八ヶ岳(硫黄岳〜横岳〜赤岳)カモシカくんに超接近!


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,480m
- 下り
- 1,468m
コースタイム
天候 | 晴れ一時ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場1日1000円です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
人気のコースなので、全体的に危険な所はありません。 北沢コース 最初は林道歩きです。沢沿いの道は階段や橋が整備されていて、沢もいい感じで気持ち良く歩けます。 硫黄岳〜横岳〜地蔵の頭 鎖場・梯子もそれ程高度感もなく、落ち着いて行けば問題無く通過できますが、すれ違いは譲りあって交互に進まないと渋滞が発生してしまうので声をかけあいましょう。 地蔵の頭〜赤岳山頂 ちょっとキツい登りですが、ここも最後の鎖場のすれ違いは譲り合いましょう。 赤岳山頂〜文三郎尾根分岐 鎖場の下りですがこちらも落ち着いて行けば大丈夫です。 文三郎尾根 階段が整備されていますが、その上に浮き石があったりします。 南沢コース 特に危険な所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
今回もrabonaくんとは予定が合わずまた単独での山行です。
前回の鳳凰三山で多少ハードでも膝の痛みがあまり出なかった事で自信になり、2年前に体調不良で断念した八ヶ岳・赤岳〜横岳〜硫黄岳の縦走をリベンジです。
今回も3連休の中日と言う事でかなり混雑すると思い、美濃戸へは早目に入りました。
前回と違うのは去年車が新しくなり、あの悪路を行くか美濃戸口に停めて歩くか悩みました。やっぱり下は擦りたくないですからね。
しかし、皆さんのレコをチェックした結果、行けると判断。低速でなんとかクリアしました。
一番の目的は硫黄岳の爆裂火口の迫力ある景色が見たかったので、今度は前回と逆で北沢から登り、最悪は赤岳をパスして地蔵尾根で下る計画にしました。
順調に硫黄岳に着き、最高の天気でお目当ての爆裂火口も見れて、火口の先まで行こうと歩いていると、前方からカモシカが!こちらに近づいて来ます。3m位まで超接近、何か人に慣れているみたいでした。
その後、人がたくさんいる山頂へ、居合わせた人はビックリしたでしょうね。
横岳へ向かう途中の梯子・鎖場はやはり渋滞が発生してましたが、天気も良く景色を楽しみながら進みましたが、横岳山頂を過ぎてからガスってきてしまい、ちょっとテンションが下がり赤岳はパスって地蔵尾根で下ろうかと悩みましたが、ここまで縦走してきて赤岳に行かない訳にはいかんだろうと、結局登る事にしました。
下がったテンションでの最後の登りはキツかったですね。山頂は写真撮影の順番待ちの渋滞で大変でした。
下りの南沢でもカモシカくんに遭遇しちゃいました。
下ってみれば赤岳に行って良かったです。もしパスって下っていたらたぶんまた後悔していたでしょうね。
良い山行でした。
nikoさん、こんばんは。
はじめまして。
硫黄岳では同じ時間を共有していたようですね。
私たちはカモシカが既に山頂に現れた後に気付いたのですが、
その前から気付かれていたのですね。
こういうサプライズがあると山行も更に楽しくなりますね
赤岳山荘に停められて羨ましい
何時頃に入られたのですか?
Akanekoさん、こんにちは。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
はい、たぶん私がアイツ
私とすれ違ったあと、西側の斜面に降りていくのだろうと思いきや、
山頂に向かって走って行くのを見た時はビックリ
人気の山だけに人間慣れしてるんでしょうかね?
美濃戸に下る途中、南沢でもカモシカに遭遇しました。
赤岳山荘には、前夜0:00頃到着しました。
3連休の中日なので、かなり混んでいるだろうと早目に入りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する