白峰三山 北岳〜間ノ岳〜農鳥岳


- GPS
- 10:51
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,660m
- 下り
- 3,636m
コースタイム
- 山行
- 10:16
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 11:23
実際は6時15分広河原発です。
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大樺沢の途中で先行者についていったら、道を外れて、沢の逆側を歩いていました。 油断していました。コーステープや道も明瞭なので、しっかり見ていれば、迷うポイントないと思います。 農鳥岳から下降点の下りはかなり急で何回か滑りました。尻もち位で済んでよかった。 |
写真
感想
前からやって見たかった、日帰りの白峰三山縦走を行けるチャンスがやってきた。仕事も土曜日休みが取れて、体調もバッチリ、はやる気持ちを抑えて、広河原スタート、いきなり北岳が見えてやる気にさせます。広河原山荘からは渋滞でなかなかペースがあがりません。やっと抜けたと思って先行者についていったら、コースミス、ミスポイントまで戻り、復帰し焦ってペースを上げすぎたのが行けなかった(泣)二俣まで向かう途中から足がつりまくってしまい、だましだまし、北岳山頂につきました。ここで、パノラマの景色を堪能しつつ、太ももマッサージや芍薬甘草湯の服用して、間ノ岳の稜線を景色を眺めながらゆっくりゆっくりとあるきました。天気もよくて、最高だったんですが、やはり、足を常にかばいながらでしたが、間ノ岳に向かう途中の何回もあるピークの途中から下りでも足がつりだして、これはいきなりガツーンと来るので痛くて怖くて、引き返そうか何回も考えましたが、試しにバファリンを服用したら、嘘のように痛みがなくなり、間ノ岳からは、景色だけに集中して縦走できて、ここからは、もうルンルンで歩いてました。農鳥岳までも素晴らしく何度も振り返って、今まで歩いてきたトレイルをうっとり何度もみていました。
下降点からはずっと樹林帯が続くので、ひたすら、長い長い下りを大門沢でうまいビールを飲むことを想像しながら降りてました(笑)大門沢小屋で飲んだビールはめっちゃうまかった(^_^) そのあと、段々と暗くなっていく登山道がなんか意外と怖かった。暗いうちから登るのはなれていますが、暗くなっていくのは初めてで、なんか不安で足取りも自然と早くなって、そのおかげで、なんとか明るいうちに奈良田まで降りることができました。充実感いっぱい思いでいっぱいの登山となりました。
PS:めっちゃ次の日、今までにない筋肉痛でした。痛くて飲んだバファリンでしたが、痛みを止めて、体に無理をさせているんだと実感しました。
奈良田、二番目に並んだグループのものです。こちらも本日無事に下山しました。
無事下山お疲れ様でした
乗れなかった方沢山いたみたいですね
きっとまた、どこかで合えそうですね! ではでは
このコース、南アの日帰りとしてはぜひともと思うのですがいつもどちらをスタートにするかを考えだすと思考停止してしまいます。普通に考えれば広河原からの方がスタートの標高高いので楽だと思うのですが、夜明け前にヘッデン点けてスタートして日の出を拝んでみたいに想像するとどっちにしようかとグルグル思いは巡り、結局仙丈と甲斐駒に行ったり、北アに逃げてしまったり。
kennoguさん、コメントありがとうございます。
自分も奈良田からのスタートも考えたんですが、帰りのバスに間に合わなくなるのが不安で、安心な広河原スタートにしました。一度回ってみると、明らかに広河原スタートの方が楽そうです。鐘がある降下点からは、えらい急なんで、あれを登るのかと思うと、ぞっとします
いつも、泊まったりしないので、いつかは、山頂で日の出を迎えてみたいという、願望は私もあります。さぞかし綺麗だろうなー
いつか、どこかでお会いできそうですね!ではでは!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する