ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3905891
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳25回目、2022年登り始めはいつものコースで富士山の癒し(焼山登山口→大倉)

2022年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:16
距離
23.7km
登り
2,015m
下り
2,013m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
1:53
合計
12:13
距離 23.7km 登り 2,015m 下り 2,024m
7:33
111
9:24
9:29
8
9:37
21
9:58
16
10:21
10:22
3
10:25
15
10:40
10:42
29
11:16
11:33
10
11:43
11:44
8
11:52
11:53
7
12:00
25
12:25
12:26
28
12:54
12:59
20
13:19
13:51
1
13:52
13:53
12
14:05
14:06
9
14:15
4
14:19
14:20
15
14:35
14:36
11
14:47
14:48
6
14:54
14:55
9
15:04
26
15:30
15:33
0
15:32
15:39
2
15:41
14
15:55
15:56
19
16:15
16:16
25
16:41
5
16:46
16:51
11
17:02
17:06
5
17:11
17:12
6
17:18
18
17:36
14
17:50
18:04
7
18:11
18:12
7
18:19
18:20
12
18:32
14
18:46
11
18:57
18:58
12
19:10
14
19:31
19:33
3
19:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
橋本駅北口→三ケ木(神奈川中央交通)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802898-1/nid:00128969/rt:0/k:%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%A7%85%E5%8C%97%E5%8F%A3
三ケ木→焼山登山口(神奈川中央交通)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800867-1/nid:00128750/dts:1386971700

(復路)大倉→渋沢駅(神奈川中央交通)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉
2022年の登り始めはここ、焼山登山口バス停から。慣れ親しんだコースです。
2022年01月09日 07:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/9 7:19
2022年の登り始めはここ、焼山登山口バス停から。慣れ親しんだコースです。
朝日を浴びて赤く染まる焼山。冷え込んでいて、震えながらのスタート。
2022年01月09日 07:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 7:27
朝日を浴びて赤く染まる焼山。冷え込んでいて、震えながらのスタート。
ゆっくり行きます。風がほとんどなく、少し登ると体が暖まってきました。
2022年01月09日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 7:51
ゆっくり行きます。風がほとんどなく、少し登ると体が暖まってきました。
8:07、テーブルを通過。
2022年01月09日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 8:07
8:07、テーブルを通過。
8:26、19年台風での崩落地を避けた新しい道に入ります。
2022年01月09日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 8:26
8:26、19年台風での崩落地を避けた新しい道に入ります。
急登でところどころ凍っています。ほとんどロープが張ってあるので、軽く手をかけながら慎重に行きます。
2022年01月09日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 8:26
急登でところどころ凍っています。ほとんどロープが張ってあるので、軽く手をかけながら慎重に行きます。
9:15、焼山山頂への分岐。巻き道もありますが、それほど高低差がないので山頂を踏んでいきます。
2022年01月09日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 9:15
9:15、焼山山頂への分岐。巻き道もありますが、それほど高低差がないので山頂を踏んでいきます。
9:23、焼山。ここでおにぎりを取り出し、すぐ出発。この先の平坦区間で歩きながら補給していきます。止まっていると体が冷え、調子が下がるので。
2022年01月09日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/9 9:23
9:23、焼山。ここでおにぎりを取り出し、すぐ出発。この先の平坦区間で歩きながら補給していきます。止まっていると体が冷え、調子が下がるので。
平丸分岐の手前。ここからも蛭ヶ岳山荘が見えるのですね。
2022年01月09日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 9:54
平丸分岐の手前。ここからも蛭ヶ岳山荘が見えるのですね。
9:58、平丸分岐。平丸バス停から登って来るときよりも、45分ほど出遅れることになります。だいたい予定通り。
2022年01月09日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/9 9:58
9:58、平丸分岐。平丸バス停から登って来るときよりも、45分ほど出遅れることになります。だいたい予定通り。
10:20、黍殻避難小屋。
2022年01月09日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 10:20
10:20、黍殻避難小屋。
続いて10:23、青根分岐。
2022年01月09日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 10:23
続いて10:23、青根分岐。
雪質と泥の混じり具合によって、若干足元の踏ん張りが効かない区間があります。チェーンつけようか迷いますが、少し我慢していきます。
2022年01月09日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 10:32
雪質と泥の混じり具合によって、若干足元の踏ん張りが効かない区間があります。チェーンつけようか迷いますが、少し我慢していきます。
丹沢三兄弟が見えてきて、
2022年01月09日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/9 10:39
丹沢三兄弟が見えてきて、
10:46、チェックポイントの八丁坂ノ頭。少しペースが上がってきたかな。急ぐ必要はない。
2022年01月09日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 10:46
10:46、チェックポイントの八丁坂ノ頭。少しペースが上がってきたかな。急ぐ必要はない。
11:14、姫次。なだらかな尾根を歩いてきて、突如として出現する富士山ビュー。思った通り、今日は最高でした。
2022年01月09日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/9 11:14
11:14、姫次。なだらかな尾根を歩いてきて、突如として出現する富士山ビュー。思った通り、今日は最高でした。
いつも、姫次からの富士山を楽しみに歩いてきます。
2022年01月09日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/9 11:14
いつも、姫次からの富士山を楽しみに歩いてきます。
蛭ヶ岳山荘も見えているけど、南から雲がかかってきていますね。
2022年01月09日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/9 11:14
蛭ヶ岳山荘も見えているけど、南から雲がかかってきていますね。
午後には白くなっちゃうかな。
2022年01月09日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/9 11:14
午後には白くなっちゃうかな。
2022年01月09日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 11:14
本日の荷物は前回と同じく12kg。本当はもう少し負荷をかけたく、水をもう2リットル追加しようか迷ったけれど、前回から1ヶ月以上あいてしまったので。
2022年01月09日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/9 11:29
本日の荷物は前回と同じく12kg。本当はもう少し負荷をかけたく、水をもう2リットル追加しようか迷ったけれど、前回から1ヶ月以上あいてしまったので。
姫次山頂方面。資材が運び込まれていましたが、何かできるのかな。
2022年01月09日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 11:29
姫次山頂方面。資材が運び込まれていましたが、何かできるのかな。
姫次で小休止後、少し下った撮影ポイント。
2022年01月09日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/9 11:37
姫次で小休止後、少し下った撮影ポイント。
2022年01月09日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/9 11:37
11:43、原小屋平
2022年01月09日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 11:43
11:43、原小屋平
続いて地蔵平
2022年01月09日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 11:53
続いて地蔵平
階段が始まります。雪をかぶっているけれど、アイゼンつけるほどではありません。が、傾いているところがあるので注意。
2022年01月09日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/9 12:03
階段が始まります。雪をかぶっているけれど、アイゼンつけるほどではありません。が、傾いているところがあるので注意。
檜洞丸からの稜線に頭を出す富士山
2022年01月09日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/9 12:08
檜洞丸からの稜線に頭を出す富士山
2022年01月09日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/9 12:09
南アルプスも見えています。
2022年01月09日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/9 12:09
南アルプスも見えています。
階段本番前の休憩ポイントです。いつも右に見える木に座りますが、今日は雪をかぶっていたのでしゃがみこんで。
2022年01月09日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/9 12:32
階段本番前の休憩ポイントです。いつも右に見える木に座りますが、今日は雪をかぶっていたのでしゃがみこんで。
ちょっと気になった松
2022年01月09日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/9 12:36
ちょっと気になった松
風が吹いていることが多い区間ですが、今日は穏やか。
2022年01月09日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/9 12:42
風が吹いていることが多い区間ですが、今日は穏やか。
そしてフジヤマonヒノキ
2022年01月09日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/9 12:42
そしてフジヤマonヒノキ
本当に空気がクリアです。
2022年01月09日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/9 12:45
本当に空気がクリアです。
2022年01月09日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 12:51
そして馬酔木のトンネルへ。
2022年01月09日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 12:51
そして馬酔木のトンネルへ。
2022年01月09日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 12:52
高度が上がってきたのがわかります。
2022年01月09日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/9 12:59
高度が上がってきたのがわかります。
ここから山頂まであと20分ちょっとです。
2022年01月09日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 12:59
ここから山頂まであと20分ちょっとです。
最後のひと踏ん張り
2022年01月09日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 13:09
最後のひと踏ん張り
25回記念!
2022年01月09日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/9 13:24
25回記念!
少し、背景が白くなってきてしまいましたね。
2022年01月09日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/9 13:25
少し、背景が白くなってきてしまいましたね。
どんな状態でも、やっぱり美しい。
2022年01月09日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/9 13:27
どんな状態でも、やっぱり美しい。
これはあまり縁起よくないか…
2022年01月09日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/9 13:30
これはあまり縁起よくないか…
故郷のラーメン山頭火ですが、初めて食べました。お湯少な目で、濃いめのニンニク味に。これはリピートありだな。
2022年01月09日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/9 13:38
故郷のラーメン山頭火ですが、初めて食べました。お湯少な目で、濃いめのニンニク味に。これはリピートありだな。
これから行く主脈線ははっきり見えています。
2022年01月09日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/9 13:50
これから行く主脈線ははっきり見えています。
宮ケ瀬湖の青色もクッキリ。13:50、下山開始です。6時間30分かかったとしても20:20、終バスには間に合うはずですのでゆっくり行きます。
2022年01月09日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/9 13:52
宮ケ瀬湖の青色もクッキリ。13:50、下山開始です。6時間30分かかったとしても20:20、終バスには間に合うはずですのでゆっくり行きます。
隠れちゃうのかな
2022年01月09日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/9 13:59
隠れちゃうのかな
14:15、いつものように鬼ヶ岩から蛭ヶ岳山荘を振り返って。
2022年01月09日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/9 14:15
14:15、いつものように鬼ヶ岩から蛭ヶ岳山荘を振り返って。
富士山との組み合わせで。
2022年01月09日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/9 14:15
富士山との組み合わせで。
顔を右に向けながら、主脈縦走路のハイライトを楽しみます。
2022年01月09日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/9 14:15
顔を右に向けながら、主脈縦走路のハイライトを楽しみます。
14:46、不動の峰。
2022年01月09日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 14:46
14:46、不動の峰。
休憩所で少し休んで、不動の峰を下ります。
2022年01月09日 14:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 14:56
休憩所で少し休んで、不動の峰を下ります。
丹沢山から塔ノ岳への稜線。尊仏山荘も見えています。
2022年01月09日 14:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 14:56
丹沢山から塔ノ岳への稜線。尊仏山荘も見えています。
15:40、丹沢山に到着
2022年01月09日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 15:40
15:40、丹沢山に到着
これを楽しみにしていました。写真忘れちゃったので以前のシーン。
2021年04月10日 15:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/10 15:19
これを楽しみにしていました。写真忘れちゃったので以前のシーン。
もう夕暮れ時ですね。
2022年01月09日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/9 15:41
もう夕暮れ時ですね。
少し下って、竜ヶ馬場手前から
2022年01月09日 16:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/9 16:07
少し下って、竜ヶ馬場手前から
16:14、日高。疲れが出る時間帯ですが、少し早めのペースになってきました。ここから3時間半程度が下山の目安。
2022年01月09日 16:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 16:14
16:14、日高。疲れが出る時間帯ですが、少し早めのペースになってきました。ここから3時間半程度が下山の目安。
塔ノ岳への最後の登りですが、今日は意外と軽く足が上がります。
2022年01月09日 16:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 16:31
塔ノ岳への最後の登りですが、今日は意外と軽く足が上がります。
16:44、塔ノ岳に到着
2022年01月09日 16:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/9 16:44
16:44、塔ノ岳に到着
今日は日没シーンは無理かな
2022年01月09日 16:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/9 16:43
今日は日没シーンは無理かな
でも、美しい…
2022年01月09日 16:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/9 16:43
でも、美しい…
また来ます。
2022年01月09日 16:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/9 16:50
また来ます。
16:52、塔ノ岳を出発
2022年01月09日 16:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 16:52
16:52、塔ノ岳を出発
花立山荘から、この日最後の富士山。
2022年01月09日 17:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/9 17:18
花立山荘から、この日最後の富士山。
街はもう夜景です。
2022年01月09日 17:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/9 17:18
街はもう夜景です。
途中省略、18:32。帰りのチェックポイントの一本松。19:38のバスは微妙かな。
2022年01月09日 18:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 18:32
途中省略、18:32。帰りのチェックポイントの一本松。19:38のバスは微妙かな。
19:23、大倉0。大倉バス停でちょっと急ぎ目に帰り支度して19:38のバスに乗車。
2022年01月09日 19:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/9 19:23
19:23、大倉0。大倉バス停でちょっと急ぎ目に帰り支度して19:38のバスに乗車。
渋沢駅前のさかな屋道場にて。皆さまともども、今年も健康と安全登山を祈念して乾杯。
2022年01月09日 20:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/9 20:04
渋沢駅前のさかな屋道場にて。皆さまともども、今年も健康と安全登山を祈念して乾杯。
撮影機器:

感想

最近の主脈縦走まとめ

2021年12月05日(日) [日帰り]
蛭ヶ岳24回目は幻想的な日没見物、冬季自分虐待トレシーズン開幕(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3814739.html

2021年05月15日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳23回目は真っ白&強風、富士山不在の丹沢主脈縦走(焼山登山口→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3186002.html

2021年04月24日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳22回目は久々のフルコース、つぼみ膨らむ丹沢主脈縦走(焼山登山口→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3105040.html

2021年04月10日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳21回目、少し荷重を上げて春の丹沢主脈S縦走(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3064904.html

2021年02月20日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳20回記念、強風の丹沢主脈〜表尾根で自分いじめ(上野田→蓑毛)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2938743.html

2021年02月11日(木) [日帰り]
蛭ヶ岳19回目、どろんこの…いや快晴の丹沢主脈S縦走(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2916046.html

2021年01月23日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳、精神鍛錬?ツラいけど美しい…みぞれの丹沢主脈S縦走(上野田→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2875495.html

2021年01月09日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳17回目、登り初めはいつもの道・♡尻の鹿お出迎え(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2850704.html

2020年12月12日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳16回目、手応えあり!オヤジ再出発の丹沢主脈S縦走(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2796043.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら