岩手から槍ヶ岳へ 上高地ピストン


- GPS
- 34:04
- 距離
- 38.6km
- 登り
- 2,105m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:04
- 山行
- 10:37
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 12:36
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
750km約8時間 沢渡バスターミナルから上高地までバス30分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
槍ヶ岳の穂先、特に最後の梯子は少し気を引き締める必要があります。 そのほかは特に危険箇所はありません。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | 連日の雨だったのでゲイターがあれば良かったかも(靴が濡れてしまいました) |
感想
台風が迫ってきているのを知りつつも北アルプスに行けるかなーと毎日天気予報とにらめっこしながら、お盆前なら11日か12日に晴れるかも?って感じだったので、行くことに決定。今回は単独でした。
9日の午後から盛岡を出発し21時ころ沢渡バスターミナルに到着し車中泊。
10日。やっぱり今日は雨だよねー。と思いながらも予定通りなので問題ないと言い聞かせ、4時半ころタクシーに相乗りされてもらい、上高地まで。
上高地を5時半に出発し、そこから9時半に槍沢ロッジに到着。ここで、長野県遭難対策協議会のおにーさんに、これから台風が通過するのでこれ以上はできれば行かないようにとのこと。予定ではここから30分行ったババ平キャンプ場まで行くつもりでしたが、ババ平キャンプ場も沢の近くでしかも風の通り道なので危険と言われ、槍沢ロッジに泊まることにしました。初めての小屋泊です。槍沢ロッジはトイレ、乾燥室、お風呂もありとても快適な小屋でした。(お風呂には入りませんでしたけど笑)せっかくの小屋泊なのでいろんな人と山の話をしていたら、そのうち宴会になってました。今思えば今回の山行のメインにでしたね笑。10時すぎから19時ころまで楽しい時間を過ごし、布団に入りました。
11日は朝3時半に起きました。外を見るとまだ雨が降ってるー。まじかー。でも台風は過ぎたみたいだから行こうということで、再びカッパを来て4時半に出発。槍ヶ岳山荘につくまでに何組かの人と穂先に登れそうか聞きながら歩きました。「今日は雨と風が強いから穂先は登らないできました」「雨と風はあるけど台風は過ぎたので普通に注意すれば登れたよ」「みんな天気が回復するの待って山荘で待機してる」などさまざまでした。そして下した結論。「山荘ついたらすぐ穂先に行ってこよう!危険だと思ったら戻ってくればいいからね。」ということで山荘についてすぐ穂先に向かいました。登ってみると意外に怖くもなく、最後の梯子を除いては岩手の早池峰山を少し難しくしたような感じでした。最後の梯子は垂直にたっていて、時よりの突風であおられ少しドキッとしました。
目標の槍ヶ岳登頂ができて一安心。そしてここから一気に上高地まで降りました。一日で槍沢ロッジ〜槍ヶ岳〜上高地はかなりしんどかったです。
帰りは去年と同じ温泉に入って、去年と同じお蕎麦屋さんで食事をし、高速道路のSAで休憩しながら帰ってきました。
今回は天候がいまいちでしたが、雨の中での山行を楽しめました。でもやっぱり天気はいい方がイイ!ということで、次回は晴れの日にアルプスを一望したいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する