ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517719
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

船山十字路〜周回 キレット小屋泊

2014年09月23日(火) 〜 2014年09月24日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
ALFAROMEO その他1人
GPS
32:00
距離
17.2km
登り
1,916m
下り
1,919m

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
1:10
合計
7:40
5:30
15
船山十字路
5:45
40
巻き道取り付き
6:25
105
千枚岩
8:10
8:20
40
西岳頂上
9:00
9:10
10
乙女の水
9:20
9:40
80
青年小屋
11:00
11:20
10
権現小屋
11:30
11:40
30
権現岳頂上
12:10
30
旭岳
12:40
10
ツルネ南峰
12:50
20
ツルネ北峰
13:10
キレット小屋
2日目
山行
6:10
休憩
0:20
合計
6:30
5:40
100
キレット小屋
7:20
10
赤岳竜頭峰
7:30
7:50
50
赤岳南峰
8:40
40
中岳
9:20
170
阿弥陀岳
12:10
船山十字路
天候 一日目:晴れ 二日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道諏訪南IC〜船山十字路
【船山十字路林道通行止め迂回路へ】
鉢巻道路から船山十字路へは、従来の右折ポイント先が通行止め。
迂回路は、八ヶ岳美術館より南側。
広河原川、立場川を渡ると、旭小屋に続く林道に鎖
2014年09月23日 05:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:45
広河原川、立場川を渡ると、旭小屋に続く林道に鎖
鎖またいで10m、右側に千枚岩への巻き道の取り付き
2014年09月23日 05:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:45
鎖またいで10m、右側に千枚岩への巻き道の取り付き
千枚岩で巻き道が左に折れ登りになる。1〜2分で信玄隠し岩への分岐に道標
2014年09月23日 06:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:24
千枚岩で巻き道が左に折れ登りになる。1〜2分で信玄隠し岩への分岐に道標
西岳頂上を目指す一本道の登山道。朝日の逆光。
2014年09月23日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:47
西岳頂上を目指す一本道の登山道。朝日の逆光。
西岳山頂
2014年09月23日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 8:15
西岳山頂
西岳より富士
2014年09月23日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:17
西岳より富士
西岳より権現、ギボシ、旭
2014年09月23日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:20
西岳より権現、ギボシ、旭
源治新道、苔のプロムナード
2014年09月23日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:30
源治新道、苔のプロムナード
逆光のベルベット
2014年09月23日 08:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:34
逆光のベルベット
苔と白樺
2014年09月23日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:39
苔と白樺
現地震動より、紅葉と東西ギボシ
2014年09月23日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:44
現地震動より、紅葉と東西ギボシ
乙女の水(絵図小屋の水)
2014年09月23日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:04
乙女の水(絵図小屋の水)
青年小屋テラスにて珈琲ブレイク
2014年09月23日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 9:30
青年小屋テラスにて珈琲ブレイク
編笠上空のちぎれ雲
2014年09月23日 09:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:35
編笠上空のちぎれ雲
ノロシバより西ギボシの岸壁と阿弥陀
2014年09月23日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 10:14
ノロシバより西ギボシの岸壁と阿弥陀
権現小屋、昨夜は夕方飛び込みの22人PTを受けざるを得なかった模様。ご苦労様でした。
2014年09月23日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:07
権現小屋、昨夜は夕方飛び込みの22人PTを受けざるを得なかった模様。ご苦労様でした。
石碑の位置が変えられ、注連縄は取られていた。
2014年09月23日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 11:33
石碑の位置が変えられ、注連縄は取られていた。
檜峰神社奥宮の方の注連縄は無事
2014年09月23日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:39
檜峰神社奥宮の方の注連縄は無事
源治梯子上から。奥に立場岳。
2014年09月23日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 11:49
源治梯子上から。奥に立場岳。
源治梯子下から
2014年09月23日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:52
源治梯子下から
旭岳北峰より
2014年09月23日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 12:16
旭岳北峰より
ツルネ南峰
2014年09月23日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:43
ツルネ南峰
ツルネ南峰より権現
2014年09月23日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:44
ツルネ南峰より権現
ツルネ北峰ケルン
2014年09月23日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:50
ツルネ北峰ケルン
キレット小屋着
2014年09月23日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:08
キレット小屋着
テン場からの赤岳
2014年09月23日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:11
テン場からの赤岳
外で乾杯
2014年09月23日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:21
外で乾杯
おつまみその1
2014年09月23日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:05
おつまみその1
おつまみその2&3。どんどん飲む。
2
おつまみその2&3。どんどん飲む。
日本離れした絶景
2014年09月23日 16:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 16:02
日本離れした絶景
羽釜ご飯とカレー
2014年09月23日 17:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 17:06
羽釜ご飯とカレー
5時からはガス
2014年09月23日 17:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 17:09
5時からはガス
お椀と
2014年09月23日 17:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 17:32
お椀と
シーフードカレー。以前より辛くしてあり激ウマ。
2014年09月23日 17:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 17:33
シーフードカレー。以前より辛くしてあり激ウマ。
朝食。こちらの出発時刻に合わせて出してくれる。
2014年09月24日 05:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 5:01
朝食。こちらの出発時刻に合わせて出してくれる。
キレット小屋2階窓から
2014年09月24日 05:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 5:21
キレット小屋2階窓から
キレット小屋出発直後の富士
2014年09月24日 05:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 5:40
キレット小屋出発直後の富士
紅葉が始まっている
2014年09月24日 05:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 5:49
紅葉が始まっている
ルンゼガレ場下より阿弥陀〜中
2014年09月24日 05:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 5:59
ルンゼガレ場下より阿弥陀〜中
ルンゼガレ場が始まる
2014年09月24日 06:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 6:02
ルンゼガレ場が始まる
阿弥陀山頂に陽が当たる
2014年09月24日 06:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 6:13
阿弥陀山頂に陽が当たる
清瀬氏が付けた愛の丸印
2014年09月24日 06:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 6:23
清瀬氏が付けた愛の丸印
雲海と富士。シルエットは大小天狗。
2014年09月24日 06:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 6:40
雲海と富士。シルエットは大小天狗。
赤岳竜頭峰
2014年09月24日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 7:19
赤岳竜頭峰
赤岳南峰より
2014年09月24日 07:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 7:32
赤岳南峰より
赤岳北峰より蓼科まで一望
2014年09月24日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 7:39
赤岳北峰より蓼科まで一望
これから向かう中〜阿弥陀
2014年09月24日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 7:50
これから向かう中〜阿弥陀
文三郎分岐上より阿弥陀に重なる中岳
2014年09月24日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 8:14
文三郎分岐上より阿弥陀に重なる中岳
昨日歩いた西〜権現〜旭〜ツルネ
2014年09月24日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:26
昨日歩いた西〜権現〜旭〜ツルネ
阿弥陀南陵P3&P4、奥に西岳
2014年09月24日 08:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 8:37
阿弥陀南陵P3&P4、奥に西岳
2014年09月24日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 8:39
2014年09月24日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:39
阿弥陀山頂より南陵と奥に編笠、ギボシ、権現、三ツ頭
2014年09月24日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:23
阿弥陀山頂より南陵と奥に編笠、ギボシ、権現、三ツ頭
雲海と富士
2014年09月24日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 9:23
雲海と富士
阿弥陀山頂より赤、中
2014年09月24日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:24
阿弥陀山頂より赤、中
雲海と富士、シルエットは大天狗〜三ツ頭&権現
2014年09月24日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:24
雲海と富士、シルエットは大天狗〜三ツ頭&権現
阿弥陀中央陵を行く
2014年09月24日 09:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:35
阿弥陀中央陵を行く
パステル色の紅葉
2014年09月24日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:59
パステル色の紅葉
2014年09月24日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:13
立場岳北面の紅葉
2014年09月24日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:29
立場岳北面の紅葉
キレット小屋お弁当。ちらし寿司に焼き鮭、昆布、漬物、海苔、錦糸卵。以前頂上山荘で頼んだお弁当と一緒。
2014年09月24日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 10:40
キレット小屋お弁当。ちらし寿司に焼き鮭、昆布、漬物、海苔、錦糸卵。以前頂上山荘で頼んだお弁当と一緒。
中央陵下り右折ポイント。真っ直ぐ降りないようにとうせんぼ
2014年09月24日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:50
中央陵下り右折ポイント。真っ直ぐ降りないようにとうせんぼ
撮影機器:

感想

【プロローグ】
乙事権現講登山を続けて下さるというMさん。
独力で無理なくギボシ岩場の登り降りができるスキルアップのため「一般登山道岩場トレーニング」をすることを約束していた。
ルートは、私が選択肢をあげMさんに選んでもらい決定。

船山十字路〜西岳〜青年小屋〜権現岳〜キレット小屋〜赤岳〜阿弥陀岳〜船山十字路の周回。
東西ギボシ、赤岳キレットルンゼ、赤岳頂上〜文三郎分岐間、阿弥陀東面の各岩場を通ることになる。
さすがにこれだけやっつければ、ギボシの岩場登り降りは「朝飯前」になるだろうという魂胆。

【一日目】
巻き道取り付き〜千枚岩は、蜂のリスクがあるので頭にタオル巻いて黒い色を隠して出発。
例年より踏み跡が多いが、倒木放置は相変わらず。初めて通る人はルーファイが難しい箇所あり。
千枚岩で左折し西岳頂上まで一直線。
頂上では知らないPTのおばさんから山座同定を依頼されたので、片っ端から説明。

源治新道は、隠れた苔の名所。静寂の中、時間が止まったような風景が続く。
道々今日の宿泊を、キレット小屋にするか、赤岳頂上山頂にするか、両小屋の特徴を説明。
Mさんはキレット小屋に泊まってみたいという。
宿泊地がキレットと決まれば時間に余裕があるので、青年小屋で珈琲。
小屋番の青年が顔を覚えていてくれた。
竹内さんはTV取材か、ギターを背負っていた。

ギボシの岩場はMさんに先導してもらう。
ザレ場を避けて、なるべく岩の突起やステップを選ぶルーファイの練習。
東ギボシの岩場では、小さい子2人に先導させ後ろを母親が行くPTが下りてきたため鎖場の下に降りて道を譲る。
2人めの4〜5歳程度の男の子が片手で鎖持ちながら両足スリップ。
「落ちる落ちる!」と絶叫。運よく真下に私がいたのでお尻を持ち上げ救助。
Mさんはまだ丸印や鎖を頼る傾向があったが、何とか先頭でキレット小屋到着。
小屋番のシゲさんは2階で布団の整理作業中。
「今日はどちらへ?」「キレット泊まりです。」と挨拶だけして外で昼食。
Mさんと直した頂上の鉄剣を確認しに行く。
早くもいじられたあとがあり、石碑の位置はかわり注連縄は剥ぎ取られていた。

源治梯子の上から明日登る赤岳ルンゼの説明をしておく。
まだ遠くてMさんにリアリティーがない様子。
梯子はストック仕舞って降下。Mさんも続いてゆっくり降下。
旭、ツルネ通過してキレット小屋へ。

【キレット小屋】
道々話しておいた「日本離れした絶景」を先に見ておこう、とテン場へ向かうと清瀬氏が上がってきた。
K「お久しぶりです。朝、天狗登っている人が見えたので、Aさんのこと思い出してたところだったんですよ。そしたら予約が入って、出合小屋からだと思ってたので『青年小屋から』って聞いて『なんで?』って言っちゃいました。ははは。」
キレット小屋への予約は直通電話でなく、赤岳頂上山荘の電話にするシステムになっているのだ。頂上山荘からキレットに伝言される。この点は権現小屋の予約を青年小屋にするのと同じ。
A「お久しぶりです。(アコンカグア)どうでしたか?」
K「悪天候で結局山頂までは行けずに撤退強いられました。詳しくは後ほど。」
Mさんには、足元だけ見るようにさせてテン場の端に誘導。
A「はいどうぞ。」
と声をかけ、天狗尾根〜竜頭峰〜南峰と連なる赤岳の絶景をみてもらう。
Mさん大感激でかなり長い時間たたずむ。

小屋に戻ってまずビール。
Mさん2階で着替え中に、清瀬氏にMさんのことを説明しておく。
K「21世紀に『権現講』が続いていたんですね。そのままだと、誰も登らないで麓で年寄りが飲み会やるだけの行事になってしまったでしょう。いい話ですね。」
意外なことに清瀬氏は、乙事周辺がかつて甲斐武田の領地であったのが、諏訪領に編入された話を知っていた。
K「暇ですから色々読む時間があって・・・」と謙遜。

A「今回は色々忘れ物しちゃった。スコッチ忘れてきたからウイスキー売ってください。」
3時前からニッカウイスキー飲み続けていると、いつものようにおつまみ料理を出してくれる。
今日の受付は、他にテント2張りと小屋泊はソロ男性一人。
A「シゲさんとこ寄ってきたんですけど、2階で布団整理してましたよ。」
K「昨夜はシゲさん飛び込みで22人受けたはずです。頂上でて青年小屋に予約していた24人PTで、具合悪い人が出たんですよ。その人と付き添いの二人は『ここで引き受けます』って言って泊まってもらったんですけど、他の人は青年小屋に予約してるからって出発したんです。で、こちらに泊まった二人が携帯で話してるのを聞いたら、結局22人PTは『青年小屋まで行けないから』って夕方権現小屋に飛び込みで泊まったようなんですよ。」
A「夕飯時に飛び込み22人って、よく捌きましたね。」
K「さすがはシゲさんです。だから今日は疲れていたと思いますよ。」
そうか、2階であの時間にまだ布団の整理が終わっていなかったのは、飛び入り大PTのお世話(朝食も!)で大変だったからなのだ。
心なしかうなだれているように見えたのはそのためだったのだ。
A「飛び込まれてから米炊いてカレー増やしてスープとサラダ作ったんですね。凄いの一言。」
多分炊飯は1回では間に合わなかったのではないか・・・
K「権現小屋は大わらわですし、青年小屋は22人分夕食用意したはずですから・・・」
青年小屋の若い小屋番くんもとんでもない目に合っていた事が判明。
お気の毒としか言いようがない。

清瀬氏にアコンカグアでのことを詳しく聞く。
連日のブリザードで、彼が到着した日までにシーズン中登山可能だったのはたった一日しかなかったのだという。
現地でも異例の事態だった様子。
K「5千数百mまでは行ったんですよ。テント張って一日待ったんですが、風速25〜35mのブリザードでそれ以上どうしようもなかったですね。」
Mさんに風速30mの世界をわかりやすく解説。
A「突っ立っていると吹き飛ばされる。顔に雨や雪がブチブチ当たる痛さは、近距離から爪楊枝をほっぺに連続で投げつけられるのと大体同じ感じ。」
Mさんは口アングリで言葉も出ない。
K「あきらめてパタゴニアに向かったんですけど、あっちも雨で駄目でした。連日バスで移動して疲れましたよ。」
A「草野さんには内緒にしておきましょうか?」
K「いえ、全部フルオープンでお願いします。そして『また必ず行きます』とお伝え下さい。今年はネパールに行きますけど、アコンカグアはまた必ず挑戦します。」
いやあ〜男だね〜。

羽釜ご飯のカレーはかなり辛味が増していて、私的には非常に高評価。ご飯が羽釜炊きなのもあり、料理として激ウマ。
ニッカウイスキー2本目に突入。酔っ払って午後7時過ぎから寝る。

【二日目】
朝5時直前に起き、窓を開けて幻想的な富士山を眺めていると、発電機の始動音とともに照明が付いた。
K「お食事の時間です。」と声掛けしてくれる。
温かい朝ごはんは有難い。お弁当もお願いしておいたが、頂上山荘で以前清瀬氏に作ってもらった時とまったく同じ、ちらし寿司ベースのお弁当。懐かしい。

いつものように玄関で写真撮影。清瀬氏が後日写真はがきで送ってくれるのだ。
Mさんはキレット小屋が大のお気に入りになったという。清瀬氏の人柄、仕事ぶりも、テン場から見える絶景赤岳も朝の富士山も深く心に刻んだ様子。
M「富士山は青年小屋でみたのと全然違いますね。距離が近いのかしら?」
A「距離は大差ないはずです。でもキレット小屋から見る朝の富士山はいつも深い味わいがありますね。『神々しい』という言葉がぴったりで。」
名残惜しいが清瀬氏にお礼を言って出発。
A「すいません。ニッカ数ミリ残っちゃったけど・・・」
K「とっておきましょう。またみえるでしょうから。」
小屋閉めまでにもう一回泊まりに行かねば。

Mさんの岩場トレ核心であるルンゼに向かう。台風接近のためか風が強い。
ザレ場下端に付いた時、おもむろに告げる。
A「ではここでストック1本仕舞ってください。」
ストック縮めながら目の前に立ちはだかる岩場をみたMさんの顔に絶望の色が滲む。

ゆっくり上がるが、Mさんは文字通り必死の形相。
一番恐ろしい斜度の岩場の上端で私から無情の指示。
A「はい、ここで回れ右して『ここから落ちたらこんなとこ転がり落ちる』の写真撮りましょうか。ここでしか撮れませんし。」
Mさんは「ヒエ〜」とか「ェギ〜」とか声を上げ、「回れ右などとんでもない!」といったが、「ザックの腰ベルト持って確保するから大丈夫」と反転してもらう。
こうやって少しでも岩場の急斜面途中での停止に慣れてもらう。
ガレ場終了の急斜面で同様の指示を出した頃には、Mさんはそんなに怖がらずに写真を撮ることができていた。

ガレ場より上の、足の着いていない梯子横の鎖など、そうそうたる高度恐怖ポイントの数々も無事クリア。
昨夜清瀬氏と私の会話に出てきた竜頭峰の「足だけ銅像」を見に、竜頭峰に登る。
すぐ横に南峰、小屋のある北峰が手に取るように見え、Mさん大感激。
頂上には誰もいなかった。一応南峰北峰も踏んでトイレ休憩。ここから先にトイレはない。

文三郎分岐に向けての簡単岩場、キレット超えしてきた今となってはMさんの敵ではない。
キレット超えで、鎖があっても頼るべきでないところ、ハシゴがあっても乗らなくて済む登り方、丸印に従わないもっと滑りにくいルート取り、などすでにたくさんのことをMさんは学んできた。
「朝飯前」で岩場抜けると、イヤラシくザレた九十九折。Wストックを身体の前に突き、重心を前寄りにして尻餅突かないよう慎重に進む。
M「今の岩場よりよっぽど危ないですね。」
成長が見て取れる。

中岳登り降りして最後の岩場、阿弥陀東面に取り付く。
ここは意外に危ないポイントがあるので、良い練習になる。
一般的に難所扱いされている横岳より、こっちのほうが難易度が少し高いと常々感じていたのだ。
Mさんは余裕で?クリア。
頂上にはまたしても誰も居ない。

昨日からの来し方を西岳から追って線でつなぐ確認。
お昼から雨になるかも、という清瀬氏情報があったので、さっさと摩利支天へ。
船山十字路までの下りは、当初御小屋尾根のつもりでいたが、Mさんはなんと先週、御小屋尾根往復自主トレをしたのだという。
見上げたものである。で、下りは中央陵に決定。
他の尾根より短く急なのが特徴の尾根だが、二人共「膝が痛い」とヒーコラ言って下山。
途中、林業用の機械や金属ロープが放置してあった場所の手前、ケルンが積んであるところで木の棒トウセンボ。
そうか、ここは直進じゃなく右折するポイントだったのだ。以前来た時は直進してゴロタ岩の涸れ沢を長距離歩く羽目となりうんざりした記憶がある。
今回は右折して、順当なルートで広河原林道終点に無事到着。
長い林道歩いて12:10に船山十字路着。お疲れ!

もうMさんは単独でも、ギボシの岩場は「朝飯前」で通過できることだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
阿弥陀岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら