年02月26日 16:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 16:52
さて、次は塔ノ岳を目指して
気温が下がって、ガリガリした歩きやすい道になってきました。
2022年02月26日 16:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 16:52
気温が下がって、ガリガリした歩きやすい道になってきました。
夕日を浴びる日高
2022年02月26日 16:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 16:56
夕日を浴びる日高
17:06、日高。ここから3時間半かかると終バスは微妙な時間。
2022年02月26日 17:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 17:06
17:06、日高。ここから3時間半かかると終バスは微妙な時間。
17:23、塔ノ岳への最後の登りの前に小休止。もう誰も来ません。
2022年02月26日 17:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 17:23
17:23、塔ノ岳への最後の登りの前に小休止。もう誰も来ません。
あ!ここで、富士山の北斜面への日没でした。
2022年02月26日 17:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 17:24
あ!ここで、富士山の北斜面への日没でした。
急激に気温が下がってきます。
2022年02月26日 17:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 17:35
急激に気温が下がってきます。
色が変わってきました。寒い!早くいかなきゃ。
2022年02月26日 17:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 17:35
色が変わってきました。寒い!早くいかなきゃ。
17:42、塔ノ岳に到着
2022年02月26日 17:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/26 17:42
17:42、塔ノ岳に到着
手が冷たくて、斜めになっちゃってるかな
2022年02月26日 17:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 17:44
手が冷たくて、斜めになっちゃってるかな
2022年02月26日 17:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 17:44
休憩できなくてどんどん下山見込み時間が早まります。ここから2時間半かかっても大丈夫。
2022年02月26日 17:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 17:45
休憩できなくてどんどん下山見込み時間が早まります。ここから2時間半かかっても大丈夫。
17:56、金冷やし。この先、馬の背を過ぎたところでチェーンははずしました。
2022年02月26日 17:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 17:56
17:56、金冷やし。この先、馬の背を過ぎたところでチェーンははずしました。
2022年02月26日 18:02撮影 by  iPhone 7, Apple
6
2/26 18:02
19:19、チェックポイントの一本松。
2022年02月26日 19:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 19:19
19:19、チェックポイントの一本松。
19:59、大倉0。塔ノ岳以降はランナーズハイのモードで、疲労感少なく無事下山。
2022年02月26日 19:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 19:59
19:59、大倉0。塔ノ岳以降はランナーズハイのモードで、疲労感少なく無事下山。
撮影機器:

感想

最近の主脈縦走まとめ

2022年01月09日(日) [日帰り]
蛭ヶ岳25回目、2022年登り始めはいつものコースで富士山の癒し(焼山登山口→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3905891.html

2021年12月05日(日) [日帰り]
蛭ヶ岳24回目は幻想的な日没見物、冬季自分虐待トレシーズン開幕(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3814739.html

2021年05月15日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳23回目は真っ白&強風、富士山不在の丹沢主脈縦走(焼山登山口→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3186002.html

2021年04月24日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳22回目は久々のフルコース、つぼみ膨らむ丹沢主脈縦走(焼山登山口→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3105040.html

2021年04月10日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳21回目、少し荷重を上げて春の丹沢主脈S縦走(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3064904.html

2021年02月20日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳20回記念、強風の丹沢主脈〜表尾根で自分いじめ(上野田→蓑毛)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2938743.html

2021年02月11日(木) [日帰り]
蛭ヶ岳19回目、どろんこの…いや快晴の丹沢主脈S縦走(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2916046.html

2021年01月23日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳、精神鍛錬?ツラいけど美しい…みぞれの丹沢主脈S縦走(上野田→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2875495.html

2021年01月09日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳17回目、登り初めはいつもの道・♡尻の鹿お出迎え(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2850704.html

2020年12月12日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳16回目、手応えあり!オヤジ再出発の丹沢主脈S縦走(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2796043.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら