槍ヶ岳★上高地〜槍沢経由(下山時に少し東鎌尾根)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 37.6km
- 登り
- 1,759m
- 下り
- 1,754m
コースタイム
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:12
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:53
天候 | 8月20日 晴れ→ガス 8月21日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
上高地バスターミナル16:00〜新宿21:00頃 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし. ドコモの電波 上高地〜明神可,徳沢〜横尾不可,槍沢ロッジ〜槍ヶ岳山荘おおむね可 |
その他周辺情報 | 小梨平のキャンプ場で入浴 600円 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
6月以来,おもわぬ病のため登山を控えていたが徐々に落ち着いてきたので,8月に入り谷川岳(天神尾根),両神山(雨天のため清滝小屋まで)と徐々に活動再開してきた.
8月中にどこかアルプスに...と考えて,2週間くらい前に思わず毎日アルペン号をポチっとし,天気が悪ければキャンセルと考えていた.
お盆は本当に悪天候が続き,日曜日ぐらいの天気図予想では絶望的と考えていたが,月曜日の夕方のヤマテンの情報更新で槍方面に晴れマークがついていたので思い切っていくことにした.
天候と体調によっては無理をしないと決めて...
上高地出発時は曇りで,先行き不安.
横尾までの平坦な路も歩く人は比較的少なかった.横尾から槍沢ロッジ,天狗原分岐あたりまでは天気もよく遮るものがないので結構暑かった.
天狗原分岐からはガスで覆われ,おまけに今年はやはりトレーニング不足ということで,高山病症状が出てきた.やっとも思いで槍ヶ岳山荘に到着.
昼食をいただいて元気が出たところで穂先へアタック.
ガスで当然展望はありませんでしたが,下山時の渋滞中にオコジョをみることができた.写真には撮れなかったが,メチャかわいかった.
翌朝は天候もよく,朝焼け〜ご来光と堪能できた.
再度穂先へアタックし,完全ではないけれどある程度の展望は得られた.
16時に上高地なので,ゆっくり出発した.
はじめは東鎌から下山を始めたが,槍沢ルートからは見えない北鎌尾根や表銀座が一望できよかった.水俣乗越まで行ってみようかと思ったが,逆に遅れてしまってもやなのでここで槍沢ルートへ合流した.
その後は順調に下り,14時過ぎに小梨平へ到着.キャンプ場で風呂に入り,さっぱりして帰りのバスへ.帰りのアルペン号はガラガラで快適だった.
体調も問題なく雨にも降られず,ご来光も拝めたので満点の山行となった.
秋までにもう一回北アルプスと夏前に行けなかった黒戸尾根行きたいな〜.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する