20230321-西山谷-天狗岩-西谷山-大月地獄谷西尾根


- GPS
- 04:07
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 625m
- 下り
- 618m
コースタイム
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 4:08
天候 | 曇り、のち時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西山谷の水量は、一昨日と同じくらいで多目でした。 20230319-西山谷-天狗岩南尾根-大月地獄谷西尾根 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5283899.html 大月地獄谷西尾根の途中、ルートがわかりにくいところで、GPS のトレースが行き来しています。 帰宅して、マダニが 1 匹いました。昨年、初めてマダニを家に連れ帰ってしまったのですが、今日で 2 回目です。昨年までよりもマダニが増えているのでしょう。 昨年、マダニ初回 20220914-荒地山-木漏れ日広場 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4681748.html |
写真
20230319-西山谷-天狗岩南尾根-大月地獄谷西尾根 (10/88)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5283899&pid=2164e93250089d659c3d4dc99b5b82f7
20230312-西山谷-西谷山-油コブシ-寒天山道 (30/107)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5265487&pid=91f41640913f60cef1f6b082d69c93be
20230319-西山谷-天狗岩南尾根-大月地獄谷西尾根 (73/88)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5283899&pid=7428e1f04b2676cb71fd1920ad0988c2
行程中、小雨が降ったり止んだりでした。この時点では雨は降っていません。
寒天橋西詰から自転車で下り始めてすぐ、雨が降り出しました。間一髪セーフでした。
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用
ERGOSTARランニングマスク グレー 携行
不織布マスク携行
長袖シャツ(Columbia 青緑格子柄)
長袖インナーTシャツ(SOUTHFIELD グレー)
ズボン(ラドウエザークライミングパンツ カーキ)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
靴(Five Ten Guide Tennie ネイビー)
ザック(Black Diamond Speed 30 M グラフィト)
レインスーツ(サウスフィールド上 青+黒)
ファーストエイドキット(赤)
ツェルトポンチョ(橙色)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
帽子(作業用cap ネイビー)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
モバイルバッテリー
地図(山と高原地図アプリ)
地図(神戸市白地図1/10000)
地図(国土地理院地図アプリ)
ヘルメット(折畳式 Edelrid Madillo 白)
手袋(ラフ&ロード ゴアウインドストッパーマルチグローブ Lサイズ 黒)
食料
行動食
非常食
飲料1.5L
水分以外6kg+健康保険証+山岳保険会員証
ココヘリ
|
---|
感想
西谷山が西山谷側と大月地獄谷側の両方にあるようなので、それら両方をもう一回確認するついでに、西山谷をルートの復習を兼ねて登りました。
今日の神戸の最高気温は 16.5 度、雨の天気予報と World Baseball Classic (WBC) の準決勝、日本対メキシコ戦のためか、山中でどなたにも出会いませんでした。
今日は、止まれば肌寒く、水分 1.5L を含む約 7.5kg の荷物で、水 300ml を消費しました。
西谷山
2023年03月20日 15:01
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-294822
+++++
F17 愛情の滝 = 乙女の滝、左岸からの巻き道、失われた B-8 の札
F15 をソーメン滝と数えて、わずかな小滝を除き、F16、F17 と進んで、F17 にはヤマレコの地図では乙女の滝、兵庫登山会が現地に設置した名標には愛情の滝と書かれています。
手前左岸には掘り込まれたような狭い谷間があり、ロープが見えます。
20220522-西山谷-寒天山道 (119/164)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4314449&pid=2a072070cbdb48e10aaa859d06a82544
ここは難所ということですが、山上側へ向けてよじ登ると、山上の道路に向けての笹原の踏み跡の脱出路ということです。
その登り口にかつて B-8 の札があったようです。
NATURAL HIGH FREAKS さん
2013年7月6日 表六甲 西山谷(寒天橋〜西山谷〜天狗岩南尾根〜寒天橋)登山
表六甲 西山谷 愛情の滝(乙女の滝)
2013/7/6 撮影
http://naturalhighfreaks.com/touring/japan/2013/20130706.htm
++++++++++
マダニ
近年、増えているということです。
読売テレビ 2022 年 4 月 26 日
コロナ・SARS ... 発生頻度高まる動物由来の感染症、背景に何が?新たなパンデミック防止に向けた対策研究最前線
https://www.ytv.co.jp/ten/corner/gekitsui/524fdp21qrlqgt7p.html
日本経済新聞 2017年10月25日 11:30
マダニ感染症、増加傾向 発生地域拡大の懸念も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22673790V21C17A0CC0000/
++++++++++
今日使いましたザック、Black Diamond Speed 30M は、2015 年、自分が初めて購入した登山用のリュックサックでした。
シンプルで丈夫で軽くて使いやすく、初めての六甲山をはじめ、有馬往復、立山、六甲全山縦走、伊吹山、武奈ヶ岳、金剛山(カトラ谷、水分道)、二上山と大和葛城山など、いろんな初山行に使いました。
8 年間使い倒し、背部のフレームやパネルに曲がった癖が付いて直らず、底に穴が開きかけ、雨蓋が垂れ下がる傾向がよりひどくなりました。
今日を最後に処分しました。後継は、Blue Ice Dragonfly 26L です。
Speed 30M を使った主な初山行
20150921-六甲登山-初回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2271079.html
20151231-六甲登山-有馬往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-787684.html
20150814-北陸遠征-浄土山(立山、1 - 3 日目)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2252833.html
20150815-北陸遠征-立山-真砂岳(立山、4 日目)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2253474.html
20180429-六甲縦走-塩屋-文太郎道-宝塚
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1443778.html
20180811-近江遠征-伊吹山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1551482.html
20180923-近江遠征-武奈ヶ岳-カラ岳-釈迦岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1593169.html
20190811-河内大和遠征-金剛山-カトラ谷-伏見道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1968873.html
20190915-河内大和遠征-金剛山-水分道-不動道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2022970.html
20190929-大和河内遠征-二上山雌岳-大和葛城山-不動道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2044449.html
20201227-六甲登山-有馬往復-瑞宝寺谷西尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2823292.html
20kg で瑞宝寺谷西尾根での有馬往復
+++++
20230409 追記
2 日前の西山谷の遡上の際に生じた左足のふくらはぎの痛みは、程度は軽いですが、足を踏ん張る、地面を蹴るような動きでありました。
20230319-西山谷-天狗岩南尾根-大月地獄谷西尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5283899.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する