蛭ヶ岳23回目は真っ白&強風、富士山不在の丹沢主脈縦走(焼山登山口→大倉)


- GPS
- 12:42
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,045m
- 下り
- 2,050m
コースタイム
- 山行
- 11:57
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 12:41
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
橋本駅北口→三ケ木(神奈川中央交通) http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802898-1/nid:00128969/rt:0/k:%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%A7%85%E5%8C%97%E5%8F%A3 三ケ木→焼山登山口(神奈川中央交通) http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800867-1/nid:00128750/dts:1386971700 (復路)大倉→渋沢駅(神奈川中央交通) http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉 |
写真
以前の経験ともあわせて考えると、さっきの霧の道の直前にホットスポットがあるのだろうな。
2017年05月27日(土)
蛭ヶ岳日帰り、ヒルいっぱいの丹沢主脈縦走(焼山登山口→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1151504.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1073258&pid=78ff4004fec7a7b7ecd69f0c87455682
感想
最近の主脈縦走まとめ
2021年04月24日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳22回目は久々のフルコース、つぼみ膨らむ丹沢主脈縦走(焼山登山口→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3105040.html
2021年04月10日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳21回目、少し荷重を上げて春の丹沢主脈S縦走(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3064904.html
2021年02月20日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳20回記念、強風の丹沢主脈〜表尾根で自分いじめ(上野田→蓑毛)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2938743.html
2021年02月11日(木) [日帰り]
蛭ヶ岳19回目、どろんこの…いや快晴の丹沢主脈S縦走(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2916046.html
2021年01月23日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳、精神鍛錬?ツラいけど美しい…みぞれの丹沢主脈S縦走(上野田→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2875495.html
2021年01月09日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳17回目、登り初めはいつもの道・♡尻の鹿お出迎え(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2850704.html
2020年12月12日(土) [日帰り]
蛭ヶ岳16回目、手応えあり!オヤジ再出発の丹沢主脈S縦走(平丸→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2796043.html
hiyopaさん、こんにちは。
焼山手前で聞いた鳥の鳴き声は、もしかするとアオバトの鳴き声かもしれません。
アオバトの鳴き声は「ア〜オ、オ、ア〜オ」という特徴的なものですが、実際の鳴き声はYouTubeとかで確認するとすぐに分かると思います。
ちなみに丹沢のアオバトは夏場になると、大磯町の照ヶ崎に海水を飲みに来ることで有名です。
夏場に高麗山・湘南平辺りに行くなら、セットでアオバトの海水吸引を見に行くのも良いかもしれません。
ardisia さん
コメントありがとうございます。
いくつかネットで鳴き声を聴いてみましたが、残念ながらこんな上品で可愛らしい声ではなかったです
でも、丹沢にこんなきれいな、しかも大きな鳥がいるのですね。海と行ったり来たりするという行動も初めて知りました。今度行ったらまた、声に耳を澄ませてみたいと思います。何種類か声を先に覚えてから行ってみるのがいいかもしれませんね。山では鳥はなかなか姿を見せてくれませんから
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する