ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

双六岳〜三俣蓮華岳〜西鎌尾根〜槍ヶ岳

2014年10月24日(金) 〜 2014年10月25日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
37:29
距離
41.6km
登り
3,315m
下り
3,301m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:26
休憩
1:23
合計
11:49
距離 20.9km 登り 2,250m 下り 737m
4:22
12
スタート地点
5:24
20
5:44
25
6:09
6:17
46
7:03
7:04
13
7:17
7:20
63
8:23
8:24
42
9:06
63
10:09
10:21
21
10:42
12
10:54
35
11:29
12:21
15
12:36
12:37
39
13:16
13:19
19
13:38
13:39
42
14:21
17
14:38
14:39
80
15:59
12
16:11
2日目
山行
12:43
休憩
0:38
合計
13:21
距離 20.7km 登り 1,059m 下り 2,570m
4:31
32
5:03
5:04
178
8:02
8:03
65
9:08
9:14
31
9:45
9:47
25
10:12
12
10:24
10:25
62
11:27
11:49
81
13:10
55
14:05
6
14:11
14:14
86
15:40
40
16:20
16:21
43
17:04
17:05
17
17:22
30
17:52
ゴール地点
初日の双六小屋〜三俣蓮華岳〜双六小屋間がアタックザックです。
天候 24日 ピーカン
25日 ピーカン
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高 深山荘登山者用無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
西鎌尾根の核心部、千丈乗越手前にクサリあり注意。
穂先は3点支持で焦らずゆっくりと

登山届は新穂高登山指導センター、右俣林道ゲート、左俣林道ゲートにポストあり
その他周辺情報 温泉は登山指導センターの少し上、
中崎山荘奥飛騨の湯 shinhotaka.com/nakazaki.html
深山荘 http://shinzansou.com/
予約できる山小屋
槍平小屋
2014年10月24日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 6:21
2014年10月24日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 6:33
2014年10月24日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/24 7:59
推定25キロ?
2014年10月24日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
10/24 7:59
推定25キロ?
まさか瓶のビールを担いできたなんて…
2014年10月24日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
10/24 8:01
まさか瓶のビールを担いできたなんて…
2014年10月24日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 8:49
鏡平
2014年10月24日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
10/24 9:07
鏡平
2日目に通る西鎌尾根
2014年10月24日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/24 9:10
2日目に通る西鎌尾根
2014年10月24日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 9:13
トラバースして弓折分岐へ
2014年10月24日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 9:47
トラバースして弓折分岐へ
弓折尾根分岐
2014年10月24日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 10:13
弓折尾根分岐
鷲羽岳が顔をのぞかせました
2014年10月24日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
10/24 10:38
鷲羽岳が顔をのぞかせました
2014年10月24日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 10:40
2014年10月24日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 10:43
2014年10月24日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 10:54
笠ヶ岳
2014年10月24日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 11:03
笠ヶ岳
双六岳
2014年10月24日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 11:03
双六岳
双六小屋が見えてきました
2014年10月24日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 11:03
双六小屋が見えてきました
双六小屋とテン場
2014年10月24日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 11:31
双六小屋とテン場
樅が岳方向
2014年10月24日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/24 12:03
樅が岳方向
双六小屋冬季小屋
2014年10月24日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 12:09
双六小屋冬季小屋
樅が岳
2014年10月24日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/24 12:38
樅が岳
鷲羽岳から水晶岳
2014年10月24日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
10/24 12:53
鷲羽岳から水晶岳
2014年10月24日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/24 12:56
いましたよ〜
2014年10月24日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 12:57
いましたよ〜
冬毛に変わってきています
2014年10月24日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
10/24 12:58
冬毛に変わってきています
槍穂高連山一望
2014年10月24日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/24 13:03
槍穂高連山一望
三俣蓮華、水晶、鷲羽
2014年10月24日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/24 13:03
三俣蓮華、水晶、鷲羽
登ってきたみち、広い山頂です。
2014年10月24日 13:18撮影 by  SH-04F, SHARP
3
10/24 13:18
登ってきたみち、広い山頂です。
槍、北鎌尾根方向
2014年10月24日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/24 14:25
槍、北鎌尾根方向
鷲羽、水晶方向
2014年10月24日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/24 14:25
鷲羽、水晶方向
黒部五郎岳
2014年10月24日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
10/24 14:26
黒部五郎岳
雲ノ平の奥には薬師岳
2014年10月24日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
10/24 14:26
雲ノ平の奥には薬師岳
水晶岳もきれいです
2014年10月24日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/24 14:26
水晶岳もきれいです
三俣蓮華岳まできた道のりを振り返ります
2014年10月24日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 14:28
三俣蓮華岳まできた道のりを振り返ります
つまみの一部。
最近はワインにはまり気味
2014年10月24日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/24 16:49
つまみの一部。
最近はワインにはまり気味
夕焼けの鷲羽岳
2014年10月24日 17:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/24 17:02
夕焼けの鷲羽岳
双六池
2014年10月24日 17:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 17:28
双六池
双六小屋冬季小屋内部
2014年10月24日 17:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/24 17:54
双六小屋冬季小屋内部
暗いうちから出発
2014年10月25日 05:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/25 5:10
暗いうちから出発
北鎌尾根
2014年10月25日 05:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/25 5:33
北鎌尾根
2014年10月25日 05:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/25 5:35
2014年10月25日 05:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/25 5:45
いよいよ西鎌尾根です
2014年10月25日 06:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
10/25 6:24
いよいよ西鎌尾根です
中間点
2014年10月25日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/25 6:32
中間点
2014年10月25日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/25 6:32
霜柱すごいことになっています
2014年10月25日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/25 7:10
霜柱すごいことになっています
これから西鎌尾根核心部
2014年10月25日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
10/25 7:36
これから西鎌尾根核心部
千丈乗越到着
2014年10月25日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/25 8:00
千丈乗越到着
西鎌尾根を振り返ります
2014年10月25日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
10/25 8:09
西鎌尾根を振り返ります
よく歩いた
2014年10月25日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/25 8:26
よく歩いた
2014年10月25日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/25 8:32
西鎌尾根全望
2014年10月25日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/25 9:01
西鎌尾根全望
貸し切りのお槍様
2014年10月25日 09:08撮影 by  SH-04F, SHARP
5
10/25 9:08
貸し切りのお槍様
常念、蝶ヶ岳
2014年10月25日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/25 9:08
常念、蝶ヶ岳
中岳
2014年10月25日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/25 9:11
中岳
遠くに富士山が見えます
2014年10月25日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/25 9:22
遠くに富士山が見えます
穂先
2014年10月25日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/25 9:34
穂先
2014年10月25日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
10/25 9:39
2014年10月25日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
10/25 9:48
三俣蓮華岳まで行ったんだよね〜遠いな
2014年10月25日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/25 9:50
三俣蓮華岳まで行ったんだよね〜遠いな
2014年10月25日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/25 9:50
中岳から南岳はやめておきます
2014年10月25日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/25 10:26
中岳から南岳はやめておきます
笠ヶ岳がデカイ
2014年10月25日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/25 10:26
笠ヶ岳がデカイ
飛騨乗越から下ります
2014年10月25日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/25 10:28
飛騨乗越から下ります
2014年10月25日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/25 10:38
2014年10月25日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/25 10:39
槍平テン場
2014年10月25日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/25 13:15
槍平テン場

装備

個人装備
ワインプラティパス750ml ウイスキー180ml×2 おつまみ(3日分) ビール(350ml×2) ヘッドランプ(1) 予備電池(1) ガイド地図(1) ライター(1) 飲料(3) ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 雨具(1) 防寒着(1) 手袋(1) ストック(1) ビニール袋(2) 替え衣類(1) シュラフ(1) ザックカバー(1) クマよけ鈴(1) 食器(1) 非常食(1)
共同装備
テント テントマット コンロ ガスカートリッジ コッヘル(鍋) カメラ

感想

10月最終の週末は晴れの予報。
金曜日に休みを取れたので思いきってお槍様に行き先を設定した。

前日19時まで客先での打ち合わせを終えた後、そのまま高速へGO!
新穂高着は0時30分。道の駅上宝で車中泊。
初日3時30分起床。深山荘無料駐車場はガラガラでした。
左俣林道は気持ちの良い紅葉の終盤。明るくなってくる6時頃から、初冬の林道を楽しめました。
小池新道から登山道。途中、前日の打ち合わせにお客さんからもらったビール入りの紙袋を開けてびっくり。ビンやんか〜。やってもた。とても美味しいビールでした。
弓折分岐からしばらく行くと双六小屋と鷲羽岳がどーんと見えてきました。
何となく、雑誌に載っていた双六小屋のテン場と鷲羽岳の写真が気にいっていて、いきたいな〜と思っていたのです。
昼前に双六小屋に着いたのですが、、、もしかして、水が…ない!?
双六池があるから当然に水場は有るだろうとの読みでしたが、やっちまいました。。
確か地図上では三俣蓮華の巻道に水場の印があったので、行きは双六岳山頂と経由して、帰路に巻道で水を確保するミッションがスタート。
最悪、水の確保ができなければ双六池の水が飲めるかな〜?(無理だと思います)それでもまだ、麦茶半分とスポーツドリンク1本あるから、晩飯にみずを使わなければ大丈夫だな〜なんて考えながら、双六岳に登ると素晴らしい絶景!三俣蓮華岳までの稜線ははるか薬師岳まで見える絶景!いつか行ってみたい。
帰路の巻道で無事に水をゲット。
小屋に戻るもテントを張るのが煩わしくなって、冬季小屋で一泊することにした。
普段は小屋に泊ることは一度もないのに、今回、なぜかというと、
・この日誰とも会ってないので寂しくなってきた。
・トイレが中にある。テン泊しても冬季小屋のトイレを借りないといけない。
・明朝の出発が楽チン
こんなことで、初の小屋泊がここ双六小屋冬季小屋となったのでした。

翌日、4時半に樅沢岳へむけスタート。
吹きすさぶ風の中、誰もいない真っ暗な稜線を進みます。
明るくなる頃には西鎌尾根の中盤に差し掛かります。
登山道は変化に富んで稜線から右へ左へ巻いたり、景色も進むにつれて槍が大きく、笠ヶ岳もよく見える、とても面白い尾根でした。
核心部は鎖が数か所。とりわけ危険な個所はありませんが、足元注意です。
千丈乗越からは斜度がきつくなり結構な登り。
槍ヶ岳山荘には予定より早く到着。
穂先を往復し、一休みしたあと、
予定通りに南岳まで行くか?飛騨乗越から下りるか?
考えた挙句、下りることに。
途中、ペースが上がらないことに気付いて大休止。やはり、下って正解だったと思う。
当初は、南岳まで行って南岳新道で槍平まで下りて幕営の予定だった。
あとは、槍平で幕営するかどうかだが、この時間から下りているので、1泊短縮して新穂高まで下山することにする。
槍平まで下りて、まだ穂高までCTで3時間半もある事にぐったり。地図では見ていたけれど実際来るとその長さにぐったりします。
ここからの下りと1時間30分の林道歩き5.57km!
南でもこんなに長い林道そうはないよ。
実は硬い林道歩きが苦手なのです。疲れ切った脚に最後のとどめのように衝撃が伝わってきます。偏平足なので余計に…。
槍平からはCTを守れなくなってしまい。ヘロヘロでした。
予定していた17時下山予定から大きく遅れて下山。きつかった〜。

2日目後半、これだけバテたのは、
コースのアップダウンや穂先のクライムもあると思うが、
推定25Kg超の縦走装備を担いで、2日連続で縦走路を20km歩いたことが今までなかったからだと思う。装備の重さで歩きが変わる。解っていますが、反省して改めて思い知りました。
温泉で確認すると、左足指に血マメと水ぶくれが発生。脚は疲労痛はあれどダメージはなく問題なしでした。
靴も変えてから3回目も山行ですし、いきなり少しやり過ぎたかも知れません。やっぱり、ベースキャンプからのピストンが楽でいいなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2093人

コメント

お疲れ様でした
槍平への下山途中にお会いしたinocchiです。
無事帰られたようで何よりです。
足指大丈夫ですか? 右俣は林道が長いので嫌ですよね。
私もなぜか右股関節が痛くて大変でした。別に転んだりひねったりした訳でもないのに…。
GRAND KIRINうまそうです!

またどこかの山でお会いしましょう。
2014/10/26 22:55
Re: お疲れ様でした
inocchiさん、山で飲むアルコールは最高です♪
私の場合、山に飲みに行ってるようなものですが
重かった分、グランドキリン最高に美味しかったです♪
次回の山行に向けて、足のメンテをやりましょう。
ヤマレコちょくちょく覗かせてもらいます。

また、お会いしましょう!
2014/10/27 8:26
お疲れ!
三俣蓮華、双六独占とは羨ましい。裏銀座はいいですね。ここはゆっくり登りたいね〜。
2014/10/29 16:15
Re: お疲れ!
すばらしい景色で感動しました!
北はまだ行ったことないところばかりですが、ゆっくりと歩きたいですね〜。
2014/10/30 8:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら