ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512012
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

椹島〜荒川三山・赤石岳・聖岳・上河内岳・光岳〜畑薙ダム

2014年09月12日(金) 〜 2014年09月15日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
36:33
距離
69.6km
登り
6,302m
下り
6,453m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:32
休憩
0:20
合計
8:52
8:09
291
13:00
13:12
54
14:06
14:10
67
15:17
15:18
51
16:09
16:11
7
16:18
16:19
42
17:01
2日目
山行
9:40
休憩
0:17
合計
9:57
5:30
116
7:26
7:29
96
9:05
9:14
148
11:42
11:45
115
13:40
13:42
105
15:27
3日目
山行
10:48
休憩
0:26
合計
11:14
4:52
121
6:53
7:05
71
8:16
8:20
83
9:43
9:43
130
11:53
12:02
112
13:54
13:55
112
15:47
15:47
19
16:06
4日目
山行
5:35
休憩
0:10
合計
5:45
4:52
73
6:05
6:06
41
6:47
6:48
60
7:48
7:49
26
8:15
8:15
44
8:59
9:00
26
9:26
9:31
26
9:57
9:58
39
10:37
白樺荘
天候 4日間すべて晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
11日、くりこま高原1846-1908仙台1930-2104東京
竹橋2245-0600畑薙第一ダム臨時駐車場(毎日あるぺん号)
臨時駐車場0700-0800椹島ロッジ(東海フォレストバス)・・・混雑日の為7時発
15日、白樺荘1340-2030新宿西口(毎日あるぺん号)
新宿2037-2109大宮2122-2303仙台
コース状況/
危険箇所等
千枚岳と悪沢岳の間は、3m位の登り下りを繰り返す箇所が3つあり。それぞれ垂直な崖のようになっており要注意。
光から茶臼への帰り道は、基本的にはダラダラとした登りだが距離が長く、途中で細かい下りもあり体力を消耗する。樹林帯で展望もなく精神的にも参る。

総距離約62.1km
累積標高差 上り:約7,241m 下り:約7,420m
コースタイム標準:37時間20分
コース定数 163
その他周辺情報 東海フォレストのバスは、時刻表では第一便が8時だが、混雑日には7時ころから運航を開始するようだ。
下山後の白樺荘は入浴料510円。食堂は、うどん、カレー、かつ丼、鹿刺し定食など。
毎日あるぺん号には白樺荘からの乗車で問題なかった。運転手さん曰く、「よくあることですから」。
椹島ロッヂ前。
2014年09月12日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 7:57
椹島ロッヂ前。
橋の手前で左へ。
2014年09月12日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 8:21
橋の手前で左へ。
樹林帯を登る。
2014年09月12日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 8:34
樹林帯を登る。
チラッと荒川三山。
2014年09月12日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 9:16
チラッと荒川三山。
千枚小屋。まだ13時にて荒川小屋を目指す。
2014年09月12日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 12:59
千枚小屋。まだ13時にて荒川小屋を目指す。
椹島、畑薙方面。緑におおわれた谷が美しい。
2014年09月12日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 13:47
椹島、畑薙方面。緑におおわれた谷が美しい。
悪沢岳方面。
2014年09月12日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 14:00
悪沢岳方面。
千枚岳〜悪沢岳間の悪場。この先で崖を下りるように下降する。
2014年09月12日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 14:16
千枚岳〜悪沢岳間の悪場。この先で崖を下りるように下降する。
崖を下りて振り返ったところ。同様の悪場があと二つあった。
2014年09月12日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 14:18
崖を下りて振り返ったところ。同様の悪場があと二つあった。
千枚岳〜悪沢岳間の悪場を振り返る。今回の縦走でもっとも危険な岩場だった。
2014年09月12日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 14:27
千枚岳〜悪沢岳間の悪場を振り返る。今回の縦走でもっとも危険な岩場だった。
行く手に猿三匹・・・。群れに遭遇したか?と焦る。
2014年09月12日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 14:56
行く手に猿三匹・・・。群れに遭遇したか?と焦る。
悪沢岳の東側。ゴロゴロした岩を越えていく。
2014年09月12日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 15:03
悪沢岳の東側。ゴロゴロした岩を越えていく。
荒川東岳(悪沢岳)。
2014年09月12日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/12 15:17
荒川東岳(悪沢岳)。
荒川中岳方面。中岳で岐阜の方と一緒になり、荒川小屋を目指す。
2014年09月12日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 15:18
荒川中岳方面。中岳で岐阜の方と一緒になり、荒川小屋を目指す。
遅着にて夕食は荒川カレー。当日小屋泊まりは7名。
2014年09月12日 17:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/12 17:24
遅着にて夕食は荒川カレー。当日小屋泊まりは7名。
2日目の朝。朝日に照らされた荒川小屋、荒川岳。
2014年09月13日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 5:35
2日目の朝。朝日に照らされた荒川小屋、荒川岳。
雲海に浮かぶ富士。
2014年09月13日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 5:37
雲海に浮かぶ富士。
雷鳥。幼鳥?なかなか逃げない。
2014年09月13日 05:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 5:46
雷鳥。幼鳥?なかなか逃げない。
穂高連峰を遠望。
2014年09月13日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 6:31
穂高連峰を遠望。
荒川三山を振り返る。
2014年09月13日 06:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 6:32
荒川三山を振り返る。
富士山を眺めながら行く。
2014年09月13日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 6:49
富士山を眺めながら行く。
小赤石岳から赤石岳。
2014年09月13日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 7:00
小赤石岳から赤石岳。
赤石岳山頂。
2014年09月13日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 7:25
赤石岳山頂。
聖が姿を現す。
2014年09月13日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 7:26
聖が姿を現す。
中盛丸山、兎岳、聖岳と続く稜線。見るからにアップダウンが多い・・・。
2014年09月13日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 7:50
中盛丸山、兎岳、聖岳と続く稜線。見るからにアップダウンが多い・・・。
赤石岳からの下りを振り返る。
2014年09月13日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 8:02
赤石岳からの下りを振り返る。
聖岳は緑の巨人という感じ。
2014年09月13日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 8:19
聖岳は緑の巨人という感じ。
百間平。この先でガクンと百間洞に下り、また中盛丸山へ登り返す。
2014年09月13日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 8:19
百間平。この先でガクンと百間洞に下り、また中盛丸山へ登り返す。
百間洞山の家。
2014年09月13日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 9:03
百間洞山の家。
赤石岳、荒川三山に雲がかかってきた。
2014年09月13日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 10:15
赤石岳、荒川三山に雲がかかってきた。
聖岳。緑の輝きにひかれ、つい何度も撮ってしまう。実際はもっと聳え立つ感じ。
2014年09月13日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 10:17
聖岳。緑の輝きにひかれ、つい何度も撮ってしまう。実際はもっと聳え立つ感じ。
正面奥が兎岳。登り返しだらけ。
2014年09月13日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 10:17
正面奥が兎岳。登り返しだらけ。
兎岳から聖岳山頂へと続く稜線を遠望。
2014年09月13日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 11:09
兎岳から聖岳山頂へと続く稜線を遠望。
兎〜聖の鞍部から聖岳山頂までの標高差400mの登りが、この日の正念場だった。
2014年09月13日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 11:57
兎〜聖の鞍部から聖岳山頂までの標高差400mの登りが、この日の正念場だった。
聖岳山頂より奥聖方面。
2014年09月13日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/13 13:40
聖岳山頂より奥聖方面。
聖岳からの下りはガレた道を走り降りる。
2014年09月13日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 13:58
聖岳からの下りはガレた道を走り降りる。
小聖から望む。左から、雲に覆われた上河内岳、茶臼岳、仁田岳。
2014年09月13日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 14:34
小聖から望む。左から、雲に覆われた上河内岳、茶臼岳、仁田岳。
小聖から望む。左から、茶臼岳、仁田岳、易老岳。易老岳の奥に光岳。
2014年09月13日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 14:34
小聖から望む。左から、茶臼岳、仁田岳、易老岳。易老岳の奥に光岳。
聖平小屋は雰囲気がある小屋。大混雑だったが、スタッフの感じがとても良かった。
2014年09月13日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/13 15:47
聖平小屋は雰囲気がある小屋。大混雑だったが、スタッフの感じがとても良かった。
3日目の朝。小屋で隣になった静岡の方と南岳、上河内岳を目指す。
2014年09月14日 05:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 5:54
3日目の朝。小屋で隣になった静岡の方と南岳、上河内岳を目指す。
この日も富士を眺めつつ歩く。
2014年09月14日 06:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 6:25
この日も富士を眺めつつ歩く。
聖、赤石、悪沢と歩いてきた山々が見渡せる。
2014年09月14日 06:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 6:53
聖、赤石、悪沢と歩いてきた山々が見渡せる。
上河内岳山頂。
2014年09月14日 06:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 6:53
上河内岳山頂。
上河内岳から南側の眺めは凄い。どこまでいっても緑の山また山。南アならではといえよう。
2014年09月14日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 6:55
上河内岳から南側の眺めは凄い。どこまでいっても緑の山また山。南アならではといえよう。
茶臼岳、仁田岳、易老岳、ガクンと下ってその向こうが光岳。
2014年09月14日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 7:04
茶臼岳、仁田岳、易老岳、ガクンと下ってその向こうが光岳。
上河内岳を振り返る。
2014年09月14日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 7:39
上河内岳を振り返る。
茶臼岳から北側。聖と上河内。
2014年09月14日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 8:15
茶臼岳から北側。聖と上河内。
静岡の方とは横窪沢分岐で別れ、光を目指す。
2014年09月14日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 8:18
静岡の方とは横窪沢分岐で別れ、光を目指す。
易老岳手前の苔庭のような辺り。まだ景色を楽しむ余裕があった。
2014年09月14日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 9:42
易老岳手前の苔庭のような辺り。まだ景色を楽しむ余裕があった。
最低鞍部あたりでエネルギー補給。
2014年09月14日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 10:31
最低鞍部あたりでエネルギー補給。
川底のような所を登っていく。
2014年09月14日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 10:51
川底のような所を登っていく。
静高平。
2014年09月14日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 11:19
静高平。
静高平を登りきると光岳小屋が見えてくる。
2014年09月14日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 11:26
静高平を登りきると光岳小屋が見えてくる。
光岳小屋の手前に広がる湿原。
2014年09月14日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 11:31
光岳小屋の手前に広がる湿原。
光岳山頂は樹林の中にひっそりとある。
2014年09月14日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 11:54
光岳山頂は樹林の中にひっそりとある。
光岩。山頂より西の展望台から眺め、Uターンした。
2014年09月14日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 11:56
光岩。山頂より西の展望台から眺め、Uターンした。
樹林帯を抜け茶臼がみえてきた。ここまでが長かった。
2014年09月14日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 15:13
樹林帯を抜け茶臼がみえてきた。ここまでが長かった。
茶臼小屋。
2014年09月14日 16:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 16:05
茶臼小屋。

装備

個人装備
ドイターACライト14L ツェルト キャメルバック2L プラティパス0.5L 帽子 ハードシェル ウール長袖シャツ ショートパンツ タイツCW-X 軍手(椹島で購入) 化繊綿入りジャケット 雨具(パンツのみ) ポール

感想

 この夏は久々に北アの岩稜を歩きハマッてしまったが、昨年秋の飯豊縦走でお世話になったrikimaruさんおすすめの南ア南部もずっと気になっていて、9月にようやく行くことができた。
 来てみたらおすすめ通りで、緑が多くなだらかな稜線は人も少なく、飯豊や朝日の縦走路と似たものを感じた。特に上河内岳から南側半分の眺めは独特で、180度見渡す限りどこまでも緑の山また山。谷の切れ込みも深く、稜線が幾重にもひだのように連なり、一番印象に残った。
 3日目は正午前に光岳に着けたので余裕と思っていたが、まず光岳の下りが川底の石の上を延々と歩くようで靴底が安定せず疲労、下りきったら展望のない樹林帯のダラダラした登りで精神的にも参ってきた。茶臼岳の姿が見えてからは、不思議に疲れが吹き飛んで足が進むいわゆるランナーズハイ状態。終日晴れで風もなく無事帰着できたが、この3日目は自分の脚力以上の行程だった。
 1日目に一緒に荒川小屋を目指した岐阜の方、荒川小屋で2日目以後のルートを考えていただいた東京の方、3日目に横窪沢分岐まで一緒に歩いた静岡の方、4日目に白樺荘まで歩く手を教えていただいた東京の方、お世話になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1435人

コメント

お疲れさまです
できれば同じコースをたどって行きたかったというコースなので、うらやましいです。
東岳、赤石岳は、1番下の子が3年生の時、家族で椹島から千枚小屋、赤石避難小屋2泊で行ったきりですが、ほんとはこのコースを歩きたかったんです!
参考にさせていただきます。
本当にいつかどこか東北の山などでお会いすることがあるかもですね。
2014/9/19 17:28
Re: お疲れさまです
小学3年生で東岳、赤石岳って凄いですね。
私も、kumamoccoさんの記録を参考にさせてもらっています。
今年は秋の訪れが少し早いようなので、もう3000メートルの山はおしまいにします。
あとは東北を歩いていますので、またメッセージくださいね。
それでは。
2014/9/21 16:28
rockie さん,ご無沙汰しています。rikimaruです。
いきなり,南ア南部全部縦走ですか?凄すぎです!
このコース,通常は小屋泊まりでも5泊6日ですよ。早すぎ。
それにしても,上河内岳からの聖・赤石・荒川の眺めを快晴の下,見ることができてなによりでした。
この眺めこそ,南ア南部を目指す岳人の憧れですから。
また,上河内岳から望む南の山並みも,素晴らしいですよね。光岳から先は,なかなか足を伸ばすのは
難しいですが,気になる山並みが続いていますよね。
わずかな期間で,北アルプスの上級者ルートを踏破したと思えば,今度は南アルプスですか。
素晴らしい行動力に脱帽です。これからも,楽しみにしております。
2014/9/23 21:39
Re: rockie さん,ご無沙汰しています。rikimaruです。
rikimaruさん、おすすめ通りの良いところでした。感謝しています。
光岳から先・・・っていうのもあるんですね。

昨年の飯豊縦走でrikimaruさんから見習ったことが、あと二つあります。
ひとつは、午後遅くまで歩く行動時間の長さで、長く歩くというだけでいろんな計画が組めるのに気づきました(天候・体調などの条件が良ければの場合ですが)。
もうひとつは登山口までのフットワークです。バイク積載で遠くの山の縦走をされているのに刺激され、それまで近場のピストン中心だったのが遠方にも足が向かうようになりました。

これからもレコの写真と情報を参考にさせてもらいます。
それでは、また。
2014/9/25 14:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [6日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら