また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5231710 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳は3月の新雪、トレースに恵まれず七丈小屋まで(道の駅はくしゅう→竹宇駒ヶ岳神社)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年03月03日(金) ~ 2023年03月04日(土)
メンバー
天候晴れ、月夜
アクセス
利用交通機関
電車バス、 タクシー
(往路)
韮崎駅→道の駅はくしゅう(山梨交通バス)¥870
http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/nirasaki_station/

(復路)
尾白渓谷駐車場→JR中央本線長坂駅(北杜タクシー)¥4,340
経路を調べる(Google Transit)
GPS
20:21
距離
20.8 km
登り
2,193 m
下り
2,032 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.6~1.7(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち78%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
6時間36分
休憩
39分
合計
7時間15分
S道の駅はくしゅう16:2717:27尾白川渓谷駐車場17:4217:50竹宇駒ヶ岳神社20:22笹の平分岐20:3022:29刃渡り22:3723:08刀利天狗23:1623:42宿泊地
2日目
山行
8時間37分
休憩
3時間43分
合計
12時間20分
宿泊地00:1500:54五合目小屋跡00:57屏風小屋跡01:3103:30七丈小屋05:2906:35屏風小屋跡07:0207:09五合目小屋跡07:1608:29刀利天狗08:3809:04刃渡り09:0510:28笹の平分岐10:3812:09竹宇駒ヶ岳神社12:16尾白川渓谷駐車場12:3212:35ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

今日は休暇にして、中央線の韮崎駅へやってきました。
2023年03月03日 15:03撮影 by iPhone 7Apple
今日は休暇にして、中央線の韮崎駅へやってきました。
快晴!輝く八ヶ岳がニコリとほほ笑んで、こっちにおいでと呼びかけているようです。笑
2023年03月03日 15:02撮影 by iPhone 7Apple
快晴!輝く八ヶ岳がニコリとほほ笑んで、こっちにおいでと呼びかけているようです。笑
3
平日は韮崎駅15:30発があります。約35分、道の駅はくしゅう。しかしこのバス、かなりクラシックカーの部類ではないですか?設計は昭和の頃?
2023年03月03日 16:04撮影 by iPhone 7Apple
平日は韮崎駅15:30発があります。約35分、道の駅はくしゅう。しかしこのバス、かなりクラシックカーの部類ではないですか?設計は昭和の頃?
2
こんなブザーとか、子供のころからありました。
2023年03月03日 15:40撮影 by iPhone 7Apple
こんなブザーとか、子供のころからありました。
3
車内はきれいになっています。乗客は5人ほど。
2023年03月03日 15:40撮影 by iPhone 7Apple
車内はきれいになっています。乗客は5人ほど。
1
道の駅はくしゅう。逆光で背後の甲斐駒ヶ岳ともども真っ黒ですが。ここのレストランで早めの夕食をと思ったのですが、15:00で営業終了してしまってました。
2023年03月03日 16:06撮影 by iPhone 7Apple
道の駅はくしゅう。逆光で背後の甲斐駒ヶ岳ともども真っ黒ですが。ここのレストランで早めの夕食をと思ったのですが、15:00で営業終了してしまってました。
2
売店では土産物のほかいろいろ手に入ります。
2023年03月03日 16:08撮影 by iPhone 7Apple
売店では土産物のほかいろいろ手に入ります。
しょうがない。ここでこれをいただきます。あ、でも美味しい。ほかに買ったかしわ飯おにぎりも美味しくて、改めてコンビニに毒されている自分を反省。
2023年03月03日 16:11撮影 by iPhone 7Apple
しょうがない。ここでこれをいただきます。あ、でも美味しい。ほかに買ったかしわ飯おにぎりも美味しくて、改めてコンビニに毒されている自分を反省。
2
竹宇まで1時間ほど歩きます。雪の黒戸尾根、荷物はテント泊、完全防寒、確保用ロープつきのフルフル装備です。食料と水は控えめにして、それでも21kg。
2023年03月03日 16:32撮影 by iPhone 7Apple
竹宇まで1時間ほど歩きます。雪の黒戸尾根、荷物はテント泊、完全防寒、確保用ロープつきのフルフル装備です。食料と水は控えめにして、それでも21kg。
2
身震いしてきます。
2023年03月03日 16:43撮影 by iPhone 7Apple
身震いしてきます。
1
太陽はもう、山陰に隠れます。
2023年03月03日 16:43撮影 by iPhone 7Apple
太陽はもう、山陰に隠れます。
1
17:31、尾白渓谷駐車場
2023年03月03日 17:31撮影 by iPhone 7Apple
17:31、尾白渓谷駐車場
猿がたくさんいました。
2023年03月03日 17:43撮影 by iPhone 7Apple
猿がたくさんいました。
1
登山届を書いて
2023年03月03日 17:45撮影 by iPhone 7Apple
登山届を書いて
17:53、つり橋を渡ります。
2023年03月03日 17:53撮影 by iPhone 7Apple
17:53、つり橋を渡ります。
2
久しぶりだな
2023年03月03日 17:54撮影 by iPhone 7Apple
久しぶりだな
2
月が出ています。4分の3くらいだけど、今夜も明るいかな。
2023年03月03日 17:54撮影 by iPhone 7Apple
月が出ています。4分の3くらいだけど、今夜も明るいかな。
1
18:14、あっという間に暗くなりました。ヘッドライト点灯してゆっくりゆっくり登ります。時折、小動物の眼がライトを反射して光っています。じっとこちらをみているものと、クルリと背を向けて去って行くものがいるようです。
2023年03月03日 18:14撮影 by iPhone 7Apple
18:14、あっという間に暗くなりました。ヘッドライト点灯してゆっくりゆっくり登ります。時折、小動物の眼がライトを反射して光っています。じっとこちらをみているものと、クルリと背を向けて去って行くものがいるようです。
3
今回は小屋には泊まりませんが、念のため電話番号を。小屋を頼らずに行くということは、大抵の方は「日帰り」ということになりますが、非力な私はこんな時間から出発です。
2023年03月03日 18:14撮影 by iPhone 7Apple
今回は小屋には泊まりませんが、念のため電話番号を。小屋を頼らずに行くということは、大抵の方は「日帰り」ということになりますが、非力な私はこんな時間から出発です。
19:36、笹ノ平分岐までの4分の3地点。序盤、意識して頻繁に小休止して、かしわ飯おにぎりや唐揚げを胃袋に詰め込んで行きます。少しでも背中の荷物が軽くなるようにと、強風の高山地帯で食べなくても大丈夫なように。
2023年03月03日 19:36撮影 by iPhone 7Apple
19:36、笹ノ平分岐までの4分の3地点。序盤、意識して頻繁に小休止して、かしわ飯おにぎりや唐揚げを胃袋に詰め込んで行きます。少しでも背中の荷物が軽くなるようにと、強風の高山地帯で食べなくても大丈夫なように。
19:59、凍結が出てきます。ここでまずはチェーン装着。このチェーン、買って二回目ですが、下山路で両方とも壊れました。コンパクトで安すぎ、ちょっと不安でしたがやっぱり…安全に関わるものだし、信頼できるものを買いましょう。
2023年03月03日 19:59撮影 by iPhone 7Apple
19:59、凍結が出てきます。ここでまずはチェーン装着。このチェーン、買って二回目ですが、下山路で両方とも壊れました。コンパクトで安すぎ、ちょっと不安でしたがやっぱり…安全に関わるものだし、信頼できるものを買いましょう。
2
20:23、笹ノ平分岐。ここまでは寒くない。油断してペースが上がると汗をかくので、気を付けてスローペースで行きます。
2023年03月03日 20:23撮影 by iPhone 7Apple
20:23、笹ノ平分岐。ここまでは寒くない。油断してペースが上がると汗をかくので、気を付けてスローペースで行きます。
1
21:02、1600m地点。
2023年03月03日 21:02撮影 by iPhone 7Apple
21:02、1600m地点。
標高1800m付近、八丁登り終盤です。雪はまだそれほど深くないが、さらっさらの新雪で足には負担がかかります。
2023年03月03日 21:41撮影 by iPhone 7Apple
標高1800m付近、八丁登り終盤です。雪はまだそれほど深くないが、さらっさらの新雪で足には負担がかかります。
1
21:52、急登終了を告げる大岩。刃渡りまでは緩やかな登りになります。
2023年03月03日 21:52撮影 by iPhone 7Apple
21:52、急登終了を告げる大岩。刃渡りまでは緩やかな登りになります。
3
ウサギやら、小動物の足跡が目につきます。そういえば今夜はシカの気配がないな。
2023年03月03日 22:05撮影 by iPhone 7Apple
ウサギやら、小動物の足跡が目につきます。そういえば今夜はシカの気配がないな。
2
22:31、刃渡りの直前から韮崎方面の夜景。
2023年03月03日 22:31撮影 by iPhone 7Apple
22:31、刃渡りの直前から韮崎方面の夜景。
3
22:32、刃渡り。雪が適度につき、凍っていますが岩は出て足元はしっかりしています。
2023年03月03日 22:32撮影 by iPhone 7Apple
22:32、刃渡り。雪が適度につき、凍っていますが岩は出て足元はしっかりしています。
2
左側に落ちないようにすれば大丈夫。
2023年03月03日 22:35撮影 by iPhone 7Apple
左側に落ちないようにすれば大丈夫。
2
続いて、刀利天狗への梯子、クサリはすべて出ており、足場も問題なし。
2023年03月03日 22:59撮影 by iPhone 7Apple
続いて、刀利天狗への梯子、クサリはすべて出ており、足場も問題なし。
3
23:15、刀利天狗。
2023年03月03日 23:15撮影 by iPhone 7Apple
23:15、刀利天狗。
3
黒戸山への登り。途中、気温がかなり下がってきたのを感じました。風も時折強く吹いている。ここまで、普段の低山と同じ服装でしたが、上下ハードシェルにします。足元もチェーンから10本アイゼンに交換。
2023年03月03日 23:39撮影 by iPhone 7Apple
黒戸山への登り。途中、気温がかなり下がってきたのを感じました。風も時折強く吹いている。ここまで、普段の低山と同じ服装でしたが、上下ハードシェルにします。足元もチェーンから10本アイゼンに交換。
3
0:58、五合目。
2023年03月04日 00:58撮影 by iPhone 7Apple
0:58、五合目。
2
冷水がちょっと体にきつくなってきた。五合目の上で休憩します。五合目はいつも風が吹き抜けているけど、梯子を登り、さらにちょっと怖いロープ区間を登りきると、風の当たらないところがあります。
2023年03月04日 01:18撮影 by iPhone 7Apple
冷水がちょっと体にきつくなってきた。五合目の上で休憩します。五合目はいつも風が吹き抜けているけど、梯子を登り、さらにちょっと怖いロープ区間を登りきると、風の当たらないところがあります。
4
2:14、二段橋か。風が強いな。
2023年03月04日 02:14撮影 by iPhone 7Apple
2:14、二段橋か。風が強いな。
2
2:43、小屋へ向けて、最後の難所が続きます。
2023年03月04日 02:43撮影 by iPhone 7Apple
2:43、小屋へ向けて、最後の難所が続きます。
2
この上は圧雪で梯子が埋まりかけている部分もあり、力いっぱい蹴り込んで行きます。
2023年03月04日 02:47撮影 by iPhone 7Apple
この上は圧雪で梯子が埋まりかけている部分もあり、力いっぱい蹴り込んで行きます。
3
3:29、七丈小屋。目論見通り、ゆっくりゆっくり体力を温存してきたけれど、この先トレースなし。ウサギの足あとしかありませんでした。ここは夏冬合わせて10回以上来ており、明るければトレースなしでも問題ないけれど、未明のルートファインディングはやっぱり難しい。残念ながら今日は帰ります。

そうだった…平日とか、土曜の朝一番乗りだとこういうことを想定しておかないといけないんだよなあ。
2023年03月04日 03:29撮影 by iPhone 7Apple
3:29、七丈小屋。目論見通り、ゆっくりゆっくり体力を温存してきたけれど、この先トレースなし。ウサギの足あとしかありませんでした。ここは夏冬合わせて10回以上来ており、明るければトレースなしでも問題ないけれど、未明のルートファインディングはやっぱり難しい。残念ながら今日は帰ります。

そうだった…平日とか、土曜の朝一番乗りだとこういうことを想定しておかないといけないんだよなあ。
4
夜が明けます。風がさらに強くなってくる。地面の雪を舞い上げて顔にたたきつけてきます。痛い。
2023年03月04日 05:47撮影 by iPhone 7Apple
夜が明けます。風がさらに強くなってくる。地面の雪を舞い上げて顔にたたきつけてきます。痛い。
4
鳳凰三山も朝を迎えました。
2023年03月04日 06:10撮影 by iPhone 7Apple
鳳凰三山も朝を迎えました。
3
日の出は樹林の中から。
2023年03月04日 06:10撮影 by iPhone 7Apple
日の出は樹林の中から。
3
五合目を過ぎ、黒戸山のトラバース区間で食事。下山用の水も雪を溶かして準備します。今日は茶漉しがあるので、小さい葉っぱは取り除けてまあまあきれいなお湯。どうしても、砂粒はいくつか残るけど。
2023年03月04日 07:51撮影 by iPhone 7Apple
五合目を過ぎ、黒戸山のトラバース区間で食事。下山用の水も雪を溶かして準備します。今日は茶漉しがあるので、小さい葉っぱは取り除けてまあまあきれいなお湯。どうしても、砂粒はいくつか残るけど。
4
8:29、刀利天狗。ここまで来ると風は吹いていません。
2023年03月04日 08:29撮影 by iPhone 7Apple
8:29、刀利天狗。ここまで来ると風は吹いていません。
2
8:57、刃渡り。日差しが強くなってきた。明るい。
2023年03月04日 08:57撮影 by iPhone 7Apple
8:57、刃渡り。日差しが強くなってきた。明るい。
3
八ヶ岳は今日もブルーですね。
2023年03月04日 09:02撮影 by iPhone 7Apple
八ヶ岳は今日もブルーですね。
4
12:06、途中省略、つり橋に到着。
2023年03月04日 12:06撮影 by iPhone 7Apple
12:06、途中省略、つり橋に到着。
3
帰りも道の駅まで歩くつもりでしたが、荷物が重くてくじけました。タクシー呼びます。
みなさん、どちらがしんどいと思いますか?
1. 冬のハセツネ
 距離72km
 標高差4500m
 荷重8.5kg
2. 雪の黒戸尾根
 距離16km
 標高差2400m
 荷重21kg
私は断然、2だと感じます。
2023年03月04日 12:28撮影 by iPhone 7Apple
帰りも道の駅まで歩くつもりでしたが、荷物が重くてくじけました。タクシー呼びます。
みなさん、どちらがしんどいと思いますか?
1. 冬のハセツネ
 距離72km
 標高差4500m
 荷重8.5kg
2. 雪の黒戸尾根
 距離16km
 標高差2400m
 荷重21kg
私は断然、2だと感じます。
3
長坂駅の丸政にて、鶏の山賊焼黄そば。黄そばとはラーメンなのですが、スープは蕎麦と同じあっさり。ごちそうさまでした。
2023年03月04日 12:56撮影 by iPhone 7Apple
長坂駅の丸政にて、鶏の山賊焼黄そば。黄そばとはラーメンなのですが、スープは蕎麦と同じあっさり。ごちそうさまでした。
5
撮影機材:

感想/記録
by hiyopa

2023/03/28追記
今回は体力的にも時間的にもまだ十分余裕があり、後ろ髪引かれる気持ちもあったのですが、無理して変なところにトレースをつけるのはやめよう、と撤退して来ました。この判断は私にとっては正しかったようです。下記は2週間後に起きた雪崩事故の記録。私にもこのような事故を引き起こしていた可能性があったのですね。
関係者の皆さんにお見舞い申し上げます。一刻も早く怪我から回復されることを祈るとともに、貴重な情報を共有頂けたことを感謝いたします。

甲斐駒ヶ岳雪崩遭難事故の顛末記
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5279916.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

四季折々黒戸尾根・過去レコまとめ(登頂成功のみ。ほかに積雪期7件、台風で1件の撤退レコがあります。)

2022年07月01日(金) 〜 2022年07月02日(土)
甲斐駒ヶ岳、普通のオヤジはこうなる黒戸尾根ピストン・不眠編(道の駅はくしゅう→竹宇駒ヶ岳神社)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4451960.html

2021年09月19日(日) 〜 2021年09月20日(月)
甲斐駒ヶ岳、普通のオヤジはこうなる黒戸尾根ピストン・野宿編(竹宇駒ヶ岳神社から往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3534317.html

2021年06月05日(土) 〜 2021年06月06日(日)
甲斐駒ヶ岳、久しぶりの黒戸尾根をしみじみ感じゆっくり歩く(道の駅はくしゅう→歌宿)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3250552.html

2017年09月22日(金) [日帰り]
甲斐駒ヶ岳は束の間の秋晴れ、手術後のリハビリのつもりが…(竹宇駒ヶ岳神社→北沢峠)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1264066.html

2017年06月17日(土) [日帰り]
甲斐駒ヶ岳、ひさびさの無雪期は新緑の黒戸尾根(竹宇駒ヶ岳神社→北沢峠)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1173275.html

2017年03月25日(土) 〜 2017年03月26日(日)
甲斐駒ヶ岳、名も知らぬ高山地帯の灌木に力を借りて(竹宇駒ヶ岳神社から往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1093971.html

2015年12月31日(木) 〜 2016年01月01日(金)
甲斐駒ヶ岳で感動の初日の出♪ところが…(竹宇駒ヶ岳神社→戸台大橋)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-789270.html

2015年03月28日(土) 〜 2015年03月29日(日)
甲斐駒ヶ岳♪山の神が手招きしてくれた(竹宇駒ヶ岳神社から往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-608141.html

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月22日(日)
【小3娘】竹宇駒ヶ岳神社→(黒戸尾根)→甲斐駒ヶ岳→北沢峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-384481.html
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ