ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山 北岳〜間ノ岳〜農鳥岳

2014年09月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:51
距離
24.9km
登り
2,660m
下り
3,636m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:16
休憩
1:07
合計
11:23
距離 24.9km 登り 2,673m 下り 3,638m
6:20
85
スタート地点
7:45
81
9:06
12
9:37
9:42
16
9:58
10:17
10
10:27
10:29
11
10:52
11:09
38
11:47
11:48
37
12:25
12:36
38
13:14
41
13:55
13:56
23
14:19
14:24
22
14:46
14:49
68
15:57
15:58
90
17:28
17:29
14
17:43
ゴール地点
スタートからGPSのログが拾われず途中からとなっています。修正の仕方がわからなくて、そのままになっています。
実際は6時15分広河原発です。
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田第二駐車場に停めました。ここにはトイレもあります。かなり駐車できますが、三連休とあって、かなりの台数が(汗)
コース状況/
危険箇所等
大樺沢の途中で先行者についていったら、道を外れて、沢の逆側を歩いていました。
油断していました。コーステープや道も明瞭なので、しっかり見ていれば、迷うポイントないと思います。
農鳥岳から下降点の下りはかなり急で何回か滑りました。尻もち位で済んでよかった。
奈良田第二駐車場のバス乗り場は凄い沢山の人で溢れてました。自分は4時位から待っていたので、一番最初でした。
2014年09月13日 05:09撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
9/13 5:09
奈良田第二駐車場のバス乗り場は凄い沢山の人で溢れてました。自分は4時位から待っていたので、一番最初でした。
広河原到着。凄い沢山の人でびっくり
2014年09月13日 06:15撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9/13 6:15
広河原到着。凄い沢山の人でびっくり
橋の手前でいきなり北岳の風貌が見えました。
2014年09月13日 06:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
9/13 6:18
橋の手前でいきなり北岳の風貌が見えました。
吊り橋到着。さあここからスタートです。わくわく。
2014年09月13日 06:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
9/13 6:18
吊り橋到着。さあここからスタートです。わくわく。
雪渓がまだ溶けていなくて、残っています。
2014年09月13日 08:07撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9/13 8:07
雪渓がまだ溶けていなくて、残っています。
北岳かっこいい!
2014年09月13日 08:32撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
9/13 8:32
北岳かっこいい!
森林限界になってきた。
2014年09月13日 09:14撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
9/13 9:14
森林限界になってきた。
岩場の連続
2014年09月13日 09:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
9/13 9:21
岩場の連続
後で向かう間ノ岳の稜線。
2014年09月13日 09:57撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
9/13 9:57
後で向かう間ノ岳の稜線。
北岳山頂にキター(^▽^)/
2014年09月13日 10:20撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
9/13 10:20
北岳山頂にキター(^▽^)/
山頂には沢山の人が。
2014年09月13日 10:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
9/13 10:00
山頂には沢山の人が。
山頂からの眺め、鳳凰三山方面ガスガス
2014年09月13日 10:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
9/13 10:00
山頂からの眺め、鳳凰三山方面ガスガス
甲斐駒ケ岳山頂も僅かですが、見えました。
2014年09月13日 10:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
9/13 10:00
甲斐駒ケ岳山頂も僅かですが、見えました。
山頂からの眺め、仙丈ヶ岳。カールが綺麗。
2014年09月13日 10:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
9/13 10:19
山頂からの眺め、仙丈ヶ岳。カールが綺麗。
富士山もかろうじて、山頂だけがひょっこり見えました。
2014年09月13日 10:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
9/13 10:19
富士山もかろうじて、山頂だけがひょっこり見えました。
どんどんガスが上がってくる。
2014年09月13日 10:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
9/13 10:23
どんどんガスが上がってくる。
これから向かう間ノ岳までの稜線わくわく
2014年09月13日 10:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
9/13 10:23
これから向かう間ノ岳までの稜線わくわく
北岳山荘が見えてきました。
2014年09月13日 10:43撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
9/13 10:43
北岳山荘が見えてきました。
北岳山荘でビール頂きます。
2014年09月13日 11:08撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
9/13 11:08
北岳山荘でビール頂きます。
北岳を振り返って。
2014年09月13日 11:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
9/13 11:16
北岳を振り返って。
間ノ岳までは偽ピークに騙さればっかり、なかなか着かない
2014年09月13日 11:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
9/13 11:42
間ノ岳までは偽ピークに騙さればっかり、なかなか着かない
間ノ岳に向かう途中で今歩いてきた道を振り返って。
2014年09月13日 12:14撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
9/13 12:14
間ノ岳に向かう途中で今歩いてきた道を振り返って。
間ノ岳に到着。引き返すか。先に進むか迷った。
2014年09月13日 12:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
9/13 12:28
間ノ岳に到着。引き返すか。先に進むか迷った。
農鳥岳に向かう途中、ガスが山にぶつかってどんどん上にあがっていく。
2014年09月13日 12:48撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
9/13 12:48
農鳥岳に向かう途中、ガスが山にぶつかってどんどん上にあがっていく。
農鳥小屋に到着。バッジとビールをいただこうかと思いましたが、ヘルメットを被った小屋主に泊まりですか?と聞かれて、泊まりません、と言うと、どこまで行くんだと聞かれて、行ければ奈良田、駄目なら大門沢まで、と言うと、大門沢までどんだけかかるかわかってんのか?もう何があっても知らねー、ノーセフティーノーサンキューと言われ、バッジとビールを買うどころではなかったです。このあとの大門沢でも農鳥岳のバッジが売り切れていて、北岳山荘で買っとけばよかったと後悔( ̄Д ̄;;
2014年09月13日 13:15撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10
9/13 13:15
農鳥小屋に到着。バッジとビールをいただこうかと思いましたが、ヘルメットを被った小屋主に泊まりですか?と聞かれて、泊まりません、と言うと、どこまで行くんだと聞かれて、行ければ奈良田、駄目なら大門沢まで、と言うと、大門沢までどんだけかかるかわかってんのか?もう何があっても知らねー、ノーセフティーノーサンキューと言われ、バッジとビールを買うどころではなかったです。このあとの大門沢でも農鳥岳のバッジが売り切れていて、北岳山荘で買っとけばよかったと後悔( ̄Д ̄;;
西農鳥岳に向かう途中、間ノ岳方面を振り返って。
2014年09月13日 13:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
9/13 13:23
西農鳥岳に向かう途中、間ノ岳方面を振り返って。
西農鳥岳到着
2014年09月13日 13:54撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
9/13 13:54
西農鳥岳到着
あれが農鳥岳かなー?ずいぶん平な山頂だこと。
2014年09月13日 14:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
9/13 14:11
あれが農鳥岳かなー?ずいぶん平な山頂だこと。
農鳥岳到着。写真を撮っていただきました。女性の方ありがとうございました。
2014年09月13日 14:24撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
15
9/13 14:24
農鳥岳到着。写真を撮っていただきました。女性の方ありがとうございました。
これから向かうトレイル。
2014年09月13日 14:30撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
9/13 14:30
これから向かうトレイル。
大門沢下降点に到着。ここから、凄い長いと言われている下りなんで、休憩して、栄養分を詰め込みました。鐘をならして、無事を願い下山しました。
2014年09月13日 14:45撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
9/13 14:45
大門沢下降点に到着。ここから、凄い長いと言われている下りなんで、休憩して、栄養分を詰め込みました。鐘をならして、無事を願い下山しました。
下りはとんでもない急で、ギャップもすごくて、とても登りでは使いたくない感じでした。膝が持つかとっても不安になりました。
2014年09月13日 15:14撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
9/13 15:14
下りはとんでもない急で、ギャップもすごくて、とても登りでは使いたくない感じでした。膝が持つかとっても不安になりました。
やっとこ大門沢小屋に到着。エネルギー補充ビールいただいちゃいました。めっちゃうまい(⌒-⌒)
2014年09月13日 16:03撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
9/13 16:03
やっとこ大門沢小屋に到着。エネルギー補充ビールいただいちゃいました。めっちゃうまい(⌒-⌒)
こんな危なっかしい橋が沢山あります。
2014年09月13日 16:09撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
9/13 16:09
こんな危なっかしい橋が沢山あります。
吊り橋到着。ようやくここまできた。
2014年09月13日 17:03撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
9/13 17:03
吊り橋到着。ようやくここまできた。
登山口まできました。この時間は係の方もいなかった。
2014年09月13日 17:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
9/13 17:17
登山口まできました。この時間は係の方もいなかった。
なんとか明るいうちに帰ってこれた。いやー足が疲れたー(ノ_・。)でも、充実感もいっぱいWWW
2014年09月13日 17:44撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
9/13 17:44
なんとか明るいうちに帰ってこれた。いやー足が疲れたー(ノ_・。)でも、充実感もいっぱいWWW
撮影機器:

感想

前からやって見たかった、日帰りの白峰三山縦走を行けるチャンスがやってきた。仕事も土曜日休みが取れて、体調もバッチリ、はやる気持ちを抑えて、広河原スタート、いきなり北岳が見えてやる気にさせます。広河原山荘からは渋滞でなかなかペースがあがりません。やっと抜けたと思って先行者についていったら、コースミス、ミスポイントまで戻り、復帰し焦ってペースを上げすぎたのが行けなかった(泣)二俣まで向かう途中から足がつりまくってしまい、だましだまし、北岳山頂につきました。ここで、パノラマの景色を堪能しつつ、太ももマッサージや芍薬甘草湯の服用して、間ノ岳の稜線を景色を眺めながらゆっくりゆっくりとあるきました。天気もよくて、最高だったんですが、やはり、足を常にかばいながらでしたが、間ノ岳に向かう途中の何回もあるピークの途中から下りでも足がつりだして、これはいきなりガツーンと来るので痛くて怖くて、引き返そうか何回も考えましたが、試しにバファリンを服用したら、嘘のように痛みがなくなり、間ノ岳からは、景色だけに集中して縦走できて、ここからは、もうルンルンで歩いてました。農鳥岳までも素晴らしく何度も振り返って、今まで歩いてきたトレイルをうっとり何度もみていました。
下降点からはずっと樹林帯が続くので、ひたすら、長い長い下りを大門沢でうまいビールを飲むことを想像しながら降りてました(笑)大門沢小屋で飲んだビールはめっちゃうまかった(^_^) そのあと、段々と暗くなっていく登山道がなんか意外と怖かった。暗いうちから登るのはなれていますが、暗くなっていくのは初めてで、なんか不安で足取りも自然と早くなって、そのおかげで、なんとか明るいうちに奈良田まで降りることができました。充実感いっぱい思いでいっぱいの登山となりました。

PS:めっちゃ次の日、今までにない筋肉痛でした。痛くて飲んだバファリンでしたが、痛みを止めて、体に無理をさせているんだと実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1081人

コメント

お疲れ様でした
奈良田、二番目に並んだグループのものです。こちらも本日無事に下山しました。
2014/9/15 22:34
ko_kana さん、こんばんは!
無事下山お疲れ様でした お互い早めにバス停並んでいて、本当よかったですね
乗れなかった方沢山いたみたいですね

きっとまた、どこかで合えそうですね! ではでは
2014/9/16 18:26
いつかやろうと
このコース、南アの日帰りとしてはぜひともと思うのですがいつもどちらをスタートにするかを考えだすと思考停止してしまいます。普通に考えれば広河原からの方がスタートの標高高いので楽だと思うのですが、夜明け前にヘッデン点けてスタートして日の出を拝んでみたいに想像するとどっちにしようかとグルグル思いは巡り、結局仙丈と甲斐駒に行ったり、北アに逃げてしまったり。
2014/9/15 22:44
kennoguさん、こんばんは!
kennoguさん、コメントありがとうございます。
自分も奈良田からのスタートも考えたんですが、帰りのバスに間に合わなくなるのが不安で、安心な広河原スタートにしました。一度回ってみると、明らかに広河原スタートの方が楽そうです。鐘がある降下点からは、えらい急なんで、あれを登るのかと思うと、ぞっとします
いつも、泊まったりしないので、いつかは、山頂で日の出を迎えてみたいという、願望は私もあります。さぞかし綺麗だろうなー
いつか、どこかでお会いできそうですね!ではでは!
2014/9/16 18:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら