2年ぶりの奈良田。私にとって北岳の登山口は絶対ここです。
6
8/17 11:44
2年ぶりの奈良田。私にとって北岳の登山口は絶対ここです。
お天気は今回も降ったり止んだり。スーパー晴れ男と呼ばれたこともあったっけ?
1
8/17 13:42
お天気は今回も降ったり止んだり。スーパー晴れ男と呼ばれたこともあったっけ?
でもね、雨が似合うお花もあるんです。ヤマアジサイ。
2
8/17 13:11
でもね、雨が似合うお花もあるんです。ヤマアジサイ。
今回は前回の汚点を晴らすために来ました。
1
8/17 14:13
今回は前回の汚点を晴らすために来ました。
あれ、思ったよりも早く着きました。大門沢小屋。
3
8/17 14:37
あれ、思ったよりも早く着きました。大門沢小屋。
ソロではもう定番になってきました。張るのも慣れてきた。
11
8/17 15:06
ソロではもう定番になってきました。張るのも慣れてきた。
中はねー、意外に快適なんです。足元の隙間をザックカバーとレインウェアでカバー。
12
8/17 15:14
中はねー、意外に快適なんです。足元の隙間をザックカバーとレインウェアでカバー。
日暮れまで時間はたっぷり。珈琲で心の休息を取ります。外はガスでなんにも見えないしね。
4
8/17 15:55
日暮れまで時間はたっぷり。珈琲で心の休息を取ります。外はガスでなんにも見えないしね。
読書で心の休暇を。(ちなみに読んでいるのは吉村昭著「大黒屋光太夫」。実話ほど面白い話はない)
8
8/17 16:14
読書で心の休暇を。(ちなみに読んでいるのは吉村昭著「大黒屋光太夫」。実話ほど面白い話はない)
本に夢中になって1時間たったら、あらー。人がたくさんいた。
5
8/17 17:20
本に夢中になって1時間たったら、あらー。人がたくさんいた。
ご飯、作ろう。しおん(甥)、今度はライター点いたよ。
5
8/17 17:38
ご飯、作ろう。しおん(甥)、今度はライター点いたよ。
今日はね、簡単で手抜きなんです。ちなみに塩は小笠原産。
5
8/17 17:43
今日はね、簡単で手抜きなんです。ちなみに塩は小笠原産。
簡単、オムライス。美味しかったよ。それでは少し眠ります。
14
8/17 17:54
簡単、オムライス。美味しかったよ。それでは少し眠ります。
夜。外は満点の星でした。みんな寝てました。独り占め。。2時30分。それでは出発です。
11
8/17 20:37
夜。外は満点の星でした。みんな寝てました。独り占め。。2時30分。それでは出発です。
前回に続き深夜のナイトハイク。寂しいので、iPodを聴きながら歩きます。
3
8/18 4:44
前回に続き深夜のナイトハイク。寂しいので、iPodを聴きながら歩きます。
暗いうちはThe Smiths、The Whoでテンションをアップ。夜明けはラヴェルの弦楽4重層でした。(狙ってません偶然。)
9
8/18 4:58
暗いうちはThe Smiths、The Whoでテンションをアップ。夜明けはラヴェルの弦楽4重層でした。(狙ってません偶然。)
夜明けです。
4
8/18 5:05
夜明けです。
実は雨がザーザー降っています。今までで一番印象的なご来光でした。神秘的でした。
18
8/18 5:10
実は雨がザーザー降っています。今までで一番印象的なご来光でした。神秘的でした。
タカネコウリンカ。
2
8/18 5:14
タカネコウリンカ。
大門沢下降点。私には珍しいくらいの悪天。今年はツイテナイ。
3
8/18 5:39
大門沢下降点。私には珍しいくらいの悪天。今年はツイテナイ。
雨、ときおり強風。直前の予報を信じてはいても、一瞬下山を考えました。
1
8/18 5:45
雨、ときおり強風。直前の予報を信じてはいても、一瞬下山を考えました。
タカネツメクサも必死で強風に耐えています。
1
8/18 5:45
タカネツメクサも必死で強風に耐えています。
農鳥まで雨は覚悟していました。昼前に回復する予報を信じて歩きます。
1
8/18 6:19
農鳥まで雨は覚悟していました。昼前に回復する予報を信じて歩きます。
チングルマ(実)。
6
8/18 6:19
チングルマ(実)。
チシマギキョウでしょうか。イワギキョウとの区別は花冠に毛があるかどうかで区別ができるのですが。。
3
8/18 6:21
チシマギキョウでしょうか。イワギキョウとの区別は花冠に毛があるかどうかで区別ができるのですが。。
農鳥岳直下まで来た。
0
8/18 6:25
農鳥岳直下まで来た。
山頂です。写真を撮って、速攻で降ります。
1
8/18 6:27
山頂です。写真を撮って、速攻で降ります。
西農鳥。立派な山頂標識が出来て初めて分かりました。風雨もピーク。ガチでした。
4
8/18 7:01
西農鳥。立派な山頂標識が出来て初めて分かりました。風雨もピーク。ガチでした。
少し雨が弱くなってきました。小屋まで「モウスグ」の看板。知ってます。結構まだあることを。。
1
8/18 7:27
少し雨が弱くなってきました。小屋まで「モウスグ」の看板。知ってます。結構まだあることを。。
農鳥親父(深沢さん)いるかなー。いないだろーなー。ハクサンシャクナゲ。
3
8/18 7:27
農鳥親父(深沢さん)いるかなー。いないだろーなー。ハクサンシャクナゲ。
びっしりとけなげに咲いているのは。
2
8/18 7:32
びっしりとけなげに咲いているのは。
コバノコゴメグサ。このあたりのものはミヤマコゴメグサと区別しているようです。ふむー。しらなんだ。
4
8/18 7:42
コバノコゴメグサ。このあたりのものはミヤマコゴメグサと区別しているようです。ふむー。しらなんだ。
親父〜!また来たぞー。あれ、やっぱり居ないか。ホッしたのと寂しいのと両方。笑
12
8/18 7:37
親父〜!また来たぞー。あれ、やっぱり居ないか。ホッしたのと寂しいのと両方。笑
あ、来た。
1
8/18 7:55
あ、来た。
ほら来たよ。
2
8/18 8:05
ほら来たよ。
晴れたあ〜!!泣(マジで泣きそうになる)
16
8/18 8:11
晴れたあ〜!!泣(マジで泣きそうになる)
間ノ岳、今、行くから。
6
8/18 8:15
間ノ岳、今、行くから。
山ガールグループ。これから北岳登って帰りますというと驚いていた。テン泊装備だしね。俺。
1
8/18 8:18
山ガールグループ。これから北岳登って帰りますというと驚いていた。テン泊装備だしね。俺。
2年前よりも余裕を持って来れた。これから南嶺を歩くという女性とばし歓談。
7
8/18 9:00
2年前よりも余裕を持って来れた。これから南嶺を歩くという女性とばし歓談。
中白根山へ。ガスはまだもやっとしている。北岳はまだ姿を見せず。
0
8/18 9:17
中白根山へ。ガスはまだもやっとしている。北岳はまだ姿を見せず。
でも、これこそ、夏山。久々、この感じ。山を歩いてるって感じ。雲の奥に富士山がちらっと。
3
8/18 9:34
でも、これこそ、夏山。久々、この感じ。山を歩いてるって感じ。雲の奥に富士山がちらっと。
やっぱり青空と山と白い雲が好き。
8
8/18 9:34
やっぱり青空と山と白い雲が好き。
見えました。北岳。ご神体かと思うほどの美しさ。
20
8/18 9:35
見えました。北岳。ご神体かと思うほどの美しさ。
鳳凰、オベリスク。もう、登りません、たぶん。。
7
8/18 9:36
鳳凰、オベリスク。もう、登りません、たぶん。。
振り返れば間ノ岳の向こうに塩見がちらりと。
1
8/18 9:37
振り返れば間ノ岳の向こうに塩見がちらりと。
3000mの稜線歩き。行きましょう。
11
8/18 9:33
3000mの稜線歩き。行きましょう。
これはイワギキョウのようです。
2
8/18 9:48
これはイワギキョウのようです。
ふわあーー。俺は今、幸せだあー!!(夏休み天気に恵まれなかった方、すみません)
11
8/18 9:54
ふわあーー。俺は今、幸せだあー!!(夏休み天気に恵まれなかった方、すみません)
間ノ岳は奥穂高と並び標高第3位になったんですよね。mamepyonさん。
3
8/18 9:54
間ノ岳は奥穂高と並び標高第3位になったんですよね。mamepyonさん。
イブキジャコウソウ。
4
8/18 9:57
イブキジャコウソウ。
カメラマンさんの粘り強さを見習いたい。
4
8/18 10:02
カメラマンさんの粘り強さを見習いたい。
北岳山荘。北岳は雲の中か?
4
8/18 10:19
北岳山荘。北岳は雲の中か?
ここで10分休憩。やっと北岳の取り付きに到着しました。
0
8/18 10:31
ここで10分休憩。やっと北岳の取り付きに到着しました。
キンロバイ(絶滅危惧種�類)。
6
8/18 10:43
キンロバイ(絶滅危惧種�類)。
シコタンソウ。
0
8/18 10:59
シコタンソウ。
アップで。
2
8/18 11:02
アップで。
ミヤマミミナグサ。
1
8/18 11:03
ミヤマミミナグサ。
イワベンケイ(雌株)お花を撮っているのは体力がもう限界だから・・(ホントです)
2
8/18 11:04
イワベンケイ(雌株)お花を撮っているのは体力がもう限界だから・・(ホントです)
それでも、北岳の登山口はやっぱり奈良田です。(お勧め)
3
8/18 10:58
それでも、北岳の登山口はやっぱり奈良田です。(お勧め)
北岳に来た〜。
7
8/18 11:40
北岳に来た〜。
山は辛くて、苦しい。だからやっぱり楽しい。
16
8/18 11:41
山は辛くて、苦しい。だからやっぱり楽しい。
降りたくない〜。
5
8/18 12:19
降りたくない〜。
仙丈ケ岳、まだ未踏。いつ行こうか。
7
8/18 12:25
仙丈ケ岳、まだ未踏。いつ行こうか。
イブキトラノオ。
1
8/18 12:31
イブキトラノオ。
エゾシオガマ。
1
8/18 12:32
エゾシオガマ。
カンチコウゾリナ(別名タカネコウゾリナ)
1
8/18 12:32
カンチコウゾリナ(別名タカネコウゾリナ)
ムカゴトラノオ。子持ちシシャモみたいなものですね。
2
8/18 12:33
ムカゴトラノオ。子持ちシシャモみたいなものですね。
タカネグンナイフウロ。グンナイ(郡内)とは山梨県は大菩薩嶺や御坂山塊のあたりのこと。
4
8/18 12:37
タカネグンナイフウロ。グンナイ(郡内)とは山梨県は大菩薩嶺や御坂山塊のあたりのこと。
大樺沢はまだ雪があんなに。今年はやっぱり例年より多いのかな。
1
8/18 12:57
大樺沢はまだ雪があんなに。今年はやっぱり例年より多いのかな。
草スベリから降りることにします。マルバダケブキ。
1
8/18 13:01
草スベリから降りることにします。マルバダケブキ。
ミヤマハナシノブ!!初めまして。ドキドキ。
5
8/18 13:33
ミヤマハナシノブ!!初めまして。ドキドキ。
会いたかったんです。つい緊張してしまいました。妄想以上にきれいでした。
3
8/18 13:40
会いたかったんです。つい緊張してしまいました。妄想以上にきれいでした。
こちらさんも!クジャクチョウ!写真に撮れたのは初。
6
8/18 13:36
こちらさんも!クジャクチョウ!写真に撮れたのは初。
白根御池小屋。10分休憩。
1
8/18 13:46
白根御池小屋。10分休憩。
冷たい水で汗を流す。
3
8/18 14:04
冷たい水で汗を流す。
激下りで疲れた〜。
2
8/18 14:29
激下りで疲れた〜。
最後の下山がやはり核心でした。山に下りが無ければいいのに。
0
8/18 14:31
最後の下山がやはり核心でした。山に下りが無ければいいのに。
レンゲショウマ!!つい叫んでしまいました。好きな花です。最後の最後まで。
8
8/18 15:14
レンゲショウマ!!つい叫んでしまいました。好きな花です。最後の最後まで。
ホントに楽しかった。お疲れさまでした。今日もお山にありがとうございました。
8
8/18 15:59
ホントに楽しかった。お疲れさまでした。今日もお山にありがとうございました。
事件でもなかった。
一番興奮したレコだったなあ。
今でもオキニレコの三本指に入ります。
体力も無いし、足も遅い?
TA100最初の山スタ―が?
ちょっと悲観的すぎでしょ。
楽しむスタイルは人それぞれだよね。
あの稜線、taekoの憧れ。
行ったら往復したいって。
うちは、のんびりバージョンと裏口バージョンになるのかな。
裏口一緒に行けたらいいね。
バス、ギリのほうがドラマチックやね。(笑)
一昨年のことは忘れないな。
いやいや、あのとき、できると思った。
それが判断の間違いに気が付いたのは農鳥親父と会ったところ。
それからへばってしまった。
恥ずかしいレコです。
それから2年。少しは体力ついたかな。
しかし、ここは晴れたら素晴らしいです。最高。
taekoさんとぜひ歩かれてください。
奈良田から。ね。笑
最後、ここ、走ったなーとか思ってゆっくり歩きました。
裏口か。
故障修理完了が、何よりも嬉しいですね。これでどこにでも気にしないで行けるようになります。天気の良くない今年の夏でも、晴れ男全開。
次は、それこそ、日帰りかな
misuzuさん、修理完了です。
前回、妹たちと涸沢を歩きましたが。
膝の調子がいいことに気が付きました。
これならと、こんかいまた奈良田から歩きました。
結果、最後まで膝を気にすることなく歩けました。
天気も良くなり、日本最高峰の稜線を楽しめました。
でも、日帰りか。装備を軽くすればできるかな。
うーん。
こんにちは
男は黙って大門沢!って感じでしょうかね
再訪もこちらから登るのはmakasioさんらしいですね
こっちから登れば登りの累積3200m・・・よく考えると結構強烈。
そしてなんだかんだ言って結局晴れる(笑)
白根三山から再訪してくれたプレゼントかな
そうそう間ノ岳はこの度No3に昇格しました。まだまだ成長を続ける南アルプスの山々はいつかもっと高い山になることでしょう
農鳥オヤジに会えなかったのはちょっと残念
足は問題なさそうで良かった!
mamepyonさん、男はやっぱり奈良田からでしょう!
この縦走3回目ですが、1度目から奈良田です。
最初の動機は北岳から登るなんてもったいない。
最後に北岳。だからこの縦走は価値のあるものになる。
という理由でした。
日帰りだったら広河原のほうからがイイでしょうけど、、
間ノ岳でお天気はバッチリ!
最高の景色でした。間ノ岳、カッコイイ!
農鳥親父は、小屋の中から俺を見張っていたと思われます。
膝の完治宣言に安堵しました。まあ、それでなくてもこのレコ見たら完治ってことはわかりすぎるほどわかります。
久々のmakasio風レコでした。去年mmgさんとのコラボの時に私が「農鳥の親父」って話をしたら、makasioさん微妙な反応でしたね。私はその前のレコを忘れていました。
あらためて読み直せばなるほど、です。それにしても10,000超アクセスとは!!
大門沢から農鳥岳は私もあこがれるルートです。
いまは不可能ですが、もし一泊で縦走できるチャンスがあったら迷わず奈良田から登るでしょう。
なぜ農鳥岳から北岳に向かうのが逆走なのか?
鳳凰周回はなぜ中道からドンドコ沢では「逆回り」と呼ばれるのか?
おそらく、先入観とか前例というような話なのでしょう。でもそういう問題ではなく、makasioさんは自分でどちらがいいのか考えているのでしょうね。
人の情報に左右されることなく我が道を行く。makasioスタイル。学ばせて頂きます。
pasocomさん、堂々の完治宣言。
今まで、ずっと治ったといっても、気にしながらの登山でした。
それが前回の小笠原っ子と歩いてから気にならなくなった。
怪我を気にしないで歩けるってほんといいですね。
広河原から登るのが定番となっていますが、
これは標高差を稼げるからでしょう。
広河原のほうが標高も高く、楽に思われます。
ただ、下山が大の苦手の私にとっては広河原のほうが絶対過酷。
絶対にやりたくありません。
景観、充実感、あらゆる面をとっても奈良田からです。
あと、できるなら集落をスタート、ゴールとしたいという考えもあります。
広河原って、人間が無理くり切り開いた林道でしょ?
お疲れ様です
お〜少しニアだったね!
後半晴れる辺りがさすがです!
少しお裾分けして欲しいです(笑)
農鳥オジサン・・・また逢いたいな〜〜って思ってました。
ま〜エエ人だけど厳しい人でも有るよね
夏山を堪能できたみたいで何よりです!
膝、も〜完治なんでない!?
アッチ、まだレコみていないけど、大変だったみたいね。
俺の入った日はまだ山の空はどんよりしていたものな。
夜、星が出ていたけど、稜線は暴風雨だった。
これを北岳まで歩くのは無理だと思うくらいだった。
今年の夏は大変だったみたいだな。
妹たちと行ったあの日はまだいい方だった。
農鳥おじさん、小屋の中からあの双眼鏡で見張っていたと思うよ。笑
こんどはちゃんと道を歩いたから怒っていないと思うけど。
(前回だって、間違えていないんだけど。。)
膝、治って、やっと調子が出てきた。
39枚目の写真、ほんと綺麗!やっぱり良い稜線ですね!
イブキジャコウソウが満開ですね〜
ハナシノブも今年はまだ見てないから羨ましい。
もうばっちり歩けてよかったですね!
膝があるからツェルト泊ですか?
私も最近2回目のツェルト泊にチャレンジして、
前回より快適に寝られましたが、
ザックとかを中にいれる余裕がなく外にだしてたので面倒でした。
モンベルよりmakacioさんの方が広いのかな〜。
tamaoさん。
剱岳、お疲れ様でした。あとで見ますね〜。
やはり、この稜線はすごい。でかい。綺麗。
日本の山の神は北岳にいると思うくらい。
中白根山から見る北岳には感動しました。
富士山は火山。純粋な山としては北岳が日本最高峰ですからね。
ザックを入れても余裕があるのは、俺がちっちゃいからかも。笑
(俺も前回まではザックは外に出していました。工夫次第です)
それに少しの雨でも大丈夫でした。初秋までこれで行けそうです。
マットもエアマットを使い2重にすることで快適でした。
ツェルトは膝に優しくていいですー。
追記:広島のことはお悔やみ申し上げます。
白峰縦走お疲れさま!
何だかんだで晴れる所が持ってるねぇ〜
ワタシタチ。。。
核心部はほぼモノトーン
膝の具合も良さそうで何よりでした。
そろそろフルメンバーで
けー兄さん。
帰ってからも膝の痛みはありませんでした。
これで大丈夫なら安心です。
なんなんぷす、お疲れ。
まだ見てないけど、モノトーンなんぷすも。。
いいよ!(ちょっと苦しい・・)
でも、山を楽しめたことに違いはないでしょう。
また、みんなで行きたいねー。
こんばんはぁー。
ラヴェルが入っている時点で、makasioさんらしいですね(笑)
僕のウォークマンの中には多分入ってない。ある訳ない(笑)
実際にも亡き王女のパヴァーヌくらいしか弾いたことないしσ(^_^;)
まったくオサレさんですねぇ〜d(^_^o)
山も北岳素敵ですねぇ。
僕もまた行ってみたくなりましたよo(^▽^)o
最初は雨だったようですが、やっぱ、どこからか晴れを引っ張り込んできた感じがしますね(笑)
さすがmakasioさんだぁ〜
次回はmisuzuさんとの復帰戦でしょうか?
レコ楽しみにしてまーす(^O^)/
シュンさんなら。バルトークでしょうか。
それこそ、俺は一枚もアルバム持っていないよ。
最近、たまたま買ったのがラヴェルの弦楽4重層でした。
これがあのご来光にとてもマッチしてよかった。
ナイトハイクは音楽が無いと寂しいですし。
北岳、良いですねー。
神々しささえ、感じます。
これでmisuzuさんと歩ける自信がやっと出てきた。
ウチらが下山してから、LINEに反応ないなぁ・・・と思ってたら、白峰行ってたゆーてるし(笑)
天気まぁまぁってウソやし!(笑)(笑)
しっかり晴れてますやん!
まかしーが一緒に山行ってくれないと晴れが望めそうにないんで、そろそろ頼むね♪
taeさんたちのことを考えたら。
うん。ばっちり、やっぱり晴れたよっ!って。
なかなか言えなかった。
まあ、ね、こんなものです。笑
なんなんぷすは下山後も大変だったみたいね。
レコのコメントが消えたり。
ゆっくり時間のあるときに見るよー。
また、みんなで行こう。
でも、晴れなくても文句、言うなよ。
なんだかんだゆーて、結局は晴れるなあ〜!
羨ましいよ〜
あれ?農鳥おじさんとは会えなかったんだ。
残念だったね〜
膝も完全復帰したようだし、
ぼちぼち好天が恋しいので、次回こそは一緒に歩こうぜ!!
くにさん。なんなんぷす、お疲れ様でした。
みんなの下山日に入れ替わるようにして入山しました。
だから、どう?
最終日には晴れたでしょ?
暴風雨のち晴れ。
山は人生と同じであります。
TJARの選手はもう駆け抜けてしまっていたんだね。
くにさん。
イケメン選手、お持ち帰りできなくて残念だったね♪
俺のオムライス、みんなの山飯に比べればレベル低いね。
makasioさんご無沙汰しております。
この夏は天気が良くないので、ほんとに計画が難しいですね。そんな中、少しでも晴れて良かったですね。
南アの3000m峰はあと農鳥岳と間ノ岳なので、是非行ってみたいのですが、今回のようなルートを検討していました。
ですが...1日目を思いっきり早出して農鳥小屋にテントを張るとか工夫しないと難しいですね...
それにしてもあと1泊あれば、テント場でゆっくりできるし、お花や景色も十分楽しめるので、余裕なんですけどね...
あと1泊だと、お休みが必要なので悩ましいですね。
コメント遅れてスミマセン…
ホントに天気に巡れません〜。
それでも私はツキのある方だと思います!!
いやー、夜中の星空から雨が振りだしたときには凹みました。
それでも結局晴れた〜。
私は白根三山やるなら何度でもこちらからでっす♪
みきぽんさんなら、奈良田からやって欲しい♪
あと二泊あれば…
休み欲しいよ〜。
失礼しました。
こんばんは。
懐かしいな、白根三山縦走。
はるか十数年前に一度だけやったことがありますよ。
大門沢小屋に泊まってね。
確か農鳥小屋の親父さんに声をかけられ、いろいろ聞かれたんだよね。
いまでもよく覚えています。
絶対に奈良田から。
私の場合は、絶対にアルプスから日本海へ。逆でなくてね。
拘り大事にしたいね。
そろそろ北鎌はどう?
お先に来週行ってきますよ。
シリウスさん。北アルプスお疲れ様でした。
そしてほんとの山屋のレコにゴチになりました。
いつかはやってみたい北アルプス縦走。
TJARの選手には敵いませんが、
シリウスさんのように。
北鎌ね〜。
盆も正月も休みもないので!!
まずはシリウスさん。
俺に休みを下さい〜!笑
シリウスさんは、俺の目標の山屋です。
健闘を祈ります♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する