ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495116
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

高山病になったけどオコジョに会えた! 横尾ー槍沢ー槍ヶ岳

2014年08月10日(日) 〜 2014年08月15日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
tiny-akiko その他1人
GPS
128:00
距離
35.2km
登り
1,675m
下り
1,675m

コースタイム

1日目
山行
4:19
休憩
0:00
合計
4:19
2日目
山行
4:58
休憩
0:00
合計
4:58
7:03
0:00
61
8:04
0:00
154
3日目
山行
4:32
休憩
0:00
合計
4:32
4日目
山行
0:00
休憩
1:00
合計
1:00
8:00
9:00
0
5日目
山行
5:48
休憩
0:00
合計
5:48
6日目
山行
6:11
休憩
1:47
合計
7:58
7:23
8:19
219
11:58
12:30
71
13:41
14:00
45
14:45
上高地バスターミナル
8/10 あかんだな駐車場ー上高地ー横尾山荘(台風後の風雨が強くテン泊から小屋泊に変更)
8/11 横尾山荘ーババ平(テン泊)
8/12 ババ平ー槍ヶ岳山荘(小屋泊)
8/13 槍ヶ岳登頂ー大喰岳(散歩)(小屋泊)
8/14 槍ヶ岳山荘ーババ平(テン泊)
8/15 ババ平ー上高地
天候 13日以外すべて雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
飛騨側からのアクセス
あかんだな駐車場・・・¥500/日
上高地行きバス・・・¥2,100/人(往復)
コース状況/
危険箇所等
10日に台風が接近したものの、登山道は荒れていませんでした。
危険箇所も特になし。盆休みは登山客が多いので道を譲るときの滑落注意。
その他周辺情報 平湯温泉街におおきなお風呂屋さん「ひらゆの森」あり。
夜9時まで営業。
予約できる山小屋
横尾山荘
台風の過ぎた直後に上高地入り。サルに会いました。
2014年08月10日 13:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8/10 13:52
台風の過ぎた直後に上高地入り。サルに会いました。
徳澤園で手作りプリン。本当に手作りでおいしい( ゜v^ )
2014年08月10日 15:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
8/10 15:52
徳澤園で手作りプリン。本当に手作りでおいしい( ゜v^ )
風雨が強かったのでテン泊を断念して横尾山荘に宿泊。
2014年08月10日 20:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
8/10 20:14
風雨が強かったのでテン泊を断念して横尾山荘に宿泊。
2日目の朝。大きな虹が出ました!
2014年08月11日 07:23撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 7:23
2日目の朝。大きな虹が出ました!
槍沢キャンプ場に到着。朝9時ごろ私たちが到着したときはまだ2張りだったのに、昼過ぎにはぎゅうぎゅうでもう張る場所がありません。
2014年08月11日 14:23撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 14:23
槍沢キャンプ場に到着。朝9時ごろ私たちが到着したときはまだ2張りだったのに、昼過ぎにはぎゅうぎゅうでもう張る場所がありません。
槍沢キャンプ場のトイレはこれひとつ。ティッシュなし。扉はベニヤ板です。
2014年08月11日 14:24撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:24
槍沢キャンプ場のトイレはこれひとつ。ティッシュなし。扉はベニヤ板です。
3日目。テントにデポしていよいよ槍ヶ岳へ。大曲を過ぎると雪渓もあります。
2014年08月12日 08:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 8:42
3日目。テントにデポしていよいよ槍ヶ岳へ。大曲を過ぎると雪渓もあります。
グリーンバンド。ハクサンイチゲがかわいい(*´`)
2014年08月12日 10:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:49
グリーンバンド。ハクサンイチゲがかわいい(*´`)
雨の中、姿を見せてくれた槍。テンション上がります。
2014年08月12日 10:58撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:58
雨の中、姿を見せてくれた槍。テンション上がります。
槍ヶ岳山荘に到着。キッチン槍のラーメン¥1,000。
めちゃうま!!
2014年08月12日 14:12撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 14:12
槍ヶ岳山荘に到着。キッチン槍のラーメン¥1,000。
めちゃうま!!
夕方晴れてきました!みんな急いで槍を登ります。

まずは、一番下から
2014年08月12日 16:07撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:07
夕方晴れてきました!みんな急いで槍を登ります。

まずは、一番下から
真ん中のはしご付近
2014年08月12日 16:07撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 16:07
真ん中のはしご付近
頂上付近
2014年08月12日 16:07撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 16:07
頂上付近
荷揚げのヘリも飛んできました
2014年08月12日 16:25撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 16:25
荷揚げのヘリも飛んできました
常念岳。去年はあちらから槍を見ていましたねえ・・・
2014年08月12日 16:28撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/12 16:28
常念岳。去年はあちらから槍を見ていましたねえ・・・
槍ヶ岳全貌。天気がいいと最高です!
2014年08月12日 16:40撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/12 16:40
槍ヶ岳全貌。天気がいいと最高です!
槍ヶ岳山荘の夜ご飯は定番の酢豚です。うまいうまい!
2014年08月12日 17:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
8/12 17:10
槍ヶ岳山荘の夜ご飯は定番の酢豚です。うまいうまい!
贅沢して個室に泊まっちゃいました。小槍の間。
部屋の窓から槍の様子がよく見えて最高。
2014年08月12日 18:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 18:42
贅沢して個室に泊まっちゃいました。小槍の間。
部屋の窓から槍の様子がよく見えて最高。
夕焼け。笠ヶ岳方面。
2014年08月12日 19:00撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/12 19:00
夕焼け。笠ヶ岳方面。
西鎌尾根方面。雲海が流れてきて、刻一刻と変わる風景にウットリ。
2014年08月12日 19:08撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 19:08
西鎌尾根方面。雲海が流れてきて、刻一刻と変わる風景にウットリ。
4日目の朝。ヘッデンを付けてさっそく登る人多数。
2014年08月13日 04:32撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/13 4:32
4日目の朝。ヘッデンを付けてさっそく登る人多数。
槍ヶ岳山荘の朝ごはん。
私は高山病になってほとんど食べられません。
食べられない人は、お弁当にしてもよいとのこと。
折詰を持ってきていただいて自分で詰めます。
2014年08月13日 06:59撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:59
槍ヶ岳山荘の朝ごはん。
私は高山病になってほとんど食べられません。
食べられない人は、お弁当にしてもよいとのこと。
折詰を持ってきていただいて自分で詰めます。
小槍に登っている人が!Σ(゜д゜lll)

小屋に「小槍クライミング講習会」のチラシがありました。
2014年08月13日 08:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
8/13 8:13
小槍に登っている人が!Σ(゜д゜lll)

小屋に「小槍クライミング講習会」のチラシがありました。
高山病もおさまり、私も槍に登れることに。
よかったε=(・д・`*)
順番に写真をご紹介します。
2014年08月13日 08:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
8/13 8:13
高山病もおさまり、私も槍に登れることに。
よかったε=(・д・`*)
順番に写真をご紹介します。
最初のはしご。
2014年08月13日 08:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
8/13 8:18
最初のはしご。
鉄杭を打ち込んでいる所も。
2014年08月13日 08:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
8/13 8:24
鉄杭を打ち込んでいる所も。
思っていたほど怖くありません。
2014年08月13日 08:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
8/13 8:25
思っていたほど怖くありません。
最後の直登はしご。見た目ほど怖くありません。
2014年08月13日 08:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
8/13 8:27
最後の直登はしご。見た目ほど怖くありません。
もうすぐ山頂だー(≧∇≦)
2014年08月13日 08:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
8/13 8:28
もうすぐ山頂だー(≧∇≦)
山頂からは富士山が見えました/^o^\
2014年08月13日 08:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
8/13 8:35
山頂からは富士山が見えました/^o^\
盆休みの連休で唯一の晴れの日。
山頂はたいへん混み合っております。
2014年08月13日 08:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
8/13 8:38
盆休みの連休で唯一の晴れの日。
山頂はたいへん混み合っております。
上りより、下りで事故は発生します。
慎重に。
2014年08月13日 08:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
8/13 8:43
上りより、下りで事故は発生します。
慎重に。
はしごは特に怖くありません。
2014年08月13日 08:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
8/13 8:44
はしごは特に怖くありません。
鎖もしっかりしています。
でも鎖より岩を掴んだほうがやりやすいです。
2014年08月13日 08:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
8/13 8:46
鎖もしっかりしています。
でも鎖より岩を掴んだほうがやりやすいです。
そりゃ高度感はあります。
2014年08月13日 08:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
8/13 8:55
そりゃ高度感はあります。
でも楽しい(゜▽゜)
2014年08月13日 08:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8/13 8:59
でも楽しい(゜▽゜)
足を置くところはけっこうあります。
私はチビなので、一生懸命足を伸ばしたりな場面も。
でも鎖もあるし平気です。
2014年08月13日 09:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8/13 9:00
足を置くところはけっこうあります。
私はチビなので、一生懸命足を伸ばしたりな場面も。
でも鎖もあるし平気です。
最後のはしご
2014年08月13日 09:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8/13 9:02
最後のはしご
ちょっと足場が狭いところも
2014年08月13日 09:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8/13 9:03
ちょっと足場が狭いところも
そりゃありますよ。
あー、楽しかった!!

この日もレスキューが出ていました。
そんなに安全な場所でないのも事実なのです。
2014年08月13日 09:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
8/13 9:07
そりゃありますよ。
あー、楽しかった!!

この日もレスキューが出ていました。
そんなに安全な場所でないのも事実なのです。
談話室でくつろぐ。
連泊するのでゆっくりです。
せっかく大阪から来たんだもの
槍を満喫して帰ります。
2014年08月13日 09:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:47
談話室でくつろぐ。
連泊するのでゆっくりです。
せっかく大阪から来たんだもの
槍を満喫して帰ります。
ウロコ雲と槍。天気がいいって素晴らしい。
2014年08月13日 10:13撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 10:13
ウロコ雲と槍。天気がいいって素晴らしい。
大喰岳にお散歩に行ってお弁当を食べていると
オコジョが現れました!
かわいい〜(≧∇≦)
2014年08月13日 11:45撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
45
8/13 11:45
大喰岳にお散歩に行ってお弁当を食べていると
オコジョが現れました!
かわいい〜(≧∇≦)
「キャンプは禁止だよ!」
2014年08月13日 12:03撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
8/13 12:03
「キャンプは禁止だよ!」
小屋に戻りました
2014年08月13日 15:00撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 15:00
小屋に戻りました
4日目の朝。まだ雨が降っていなかったので
ヘッデンを付けて朝日を狙う方多数。
このあと霧とともに雨も降ってきて
ご来光は拝めませんでした。残念。
2014年08月14日 04:55撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 4:55
4日目の朝。まだ雨が降っていなかったので
ヘッデンを付けて朝日を狙う方多数。
このあと霧とともに雨も降ってきて
ご来光は拝めませんでした。残念。
槍ヶ岳山荘名物の焼きたてパン。
6時くらいに焼きあがりますが
すでに行列ができていて、あっという間に売り切れです。
しっかりした生地ですごく美味しかったです。
2014年08月14日 06:20撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:20
槍ヶ岳山荘名物の焼きたてパン。
6時くらいに焼きあがりますが
すでに行列ができていて、あっという間に売り切れです。
しっかりした生地ですごく美味しかったです。
槍ヶ岳をあとに、槍沢のBCへ戻ります。
途中トラバースする雪渓に行きは無かった穴が開いてました。
2014年08月14日 09:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
8/14 9:33
槍ヶ岳をあとに、槍沢のBCへ戻ります。
途中トラバースする雪渓に行きは無かった穴が開いてました。
天狗池に立ち寄ります。
雨が強くなってきて、もうこの辺でいっか・・・
と写真を撮っていたらこれが天狗池でした。
雪で埋もれています。
真ん中の岩の下に標識があったので判明しました。
2014年08月14日 11:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8/14 11:17
天狗池に立ち寄ります。
雨が強くなってきて、もうこの辺でいっか・・・
と写真を撮っていたらこれが天狗池でした。
雪で埋もれています。
真ん中の岩の下に標識があったので判明しました。
天狗原のお花畑。少しの間雨があがりました。
2014年08月14日 12:09撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:09
天狗原のお花畑。少しの間雨があがりました。
汗で服は濡れているし雨はひどくなるしで
冷えた体をみそラーメンと
槍ヶ岳山荘のちまき弁当で温めます。
2014年08月14日 18:50撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8/14 18:50
汗で服は濡れているし雨はひどくなるしで
冷えた体をみそラーメンと
槍ヶ岳山荘のちまき弁当で温めます。
5日目。下山の日。
横尾尾根に朝日が当たってきれい。
2014年08月15日 05:13撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:13
5日目。下山の日。
横尾尾根に朝日が当たってきれい。
この日もひっきりなしに登山者が訪れます。
テン場はこの日も満員御礼なことでしょう。
2014年08月15日 05:15撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:15
この日もひっきりなしに登山者が訪れます。
テン場はこの日も満員御礼なことでしょう。

感想

8/10 風雨強い。台風が接近していたものの、日程をずらせないので上高地入り。現地は台風の影響もなくてよかった。横尾でテン泊の予定でしたが風雨がきつかったため横尾山荘に泊まることに。初日ながらお風呂に入りました。ちょっと残念。

8/11 曇りのち雨。槍沢ロッジを通りババ平のテン場へ。昨日の台風の影響か、朝9時の時点でテントは私たちともう1張りのみ。しかし、昼を過ぎるとテン場は張るところもない状態に。仕方なく沢沿いの河原にテントを張っている人多数。増水すると危険な気がする・・・

8/12 雨。夕方から晴れ。テントに荷物をデポし、小屋泊装備でいよいよ槍ヶ岳へ向かう。夕方から晴れたのでみなさん急いで槍ヶ岳へ登る。私たちは明日も連泊予定なので無理に登りませんでした。夕日の双六方面は、雲海がたなびく荘厳な風景でした。

8/13 晴れ。夕方から曇り。この日はこの行程唯一の快晴。なのに、私は朝から高山病になってしまい、吐き気と頭痛に悩まされました。幸運にも2〜3時間でなんとか持ち直したので、槍ヶ岳に登頂できました。よかった・・・
槍ヶ岳は思っていたほど恐ろしいところではなく、気持ちよく登れました。
きっといろいろな山へ行って、高度感や岩稜に慣れてきたというのもあったからでしょうか。
山頂からは富士山も見えました!

その後、大喰岳までぶらり散歩。お昼の小屋弁当(ちまき)を食べていると
オコジョがひょっこり現れました。かっ、かわいい・・・!!!
オコジョは私のちまきを狙っていて、何度も何度も近くまで寄ってきます。
きっとそこでお昼を食べる人が多いので、食べ物があるとわかっているのでしょう。
しばらくオコジョとちまきの争奪戦を繰り広げたものの、最後には諦めて去っていきました。さらば、オコジョ。きみにちまきをやるわけにはゆかぬのだ。

8/14 早朝晴れ、のち雨。ずっと雨。昨夜はさまざまな高山病対策を実行。
余っている布団を背もたれにし、上半身を起こした状態で就寝。
起きてからしばらく立っていると気分が良くなってきたことを踏まえて
頭に血が上らないようにする対策である。
ブリーズブライトを鼻に貼って鼻腔を広げ、必死に酸素を取り入れる。
その成果か体が高所に順応したか、この日の朝は高山病もなく、スッキリ。
せっかく順応したというのに、この日はババ平BCまで下山。残念です。

途中、天狗池へ立ち寄ります。天狗原は雨でせっかくのお花も濡れそぼっておりました。天狗池も雪渓で埋まっていて、どこが天狗池だか初めての私には皆目見当が付きません。
なんとなく「ここを、天狗池とする〜」と決め付けて写真を撮ってみたものの確信が持てず。霧と雨の中、目を凝らして見ていると、小さく道標が見えます。
望遠鏡で確認し、ようやく天狗池と判明。やれやれ。
今年は雪が多く、この時期も雪渓がたくさん残っているのだそうです。
この後、短時間ですが雨が止んでお花の写真を撮ることができました。

ババ平のテントへ戻っても雨はやまず。雨具の下で大汗をかいたため、乾かない服を着たままブルブル震えておりました。脱いでしまうと乾かないので、なんとか着乾かしたいのです。
みそラーメンと槍ヶ岳山荘でもらったちまき弁当を湯煎で温めて(これすごくおいしい)少し元気を取り戻すことができました。

8/15 早朝曇り、その後雨。ひたすら雨。天気予報を確認すると、16日は暴風雨の予想。予定を一日繰り上げて一気に下山することにしました。

帰りの名神高速は米原付近で豪雨のため冠水。ここが最大の核心部だったかも・・・うそです。でも恐ろしかったです。

(所感)
最初から最後まで雨にやられ、忍耐力を試される山行でしたが、槍ヶ岳登頂の日は奇跡の快晴。本当にラッキーでした。
山行中やテントでの雨や濡れへの対処等、また勉強になる事がたくさんありました。
ニュースで16日の悪天候でこの山域で遭難が相次いだことを知りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら