ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 504265
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根−唐松岳−五竜岳−遠見尾根【周回】

2014年09月02日(火) 〜 2014年09月04日(木)
情報量の目安: B
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:07
距離
18.0km
登り
1,703m
下り
1,893m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:50
休憩
2:05
合計
9:55
距離 10.0km 登り 1,346m 下り 699m
4:59
40
5:39
5:42
27
6:09
6:21
73
7:34
7:52
25
8:17
8:32
68
9:40
9:55
18
10:13
10:29
16
10:45
11:29
102
13:11
96
14:47
14:49
5
14:54
2日目
山行
6:21
休憩
0:58
合計
7:19
距離 7.9km 登り 357m 下り 1,211m
4:03
68
5:11
5:20
34
日の出展望点
5:54
6:18
8
6:26
6:38
72
7:50
49
8:39
8:40
40
9:20
9:31
19
9:50
9:51
64
10:55
27
11:22
アルプス平駅
超スローペースなので、コースタイムは参考になりません
9/2は移動のみ
9/3は山行1日目
9/4は山行2日目でアルプス平駅で「泊」はなく、エスカルプラザまでテレキャビンで下り、帰宅しました。
天候 2日 晴れ/曇り(移動のみ)
3日 晴れ  
4日 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 中津川IC−R19−R147−R148−白馬五竜エスカルプラザP
★自宅から398km 8時間06分
エスカルプラザP−(タクシー)−八方ゴンドラ乗場
花三昧臨時バスは8月末で終了
コース状況/
危険箇所等
山道はしっかりしていて迷う所はありません。
危険個所:牛首の下りと白岳から西遠見山に向かう下りはクサリ場で危険です。
その他周辺情報 温泉:十郎の湯(\600.-)HPから\100.-引きの割引券をゲットできます。
八方池山荘
2014年09月02日 14:23撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 14:23
八方池山荘
八方尾根から朝日を見る
2014年09月03日 05:12撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/3 5:12
八方尾根から朝日を見る
白馬三山
今日はきれいに見れました
2014年09月03日 05:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/3 5:41
白馬三山
今日はきれいに見れました
白馬三山と八方池
2014年09月03日 06:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
9/3 6:19
白馬三山と八方池
白馬三山から不帰の嶮
2014年09月05日 14:56撮影
6
9/5 14:56
白馬三山から不帰の嶮
八方山と八方池
2014年09月03日 06:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/3 6:54
八方山と八方池
八方尾根から五竜岳と鹿島槍ヶ岳
2014年09月03日 07:01撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/3 7:01
八方尾根から五竜岳と鹿島槍ヶ岳
今年初めて見たトリカブト
2014年09月03日 07:05撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/3 7:05
今年初めて見たトリカブト
八方尾根 扇雪渓
ここで休憩します
2014年09月03日 07:38撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/3 7:38
八方尾根 扇雪渓
ここで休憩します
丸山から白馬三山
2014年09月03日 08:03撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/3 8:03
丸山から白馬三山
丸山ケルンと白馬三山
2014年09月03日 08:30撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/3 8:30
丸山ケルンと白馬三山
八方尾根から不帰の嶮
2014年09月03日 09:20撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/3 9:20
八方尾根から不帰の嶮
唐松岳頂上山荘
2014年09月03日 09:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 9:41
唐松岳頂上山荘
唐松山荘から立山連峰と剣岳がきれいに見えます
2014年09月03日 09:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/3 9:51
唐松山荘から立山連峰と剣岳がきれいに見えます
唐松山荘から牛首と奥に五竜岳
2014年09月03日 09:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 9:51
唐松山荘から牛首と奥に五竜岳
唐松山荘から唐松岳
2014年09月03日 09:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/3 9:52
唐松山荘から唐松岳
唐松岳頂上山荘
内部もとってもきれいです
2014年09月03日 09:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 9:52
唐松岳頂上山荘
内部もとってもきれいです
唐松岳頂上から立山連峰と剣岳
2014年09月03日 10:16撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/3 10:16
唐松岳頂上から立山連峰と剣岳
唐松岳頂上から不帰の嶮
2014年09月03日 10:17撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/3 10:17
唐松岳頂上から不帰の嶮
唐松岳頂上から唐松山荘
2014年09月03日 10:30撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/3 10:30
唐松岳頂上から唐松山荘
初めて見たコマクサ
だいぶへたっていますが、感動しました
思っていたより小さい花でした
2014年09月03日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 10:44
初めて見たコマクサ
だいぶへたっていますが、感動しました
思っていたより小さい花でした
牛首の下り クサリ場です
2014年09月03日 11:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 11:41
牛首の下り クサリ場です
きれいな山道が続きます
2014年09月03日 11:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 11:56
きれいな山道が続きます
五竜岳
シャッターの武田菱が印象的です
2014年09月03日 14:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 14:57
五竜岳
シャッターの武田菱が印象的です
日の出と雲海
見事な光景で感動しました
2014年09月04日 05:12撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
9/4 5:12
日の出と雲海
見事な光景で感動しました
朝焼けに輝く白岳と五竜山荘
2014年09月04日 05:28撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/4 5:28
朝焼けに輝く白岳と五竜山荘
遠見尾根分岐
奥は唐松岳
2014年09月04日 06:28撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 6:28
遠見尾根分岐
奥は唐松岳
白岳山頂
この標識は「山」?山ですけどねぇ
2014年09月04日 06:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/4 6:39
白岳山頂
この標識は「山」?山ですけどねぇ
西遠見山から五竜岳
2014年09月04日 08:07撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/4 8:07
西遠見山から五竜岳
大遠見山通過します
2014年09月04日 08:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 8:39
大遠見山通過します
中遠見山への山道から鹿島槍ヶ岳
2014年09月04日 08:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/4 8:39
中遠見山への山道から鹿島槍ヶ岳
正面に中遠見山が迫ります
2014年09月04日 09:04撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 9:04
正面に中遠見山が迫ります
山道から鹿島槍ヶ岳
赤いのはナナカマド?
2014年09月04日 09:23撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/4 9:23
山道から鹿島槍ヶ岳
赤いのはナナカマド?
中遠見山
ケルンに慰霊銘版が数枚ありました
2014年09月04日 09:31撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 9:31
中遠見山
ケルンに慰霊銘版が数枚ありました
右からやってきました
左を直進すると小遠見山山頂のようです
2014年09月04日 09:58撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 9:58
右からやってきました
左を直進すると小遠見山山頂のようです

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(3) 1/25 000地形図(1) ガイド地図 コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(4) ティッシュ(2) タオル(2) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) 行動食(1)
共同装備
医薬品(1) カメラ(1) 車(1)
備考 五竜山荘は9時消灯全館真っ暗で、ヘッドランプは必携です

感想

八方尾根は今回で3度目になります。
前2回とも天候不良で白馬三山は全く見れなかったので、日程調整に手間取りましたが、今回は運よくきれいに展望できて大満足でした。
あいにく体調は芳しくなく随分時間がかかってしまいました。
唐松岳から五竜岳−遠見尾根は初めて踏み込む山域で、次々に現れる山容に感動の連続でした。
やっぱりアルプスの展望は素晴らしいです。全国から登山者がやって来られる気持ちがわかります。
連泊の山行は初めてでしたが、自分の体力では限界を感じたところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1265人

コメント

おつかれさま!!
こんにちは、s fujiwaraさん。
やっぱり北アルプスですね。
このところの天候不順もどこへやら、お天気も良く
最高の山旅  うらやましいなあ
自分にとって唐松岳や五竜岳というのは険しい、
遠いというイメージです。
迫力ある写真に見入ってしまいました。
おつかれさまでした。
2014/9/5 17:01
Re: おつかれさま!!
katatumuriさん こんばんは!
早速コメントをいただきありがとうございます。

今度は白馬三山を眺めようと、天気予報を確認しながら日程調整にふらついていました。
下山時にちょっと天候が崩れましたが難なく無事戻りました。
五竜山荘で同室のベテランの方が、「天気が怪しいので早目に下山した方がいいよ」とアドバイスをいただき、五竜岳山頂登頂は断念し途中で引き返し、ご来光を望む絶景ポイントで、日の出まで佇んでいました。
おかげで車で帰宅中に雨に遭いましたが、思い出に残るいい山行ができました。
2014/9/5 18:58
s_fujiwaraさん こんばんは!
◎ 最高の天気の時にアルプス山行で良かったですね! ただ羨ましい限りです! 日頃のs_fujiwaraさんの頑張ってる行動を山の神は見ていたのでしょね!(もう一人の方のおかげかな??)
◎ でも本当に最高の日の出&雲海は奇麗ですね!! 直ぐにでも行きたく成る様な雪渓や奇麗な花の写真の数々も見せて頂き有り難うございます! まだ行った事が無いので、お気に入りに入れときます! 
◎ 無事に帰れたので休憩してから、又次ぎに素晴らしい場所へ行けますね! お疲れ様でした!  ^.^y
2014/9/5 20:42
Re: s_fujiwaraさん こんばんは!
mypaceさん おはようございます。
コメントをいただきありがとうございます。

今回は幸いいい天気に恵まれて、北アルプスの気持ちの良い展望を楽しめました。
やっと白馬三山が見れて満足しています。
心残りは体力が無くて五竜岳山頂を踏めなかったことですが、無理に行っても恐らく時間がかかって遠見尾根で雨に当たっていたことでしょう。まあ、山容を眺められたということでお茶を濁しておきます
美しい北アルプスの山容を満喫した山行でした。
2014/9/6 9:19
s_fujiwaraさん こんばんは.
北アルプス遠征、良い天気に恵まれて良かったです。
自動車、タブレット、体調も良かった様ですね。
私はこの夏、台風11号から天気予報で慎重になりすぎ遠征登山の機会を逃しました。
無事帰られて良かったです。そしてお疲れ様でした。
2014/9/5 22:13
Re: s_fujiwaraさん こんばんは.
annyonさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

幸いいい天気に恵まれ素晴らしい山行が叶いました。
出発ぎりぎりまで天気予報と日程調整して思い切って2日にうまくタイミングが合いました。
雪渓を至る所に残した北アルプスの山容は、ここならではの素晴らしさがありますね。
annyonさんも北アルプスを計画されていたようですが、おっしゃるように台風11号が来てからなんか気候が安定しなかったですね。
また機会があったら遠征にお出かけください。
自動車とタブレットは調子が良かったのですが、体調がイマイチで家内に引っ張ってもらったようでヘロヘロでした
やっぱり体調は万全でないとあきませんね
2014/9/6 9:26
こんにちは
天候に恵まれ、白馬三山も見れてよかったですね。
絶景の写真・・・羨ましい限りです。
事前の天気予報はどうでしたか?私は慎重になりすぎかなぁ。

一つ教えて頂きたいのは、中津川ICから一般道ですが時間的には
同じくらいですか?そちら方面は安曇野ICまで高速で行くので
大差ないようなら中津川から行こうかと思いまして。
2014/9/6 10:10
Re: こんにちは
danpeiさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

出発直前まで結局1週間ほど天気予報を見ながら悩みました。
エイヤーっと前日1日のPM決定して即、山小屋に予約を入れた次第です。
せっかくの遠征が雨やガスだと展望が望めないので、楽しさ気分は半減しますよね。今回は天気に恵まれてよかったと思います。
さて、おたずねの件 中津川−安曇野間ですが概要を下記します。
高速:139km 1:30 ¥3,600.-(休日¥2,520.-)
一般:125km 3:00 ¥0.- (R19は工事で2か所交互通行あり)
安曇野から白馬五竜エスカルプラザまで約1:00です
私は往路は早朝出発で中津川ICから一般道で。帰路は疲れているので安曇野ICから高速を利用しました。参考になれば幸いです。
2014/9/6 13:30
s_fujiwaraさん、遠征お疲れ様です。
遠出のしがいがある、絶景の数々ですね。
山の稜線が、美しいですし、五竜岳の
かっこいいことといったら、最高です。
このスケールの大きさ、満足感は、やはり、好天の見極めと
そして、ここへたどり着けた、脚力ならではかと。
ガスレコを見慣れた中、久しぶりに爽快な
気分です。
2014/9/6 14:20
Re: s_fujiwaraさん、遠征お疲れ様です。
komakiさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

アルプスに精通されているkomakiさんにうれしいコメントをいただき光栄です。
やっと白馬三山がきれいに見れたのと、八方尾根から見る鹿島槍ヶ岳、五竜岳ははっとするほどきれいでした。お天気に恵まれたことに感謝です。
体力がなく、五竜岳山頂まで行けなかったことは残念でしたが、かえって時間にあせることもなく遠見尾根を下れたので、結果的にはよかったようです。
五竜山荘へはどのコースを採っても、シンドイところですが、今回のコースが私のレベルではギリギリのようでした。
ありがとうございました。
2014/9/6 14:59
ついに行かれたんですね
s fujiwaraさん、こんにちは
メッセージで報告まで頂いていたのに、コメントが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

ついに唐松岳・五竜岳に行かれたんですね。
先日、僕が登った時とは大違いの素晴らしい眺望の数々、楽しく拝見させていただきました。晴れていればこんな素晴らしい景色が堪能できたんですね…

他にも登りたい山が沢山あるため、すぐに再挑戦とはいきませんが、またいつの日にか、今度は s fujiwaraさんのように天気の良いときに再び訪れてみたいと思います
2014/9/11 1:20
Re: ついに行かれたんですね
pongさん こんばんは!
ご丁寧にコメントまでいただきありがとうござます。

pongさんのように五竜岳山頂を踏みたかったのですが、体力不足で残念な結果となりました。
もっと若い時から山に親しんでいたらと、悔やまれます。
もう歳ですので、思うに任せられませんがpongさんのレポートを楽しみにしています。
ありがとうございました。
2014/9/11 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら