記録ID: 516489
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
好天の空木宝剣木曽駒ヶ岳縦走
2014年09月20日(土) 〜
2014年09月23日(火)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:08
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 3,120m
- 下り
- 1,677m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:49
距離 11.7km
登り 1,819m
下り 541m
2日目
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:31
距離 9.5km
登り 1,070m
下り 698m
3日目
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:20
距離 3.3km
登り 243m
下り 462m
8:24
天候 | 晴れ、22日の早朝はガス深し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは池山登山口にあります。登山ポストの中は登山届で一杯でした。ちゃんと回収されているか心配になりました。 池山尾根から檜尾岳までは道に迷う心配はありません。檜尾岳から北上するときに伊那側に踏み跡がありますが、藪の中に続きます。東川岳〜濁沢大峰の間は複数の踏み跡があり注意が必要です。 鎖場、梯子、ワイヤー等が設置されているところが多々ありますが落ち着いて通れば問題ありません。人が多いときは行き違いに時間がかかるでしょう。今回は連休中でしたが人も少なくスムースに通過できました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
飛び石連休の中日に休みを取って4連休。いつかはと思っていた空木山から宝剣岳へのルートを歩いてきました。池山尾根を上がりロープウェーで下山するルーとを選びました。通常はロープウェーから上がり池山尾根を下る事が多いようです。逆コースだと標高差もありますが、鎖場や宝剣岳の難所を下るのではなく登ることになり思ったほど大変ではありませんでした。
人が少なく、また道案内やマークも少ない所があり檜尾岳ではミスコースして20分ほどロスしました。
木曽殿山荘から出発時はガスと強風で少し大変でしたがガスが晴れる直前にブロッケンを見ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1328人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する