ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516489
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

好天の空木宝剣木曽駒ヶ岳縦走

2014年09月20日(土) 〜 2014年09月23日(火)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:08
距離
24.5km
登り
3,120m
下り
1,677m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:06
休憩
1:43
合計
8:49
距離 11.7km 登り 1,819m 下り 541m
5:50
5:58
29
7:24
7:28
35
8:03
8:12
12
8:24
53
9:17
9:24
14
9:38
9:39
11
9:50
57
10:47
10:52
15
11:07
11:49
25
12:14
27
12:41
12:47
10
12:57
13:16
61
2日目
山行
7:09
休憩
1:22
合計
8:31
距離 9.5km 登り 1,070m 下り 698m
5:22
23
5:45
5:57
87
7:24
100
9:04
9:37
84
11:01
11:03
74
12:17
10
12:27
12:39
7
12:46
12:47
32
13:19
13:41
12
13:53
3日目
山行
1:54
休憩
0:26
合計
2:20
距離 3.3km 登り 243m 下り 462m
6:04
2
6:06
6:08
11
6:19
6:22
8
6:47
7:02
12
7:24
10
7:34
7:36
3
7:39
7:40
44
天候 晴れ、22日の早朝はガス深し
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR駒ヶ根駅よりバスにて駒ヶ根温泉ホテル(http://www.komaganeonsen.com/)まで。翌朝、赤穂タクシー(http://www.akaho-taxi.com/)にて登山口まで。帰途は駒ヶ岳ロープウェー(http://www.chuo-alps.com/ropeway/)にて駒ヶ根駅まで。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは池山登山口にあります。登山ポストの中は登山届で一杯でした。ちゃんと回収されているか心配になりました。
池山尾根から檜尾岳までは道に迷う心配はありません。檜尾岳から北上するときに伊那側に踏み跡がありますが、藪の中に続きます。東川岳〜濁沢大峰の間は複数の踏み跡があり注意が必要です。
鎖場、梯子、ワイヤー等が設置されているところが多々ありますが落ち着いて通れば問題ありません。人が多いときは行き違いに時間がかかるでしょう。今回は連休中でしたが人も少なくスムースに通過できました。
岡谷から飯田線に乗ります。女性の運転士さんでした。
2014年09月20日 10:29撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
9/20 10:29
岡谷から飯田線に乗ります。女性の運転士さんでした。
翌朝5時過ぎに登山口到着。工事中で最後までいけません。事情を良くご存じの地元のタクシーで助かりました。
2014年09月21日 05:26撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/21 5:26
翌朝5時過ぎに登山口到着。工事中で最後までいけません。事情を良くご存じの地元のタクシーで助かりました。
歩き出してすぐ、日の出です。ゆっくり拝んでいる余裕はありませんでした。
2014年09月21日 05:51撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
9/21 5:51
歩き出してすぐ、日の出です。ゆっくり拝んでいる余裕はありませんでした。
林道終点、本来の登山口です。木曽殿山荘まで7.2hとのこと。
2014年09月21日 05:52撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/21 5:52
林道終点、本来の登山口です。木曽殿山荘まで7.2hとのこと。
朝日に着生植物がレースのカーテンのようです。
2014年09月21日 07:07撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
9/21 7:07
朝日に着生植物がレースのカーテンのようです。
水場で一休み。豊富な水量です。
2014年09月21日 07:24撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
9/21 7:24
水場で一休み。豊富な水量です。
のどかな樹林帯を登って行きます。
2014年09月21日 08:02撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/21 8:02
のどかな樹林帯を登って行きます。
マセナギまで到着しました。ひたすら先を急ぎます。
2014年09月21日 08:22撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/21 8:22
マセナギまで到着しました。ひたすら先を急ぎます。
大地獄の鎖場が始まりました。
2014年09月21日 09:09撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/21 9:09
大地獄の鎖場が始まりました。
大地獄の佳境?
2014年09月21日 09:19撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
9/21 9:19
大地獄の佳境?
迷尾根入口。まず迷い込むことはないでしょう。
2014年09月21日 09:33撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
9/21 9:33
迷尾根入口。まず迷い込むことはないでしょう。
小地獄、木のステップが切ってあります。濡れているとつらいかもしれません。
2014年09月21日 09:41撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
9/21 9:41
小地獄、木のステップが切ってあります。濡れているとつらいかもしれません。
小地獄。岩に直接ホールド(足場)が打ち込んであります。
2014年09月21日 09:41撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/21 9:41
小地獄。岩に直接ホールド(足場)が打ち込んであります。
明日の目的地、宝剣岳が見えました。ファイトが掻き立てられます。
2014年09月21日 10:29撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
9/21 10:29
明日の目的地、宝剣岳が見えました。ファイトが掻き立てられます。
避難小屋のルートを選択しました。結果的には失敗だったようです。
2014年09月21日 10:57撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/21 10:57
避難小屋のルートを選択しました。結果的には失敗だったようです。
避難小屋でクスクスを煮ます。ワカメスープ味、コーンミートと生卵を入れます。
2014年09月21日 11:15撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
9/21 11:15
避難小屋でクスクスを煮ます。ワカメスープ味、コーンミートと生卵を入れます。
出来上がりました。頂きます!
2014年09月21日 11:25撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
9/21 11:25
出来上がりました。頂きます!
駒石が見えます。あちらのコースのほうが楽だそうです。どうりで人が居ませんでした。
2014年09月21日 11:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
9/21 11:50
駒石が見えます。あちらのコースのほうが楽だそうです。どうりで人が居ませんでした。
チングルマの集落。
2014年09月21日 12:19撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
9/21 12:19
チングルマの集落。
駒峰ヒュッテです。好天で布団を干しています。
2014年09月21日 12:44撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
9/21 12:44
駒峰ヒュッテです。好天で布団を干しています。
雲一つない良いお天気です。
2014年09月21日 12:45撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
9/21 12:45
雲一つない良いお天気です。
空木山頂上にて。
2014年09月21日 12:59撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
9/21 12:59
空木山頂上にて。
富士山も見えてきました。
2014年09月21日 13:02撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/21 13:02
富士山も見えてきました。
鎖場は登るより下るほうが難しいですね。注意して下ります。
2014年09月21日 13:39撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
9/21 13:39
鎖場は登るより下るほうが難しいですね。注意して下ります。
紅葉が始まっています。コントラストが鮮やかでした。
2014年09月21日 13:44撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
9/21 13:44
紅葉が始まっています。コントラストが鮮やかでした。
今晩は木曽殿山荘にお世話になります。やっと目的地が見えてきてほっとしました。
2014年09月21日 13:46撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/21 13:46
今晩は木曽殿山荘にお世話になります。やっと目的地が見えてきてほっとしました。
無事日程終了。
2014年09月21日 15:33撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
9/21 15:33
無事日程終了。
夕食はおでんと山菜ごはん。とても美味でした。
2014年09月21日 16:58撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7
9/21 16:58
夕食はおでんと山菜ごはん。とても美味でした。
朝食。ごはんがおいしい!
2014年09月22日 04:47撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7
9/22 4:47
朝食。ごはんがおいしい!
今朝はガスが深く、風もあります。本日の行程も長いので早々に出発。これから好天になるという予報を信じて。
2014年09月22日 05:28撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/22 5:28
今朝はガスが深く、風もあります。本日の行程も長いので早々に出発。これから好天になるという予報を信じて。
トウヤクリンドウ。つぼみばかりでしたが、これがベストショットかな?
2014年09月22日 06:15撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/22 6:15
トウヤクリンドウ。つぼみばかりでしたが、これがベストショットかな?
ガスが切れる寸前、木曽側にブロッケンが見えました。ほんの一瞬でした。
2014年09月22日 06:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
8
9/22 6:50
ガスが切れる寸前、木曽側にブロッケンが見えました。ほんの一瞬でした。
御嶽山が立派に見えます。
2014年09月22日 07:02撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
9/22 7:02
御嶽山が立派に見えます。
この難所を下りました。ルートが解りにくく、足場を見つけて一安心。
2014年09月22日 08:04撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/22 8:04
この難所を下りました。ルートが解りにくく、足場を見つけて一安心。
檜尾岳。このあと少しミスコースして20分ほどロスしました。
2014年09月22日 09:06撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
9/22 9:06
檜尾岳。このあと少しミスコースして20分ほどロスしました。
檜尾避難小屋が良く見えます。
2014年09月22日 09:16撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/22 9:16
檜尾避難小屋が良く見えます。
鎖場の上り。山ガールが道を譲ってくれました。ありがとうございました。
2014年09月22日 10:25撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
9/22 10:25
鎖場の上り。山ガールが道を譲ってくれました。ありがとうございました。
縦走路が見えます。行程も半分は過ぎたと思います。
2014年09月22日 12:20撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/22 12:20
縦走路が見えます。行程も半分は過ぎたと思います。
宝剣岳。最後の難所です。
2014年09月22日 12:57撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
9/22 12:57
宝剣岳。最後の難所です。
鎖とホールド(足場)、表示もはっきりしています。
2014年09月22日 13:06撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
9/22 13:06
鎖とホールド(足場)、表示もはっきりしています。
宝剣岳頂上にて。
2014年09月22日 13:34撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7
9/22 13:34
宝剣岳頂上にて。
明日はこちらから下山します。
2014年09月22日 13:35撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/22 13:35
明日はこちらから下山します。
本日の日程終了。
2014年09月22日 14:27撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
9/22 14:27
本日の日程終了。
夕食はボリュームたっぷりのトンカツでした。
2014年09月22日 17:04撮影 by  DSC-TX300V, SONY
9
9/22 17:04
夕食はボリュームたっぷりのトンカツでした。
夕日に染まる宝剣岳。
2014年09月22日 17:38撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
9/22 17:38
夕日に染まる宝剣岳。
日が沈みます。おやすみなさい。
2014年09月22日 18:23撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
9/22 18:23
日が沈みます。おやすみなさい。
夜明け前の富士山。
2014年09月23日 05:28撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
9/23 5:28
夜明け前の富士山。
鋸岳からの御来光。本日の無事を祈ります。
2014年09月23日 05:33撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
9/23 5:33
鋸岳からの御来光。本日の無事を祈ります。
朝食を頂いて出発します。
2014年09月23日 05:38撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/23 5:38
朝食を頂いて出発します。
中岳を超え、幕営地が見えてきました。
2014年09月23日 06:22撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/23 6:22
中岳を超え、幕営地が見えてきました。
木曽駒が岳山頂にて。宝剣山荘で同室になった好青年に撮ってもらいました。御嶽山を背景にgood job !
2014年09月23日 06:49撮影 by  DSC-TX300V, SONY
8
9/23 6:49
木曽駒が岳山頂にて。宝剣山荘で同室になった好青年に撮ってもらいました。御嶽山を背景にgood job !
頂上の案内板。擦り切れて読めません。上記好青年がカシミールか3Dで打ち出したものを持っていて色々教えてもらいました。ありがとうございました。
2014年09月23日 06:54撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
9/23 6:54
頂上の案内板。擦り切れて読めません。上記好青年がカシミールか3Dで打ち出したものを持っていて色々教えてもらいました。ありがとうございました。
360度パノラマその1。南から西北。御嶽山が立派です。
2014年09月23日 06:59撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
9/23 6:59
360度パノラマその1。南から西北。御嶽山が立派です。
360度パノラマその2。西北から東北。北アルプスが良く見えました。槍穂高の後には剱立山、後立山も。
2014年09月23日 07:00撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/23 7:00
360度パノラマその2。西北から東北。北アルプスが良く見えました。槍穂高の後には剱立山、後立山も。
360度パノラマその3.浅間山、八ヶ岳、奥秩父、南アルプス。
2014年09月23日 07:00撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
9/23 7:00
360度パノラマその3.浅間山、八ヶ岳、奥秩父、南アルプス。
宝剣岳の雄姿。
2014年09月23日 07:32撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
9/23 7:32
宝剣岳の雄姿。
千畳敷から上がってくる登山客とすれ違いながら下山を急ぎます。
2014年09月23日 07:41撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
9/23 7:41
千畳敷から上がってくる登山客とすれ違いながら下山を急ぎます。
千畳敷まで下山しました。
2014年09月23日 08:14撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7
9/23 8:14
千畳敷まで下山しました。
下山はロープウェーで楽をしました。
2014年09月23日 08:26撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
9/23 8:26
下山はロープウェーで楽をしました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ヘルメット

感想

飛び石連休の中日に休みを取って4連休。いつかはと思っていた空木山から宝剣岳へのルートを歩いてきました。池山尾根を上がりロープウェーで下山するルーとを選びました。通常はロープウェーから上がり池山尾根を下る事が多いようです。逆コースだと標高差もありますが、鎖場や宝剣岳の難所を下るのではなく登ることになり思ったほど大変ではありませんでした。
人が少なく、また道案内やマークも少ない所があり檜尾岳ではミスコースして20分ほどロスしました。
木曽殿山荘から出発時はガスと強風で少し大変でしたがガスが晴れる直前にブロッケンを見ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1328人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら