また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5288973 全員に公開 トレイルラン 六甲・摩耶・有馬

キャノンボーラーに混じって六甲全山縦走(逆走)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年03月19日(日) [日帰り]
メンバー
天候快晴
アクセス
利用交通機関
電車
往路:JR 宝塚駅
復路:山陽電鉄須磨浦公園駅
経路を調べる(Google Transit)
GPS
10:09
距離
43.1 km
登り
2,693 m
下り
2,726 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.5~0.6(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち73%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
東六甲に新しい倒木があり,上下に迂回路ができていた。
その他周辺情報花隈のつかさ湯で汗を流した。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

装備

個人装備 Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 飲料 ヘッドランプ GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス

写真

宝塚からスタート。まずは塩尾寺を通過
2023年03月19日 07:38撮影 by SH-M19SHARP
宝塚からスタート。まずは塩尾寺を通過
2
摩耶山掬星台に到着。途中,全然写真撮らず
2023年03月19日 10:56撮影 by SH-M19SHARP
摩耶山掬星台に到着。途中,全然写真撮らず
2
摩耶山掬星台
2023年03月19日 10:56撮影 by SH-M19SHARP
摩耶山掬星台
1
菊水山に到着
2023年03月19日 13:20撮影 by SH-M19SHARP
菊水山に到着
1
休憩する人多数
2023年03月19日 13:20撮影 by SH-M19SHARP
休憩する人多数
2
菊水山のアンテナ。右下の東屋にはパンダエイド
2023年03月19日 13:20撮影 by SH-M19SHARP
菊水山のアンテナ。右下の東屋にはパンダエイド
1
菊水山にて
2023年03月19日 13:21撮影 by SH-M19SHARP
菊水山にて
1
白い方のアンテナ
2023年03月19日 13:21撮影 by SH-M19SHARP
白い方のアンテナ
1
鵯越駅を通過
2023年03月19日 14:01撮影 by SH-M19SHARP
鵯越駅を通過
1
おらが山から見た明石海峡大橋
2023年03月19日 16:46撮影 by SH-M19SHARP
おらが山から見た明石海峡大橋
2
もう一枚
2023年03月19日 16:46撮影 by SH-M19SHARP
もう一枚
1
なんとか須磨浦公園駅に到着
2023年03月19日 17:17撮影 by SH-M19SHARP
なんとか須磨浦公園駅に到着
2
いつもの焼鳥のヒナタへ。まずは生ビール
2023年03月19日 18:46撮影 by SH-M19SHARP
いつもの焼鳥のヒナタへ。まずは生ビール
2
そして焼き鳥
2023年03月19日 18:59撮影 by SH-M19SHARP
そして焼き鳥
2

感想/記録
by matsup

 2023年3月19(日)に逆走で六甲全山縦走に挑戦した。もともとその週はスキーに行く予定だったのだが,あまりに気温が高くて雪質が悪くキャンセルになってしまった。そこで今年はキャノンボールに申し込んでみようかな?と思ったが,すでに締め切りを過ぎていた。仕方ないので,キャノンボーラーに混じって勝手に六甲全山縦走(逆走)をした,というのが今回のお話。

 今回も昨年同様,宝塚からキャノンボーラーに混じって六甲全山縦走しようと思ったのは出発前。去年は行きの電車の中で宝塚→須磨浦公園と決めたが,今年は最初から宝塚発にしてみた。去年は練習不足で後半全然足がもたなかったけど,今年は2月末に大阪マラソンを完走してるから去年よりはいけるかも?と思って同じパターンにしてみた。そのため宝塚に向かったが,電車の都合で JR で行った。家から近所の電車の始発に乗ると,宝塚駅に 6:38 に着けるはずなのだが,ちょっとした手違いで出発が1本遅れてしまった。そのため,宝塚駅に着いたのは 7:07 頃だった。

 宝塚駅でトイレに寄り,ICOCA にチャージしてから出発した。キャノンボールのスタート地点は塩尾寺下の広場となっているが,私は勝手に六甲全山縦走で,起点と終点を須磨浦公園駅前と宝塚の宝来橋南詰としている。そのため,私の中では宝来橋南詰からがスタートだった。宝来橋南詰から塩尾寺までは車道を行くが,これがなかなかの修行だったりする。周りのキャノンボーラーの人たちも結構しんどうそうだった。塩尾寺下の広場には多くの人が集まっていた。そこからキャノンボールがスタートするので,そこから皆さんのペースが一気にあがった気がする。

 塩尾寺からは3人とか4人のグループの人達について行った。さすがに一人だとなかなかペースを上げられないが,キャノンボーラーの人たちがぐいぐい行くので,彼らに引っ張ってもらう感じで六甲山最高峰下を目指した。序盤,大谷乗越までは比較的走れる区間なので,上りじゃない区間はできるだけ走ってみた。大谷乗越から徐々に上りがきつくなるが,それでもまあまあのペースでついていけたと思う。しかし船坂峠から先で傾斜が急になってくると疲れてきた。そこで少しペースを落としてなんとか山上域の車道を目指した。後ろから追いつかれると先に行ってもらい,その人達についていけるだけついていく作戦にしてみた。そして宝来橋南詰から2時間ちょいで東六甲縦走路の分岐まで登ることができた。

 そこから摩耶山掬星台までは基本的に下り基調となっている。去年はここで無理に走り続けて足が終わったけど,今年は大阪マラソン完走というのがあったのでやっぱり走ってみた。そしたら,確かに去年よりは走れ,三国池下からの登山道区間の下りでもまあまあ下れた。しかし,そこまでだった。出発から3時間50分ほどで摩耶山掬星台に着いた頃には足は終わっていた…。

 摩耶山では缶ジュースを飲んでおいた。アクエリアスを補充したかったが,さすがにキャノンボールの日だけあって予想通り売れきれだった。市ヶ原の櫻茶屋前ならまめに補充してくれるはずなので,アクエリアスの補充は市ヶ原まで我慢することにした。ちなみに,ほんとは缶コーヒーを飲みたかったが,ほぼすべて「暖かい」缶コーヒーだったので断念した。摩耶山からの下りは,下り一方ではなく数ヶ所上り区間がある。ゴロゴロ坂の下に2箇所,天狗道の急勾配区間の先,稲妻坂の向こう,である。その上りがしんどかった。下りはまだいけたが,でも,そこで踏ん張るとかなり太ももに負荷がかかり,その後の上りがしんどかった。市ヶ原に着いたのは摩耶山から1時間程度たった頃だった。元気なら40分ほどで下れたと思うのだが…。

 市ヶ原でアクエリアスを補充し,さらに炭酸飲料を飲んでから先に進んだ。炭酸は美味しかったが,櫻茶屋前にはゴミ箱がないので,進路方向で最初のゴミ箱がある大龍寺の山門まで空き缶を持っていかないといけなかった…。市ヶ原からは鍋蓋山までほぼ上りとなっている。あの区間はしんどかったなぁ…。もう足が終わっていたので,ずっとしんどかった。それでも一歩一歩足をすすめた。そして市ヶ原から40分ちょいで鍋蓋山に着いた。思ったよりも頑張った??

 鍋蓋山では全く休憩せずにすぐに下り始めた。鍋蓋山の下りは結構急な下りになっている。そこで怪我をしないように気をつけながら下った。下りで一緒になった男女のカップルの人たちとぼやきながら下り,天王吊橋に着いたのは 12:50 頃だった。下りはまあまあの速度で下れたかも? でも,その先の上りではカップルのお二人には先に行ってもらい,さらに後ろから来た人たちにもバンバン抜いてもらった。あの上りも辛かった。しかし,すでにずっと辛い状況が続いていたので,感覚は半ば麻痺していた気もする。

 菊水山山頂に着いたのは 13:20 頃だった。出発から6時間ちょっと,摩耶山掬星台から2時間ちょいだった。ま,足が終わってた割には頑張った,ということにしておこう。菊水山の下りはゆっくり行こうと思っていたのに,ついつられてまあまあのペースで下ってしまった。そのため菊水山の上りで抜かされた人たちを何組も抜いてしまった…。ちょっとやりすぎたかも? 菊水山を下り,太ももの内側が攣りそうになるのをなんとか回避しながら神鉄鵯越駅に着いたら14時すぎだった。そこまで7時間程度。ま,私としては頑張ってる方でしょう。鵯越駅でも休憩はせずにそのまま先に進んだ。

 鵯越駅を出ると,高取山,須磨アルプス,旗振山,という3つの山塊を越える。しかし,キャノンボールでは去年ぐらいから高取山を通ってはいけないらしい。きっと誰かがやらかしたんだと思う。そのためキャノンボーラーの人たちは高取山の北側の車道に沿って行く。でも,私はキャノンボールにエントリーしていない「一般登山者」だった。なので,高取山に登れてしまう。やっぱり六甲全山縦走なら高取山を通過しないわけないはいかないよなぁ…,ということで高取山に登った。去年もそうだったが終盤になってからの高取山はきつかった。特に高取山の下りが足にきた。高取山の下りはつづら折りになっていて「階段ではなく傾斜路」となっている。そこでは足を着くといつも足を踏ん張るみたいで,高取山を下ると太ももがやばい感じになる。今回も同じだった。去年は単にトレーニング不足なだけかと思っていたが,それだけではない気がする。

 高取山の後はもうひたすら修行だった。いや,そこまででももう十分修行やったけどね…。妙法寺小学校前の交差点から舗装路と階段をひたすら上り,東山の急な斜面を登り,一度下ってから須磨アルプスをゴリゴリ上って横尾山に行き,その先も栂尾山に向かって結構登らされた。栂尾山からは長い階段下りがあるが,そこもまあまあしんどかった。去年よりはましだったけど…。ほんとになんでこんなしんどい思いをして六甲全山縦走するかねぇ? 高倉台はさっさと通過しておらが山から旗振山に向かったが,今回は別の参加者の人にそそのかされて階段を登ってみた。そしたら階段がしんどくて…。いやぁ,あれは長かったねぇ…。ちなみにそそのかした人が一番へばっていた気がする…。

 おらが山に登ってしまえば,後は旗振山だけとなる。ほんとは鉄拐山もあるけど,しんどくてパスしてしまった。旗振山までには2回まあまあの上りがある。そこを登りきった時にはやっと旗振山まで来た,とほっとした。でも,そこからの下りがまたしんどくて…。太ももが痛くて死にそうになりながら下った。あそこは上りでもしんどいが下りでもしんどい。やっぱり傾斜が急ということか? そしてなんだかんだで宝来橋南詰から10時間8分で山陽電鉄須磨浦公園駅にたどり着いた。いやぁ,長かった。

 ゴール後は花隈にあるつかさ湯さんに行って汗を流した。それから元町商店街の中にある焼鳥のヒナタで焼き鳥を食べて帰った。帰りの電車で座ってても足がだるくて何度もストレッチをしてしまった。やはり恐るべし六甲全山縦走,やね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:156人

コメント

matsupさん、
お疲れ様でした。
鵯越駅あたりですれ違っていますね。
んー、お会いできなくて残念。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
2023/3/20 17:53
Kumainkobeさん
 お久しぶりです。今回は3往復ですか…。なんか違う世界の人になってしまいましたねぇ…。しかし人間やればできるんですねぇ…。すごい。
鵯越駅辺りですか? Kumainkobe さんって 3/16-18 じゃなかったでしたっけ?私は 3/19 でしたが。
2023/3/20 20:35
マツピーさん こんばんは🌠

お疲れ様でした。
わたしも暑くなる前に、全山縦走せねばと
気を引き締める思いで読ませていただきました!
終わった後の、お風呂と焼き鳥で一杯!
美味しかっただろうなあ〜
2023/3/20 20:26
アヤちゃん🐱さん
 暖かくなったので,とりあえず六甲全山縦走してみました。
すぐに暑い季節になるので,あやさんも早めのチャレンジをおすすめしますよ。
ちなみに私は4月早々に順方向で縦走するかも,です。
知り合いが行きたいと言っているので。
P.S. 生ビールと焼き鳥,最高でした。
2023/3/20 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

乗越 倒木 縦走
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ