ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5287209
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

笈ヶ岳(二百名山難関峰。久しぶりの歯応えあり過ぎハード山行、ですが苦労は報われました!)

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
19:48
距離
22.5km
登り
2,293m
下り
2,296m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
17:55
休憩
1:53
合計
19:48
2:35
21
白山一里野RCプラザ駐車場
2:56
3:01
10
3:11
3:17
202
6:39
6:41
15
6:56
6:57
138
9:15
9:15
71
10:26
10:39
51
11:30
11:37
76
12:53
12:53
37
13:30
13:37
14
13:51
14:59
12
15:11
15:11
13
15:24
15:24
103
17:07
17:08
54
18:02
18:02
121
20:03
20:03
17
20:20
20:20
82
21:42
21:44
10
21:54
21:55
28
22:23
白山一里野RCプラザ駐車場
天候 どピーカン&弱風
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<白山一里野RCプラザ駐車場>
国道360号線沿い、一里野温泉スキー場第5駐車場斜め向かいにある、ラジコンカーの屋外サーキットの駐車場です。
今の時期はまだ営業していないようでしたので、利用させていただきました。
駐車枠は41台分あります。
屋外にトイレはありません。

住所:
〒920-2333 石川県白山市尾添55
コース状況/
危険箇所等
<白山一里野RCプラザ駐車場〜砂防堰堤>
駐車場を出て右へ進み、国道360号線を少し歩くと尾添川沿いに通じる林道があるので、そこを進みます。
二つ目の鉄塔の先を下っていくと砂防堰堤へ下りる梯子があるので、それを使って砂防堰堤の上を歩いて対岸へ渡ります。
対岸へ渡った後は梯子を使って左へ下り、そのまま樹林帯を歩くと中宮発電所からのびている水力発電のための導水管があります。

<導水管〜山毛欅尾山>
導水管脇に階段があるので、そこを登っていきます。
ステップ上に石があると下る際に危険なため、取り除いておくことをオススメします。
導水管脇の階段に積雪があって使えない場合は、左斜面を登っていきます。
階段を登りきると貯水槽があり、左側を歩いていきます。
貯水槽の奥からは登山道が続いています。
しばらくは藪っぽい道ですが、ピンクテープも設置されています。
標高を上げるにしたがって積雪も増えてくるため、状況を見てアイゼンを付けたほうがよいです。
山毛欅尾山までは急登が続きます。

<山毛欅尾山〜冬瓜山>
しばらくは緩い下りが続きます。
下りきったところで1271Pへの
1418Pの先でルートが分岐します。
左へ行くと冬瓜平を抜け、冬瓜山とシリタカ山は巻くルートになります。冬瓜山のナイフリッジを通らなくて済むので、安全面からこちらがオススメです。
直進すると、冬瓜山とシリタカ山を越えていくルートになります。
冬瓜山の山頂直下はほぼ垂直な岩場になっていて、ロープは設置されていますが注意が必要です。
冬瓜山の山頂部はナイフリッジになっています。
雪の付き方によっては滑落の危険が高まるので、状態を見極める必要があります。

<冬瓜山〜シリタカ山>
いったん鞍部まで下った後、緩やかな登りとなります。
雪庇側には近づかないようにし、踏み抜きにも注意が必要です。

<シリタカ山〜中宮ルート分岐>
急坂を鞍部まで下った後、急な登り返しです。
直登すると岩場になるため、少し手間で斜面をトラバースします。
かなりの急斜面のトラバースとなるため、滑落に注意が必要です。

<中宮ルート分岐〜笈ヶ岳>
小笈ヶ岳からの下りがかなり急で、クライムダウンしないと下れないと思います。
それ以外は特に問題ないと思います。
白山一里野RCプラザの駐車場に停めさせていただきました。
自分が到着した深夜2時過ぎで、既に数台駐車されていました。
2023年03月19日 02:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 2:35
白山一里野RCプラザの駐車場に停めさせていただきました。
自分が到着した深夜2時過ぎで、既に数台駐車されていました。
尾添川沿いの林道を歩いていきます。
途中に尾添砂防ダムの銘板がありました。
なんか可愛いフォントですね。
2023年03月19日 02:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 2:51
尾添川沿いの林道を歩いていきます。
途中に尾添砂防ダムの銘板がありました。
なんか可愛いフォントですね。
梯子で砂防堰堤に下ります。
2023年03月19日 02:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 2:58
梯子で砂防堰堤に下ります。
高さは5mくらいかな?
2023年03月19日 03:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 3:00
高さは5mくらいかな?
流木(?)が通せんぼ。
なんでこんなところに?
2023年03月19日 03:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 3:02
流木(?)が通せんぼ。
なんでこんなところに?
100m弱歩いて向こう側へ。
下は尾添川が流れています。
この梯子で上へ登り、すぐに左側へ下ります。
2023年03月19日 03:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 3:03
100m弱歩いて向こう側へ。
下は尾添川が流れています。
この梯子で上へ登り、すぐに左側へ下ります。
樹林帯を抜けると中宮発電所からのびている水力発電のための導水管があり、その脇にある階段で標高差約200mを登っていきます。
これがかなり急で、登るのはなかなかキツかったです。
(ステップ上にあった石は取り除いておきました。下りの時に踏んだら危険なので・・・)
2023年03月19日 03:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 3:15
樹林帯を抜けると中宮発電所からのびている水力発電のための導水管があり、その脇にある階段で標高差約200mを登っていきます。
これがかなり急で、登るのはなかなかキツかったです。
(ステップ上にあった石は取り除いておきました。下りの時に踏んだら危険なので・・・)
階段の傍らには、ポツポツとフキノトウがありました。
2023年03月19日 03:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/19 3:17
階段の傍らには、ポツポツとフキノトウがありました。
導水管を上まで登ると貯水槽があり、その脇を進みます。
奥からしばらくは雪の無い斜面を登りました。
(その斜面は、もう少しすると一面にカタクリの花が咲くようです。その光景も見てみたいな)
2023年03月19日 03:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 3:51
導水管を上まで登ると貯水槽があり、その脇を進みます。
奥からしばらくは雪の無い斜面を登りました。
(その斜面は、もう少しすると一面にカタクリの花が咲くようです。その光景も見てみたいな)
夜が明けてきました。
あれは白山ですね。
2023年03月19日 05:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 5:34
夜が明けてきました。
あれは白山ですね。
山毛欅尾(ぶなお)山の手前でいつもの如く(?)、颯爽と抜かれましたw
あの男性は上で引き返してこられて再会しました。
仕事の電話が入って急遽戻ることになったそうです。
2023年03月19日 05:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 5:39
山毛欅尾(ぶなお)山の手前でいつもの如く(?)、颯爽と抜かれましたw
あの男性は上で引き返してこられて再会しました。
仕事の電話が入って急遽戻ることになったそうです。
夜明け。
木々が開けた場所から日本海が見えました。
2023年03月19日 06:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 6:08
夜明け。
木々が開けた場所から日本海が見えました。
まだまだ遠い笈ヶ岳(右)。
左は大笠山です。
2023年03月19日 06:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 6:15
まだまだ遠い笈ヶ岳(右)。
左は大笠山です。
目指す笈ヶ岳。
中央のぽこんと出たピークが山頂。
右の小ピークは小笈ヶ岳です。
2023年03月19日 06:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
3/19 6:15
目指す笈ヶ岳。
中央のぽこんと出たピークが山頂。
右の小ピークは小笈ヶ岳です。
モルゲンする大笠山。
笈ヶ岳には朝陽が当たらないようでした。
こちらも部分的ですけど。
2023年03月19日 06:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
3/19 6:15
モルゲンする大笠山。
笈ヶ岳には朝陽が当たらないようでした。
こちらも部分的ですけど。
南西方面は稜線が少し焼けています。
左のピークはショウガ山ですね。
2023年03月19日 06:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 6:17
南西方面は稜線が少し焼けています。
左のピークはショウガ山ですね。
今のところ、12本爪アイゼンのツボ足で登っています。
それほど沈まず、特に問題無い感じです。
2023年03月19日 06:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 6:25
今のところ、12本爪アイゼンのツボ足で登っています。
それほど沈まず、特に問題無い感じです。
山毛欅尾山に登頂です。
標高は1,365m。
ここまでで既に4時間かかっています。
「山毛欅」と書いて ”ぶな” と読むんですね。
2023年03月19日 06:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 6:39
山毛欅尾山に登頂です。
標高は1,365m。
ここまでで既に4時間かかっています。
「山毛欅」と書いて ”ぶな” と読むんですね。
ここからしばらくは平坦もしくは緩やかな下りで、170mくらい標高を下げます。
2023年03月19日 06:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 6:40
ここからしばらくは平坦もしくは緩やかな下りで、170mくらい標高を下げます。
それにしても、雲一つない素晴らしい天気です!
2023年03月19日 06:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
3/19 6:47
それにしても、雲一つない素晴らしい天気です!
先行の男性はこの辺りでワカンを付けたようです。
確かにズボズボして歩きづらくなってきたので、自分もここでスノーシューを履きました。
2023年03月19日 06:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
3/19 6:53
先行の男性はこの辺りでワカンを付けたようです。
確かにズボズボして歩きづらくなってきたので、自分もここでスノーシューを履きました。
この辺りは樹々が少なく、白山の眺めが素晴らしいですね!
(この写真はちょっとピンボケしてますけどw)
2023年03月19日 06:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 6:53
この辺りは樹々が少なく、白山の眺めが素晴らしいですね!
(この写真はちょっとピンボケしてますけどw)
ここから見ると、左から剣ヶ峰、御前峰(山頂部がチラリと見えています)、大汝峰、七倉山、四塚山ですね。
2023年03月19日 06:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
3/19 6:53
ここから見ると、左から剣ヶ峰、御前峰(山頂部がチラリと見えています)、大汝峰、七倉山、四塚山ですね。
四塚山の北東にあるピーク。
結構目立つのに、なぜか名前が無いようです。
おそらく2047Pと思われます。
2023年03月19日 06:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 6:53
四塚山の北東にあるピーク。
結構目立つのに、なぜか名前が無いようです。
おそらく2047Pと思われます。
左手前にあるのがこれから通過する1271P。
そこから尾根をず〜〜っと歩いて右上にある冬瓜(かもうり)山、その後ろにあるシリタカ山も越えていかないといけません。
果てしなく遠く感じる・・・。
2023年03月19日 06:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 6:56
左手前にあるのがこれから通過する1271P。
そこから尾根をず〜〜っと歩いて右上にある冬瓜(かもうり)山、その後ろにあるシリタカ山も越えていかないといけません。
果てしなく遠く感じる・・・。
山毛欅尾山の広い山頂部の端から見た北側の展望。
右のピークは大瓢箪(おおふくべ)山ですね。
左奥に見えているのは烏帽子山、右奥に奥三方山の山頂部がチラ見えしていますね。
2023年03月19日 06:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 6:57
山毛欅尾山の広い山頂部の端から見た北側の展望。
右のピークは大瓢箪(おおふくべ)山ですね。
左奥に見えているのは烏帽子山、右奥に奥三方山の山頂部がチラ見えしていますね。
これを見るに、尾根上の積雪量は2m以上はありそうですね。
2023年03月19日 07:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 7:22
これを見るに、尾根上の積雪量は2m以上はありそうですね。
1271Pへの登り。
ここはかなりの急登でした。
2023年03月19日 07:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 7:30
1271Pへの登り。
ここはかなりの急登でした。
あれれ、雪が途切れている箇所がありますね。
今はスノーシューで歩いていますが、ここでアイゼンに換装しました。
2023年03月19日 07:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 7:38
あれれ、雪が途切れている箇所がありますね。
今はスノーシューで歩いていますが、ここでアイゼンに換装しました。
1271Pのトップに立ちました。
こりゃ、冬瓜山へ続く尾根にも雪が途切れている箇所がありそうですね。
2023年03月19日 07:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 7:54
1271Pのトップに立ちました。
こりゃ、冬瓜山へ続く尾根にも雪が途切れている箇所がありそうですね。
ずっと見えてはいるのですが、なかなか近づきませんね。
ここから笈ヶ岳までは、まだ6kmくらいあります。
2023年03月19日 07:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 7:56
ずっと見えてはいるのですが、なかなか近づきませんね。
ここから笈ヶ岳までは、まだ6kmくらいあります。
大笠山の存在感もなかなかのものです。
2023年03月19日 07:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 7:57
大笠山の存在感もなかなかのものです。
山頂部にズームしてみると人影が!と思いましたが、違ったみたいw。
2023年03月19日 07:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 7:57
山頂部にズームしてみると人影が!と思いましたが、違ったみたいw。
ほぼ平坦な尾根で足休め。
2023年03月19日 07:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 7:58
ほぼ平坦な尾根で足休め。
この辺は場所によって雪が無かったりしました。
2023年03月19日 08:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 8:15
この辺は場所によって雪が無かったりしました。
今日もウサギさんトレース発見。
2023年03月19日 08:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 8:29
今日もウサギさんトレース発見。
う〜ん、見れば見るほどカッコイイ山容ですね!
2023年03月19日 08:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
3/19 8:36
う〜ん、見れば見るほどカッコイイ山容ですね!
冬瓜山。
山頂部はナイフリッジになっているようです。
あの手前には冬瓜平と呼ばれる平地があり、幕営地として利用されるそうです。
2023年03月19日 08:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 8:36
冬瓜山。
山頂部はナイフリッジになっているようです。
あの手前には冬瓜平と呼ばれる平地があり、幕営地として利用されるそうです。
ずっと見えているのも問題ですねw。
いくら歩いても近づいていないように錯覚するので。
2023年03月19日 08:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 8:37
ずっと見えているのも問題ですねw。
いくら歩いても近づいていないように錯覚するので。
1418Pへ登っています。
広い尾根道で気持ちが良いです。
2023年03月19日 09:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 9:15
1418Pへ登っています。
広い尾根道で気持ちが良いです。
この手前で後ろから追いついてきた男性と暫し山談義しながら一緒に登りました。
ですが男性のほうがペースが早く、置いていかれちゃいましたw。
2023年03月19日 09:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 9:31
この手前で後ろから追いついてきた男性と暫し山談義しながら一緒に登りました。
ですが男性のほうがペースが早く、置いていかれちゃいましたw。
雪面に映る木の影の美しさよ。
2023年03月19日 09:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 9:43
雪面に映る木の影の美しさよ。
白山の展望スポットは随所にあります。
・・・というか、ほぼずっと見えているんですけどねw。
2023年03月19日 09:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
3/19 9:44
白山の展望スポットは随所にあります。
・・・というか、ほぼずっと見えているんですけどねw。
ぽっかりと空いた穴。
踏み抜かないように注意します。
(こうやって見えていれば回避できるのですが・・・)
2023年03月19日 09:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 9:49
ぽっかりと空いた穴。
踏み抜かないように注意します。
(こうやって見えていれば回避できるのですが・・・)
冬瓜山は冬瓜平のほうから巻くルートもありますが、せっかくなのでナイフリッジがどれほどのものか体験しに行くことにしました。
2023年03月19日 09:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 9:52
冬瓜山は冬瓜平のほうから巻くルートもありますが、せっかくなのでナイフリッジがどれほどのものか体験しに行くことにしました。
ここは雪があったり無かったり。
2023年03月19日 10:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 10:08
ここは雪があったり無かったり。
雪庇ゾーン。
慎重に進みます。
2023年03月19日 10:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 10:11
雪庇ゾーン。
慎重に進みます。
冬瓜山の稜線直下に到着。
ここからは壁のような岩登りです。
ロープも設置されていましたが、自分はどちらかと言うと木の枝や根を使って登りました。
2023年03月19日 10:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 10:15
冬瓜山の稜線直下に到着。
ここからは壁のような岩登りです。
ロープも設置されていましたが、自分はどちらかと言うと木の枝や根を使って登りました。
岩場を登りきるとこの光景。
これが噂のナイフリッジか!
ヤバッ!
こんなとこ歩くんかい!
2023年03月19日 10:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
3/19 10:22
岩場を登りきるとこの光景。
これが噂のナイフリッジか!
ヤバッ!
こんなとこ歩くんかい!
ラスボス感漂う笈ヶ岳。
ここからの距離は3kmくらい。
まだ遠いです。
2023年03月19日 10:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 10:23
ラスボス感漂う笈ヶ岳。
ここからの距離は3kmくらい。
まだ遠いです。
おおっ!
東側奥に見えているのは、
2023年03月19日 10:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 10:25
おおっ!
東側奥に見えているのは、
乗鞍ですね!
先週登った猿ヶ馬場山からは霞んでいて見えなかったんですよね〜。
今日はバッチリです!
手前は仙人窟岳の稜線です。
よく見るとトレースが見えますね。
2023年03月19日 10:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
3/19 10:25
乗鞍ですね!
先週登った猿ヶ馬場山からは霞んでいて見えなかったんですよね〜。
今日はバッチリです!
手前は仙人窟岳の稜線です。
よく見るとトレースが見えますね。
右は次に越えるピークであるシリタカ山ですね。
2023年03月19日 10:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 10:25
右は次に越えるピークであるシリタカ山ですね。
あ、さっきの男性が先行している男性に追いついたようです。
2023年03月19日 10:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 10:26
あ、さっきの男性が先行している男性に追いついたようです。
ここはあの先端までは行かず、手前でトラバースしました。
2023年03月19日 10:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
3/19 10:26
ここはあの先端までは行かず、手前でトラバースしました。
シリタカ山への登りはそれほど急ではなく、歩きやすいです。
2023年03月19日 10:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 10:40
シリタカ山への登りはそれほど急ではなく、歩きやすいです。
この辺りは快適な尾根歩き。
風も無くて腕まくりしてちょうど良いくらいです。
日差しが強く雪の照り返しで日焼けするので、今日は入念に日焼け止めクリームを顔に塗っています。
2023年03月19日 10:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 10:54
この辺りは快適な尾根歩き。
風も無くて腕まくりしてちょうど良いくらいです。
日差しが強く雪の照り返しで日焼けするので、今日は入念に日焼け止めクリームを顔に塗っています。
ちょっとだけシュカブラ。
2023年03月19日 10:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 10:58
ちょっとだけシュカブラ。
スノーシューでガンガン進みます。
といってもこの辺は比較的雪が締まっていて、アイゼンでも問題なさそうでしたけど。
2023年03月19日 11:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 11:11
スノーシューでガンガン進みます。
といってもこの辺は比較的雪が締まっていて、アイゼンでも問題なさそうでしたけど。
シリタカ山に登頂です。
ここまで来れば笈ヶ岳まではあと2kmくらいです。
だいぶ近づいた実感がありますね。
2023年03月19日 11:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 11:32
シリタカ山に登頂です。
ここまで来れば笈ヶ岳まではあと2kmくらいです。
だいぶ近づいた実感がありますね。
南東方面に目をやると、奥に御嶽が見えました!
2023年03月19日 11:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 11:32
南東方面に目をやると、奥に御嶽が見えました!
今日は御嶽がクッキリ見えます!
2023年03月19日 11:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
3/19 11:33
今日は御嶽がクッキリ見えます!
東側の遠くには、北アの峰々がズラリ。
素晴らしい!
午後になってガスが出たら嫌だから、ここからひと通り撮っておこう。
(結果的にその通りになったので、この判断は正解でした)
2023年03月19日 11:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
3/19 11:33
東側の遠くには、北アの峰々がズラリ。
素晴らしい!
午後になってガスが出たら嫌だから、ここからひと通り撮っておこう。
(結果的にその通りになったので、この判断は正解でした)
後立山連峰。
左から朝日岳、赤男山、雪倉岳、毛勝岳、旭岳、白馬岳。
2023年03月19日 11:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
3/19 11:33
後立山連峰。
左から朝日岳、赤男山、雪倉岳、毛勝岳、旭岳、白馬岳。
立山連峰。
剱と手前に奥大日岳。
2023年03月19日 11:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
3/19 11:34
立山連峰。
剱と手前に奥大日岳。
奥は左から白馬岳、剱、別山。
剱の前には奥大日岳。
一番手前は人形山。
2023年03月19日 11:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 11:34
奥は左から白馬岳、剱、別山。
剱の前には奥大日岳。
一番手前は人形山。
奥は左から立山、鬼岳、獅子岳、鷲岳、鳶岳、スバリ岳、針ノ木岳。
手前は三ヶ辻山。
2023年03月19日 11:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 11:34
奥は左から立山、鬼岳、獅子岳、鷲岳、鳶岳、スバリ岳、針ノ木岳。
手前は三ヶ辻山。
奥は左から北薬師岳、薬師岳、水晶岳。
同化していて分かりづらいですが、薬師岳と水晶岳の間に赤牛岳も見えています。
水晶岳の左手前は北ノ俣岳。
2023年03月19日 11:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 11:35
奥は左から北薬師岳、薬師岳、水晶岳。
同化していて分かりづらいですが、薬師岳と水晶岳の間に赤牛岳も見えています。
水晶岳の左手前は北ノ俣岳。
奥は左から鷲羽岳、三俣蓮華岳、双六岳、大天井岳、槍、大喰岳、中岳、笠ヶ岳。
2023年03月19日 11:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 11:35
奥は左から鷲羽岳、三俣蓮華岳、双六岳、大天井岳、槍、大喰岳、中岳、笠ヶ岳。
穂高連峰。
奥に左から北穂、涸沢岳、奥穂、前穂。
2023年03月19日 11:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
7
3/19 11:37
穂高連峰。
奥に左から北穂、涸沢岳、奥穂、前穂。
立山を中心に。
手前は金剛堂山から三ヶ辻山の稜線です。
2023年03月19日 11:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
3/19 11:37
立山を中心に。
手前は金剛堂山から三ヶ辻山の稜線です。
槍を中心に。
ギザギザの北鎌尾根が凶悪な様相です。
2023年03月19日 11:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 11:37
槍を中心に。
ギザギザの北鎌尾根が凶悪な様相です。
槍穂&笠。
槍〜笠〜穂高と言う順番で見えるのは、なんか新鮮な感じ。
2023年03月19日 11:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
3/19 11:38
槍穂&笠。
槍〜笠〜穂高と言う順番で見えるのは、なんか新鮮な感じ。
先頭の男性は既に小笈ヶ岳に到達し、これから笈ヶ岳へ向かうところのようです。
それにしても早いなぁ〜。
2023年03月19日 11:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
3/19 11:40
先頭の男性は既に小笈ヶ岳に到達し、これから笈ヶ岳へ向かうところのようです。
それにしても早いなぁ〜。
東側には仙人窟岳がドーンと聳えます。
2023年03月19日 11:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 11:41
東側には仙人窟岳がドーンと聳えます。
手前の小ピークに登ったあと、一気に下って登り返し。
今日はなんかそんなんばっかだなw。
2023年03月19日 11:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 11:43
手前の小ピークに登ったあと、一気に下って登り返し。
今日はなんかそんなんばっかだなw。
それにしても空が青い!
じっと見ていると吸い込まれそうです。
2023年03月19日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 11:43
それにしても空が青い!
じっと見ていると吸い込まれそうです。
この辺りの雪庇も立派なもんです。
2023年03月19日 11:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 11:48
この辺りの雪庇も立派なもんです。
あぁ、もうお昼になってしまう・・・。
このペースだと、笈ヶ岳山頂までは最低あと2時間くらいはかかりそう・・・。
2023年03月19日 11:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 11:58
あぁ、もうお昼になってしまう・・・。
このペースだと、笈ヶ岳山頂までは最低あと2時間くらいはかかりそう・・・。
スノーシューで歩いていたら、いきなり踏み抜いて胸まで埋まりました。
ひぃ〜〜。
これは何とか這い出した跡。
2023年03月19日 12:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
3/19 12:23
スノーシューで歩いていたら、いきなり踏み抜いて胸まで埋まりました。
ひぃ〜〜。
これは何とか這い出した跡。
やっとこさ、笈ヶ岳へ続く両白山地の主稜線へ上がろうとしています。
2023年03月19日 12:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 12:27
やっとこさ、笈ヶ岳へ続く両白山地の主稜線へ上がろうとしています。
このトラバース、かなりヤバいです。
直登して稜線に出ることもできるそうですが、上は岩場&藪になっているので、ここをトラバースするのが正解っぽいです。
さすがにこの手前でアイゼンに換装しました。
2023年03月19日 12:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
3/19 12:39
このトラバース、かなりヤバいです。
直登して稜線に出ることもできるそうですが、上は岩場&藪になっているので、ここをトラバースするのが正解っぽいです。
さすがにこの手前でアイゼンに換装しました。
一番手の男性がもう下山していきました。
早っ!
すれ違う時に少しお話しし、この先の状況などを教えていただきました。
ありがとうございます。
ご安全に!
2023年03月19日 12:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 12:46
一番手の男性がもう下山していきました。
早っ!
すれ違う時に少しお話しし、この先の状況などを教えていただきました。
ありがとうございます。
ご安全に!
両白山地の主稜線に乗りました。
ここまで登ってこられればひと安心。
反対側へ進むと、仙人窟岳へ至ります。
2023年03月19日 12:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 12:50
両白山地の主稜線に乗りました。
ここまで登ってこられればひと安心。
反対側へ進むと、仙人窟岳へ至ります。
今にも落ちそうな雨氷ですけど、帰りもまだ付いたままでした。
2023年03月19日 13:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 13:01
今にも落ちそうな雨氷ですけど、帰りもまだ付いたままでした。
まずは目の前に見えているあの小ピークへ登ります。
2023年03月19日 13:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 13:04
まずは目の前に見えているあの小ピークへ登ります。
この辺りにはシュカブラがたくさん。
風の通り道だからかな?
2023年03月19日 13:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
3/19 13:06
この辺りにはシュカブラがたくさん。
風の通り道だからかな?
多少雪が緩んでいましたけど、特に問題無く登れました。
この手前で下山してくる女性とスライド。
女性の話では山頂にはもう誰もおらず、どうやら自分が最後みたいです。
2023年03月19日 13:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 13:11
多少雪が緩んでいましたけど、特に問題無く登れました。
この手前で下山してくる女性とスライド。
女性の話では山頂にはもう誰もおらず、どうやら自分が最後みたいです。
小ピークに登ると、小笈ヶ岳と奥に笈ヶ岳が見えました。
ちょっと風が出てきましたけど、シェルを着るほどではありません。
2023年03月19日 13:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 13:18
小ピークに登ると、小笈ヶ岳と奥に笈ヶ岳が見えました。
ちょっと風が出てきましたけど、シェルを着るほどではありません。
続いて小笈ヶ岳へ登ります。
2023年03月19日 13:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 13:20
続いて小笈ヶ岳へ登ります。
東側遠くに見えた焼岳(手前)と霞沢岳(奥)。
右手前は白谷山。
(シリタカ山で撮り忘れたので、ここで撮っておきました)
2023年03月19日 13:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 13:23
東側遠くに見えた焼岳(手前)と霞沢岳(奥)。
右手前は白谷山。
(シリタカ山で撮り忘れたので、ここで撮っておきました)
小笈ヶ岳の頂上に着きました。
あとは一旦下って登り返せば笈ヶ岳の山頂です!
2023年03月19日 13:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
3/19 13:32
小笈ヶ岳の頂上に着きました。
あとは一旦下って登り返せば笈ヶ岳の山頂です!
この辺が結構ズボズボ。
ですが皆さんのトレースを使わせてもらうことで何とかなったので、スノーシューには換装しませんでした。
2023年03月19日 13:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 13:40
この辺が結構ズボズボ。
ですが皆さんのトレースを使わせてもらうことで何とかなったので、スノーシューには換装しませんでした。
北薬師岳(左)と薬師岳(右)。
2023年03月19日 13:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
3/19 13:41
北薬師岳(左)と薬師岳(右)。
水晶岳。
左手前の北ノ俣岳には雲がかかってしまいました。
2023年03月19日 13:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
3/19 13:41
水晶岳。
左手前の北ノ俣岳には雲がかかってしまいました。
剱、別山、立山。
2023年03月19日 13:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
3/19 13:42
剱、別山、立山。
水晶岳(左)と黒部五郎岳(右)。
2023年03月19日 13:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
3/19 13:48
水晶岳(左)と黒部五郎岳(右)。
<ドローン空撮>
ついに笈ヶ岳へ登頂できました!
やったーっ!!
駐車場を出発してから、なんと11時間半もかかってしまいました。
いくら途中で頻繁に写真や動画を撮ったりしたとはいえ、ちょっと遅すぎですよねw。
それはさておき、今日の自撮りはすべてドローンで。
山頂は狭いので三脚を立てるスペースが限られるし、立てる手間を省きましたw。
まずは白山をバックに。
2023年03月19日 14:06撮影 by  FC3411, DJI
7
3/19 14:06
<ドローン空撮>
ついに笈ヶ岳へ登頂できました!
やったーっ!!
駐車場を出発してから、なんと11時間半もかかってしまいました。
いくら途中で頻繁に写真や動画を撮ったりしたとはいえ、ちょっと遅すぎですよねw。
それはさておき、今日の自撮りはすべてドローンで。
山頂は狭いので三脚を立てるスペースが限られるし、立てる手間を省きましたw。
まずは白山をバックに。
<ドローン空撮>
乗鞍を含む北アの山々、御嶽をバックに。
2023年03月19日 14:04撮影 by  FC3411, DJI
6
3/19 14:04
<ドローン空撮>
乗鞍を含む北アの山々、御嶽をバックに。
<ドローン空撮>
お隣りの大笠山をバックに。
あちらもいずれは・・・。
2023年03月19日 14:05撮影 by  FC3411, DJI
4
3/19 14:05
<ドローン空撮>
お隣りの大笠山をバックに。
あちらもいずれは・・・。
<ドローン空撮>
半分埋まった山頂標と一緒に。
笈ヶ岳、標高1,841m。
日本二百名山、ぎふ百山の1座です。
自分にとって二百名山62座目です。
2023年03月19日 14:08撮影 by  FC3411, DJI
4
3/19 14:08
<ドローン空撮>
半分埋まった山頂標と一緒に。
笈ヶ岳、標高1,841m。
日本二百名山、ぎふ百山の1座です。
自分にとって二百名山62座目です。
<ドローン空撮>
北ア、金剛堂山をバックに。
ちょっと雲が増えてきましたね。
2023年03月19日 14:09撮影 by  FC3411, DJI
5
3/19 14:09
<ドローン空撮>
北ア、金剛堂山をバックに。
ちょっと雲が増えてきましたね。
<ドローン空撮>
大瓢箪山(左)、奥三方山(右端)、日本海をバックに。
2023年03月19日 14:11撮影 by  FC3411, DJI
4
3/19 14:11
<ドローン空撮>
大瓢箪山(左)、奥三方山(右端)、日本海をバックに。
笈ヶ岳山頂から見た乗鞍。
左から四ツ岳、大丹生山、大黒岳、里見岳、富士見岳、摩利支天岳、朝日岳、剣ヶ峰、大日岳ですね。
2023年03月19日 14:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
3/19 14:11
笈ヶ岳山頂から見た乗鞍。
左から四ツ岳、大丹生山、大黒岳、里見岳、富士見岳、摩利支天岳、朝日岳、剣ヶ峰、大日岳ですね。
笈ヶ岳山頂から見た御嶽。
左から継子岳、摩利支天山、剣ヶ峰、継母岳。
手前には猿ヶ馬場山の前衛峰、帰雲(かえりぐも)山も見えていますね。
2023年03月19日 14:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 14:11
笈ヶ岳山頂から見た御嶽。
左から継子岳、摩利支天山、剣ヶ峰、継母岳。
手前には猿ヶ馬場山の前衛峰、帰雲(かえりぐも)山も見えていますね。
大笠山へと続くあの稜線もいつか歩いてみたいものです。
今回はドローンをフライトさせて上空から眺め、歩いた気になることにしましたw。
2023年03月19日 14:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:12
大笠山へと続くあの稜線もいつか歩いてみたいものです。
今回はドローンをフライトさせて上空から眺め、歩いた気になることにしましたw。
北側の展望。
左から大門山、猿ヶ山、扇山、牛岳、高峰、大滝山。
2023年03月19日 14:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 14:12
北側の展望。
左から大門山、猿ヶ山、扇山、牛岳、高峰、大滝山。
東側の展望。
奥の北アにはだいぶ雲がかかってしまいました。
手前は金剛堂山などが見えています。
2023年03月19日 14:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:13
東側の展望。
奥の北アにはだいぶ雲がかかってしまいました。
手前は金剛堂山などが見えています。
歩いてきた稜線。
ここをず〜〜〜っと歩いていくと、いずれ白山に至るってことかな?
2023年03月19日 14:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
3/19 14:13
歩いてきた稜線。
ここをず〜〜〜っと歩いていくと、いずれ白山に至るってことかな?
大笠山の左後方に見えていた奥三方山。
2023年03月19日 14:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 14:14
大笠山の左後方に見えていた奥三方山。
真ん中の山はわかりませんが、左後方は烏帽子山、右後方は口三方岳ですね。
2023年03月19日 14:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:14
真ん中の山はわかりませんが、左後方は烏帽子山、右後方は口三方岳ですね。
西側、大瓢箪山を中央に。
手前のクリーミーな雪斜面が美しいですね。
2023年03月19日 14:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:14
西側、大瓢箪山を中央に。
手前のクリーミーな雪斜面が美しいですね。
大瓢箪山をアップで。
登山道もあって、登ることができる山だそうです。
奥には、こまつドームや小松バイパスが見えていますね。
2023年03月19日 14:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:14
大瓢箪山をアップで。
登山道もあって、登ることができる山だそうです。
奥には、こまつドームや小松バイパスが見えていますね。
尾添尾根2138P。
よく見ると、トレースが見えます。
あんな場所を歩けたら気持ちが良いだろうな〜。
2023年03月19日 14:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:15
尾添尾根2138P。
よく見ると、トレースが見えます。
あんな場所を歩けたら気持ちが良いだろうな〜。
尾添尾根にある美女坂の頭かな?
2023年03月19日 14:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:15
尾添尾根にある美女坂の頭かな?
白山(左:御前峰、右:大汝峰)。
弥陀ヶ原や室堂があるのは反対側ですね。
2023年03月19日 14:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 14:15
白山(左:御前峰、右:大汝峰)。
弥陀ヶ原や室堂があるのは反対側ですね。
御前峰をアップで。
2023年03月19日 14:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:15
御前峰をアップで。
大汝峰をアップで。
2023年03月19日 14:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:15
大汝峰をアップで。
大倉尾根かな?
斜面左にいくつか表層雪崩の跡が。
2023年03月19日 14:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:15
大倉尾根かな?
斜面左にいくつか表層雪崩の跡が。
間名古の頭。
2023年03月19日 14:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:16
間名古の頭。
三方崩山(左)と奥三方岳(右)。
手前に妙法山。
2023年03月19日 14:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:16
三方崩山(左)と奥三方岳(右)。
手前に妙法山。
先週登った猿ヶ馬場山。
この時は気が付いていませんでしたが、奥に南アと中アの山々も見えていますね!
2023年03月19日 14:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:16
先週登った猿ヶ馬場山。
この時は気が付いていませんでしたが、奥に南アと中アの山々も見えていますね!
金剛堂山と三ヶ辻山。
2023年03月19日 14:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 14:16
金剛堂山と三ヶ辻山。
猿ヶ岳(中央)と袴腰山(右奥)。
2023年03月19日 14:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:17
猿ヶ岳(中央)と袴腰山(右奥)。
大門山(奥)と赤摩木古山(あかまっこやま:右手前)。
2023年03月19日 14:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:17
大門山(奥)と赤摩木古山(あかまっこやま:右手前)。
大滝山。
2023年03月19日 14:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:17
大滝山。
<ドローン空撮>
大笠山の北側上空から見た大笠山、笈ヶ岳、白山。
2023年03月19日 14:28撮影 by  FC3411, DJI
3
3/19 14:28
<ドローン空撮>
大笠山の北側上空から見た大笠山、笈ヶ岳、白山。
<ドローン空撮>
大笠山山頂上空から見た笈ヶ岳。
2023年03月19日 14:29撮影 by  FC3411, DJI
2
3/19 14:29
<ドローン空撮>
大笠山山頂上空から見た笈ヶ岳。
<ドローン空撮>
笈ヶ岳と大笠山の中間地点上空から見た笈ヶ岳。
2023年03月19日 14:30撮影 by  FC3411, DJI
4
3/19 14:30
<ドローン空撮>
笈ヶ岳と大笠山の中間地点上空から見た笈ヶ岳。
<ドローン空撮>
冬瓜山付近上空から見た笈ヶ岳。
2023年03月19日 14:39撮影 by  FC3411, DJI
2
3/19 14:39
<ドローン空撮>
冬瓜山付近上空から見た笈ヶ岳。
<ドローン空撮>
南西側から見た笈ヶ岳。
2023年03月19日 14:40撮影 by  FC3411, DJI
2
3/19 14:40
<ドローン空撮>
南西側から見た笈ヶ岳。
<ドローン空撮>
北東側から見た笈ヶ岳。
こちらはかなり急激に切れ落ちていますね。
2023年03月19日 14:42撮影 by  FC3411, DJI
2
3/19 14:42
<ドローン空撮>
北東側から見た笈ヶ岳。
こちらはかなり急激に切れ落ちていますね。
雪に半分くらい埋もれた笈ヶ岳の山頂標。
文字が消えかかっていて読めません。
真ん中が細くなっているのはクマが齧ったからだそうですが、ほんとかな?
2023年03月19日 14:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
7
3/19 14:50
雪に半分くらい埋もれた笈ヶ岳の山頂標。
文字が消えかかっていて読めません。
真ん中が細くなっているのはクマが齧ったからだそうですが、ほんとかな?
南西方面。
右のピークがショウガ山かな?
2023年03月19日 14:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:51
南西方面。
右のピークがショウガ山かな?
同じく南西方面。
左手前が山毛欅尾山、左奥が大辻山、中央最奥が大日山ですね。
2023年03月19日 14:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:51
同じく南西方面。
左手前が山毛欅尾山、左奥が大辻山、中央最奥が大日山ですね。
笈ヶ岳山頂から見た三方崩山、奥三方岳、そして白山。
もう15時前だというのに霞みもほぼ無く、展望はクリアなまま。
ほんと良い日に登ったな〜。
2023年03月19日 14:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 14:52
笈ヶ岳山頂から見た三方崩山、奥三方岳、そして白山。
もう15時前だというのに霞みもほぼ無く、展望はクリアなまま。
ほんと良い日に登ったな〜。
大笠山南側斜面のヒダヒダ模様が何とも言えず良いですね。
2023年03月19日 14:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 14:53
大笠山南側斜面のヒダヒダ模様が何とも言えず良いですね。
只今の時刻は15時ちょうど。
そろそろ下山しようっと。
こんな時間にここにいる時点でもう、ヘッデン下山は確定ですけどね。
2023年03月19日 15:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 15:00
只今の時刻は15時ちょうど。
そろそろ下山しようっと。
こんな時間にここにいる時点でもう、ヘッデン下山は確定ですけどね。
下の斜面にシュカブラができていました。
2023年03月19日 15:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 15:03
下の斜面にシュカブラができていました。
往路であの壁のような急坂を下りるのは結構怖かったです。
クライムダウンで慎重に下りました。
2023年03月19日 15:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
3/19 15:05
往路であの壁のような急坂を下りるのは結構怖かったです。
クライムダウンで慎重に下りました。
くるりん雪庇。
2023年03月19日 15:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 15:06
くるりん雪庇。
往路もそうでしたが、緊張を強いられるトラバース。
慎重に・・・。
2023年03月19日 15:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 15:26
往路もそうでしたが、緊張を強いられるトラバース。
慎重に・・・。
トラバースを越えると一気に下り、登り返し。
ここの登り返しがキツいのですよ・・・。
2023年03月19日 15:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 15:35
トラバースを越えると一気に下り、登り返し。
ここの登り返しがキツいのですよ・・・。
コレってなんでしょ?
太陽が障害物に部分的に隠れるときにだけ見えるみたいです。
2023年03月19日 15:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
3/19 15:45
コレってなんでしょ?
太陽が障害物に部分的に隠れるときにだけ見えるみたいです。
上空に飛行機雲。
4基あるジェットエンジンからそれぞれ形成されているようです。
2023年03月19日 15:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 15:50
上空に飛行機雲。
4基あるジェットエンジンからそれぞれ形成されているようです。
冬瓜山のナイフリッジはもう歩きたくないので、帰りは冬瓜平を経由するルートにしました。
(今日会った皆さんは全員そうされたようです)
2023年03月19日 15:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 15:59
冬瓜山のナイフリッジはもう歩きたくないので、帰りは冬瓜平を経由するルートにしました。
(今日会った皆さんは全員そうされたようです)
カモシカさんのトレース?
周りが縁取られて盛り上がっていました。
2023年03月19日 16:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 16:23
カモシカさんのトレース?
周りが縁取られて盛り上がっていました。
さっきまで、あのてっぺんにいたんですよねー。
感慨深いです。
2023年03月19日 16:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 16:39
さっきまで、あのてっぺんにいたんですよねー。
感慨深いです。
笈ヶ岳の山頂部。
あの辺は垂直な岩場だから、雪が付きにくいのかな?
朝よりだいぶ雪が解けましたね。
2023年03月19日 16:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 16:39
笈ヶ岳の山頂部。
あの辺は垂直な岩場だから、雪が付きにくいのかな?
朝よりだいぶ雪が解けましたね。
この辺りが冬瓜平かな?
2023年03月19日 16:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 16:46
この辺りが冬瓜平かな?
デブリ帯をトラバースして越えます。
通過する時期によっては、注意が必要かも。
2023年03月19日 17:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 17:01
デブリ帯をトラバースして越えます。
通過する時期によっては、注意が必要かも。
日本海が黄金色に輝いていました。
綺麗だな〜。
2023年03月19日 17:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
7
3/19 17:23
日本海が黄金色に輝いていました。
綺麗だな〜。
この辺も幕営適地の一つなのかな?
2023年03月19日 17:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 17:24
この辺も幕営適地の一つなのかな?
朝陽が当たらなかった笈ヶ岳も、夕陽はバッチリ当たるのでアーベントしてくれました。
2023年03月19日 17:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
3/19 17:46
朝陽が当たらなかった笈ヶ岳も、夕陽はバッチリ当たるのでアーベントしてくれました。
大笠山のアーベント。
ほとんど影になってしまっていますけど。
2023年03月19日 17:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 17:49
大笠山のアーベント。
ほとんど影になってしまっていますけど。
白山のアーベントも部分的。
2023年03月19日 17:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 17:47
白山のアーベントも部分的。
夕陽で雪斜面がオレンジに染まります。
泊まりでもないのにこんな時間に山にいることは褒められたものではありませんが、この時間帯も好きなんですよね。
2023年03月19日 17:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
3/19 17:50
夕陽で雪斜面がオレンジに染まります。
泊まりでもないのにこんな時間に山にいることは褒められたものではありませんが、この時間帯も好きなんですよね。
夕陽と日本海をアップで。
ズームすると色合いが強調されますね。
2023年03月19日 17:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
10
3/19 17:56
夕陽と日本海をアップで。
ズームすると色合いが強調されますね。
日本海に沈む夕陽。
なんて美しい・・・。
2023年03月19日 18:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
3/19 18:03
日本海に沈む夕陽。
なんて美しい・・・。
太陽が水平線の向こうに沈みます。
なんか歪な形になってますね。
大気の影響かな?
2023年03月19日 18:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
10
3/19 18:06
太陽が水平線の向こうに沈みます。
なんか歪な形になってますね。
大気の影響かな?
あの山毛欅尾山までの登り返しがキツいのなんの・・・。
決して急ではないのですが、とにかく緩い登りが延々と続くのです。
2023年03月19日 18:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
3/19 18:04
あの山毛欅尾山までの登り返しがキツいのなんの・・・。
決して急ではないのですが、とにかく緩い登りが延々と続くのです。
や〜〜っと山毛欅尾山まで戻ってきました。
もう登り返しは嫌じゃ〜。
(といっても、砂防堰堤を渡った先にも結構長いヤツがあるんですけどねw)
2023年03月19日 20:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/19 20:19
や〜〜っと山毛欅尾山まで戻ってきました。
もう登り返しは嫌じゃ〜。
(といっても、砂防堰堤を渡った先にも結構長いヤツがあるんですけどねw)
導水管脇の階段地獄が疲れた足に堪えます・・・。
明るいうちなら高度感もあると思いますが、今日は結局見ることができませんでした。
往路では上部の階段が雪に埋まっていて巻く必要がありましたが、今は解けて全区間を階段で下りることができました。
2023年03月19日 21:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 21:29
導水管脇の階段地獄が疲れた足に堪えます・・・。
明るいうちなら高度感もあると思いますが、今日は結局見ることができませんでした。
往路では上部の階段が雪に埋まっていて巻く必要がありましたが、今は解けて全区間を階段で下りることができました。
ただいま〜。
あのスタート時間でまさかこんな下山時間になってしまうとは・・・。
完全に読み違えましたね。
2023年03月19日 22:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/19 22:22
ただいま〜。
あのスタート時間でまさかこんな下山時間になってしまうとは・・・。
完全に読み違えましたね。

装備

MYアイテム
MonsieurKudo
重量:14.17kg

感想

※動画編集中・・・。

先週、猿ヶ馬場山を一緒に登ったヤマッパーのまきみそさんから笈ヶ岳の話を聞いて興味が湧き、そのときは「今シーズンのどこかで登れたらな〜」くらいに思っていました。

木曜になり、何となく笈ヶ岳の天気予報をチェックしてみると、かなりの快晴予報。
「これは行くしかない!」と思い、即座に山行計画を作成しました。
ルートは昨年の今頃、中宮発電所から山毛欅尾山を経由して笈ヶ岳へピストンしていた方のレコからGPSログをダウンロードさせていただきました。

白山一里野RCプラザの駐車場に車を停めさせていただき、深夜2時半に出発。
これだけ早出すればなんとか明るいうちに下山できると見込んでいました。
しかし、この見込みが大甘だったことを後に思い知ることになります。
原因はアップダウンの多さ。
山毛欅尾山から先は、1271P→1312P→1418P→冬瓜山→シリタカ山→1626P→小笈ヶ岳→笈ヶ岳と数多くのピークを越えていく必要があり、下山時にも冬瓜山とシリタカ山を巻いたとはいえ、同じくらいの時間を要したからです。

初っ端から砂防堰堤の上を歩いて渡るという、ちょっとしたアドベンチャー要素がありましたが、辺りが真っ暗なので高度感はありませんでした。
明るいうちに歩いたらきっと印象が違うことでしょう。

その後は導水管脇の階段登り。
数えてはいませんが、数百段はあったはずです。
手摺も無く階段の幅も狭いので、慎重に登る必要がありました。
ステップ上には石があることが多く、危険なので見つけたら取り除いておきました。
上部の階段は雪で埋まっていて使うことができず、左斜面を登りました。
(帰りには雪が解けて通行できるようになっていました)

貯水槽の奥からは、しばらく雪がない急斜面の登り。
軽い藪の斜面でしたが、ピンクテープもあって道は明瞭でした。
登るにしたがって積雪も増えてきたので、12本爪アイゼンを装着。

5時半を回った辺りで空も明るくなってきて、白山が見えてテンションアップ。
笈ヶ岳と大笠山も見えたのですが、その遠さから逆にテンションダウンw。

山毛欅尾山の山頂に着いた時点で登り始めてから4時間が経過。
思ったより時間がかかっています。
この時点で笈ヶ岳への行程の3分の1ほどしか歩いていません。
まだまだ先は長いです。

山毛欅尾山の先で結構ズボズボしてきたので、スノーシューに換装。
しばらくは緩い下りで快適に歩けましたが、1271Pへの登りはかなり急だし、雪が途切れている箇所も出てきたので、再びアイゼンに換装。

ほぼ垂直な岩場をよじ登って冬瓜山の稜線に出ると、凄いナイフリッジ!
強烈なインパクトで、正直戸隠山の蟻の塔渡りよりも怖かったかもしれません。
幸い先行した男性がトレースを付けてくれていたので、それを外さないようにかなり慎重にゆっくりと通行しました。

ナイフリッジを越えて一旦鞍部へ下り、今度はシリタカ山への登り返し。
またズボズボしてきたので、スノーシューへ換装(忙しい・・・)。
シリタカ山への登りは比較的緩やかだったので、スノーシューで快適に登ることができました。

シリタカ山の山頂は丘のようになだらかで広く、360度の眺めが楽しめる格好の展望台でした。
目指す笈ヶ岳はもちろん、近くは白山、遠くには北アの山々、御嶽も見えました。

シリタカ山から一旦下って、いよいよ主稜線への登りへ。
傾斜も増してスノーシューではキツくなってきたので、アイゼンに換装。
際どいトラバースを慎重に登ってやっと稜線上へ。
ここまで来れば笈ヶ岳まではあと1kmほど、登頂成功を確信しました。

既に山頂を踏み、下山してくる方々とスライドし、その都度軽く山談義。
最後にお会いした女性から山頂には誰もいないことを聞いたので、自分がおそらくこの日の最終登頂者だったのだと思います。

14時前、遂に笈ヶ岳山頂に到着しました。
なんと駐車場を出発して11時間半もかかってしまいました。
間違いなく、自分のこれまでの登山人生で最も登頂に時間のかかった山となりました。

山頂からは信じられないくらいの超絶景!
午後になっても空気は澄んだままで、遠くまでハッキリと見ることができました。
(北アの稜線には雲がかかり始めていましたが)
少し風はありましたが、そよ風程度。
動かなくても全然寒くありませんでした。

帰りの時間を考えると早々に下山すべきところですが、どうせヘッデン下山は確定しています。
こんな好条件の日に笈ヶ岳の山頂に立てる機会はそうそうあることではありません。
悔いを残さないよう、写真に動画にドローンと、やりたいことはすべてやり尽くしてから下山することにしました。

山頂で充実した1時間を過ごし、下山開始。
やはりアップダウンは足に堪えましたが、7時間半弱で下りてくることができました。
途中で夕陽や山々のアーベントロートも見ることができ、言うこと無しの山行となりました。
下山時刻が22時を過ぎてしまったということ以外はw。



距離は22.5kmと際立って長くはないのですが、累積標高差約2,300mは伊達じゃなかったです。
間違いなく、今シーズンで一番キツい山行になりました。
自分的に二百名山最難関と思っているのは南アの鋸岳ですが、その山行(山行時間19時間45分、山行距離26km、累積標高差2,800m)に匹敵するほどハードなものとなりました。
ですがその分、達成感と充実感もハンパなかったです。
もう行くことは無いかな。
・・・少なくとも今年は(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人

コメント

くど〜さん難関コースでの笈ヶ岳制覇おめでとうございます!
先週お話したばかりだというのに、その行動力に感服いたしますrvcar
雪山としては尻込みしてしまいそうな距離、累積、そして山行時間w相当ハードな登山だったと思います。
頑張られた甲斐があって、素晴らしい山岳風景を満喫できましたね👍
冬瓜山〜シリタカのナイフリッジは写真でしか見たことないですが、相当ヤバそう・・・それなりの覚悟が必要ですね(´;ω;`) 昨年、冬瓜平から山頂を眺めた時、「まだあんなに遠いのか・・」とため息ついたのをレポ拝見しながら思い出しましたsweat01でも登頂できた時の喜びは鮮明に覚えてます。
笈ヶ岳⛰私は絶対に二度目はないと思ってましたが、触発されていつかこのコースに挑戦したくなりましたnote 
追伸、あまり無理されない範囲で時々無茶してくださいscissors
2023/3/21 19:39
まきみそさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

先週話題に上がってから気になっていて、行っちゃいました。
ただ、まきみそさんから聞いたコースが今はホワイトロードが通行止めであるため使えない(ホワイトロードを歩けば行けますがw)と知り、ヤマレコ、YAMAP、その他ブログ等を調べまくりました。
その甲斐あって、(時間はかかりましたが)道迷いやアクシデントもなく、無事に達成できて良かったです。
めちゃキツかったですが、その分思い出深い山行となりました。

冬瓜山のナイフリッジですが、ある意味ちゃんと雪が付いていてくれて助かりました。
中途半端に雪があったり緩んでいたりしたら、危険度は何割増しかになりそうですから。

>あまり無理されない範囲で時々無茶してください
そうですね。
肝に銘じます。
・・・と言ったそばからなんですが、もう1座無理をしても登りたい山がありましてw。
その山は過去に登ったことがあり、そのときと同じルートで行きたいんですが、とにかく長いんです。(全行程30km弱)
危険箇所は少ないんですけど。
2023/3/21 20:25
MonsieurKudoさん
こんばんは。
自分が言うのは何なんですが、いやはや、すごい山行時間ですね。
日帰りの冬山で朝焼けを見て夕景も見るなんて。寒さに耐えられて体力がもてばそうしたいんですけれど。w
今年狙いに行って、手前の山々で消耗して辿り着けなかった笈ヶ岳。
笈ヶ岳は夕景が綺麗な山だと思っていましたが、夕方にそこにいるなんて...、と計画段階で除外していました。思わずMonsieurKudoさんの記録で、貴重な夕景を見させていただきました。
日本海側の山々の”日本海に沈む夕日を見ながら夕日に向かって下山する”というシーンは、とっても感動的で好きです。日没を迎えてもまだまだ相当残る下山路は大変ですけれど。
感動的な夕日です。
2023/3/23 0:24
shibawannkoさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

>日帰りの冬山で朝焼けを見て夕景も見る
よく考えてみたら、めちゃくちゃですよね(笑)。
もちろん計画段階では(当たり前ですが)明るいうちに戻ってくるつもりなのですが、ついつい写真や動画を撮りまくりすぎて遅くなっちゃうんですよね。
困ったものです(笑)。

shibawannkoさんも厳冬期に暗いうちからラッセルして朝焼けを撮ったりしているので、それに比べたらまだ楽だったかなと思ったり。
この日は暖かくて風も無かったのもかなりプラスに働いたのだと思います。

ヘッデン下山が確定すると開き直ってしまい、「どうせならいろいろ撮っていこう」と時間を気にしなくなるんですよねー。
2023/3/23 9:33
MonsieurKudoさん
登頂おめでとうございます。

しかし、19時間超とは想像を絶する行程ですね。
そのうえ雪が半端じゃなく深い。

私が登ったのは4月25日で中宮温泉からでしたが、冬瓜山へ続く稜線の近くまでは雪が解けて道があったのに13時間近くかかりました。

この山に登った達成感って非常に大きいですよね。
また、アーベントロートが大変きれいですね。
2023/3/26 10:09
matsu-alpsさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

matsu-alpsさんのレコを拝見しました。
距離25kmで13時間弱って、めちゃ早いですね!
カタクリの大群落、自分も見てみたいです。
4月末であれば、他にもいろんな花が咲いているみたいですね。
その分、藪も出ていて漕がないといけない箇所も多そうですが(笑)。

今シーズンはあれでも雪が少ないそうなので、例年どおりだったらもっと苦労したのかもしれません。
今回は天気にも恵まれましたが、もしガスガスだったら確実に途中で撤退していたと思います。

達成感は言わずもがなですね。
雪が無い時期に藪漕ぎで登頂したらもっと達成感がありそうですが、きっと想像を絶するほどキツいんだろうな〜(笑)。
2023/3/26 10:24
MonsieurKudoさん、笈ヶ岳お疲れ様です。私は同じルートをGWに行きましたが、3月だとまだ雪があって歩き易そうですね。行きに冬瓜平、帰りに冬瓜山でしたが、5月ですと結構藪漕ぎが多くて難儀しました。時間も18時間近くかかり、帰りは迷って眠気と戦いながら(笑)下山しました。最後の導水管の所がキツかったですね。しかしそれでも笈ヶ岳はいい山だと思います。
2023/3/29 23:02
h2odtmさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

自分も最初はもう少し時期が経ってから(白川郷ホワイトロードが開通してから)登ろうかと思っていたのですが、前倒しして正解でした。
今年は雪も少ないらしいし雪解けも早そうだったので、藪が出る前に登ることができて良かったと思います。
かなり時間はかかってしまいましたが(笑)。

h2odtmさんの笈ヶ岳レコを拝見しました。
藪が多いと別の意味で大変そうですね。
今年はGWまで待っていたら、きっと相当に藪が出て厳しくなってしまうのではないでしょうか。
これからまとまった降雪があるとは思えませんし。
2023/3/30 2:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら