ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

積雪期下見山行 北岳-池山吊尾根

2014年10月25日(土) 〜 2014年10月26日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
49:00
距離
16.2km
登り
2,033m
下り
2,278m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:14
休憩
2:49
合計
8:03
距離 6.8km 登り 1,747m 下り 203m
6:38
4
6:42
10
6:52
108
8:40
8:57
140
11:17
11:48
18
13:00
14:06
16
北岳山頂・北岳山荘トラバース
14:22
14:23
15
14:38
2日目
山行
6:35
休憩
0:46
合計
7:21
距離 9.3km 登り 270m 下り 2,095m
5:00
19
6:00
6:10
66
7:16
7:39
125
9:44
9:47
144
12:11
12:21
0
12:21
ゴール地点
天候 1日目 晴れ、2日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
市営芦安駐車場(無料)に駐車
芦安〜広河原 乗合タクシー 片道1200円(協力金込み)
※タクシーのほうがバスより70円高いですが、朝はバスよりやや早めに出発できます。6:00には広河原に到着。

あるき沢橋〜広河原 バス 440円(協力金込み)
http://yamanashikotsu.co.jp
コース状況/
危険箇所等
■広河原〜八本歯のコル〜北岳
大樺沢の下部で沢の木道歩きが2箇所ほど凍結により滑りやすくなっていました。橋を回避して沢を歩いたほうが多少は安心して歩けます。
沢沿いの道上部では、凍結した沢沿いの岩を歩く箇所もあり注意が必要です。
雪は八本歯のコル付近、北岳山頂付近に数cm程度ありました。
早朝、特に下りでは各所が凍結でスリップしやすいので注意。

■八本歯のコル〜北岳山荘
雪はほぼなし。同じく早朝は凍結スリップに注意。

■八本歯のコル〜八本歯〜ボーコン沢の頭
八本歯は短い区間の岩場です。マークあり。トラバース箇所は積雪期足場が狭くなるので注意
八本歯からボーコン沢の頭はテープの目印あり。ハイマツが少々煩い、なだからな尾根沿い歩き。

■ボーコン沢の頭〜砂払〜池山御池小屋〜あるき沢橋
ボーコン沢の頭を出てすぐに枝尾根に移る分岐(道標あり)
砂払までの夏道樹林帯は少々藪っぽい。砂払より先はずっと樹林帯。幕営適地は2600-2400m、池山御池小屋。
あるき沢への急坂は滑りやすい土の道。
人が歩いた踏み跡は少ないですが、テープの目印豊富。

<幕営>
北岳山荘 800円/人
http://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/001_kitadake.htm

※水場は広河原インフォメーションセンター、北岳山荘(15:30-18:00)を利用。池山御池小屋 往復1時間の水場は未確認
※アイゼンは未使用。全行程、夏道です。
その他周辺情報 下山後のお風呂 金山沢温泉 850円
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/onsen-kanayamasawa

食事 甲州ほうとう 小作
http://www.kosaku.co.jp/tenpo-ryuuoutamagawa.html
芦安到着。共同装備を振り分けました。s3214さんのみ単独で、あとは二台でそれぞれビールです
2014年10月25日 01:57撮影 by  F-02E, FUJITSU
5
10/25 1:57
芦安到着。共同装備を振り分けました。s3214さんのみ単独で、あとは二台でそれぞれビールです
準備整え、移動開始!
2014年10月25日 04:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 4:52
準備整え、移動開始!
乗合タクシーで広河原へ
2014年10月25日 06:00撮影 by  F-02E, FUJITSU
3
10/25 6:00
乗合タクシーで広河原へ
歩き始めます
テント泊なので装備が多い
2014年10月25日 06:37撮影 by  F-02E, FUJITSU
4
10/25 6:37
歩き始めます
テント泊なので装備が多い
吊り橋を渡って対岸へ
2014年10月25日 06:39撮影 by  F-02E, FUJITSU
10/25 6:39
吊り橋を渡って対岸へ
鳳凰西側の高嶺と白鳳峠
2014年10月25日 07:19撮影 by  F-02E, FUJITSU
2
10/25 7:19
鳳凰西側の高嶺と白鳳峠
数日前の雨でルートが沢になっているところも
2014年10月25日 07:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:23
数日前の雨でルートが沢になっているところも
木橋が凍り付いていて危険でした
2014年10月25日 07:48撮影 by  F-02E, FUJITSU
5
10/25 7:48
木橋が凍り付いていて危険でした
広河原〜二俣には数カ所、橋があります
2014年10月25日 08:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:09
広河原〜二俣には数カ所、橋があります
そろそろ二俣
2014年10月25日 08:21撮影 by  F-02E, FUJITSU
1
10/25 8:21
そろそろ二俣
二俣にて
紅葉が見頃です
2014年10月25日 08:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 8:46
二俣にて
紅葉が見頃です
二俣で休憩を済ませたら、左俣コースで八本歯のコルを目指します
2014年10月25日 09:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:04
二俣で休憩を済ませたら、左俣コースで八本歯のコルを目指します
ナナカマド
2014年10月25日 09:22撮影 by  F-02E, FUJITSU
1
10/25 9:22
ナナカマド
だいぶ雪渓も後退しています。
2014年10月25日 09:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 9:26
だいぶ雪渓も後退しています。
2014年10月25日 10:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 10:24
このあたり、流水が凍っている箇所があります。スリップ注意!
2014年10月25日 10:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:25
このあたり、流水が凍っている箇所があります。スリップ注意!
バットレスとiichiko氏
2014年10月25日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 10:36
バットレスとiichiko氏
バットレス
迫力ある岩塊です
2014年10月25日 10:40撮影 by  F-02E, FUJITSU
2
10/25 10:40
バットレス
迫力ある岩塊です
足元を確認しながら進んで行きます
2014年10月25日 10:58撮影 by  F-02E, FUJITSU
4
10/25 10:58
足元を確認しながら進んで行きます
八本歯のコルに到着
2014年10月25日 11:24撮影 by  F-02E, FUJITSU
10/25 11:24
八本歯のコルに到着
富士山を背に山荘へのトラバース道分岐点。
2014年10月25日 12:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
10/25 12:21
富士山を背に山荘へのトラバース道分岐点。
ザックをデポして山頂へ向かいます
2014年10月25日 12:43撮影 by  F-02E, FUJITSU
1
10/25 12:43
ザックをデポして山頂へ向かいます
山頂への階段
積雪期はアイスバーンになっていることもあり、注意が必要です。
2014年10月25日 12:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/25 12:45
山頂への階段
積雪期はアイスバーンになっていることもあり、注意が必要です。
中央は御嶽山から上がっている噴煙です
今回の噴火で犠牲になられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます
2014年10月25日 12:46撮影 by  F-02E, FUJITSU
2
10/25 12:46
中央は御嶽山から上がっている噴煙です
今回の噴火で犠牲になられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます
山頂手前。問題ありません。
2014年10月25日 13:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
10/25 13:00
山頂手前。問題ありません。
写真を楽しむ、tk氏とnokh氏
2014年10月25日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 13:13
写真を楽しむ、tk氏とnokh氏
北岳からの仙丈、乗鞍、北アルプス(焼岳〜後立山)
2014年10月25日 13:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 13:14
北岳からの仙丈、乗鞍、北アルプス(焼岳〜後立山)
北岳からの甲斐駒、八ヶ岳、浅間山、四阿山、志賀高原方面
2014年10月25日 13:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/25 13:15
北岳からの甲斐駒、八ヶ岳、浅間山、四阿山、志賀高原方面
北岳からの鳳凰三山と高嶺
その奥は、奥秩父の山並み
2014年10月25日 13:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 13:16
北岳からの鳳凰三山と高嶺
その奥は、奥秩父の山並み
北岳からの甲府盆地
2014年10月25日 13:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 13:16
北岳からの甲府盆地
北岳からの富士山
2014年10月25日 13:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/25 13:16
北岳からの富士山
北岳からの間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、南南方面
2014年10月25日 13:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 13:45
北岳からの間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、南南方面
北岳山頂3.193mです
5人で記念撮影
2014年10月25日 13:18撮影 by  F-02E, FUJITSU
21
10/25 13:18
北岳山頂3.193mです
5人で記念撮影
s3214さん作の可愛い雪だるま
2014年10月25日 13:23撮影 by  F-02E, FUJITSU
5
10/25 13:23
s3214さん作の可愛い雪だるま
北岳山頂から北岳山荘へ向かう途中にキタダケソウの群生地があります。
2014年10月25日 14:29撮影 by  F-02E, FUJITSU
10/25 14:29
北岳山頂から北岳山荘へ向かう途中にキタダケソウの群生地があります。
北岳山荘に着きました。
2014年10月25日 14:40撮影 by  F-02E, FUJITSU
10/25 14:40
北岳山荘に着きました。
山荘内の売店 
ビール350ml缶 500円
ソッコーで購入(笑)
2014年10月25日 14:47撮影 by  F-02E, FUJITSU
5
10/25 14:47
山荘内の売店 
ビール350ml缶 500円
ソッコーで購入(笑)
持参のおつまみをすすめるいいちこ氏
2014年10月25日 14:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 14:54
持参のおつまみをすすめるいいちこ氏
テントを設営し夕飯の準備にかかります
2014年10月25日 16:05撮影 by  F-02E, FUJITSU
6
10/25 16:05
テントを設営し夕飯の準備にかかります
いつもと同じですが段取りました(nyo)
2014年10月25日 15:38撮影 by  F-02E, FUJITSU
3
10/25 15:38
いつもと同じですが段取りました(nyo)
牛肉と野菜、うどんはnokh君が担ぎ上げてくれました。
2014年10月25日 16:48撮影 by  F-02E, FUJITSU
10/25 16:48
牛肉と野菜、うどんはnokh君が担ぎ上げてくれました。
夕日にそまる北岳
2014年10月25日 16:55撮影 by  F-02E, FUJITSU
2
10/25 16:55
夕日にそまる北岳
綺麗だけどこのあと急に冷え込み小雪がパラパラと
2014年10月25日 17:02撮影 by  F-02E, FUJITSU
9
10/25 17:02
綺麗だけどこのあと急に冷え込み小雪がパラパラと
登山二日目、歩き沢橋13:37発広河原行バスに乗るべく、夜明け前の撤収、出発です
2014年10月26日 04:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 4:49
登山二日目、歩き沢橋13:37発広河原行バスに乗るべく、夜明け前の撤収、出発です
朝日が昇る・・・
2014年10月26日 05:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 5:16
朝日が昇る・・・
朝は岩の上に薄ら降霜しているので、スリップ注意!
木のハシゴ、階段も同様です。
2014年10月26日 05:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 5:43
朝は岩の上に薄ら降霜しているので、スリップ注意!
木のハシゴ、階段も同様です。
池山吊尾根方面の小ピークとnokh氏
2014年10月26日 05:54撮影 by  F-02E, FUJITSU
10/26 5:54
池山吊尾根方面の小ピークとnokh氏
八本歯の梯子
高度感ある上に凍りついていて滑るため
慎重に進みます
2014年10月26日 05:56撮影 by  F-02E, FUJITSU
7
10/26 5:56
八本歯の梯子
高度感ある上に凍りついていて滑るため
慎重に進みます
間ノ岳、農鳥岳
2014年10月26日 06:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 6:04
間ノ岳、農鳥岳
朝日を浴びる北岳
2014年10月26日 06:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9
10/26 6:13
朝日を浴びる北岳
八本歯の頭へ攀じ登る登山隊。冬季の懸垂下降に使うであろう支点があります。
2014年10月26日 06:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
10/26 6:17
八本歯の頭へ攀じ登る登山隊。冬季の懸垂下降に使うであろう支点があります。
八本歯の頭のトラバースを先頭で進むs3214さん。細いフィックスロープがあります。冬季もこれが出ているとありがたい。
→GWは出ていましたが、積雪期はピッケルとアイゼン前爪のカニ歩きになるものかと思います。
2014年10月26日 06:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
10/26 6:18
八本歯の頭のトラバースを先頭で進むs3214さん。細いフィックスロープがあります。冬季もこれが出ているとありがたい。
→GWは出ていましたが、積雪期はピッケルとアイゼン前爪のカニ歩きになるものかと思います。
大樺沢方面を見渡すいいちこ氏
2014年10月26日 06:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 6:22
大樺沢方面を見渡すいいちこ氏
モルゲンロートに染まる間ノ岳、農鳥岳
2014年10月26日 06:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 6:27
モルゲンロートに染まる間ノ岳、農鳥岳
八本歯から降りてくる、nyoryotan氏、tk氏
2014年10月26日 06:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 6:36
八本歯から降りてくる、nyoryotan氏、tk氏
北岳バットレスと登山者の影
2014年10月26日 06:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
10/26 6:43
北岳バットレスと登山者の影
踏み跡が不明瞭な個所もありますが
大体尾根伝いに道は付いています
2014年10月26日 07:00撮影 by  F-02E, FUJITSU
10/26 7:00
踏み跡が不明瞭な個所もありますが
大体尾根伝いに道は付いています
ボーコン沢ノ頭に立つnokh氏と富士山
2014年10月26日 07:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/26 7:11
ボーコン沢ノ頭に立つnokh氏と富士山
ボーコン沢の頭に到着
風が弱ければ休むのに最適
2014年10月26日 07:15撮影 by  F-02E, FUJITSU
5
10/26 7:15
ボーコン沢の頭に到着
風が弱ければ休むのに最適
荷物が重くちょっと遅れ気味のtk氏
背後で北岳が応援しているよー!
2014年10月26日 07:18撮影 by  F-02E, FUJITSU
7
10/26 7:18
荷物が重くちょっと遅れ気味のtk氏
背後で北岳が応援しているよー!
北岳からの下山時にもしトレースが消えていたら
オベリスクを正面に見て富士山方面(東南)に右折
直進してはいけない
2014年10月26日 07:35撮影 by  F-02E, FUJITSU
3
10/26 7:35
北岳からの下山時にもしトレースが消えていたら
オベリスクを正面に見て富士山方面(東南)に右折
直進してはいけない
倒れていた道標を建て直しているs3214さん
(意図的に倒されてるものだったらスミマセン。。)
2014年10月26日 07:36撮影 by  F-02E, FUJITSU
9
10/26 7:36
倒れていた道標を建て直しているs3214さん
(意図的に倒されてるものだったらスミマセン。。)
樹林に入ると急降下、かなり厳しいです。
2014年10月26日 09:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:21
樹林に入ると急降下、かなり厳しいです。
先頭を歩く男(iichiko)の背中
哀愁を感じます
2014年10月26日 09:47撮影 by  F-02E, FUJITSU
3
10/26 9:47
先頭を歩く男(iichiko)の背中
哀愁を感じます
踏み跡はまばらですが道標は新しい
2014年10月26日 09:49撮影 by  F-02E, FUJITSU
1
10/26 9:49
踏み跡はまばらですが道標は新しい
岩が露出しているところ。この付近はザレているので落石に注意。
2014年10月26日 11:08撮影 by  F-02E, FUJITSU
1
10/26 11:08
岩が露出しているところ。この付近はザレているので落石に注意。
バス停です
2014年10月26日 12:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 12:11
バス停です
ようやく池山吊尾根終了
最後は急傾斜できつかった
2014年10月26日 12:17撮影 by  F-02E, FUJITSU
1
10/26 12:17
ようやく池山吊尾根終了
最後は急傾斜できつかった
みんなで記念写真です!!
2014年10月26日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/26 12:15
みんなで記念写真です!!
各々重いザックを下します
2014年10月26日 12:28撮影 by  F-02E, FUJITSU
2
10/26 12:28
各々重いザックを下します
あるき沢橋からの景色.1
色とりどりで素晴らしい
2014年10月26日 12:29撮影 by  F-02E, FUJITSU
4
10/26 12:29
あるき沢橋からの景色.1
色とりどりで素晴らしい
あるき沢橋からの景色.2
下を見るとこんな感じ
2014年10月26日 12:31撮影 by  F-02E, FUJITSU
2
10/26 12:31
あるき沢橋からの景色.2
下を見るとこんな感じ
路線バスが来るまで1時間以上あるので
コーヒーにしましょう
2014年10月26日 12:39撮影 by  F-02E, FUJITSU
1
10/26 12:39
路線バスが来るまで1時間以上あるので
コーヒーにしましょう
なんだか道路で宴会やっているみたいだ(笑)
2014年10月26日 12:52撮影 by  F-02E, FUJITSU
10
10/26 12:52
なんだか道路で宴会やっているみたいだ(笑)
広河原で乗合タクシーに乗り換えます
2014年10月26日 13:58撮影 by  F-02E, FUJITSU
1
10/26 13:58
広河原で乗合タクシーに乗り換えます
下山後は南アルプス市営金山沢温泉へ
2014年10月26日 15:46撮影 by  F-02E, FUJITSU
3
10/26 15:46
下山後は南アルプス市営金山沢温泉へ
最後に全員でほうとうを食べました
なかなかの食べごたえです
2014年10月26日 16:56撮影 by  F-02E, FUJITSU
12
10/26 16:56
最後に全員でほうとうを食べました
なかなかの食べごたえです
おまけ
今年2014年、5月GWの北岳
12月はまた違う様相になることと思いますが、無事に登頂できるといいですね。
2014年05月04日 06:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 6:56
おまけ
今年2014年、5月GWの北岳
12月はまた違う様相になることと思いますが、無事に登頂できるといいですね。

感想

積雪期北岳登山の一般ルートにあたる池山吊尾根を下見しました。
当初はiichiko氏とnokh328氏と三人で行く予定でいましたが、このルートを使って積雪期に北岳山頂まで踏破しているs3214さんが加わってくれることになり、更にtk95氏も加わってにぎやかな山行になりました。
両日共に日中はそれほど寒さを感じませんでしたが、陽が落ちてからは冷え込んだようで小雪がぱらつきました。
しかし池山吊尾根は長い(*_*;
挑戦する時は心してかからないと!

積雪期に池山吊尾根〜北岳を計画されているとのことで、コース、幕営適地、危険箇所の確認・共有を目的に参加させて頂きました。
一度歩いたコースとは言え、改めて、あぁこんな地形だったんだ。と学習する場面も多々あり、いい機会でした。
冬の北岳、無事に登頂できますように!

今回の山行目的は、積雪期の下見でしたが、個人的には、深田ルートを味わうという目的もありました。『日本百名山』(深田久弥著)によると、氏は池山吊尾根から入山(広河原まで南アルプス林道が通じていなかった)したとのこと。
池山吊尾根の感想ですが、とにかく長い下りでした、急な下りもたくさんありました。我々のパーティ以外には誰もいなく、静かな山旅が楽しめました。
皆様、お世話になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1834人

コメント

お疲れ様です!
nyorotan15さん、こんばんは。

北岳、楽しめたようですね
うらやましいぃ〜
ほうとうも美味しそうですね!
景色もきれい!

こちらの土日は自転車ざんまいでした

ではまた。
2014/10/27 23:23
Re: お疲れ様です!
sayanaoさん

クロスバイクでのご活躍、兄弟?サイト共々楽しく拝見させていただいております
山に限らずどこでもそうでしょうが、気が合う人達との行動は楽しいものですね
天気は二日目が少し雲が出ましたが一日目は全くの快晴でした

来週はsayanaoさんを見習ってロングライドに行こうかな
2014/10/28 14:39
お疲れ様でした!
nyorotan15さん&その他のパーティーの皆さん こんにちは〜

今冬に向けて充分な下見が出来たようでなによりですね!

そういえばその他のかたのレコも見て思ってましたが北岳の山頂の看板っていつ新しいのに変わったんですかね?

9/15の白根三山日帰り時には確か今までの古い看板だった記憶あるので9月の終わりごろでしょうか!

もう完全に3000mクラスは冬化粧の準備万端ですね、お疲れ様でした〜
2014/10/28 10:50
Re: お疲れ様でした!
drunkyさん

看板新しくなっていたみたいですね
おそらくdrunkyさんが日帰り縦走したあとに取り替えたのではないかと思います。

日中は風さえなければ過ごしやすかったけど、夜半は小雪snowが舞いました。
まだ寒さに慣れていない体にはきつかったです

年末晴れるといいなぁ。
2014/10/29 6:02
南アルプスも天候がよかったですね
nyoroさん、皆さん今晩です。
2日間天候も良く山行を楽しめたのではないでしょうか?
1日目は土曜日浅間山からも富士山が曇る事なく終始見ていました。風もさほど強くなく良かったと思います。
次は積雪時の登山等の事でどの様な素晴らしい風景が見れるか楽しみですね。
北岳は二又まで登った事が有りますが、何時かは山頂を目指してみたいです。
2014/10/28 23:48
Re: 南アルプスも天候がよかったですね
kintaさん

天気良かったですね〜
土曜日の13時頃に北岳山頂から2mメインでコールしました。
残念ながら交信出来ませんでしたが、APRSビーコンを南房総の局が捕捉していたのには驚きです

積雪期の北岳はかなりきつそうですね
決行した際にはVX-8を持って行きます
見晴らし的にはかなり良いので、条件次第で信州中野まで飛ぶのでは?と思います。
2014/10/29 7:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら