記録ID: 536817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
積雪期下見山行 北岳-池山吊尾根
2014年10月25日(土) 〜
2014年10月26日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 49:00
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 2,033m
- 下り
- 2,278m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 2:49
- 合計
- 8:03
距離 6.8km
登り 1,747m
下り 203m
13:00
14:06
16分
北岳山頂・北岳山荘トラバース
14:38
2日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:21
距離 9.3km
登り 270m
下り 2,095m
12:21
ゴール地点
天候 | 1日目 晴れ、2日目 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安〜広河原 乗合タクシー 片道1200円(協力金込み) ※タクシーのほうがバスより70円高いですが、朝はバスよりやや早めに出発できます。6:00には広河原に到着。 あるき沢橋〜広河原 バス 440円(協力金込み) http://yamanashikotsu.co.jp |
コース状況/ 危険箇所等 |
■広河原〜八本歯のコル〜北岳 大樺沢の下部で沢の木道歩きが2箇所ほど凍結により滑りやすくなっていました。橋を回避して沢を歩いたほうが多少は安心して歩けます。 沢沿いの道上部では、凍結した沢沿いの岩を歩く箇所もあり注意が必要です。 雪は八本歯のコル付近、北岳山頂付近に数cm程度ありました。 早朝、特に下りでは各所が凍結でスリップしやすいので注意。 ■八本歯のコル〜北岳山荘 雪はほぼなし。同じく早朝は凍結スリップに注意。 ■八本歯のコル〜八本歯〜ボーコン沢の頭 八本歯は短い区間の岩場です。マークあり。トラバース箇所は積雪期足場が狭くなるので注意 八本歯からボーコン沢の頭はテープの目印あり。ハイマツが少々煩い、なだからな尾根沿い歩き。 ■ボーコン沢の頭〜砂払〜池山御池小屋〜あるき沢橋 ボーコン沢の頭を出てすぐに枝尾根に移る分岐(道標あり) 砂払までの夏道樹林帯は少々藪っぽい。砂払より先はずっと樹林帯。幕営適地は2600-2400m、池山御池小屋。 あるき沢への急坂は滑りやすい土の道。 人が歩いた踏み跡は少ないですが、テープの目印豊富。 <幕営> 北岳山荘 800円/人 http://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/001_kitadake.htm ※水場は広河原インフォメーションセンター、北岳山荘(15:30-18:00)を利用。池山御池小屋 往復1時間の水場は未確認 ※アイゼンは未使用。全行程、夏道です。 |
その他周辺情報 | 下山後のお風呂 金山沢温泉 850円 http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/onsen-kanayamasawa 食事 甲州ほうとう 小作 http://www.kosaku.co.jp/tenpo-ryuuoutamagawa.html |
写真
八本歯の頭のトラバースを先頭で進むs3214さん。細いフィックスロープがあります。冬季もこれが出ているとありがたい。
→GWは出ていましたが、積雪期はピッケルとアイゼン前爪のカニ歩きになるものかと思います。
→GWは出ていましたが、積雪期はピッケルとアイゼン前爪のカニ歩きになるものかと思います。
感想
積雪期北岳登山の一般ルートにあたる池山吊尾根を下見しました。
当初はiichiko氏とnokh328氏と三人で行く予定でいましたが、このルートを使って積雪期に北岳山頂まで踏破しているs3214さんが加わってくれることになり、更にtk95氏も加わってにぎやかな山行になりました。
両日共に日中はそれほど寒さを感じませんでしたが、陽が落ちてからは冷え込んだようで小雪がぱらつきました。
しかし池山吊尾根は長い(*_*;
挑戦する時は心してかからないと!
積雪期に池山吊尾根〜北岳を計画されているとのことで、コース、幕営適地、危険箇所の確認・共有を目的に参加させて頂きました。
一度歩いたコースとは言え、改めて、あぁこんな地形だったんだ。と学習する場面も多々あり、いい機会でした。
冬の北岳、無事に登頂できますように!
今回の山行目的は、積雪期の下見でしたが、個人的には、深田ルートを味わうという目的もありました。『日本百名山』(深田久弥著)によると、氏は池山吊尾根から入山(広河原まで南アルプス林道が通じていなかった)したとのこと。
池山吊尾根の感想ですが、とにかく長い下りでした、急な下りもたくさんありました。我々のパーティ以外には誰もいなく、静かな山旅が楽しめました。
皆様、お世話になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1834人
nyorotan15さん、こんばんは。
北岳、楽しめたようですね
うらやましいぃ〜
ほうとうも美味しそうですね!
景色もきれい!
こちらの土日は自転車ざんまいでした
ではまた。
sayanaoさん
クロスバイクでのご活躍、兄弟?サイト共々楽しく拝見させていただいております
山に限らずどこでもそうでしょうが、気が合う人達との行動は楽しいものですね
天気は二日目が少し雲が出ましたが一日目は全くの快晴でした
来週はsayanaoさんを見習ってロングライドに行こうかな
nyorotan15さん&その他のパーティーの皆さん こんにちは〜
今冬に向けて充分な下見が出来たようでなによりですね!
そういえばその他のかたのレコも見て思ってましたが北岳の山頂の看板っていつ新しいのに変わったんですかね?
9/15の白根三山日帰り時には確か今までの古い看板だった記憶あるので9月の終わりごろでしょうか!
もう完全に3000mクラスは冬化粧の準備万端ですね、お疲れ様でした〜
drunkyさん
看板新しくなっていたみたいですね
おそらくdrunkyさんが日帰り縦走したあとに取り替えたのではないかと思います。
日中は風さえなければ過ごしやすかったけど、夜半は小雪
まだ寒さに慣れていない体にはきつかったです
年末晴れるといいなぁ。
nyoroさん、皆さん今晩です。
2日間天候も良く山行を楽しめたのではないでしょうか?
1日目は土曜日浅間山からも富士山が曇る事なく終始見ていました。風もさほど強くなく良かったと思います。
次は積雪時の登山等の事でどの様な素晴らしい風景が見れるか楽しみですね。
北岳は二又まで登った事が有りますが、何時かは山頂を目指してみたいです。
kintaさん
天気良かったですね〜
土曜日の13時頃に北岳山頂から2mメインでコールしました。
残念ながら交信出来ませんでしたが、APRSビーコンを南房総の局が捕捉していたのには驚きです
積雪期の北岳はかなりきつそうですね
決行した際にはVX-8を持って行きます
見晴らし的にはかなり良いので、条件次第で信州中野まで飛ぶのでは?と思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する