記録ID: 523728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳(上高地)
2014年10月02日(木) 〜
2014年10月04日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 57:46
- 距離
- 46.4km
- 登り
- 2,142m
- 下り
- 2,135m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:56
距離 20.5km
登り 1,498m
下り 155m
5:30
0分
スタート地点
13:24
3日目
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 2:59
- 合計
- 9:48
距離 22.4km
登り 322m
下り 1,862m
14:53
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れのち雨 2日目:雨のち曇 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
早い時間に着いても入場できないので要注意です。 駐車場内での車中泊は禁止とのことです。 あかんだな大駐車場より行きはタクシー利用。 駐車場で一緒になった2人組みの方と同乗、料金は1人¥1,500でした。 帰りはバス利用。 濃飛バス http://www.nouhibus.co.jp/new/2012_kamikochi.html 上高地ウェブサイト http://www.kamikochi.or.jp/ アルピコ交通 http://www.alpico.co.jp/access/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般、よく整備されていて道迷いのリスクは低いと思います。 水俣乗越から大曲までの下りは傾斜がキツく、膝に来ました。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は平湯の森を利用。 入浴料:¥500 シャンプー・ボディーソープ備付。 http://www.hirayunomori.co.jp/ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 山頂付近は予想以上の寒さ。(10/4の朝は氷張ってました。) 厚手のダウンジャケットを持っていって良かった。 |
感想
今年最後のアルプス遠征は親父を誘い、槍ヶ岳を目指すことに。
どこから見ても鋭角のピーク、見ているうちに登りたくて登りたくて、仕方がなくなりました。
本来は槍ヶ岳山頂に登った後、大キレットを越えて北穂を目指す予定でしたが、2日目の悪天候であえなく撃沈。
3日目の晴天は槍ヶ岳山頂に使うことに。
ほぼ丸一日、テントの中で退屈と戦った甲斐があったか、最終日は抜群の晴天。
最高の景色を目に収めることができました。
しかし、槍ヶ岳はすごい。
周囲の名峰を見下ろす形になり、まるで天下を取ったような気分に浸れる。
今回は風も強く、人も多くてゆっくりできなかったが、また今度登った時はゆっくり山頂を楽しみたいものだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する