ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5468756
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川馬蹄_西黒尾根より時計回り

2023年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:38
距離
24.6km
登り
2,717m
下り
2,738m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:23
休憩
2:23
合計
13:46
3:53
3:56
93
5:48
5:48
51
6:39
6:40
21
7:01
7:22
13
7:35
7:40
0
7:39
7:39
12
7:51
8:10
17
8:27
8:28
14
8:42
8:51
39
9:30
9:30
22
9:52
9:56
24
10:20
10:22
9
10:31
10:31
35
11:06
11:10
20
11:30
11:30
9
11:39
11:41
3
11:44
12:05
89
13:34
13:34
15
13:49
14:08
41
14:49
14:49
6
14:55
15:00
31
15:31
15:32
30
16:02
16:02
70
17:12
17:14
3
17:17
白毛門登山口駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<帰路;翌朝>
03:50月夜野infoセンター⇒(関越道経由・1h仮眠)⇒09:10自宅
コース状況/
危険箇所等
稜線上は一ノ倉岳〜茂倉岳,清水峠〜ジャンクションピーク,朝日岳〜白毛門付近で一部残雪があるものの,ツボ足で行けました
しかしながら,西黒尾根はラクダのコルを超えたあたりから雪と岩が半々で,アイゼン必須 ルーファイも含め,難しかったです
幸い、登ってきた地元の方が,先導してくれたので、とても助かりました
その他周辺情報 湯テルメ谷川(630円)
湯船が3つ+露天風呂
特に冷泉が気持ちよかった
<留意点>
 ・コインロッカーは返却なし
 ・支払いは現金のみ
日も明るくなってきたら、足元にイワウチワが咲いていました
2023年05月05日 04:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/5 4:58
日も明るくなってきたら、足元にイワウチワが咲いていました
ラクダのこぶより
モルゲンにギリギリ間に合った
4
ラクダのこぶより
モルゲンにギリギリ間に合った
あっという間にモルゲン終了
にしても、すごい迫力だ
前回登った時はガスガスだったので、その全容に圧倒される
2023年05月05日 05:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/5 5:12
あっという間にモルゲン終了
にしても、すごい迫力だ
前回登った時はガスガスだったので、その全容に圧倒される
朝日岳と手前に重なる笠ヶ岳
少し右にとんがっている雪のないピークは白毛門
2023年05月05日 05:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/5 5:12
朝日岳と手前に重なる笠ヶ岳
少し右にとんがっている雪のないピークは白毛門
さて、登るか
2023年05月05日 05:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 5:50
さて、登るか
残雪と岩のミックス
トレースも薄くなっていて、ルーファイが求められる
2023年05月05日 06:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/5 6:26
残雪と岩のミックス
トレースも薄くなっていて、ルーファイが求められる
尾瀬方面
奥が燧ヶ岳、右のなだらかな山が至仏山
左のピッととんがっているのが、景鶴山
2023年05月05日 06:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 6:34
尾瀬方面
奥が燧ヶ岳、右のなだらかな山が至仏山
左のピッととんがっているのが、景鶴山
見事な双耳峰だ
2023年05月05日 06:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 6:45
見事な双耳峰だ
肩ノ小屋から延びる万太郎山などの稜線
歩いてみたくなった
2023年05月05日 06:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/5 6:53
肩ノ小屋から延びる万太郎山などの稜線
歩いてみたくなった
登ってきた西黒尾根
2023年05月05日 07:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 7:00
登ってきた西黒尾根
手前からオジカ沢ノ頭、大障子ノ頭、万太郎山、仙ノ倉山、わずかに見える平標山
ご一緒いただいた地元の方が3日前に歩いたらしい
2023年05月05日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 7:15
手前からオジカ沢ノ頭、大障子ノ頭、万太郎山、仙ノ倉山、わずかに見える平標山
ご一緒いただいた地元の方が3日前に歩いたらしい
今から歩くオキノ耳、一ノ倉岳、茂倉岳
2023年05月05日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 7:15
今から歩くオキノ耳、一ノ倉岳、茂倉岳
トマノ耳に直接延びるマチガ沢の尾根
一応、登れるらしい
2023年05月05日 07:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/5 7:33
トマノ耳に直接延びるマチガ沢の尾根
一応、登れるらしい
常人は西黒尾根で十分でしょう
2023年05月05日 07:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/5 7:34
常人は西黒尾根で十分でしょう
これから歩く馬蹄の稜線
2023年05月05日 08:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/5 8:29
これから歩く馬蹄の稜線
左からオジカ沢ノ頭、大障子ノ頭、万太郎山、仙ノ倉山、平標山
いい稜線だ 歩いてみたい(発言2回目)
2023年05月05日 08:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 8:30
左からオジカ沢ノ頭、大障子ノ頭、万太郎山、仙ノ倉山、平標山
いい稜線だ 歩いてみたい(発言2回目)
一ノ倉岳から茂倉岳へ残雪の道を歩く
2023年05月05日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/5 8:31
一ノ倉岳から茂倉岳へ残雪の道を歩く
茂倉岳山頂より
ここからいったん下り、左の武能岳に上がる
ここと一ノ倉岳の登りが地味にきつかった
2023年05月05日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/5 9:07
茂倉岳山頂より
ここからいったん下り、左の武能岳に上がる
ここと一ノ倉岳の登りが地味にきつかった
武能岳に向かう茂倉岳の下り
半時計回りだとここがきついらしい
2023年05月05日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 9:22
武能岳に向かう茂倉岳の下り
半時計回りだとここがきついらしい
武能岳
ごつっとしてかっこいい
この辺の山は尾根が三角でもなく、完全に削られて丸っこい
グローブみたい
2023年05月05日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/5 9:25
武能岳
ごつっとしてかっこいい
この辺の山は尾根が三角でもなく、完全に削られて丸っこい
グローブみたい
武能岳から眺める七ツ小屋山への稜線
見事なゼブラ
2023年05月05日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 10:09
武能岳から眺める七ツ小屋山への稜線
見事なゼブラ
七ツ小屋山に向かうたおやかな草原の右手には壁のような谷川岳が聳える
2023年05月05日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 10:44
七ツ小屋山に向かうたおやかな草原の右手には壁のような谷川岳が聳える
変化のある極上の縦走路だ
2023年05月05日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/5 10:48
変化のある極上の縦走路だ
左のピークがオキノ耳、真ん中が一ノ倉岳、右が茂倉岳
茂倉岳からも立派な雪渓が延びている
2023年05月05日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/5 10:48
左のピークがオキノ耳、真ん中が一ノ倉岳、右が茂倉岳
茂倉岳からも立派な雪渓が延びている
苗場山 右手にうっすらと妙高の火打山が見える
茂倉岳から見えた苗場山の奥にある平たい山が妙高山だと思っていたが、地元の方が妙高山は、苗場山の影
回っていれば、そのうち出てくるよと言われ、七ツ小屋山付近でようやく見えました
おっしゃるとおりでした 大変失礼しました
2023年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/5 10:49
苗場山 右手にうっすらと妙高の火打山が見える
茂倉岳から見えた苗場山の奥にある平たい山が妙高山だと思っていたが、地元の方が妙高山は、苗場山の影
回っていれば、そのうち出てくるよと言われ、七ツ小屋山付近でようやく見えました
おっしゃるとおりでした 大変失礼しました
男前だなぁ
何度も見惚れてしまう
2023年05月05日 10:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 10:50
男前だなぁ
何度も見惚れてしまう
七ツ小屋山山頂より
シシゴヤの頭方面と言うか苗場山
2023年05月05日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/5 11:05
七ツ小屋山山頂より
シシゴヤの頭方面と言うか苗場山
歩いてきた稜線
2023年05月05日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/5 11:06
歩いてきた稜線
大源太山
ジャンダルムみたい
2023年05月05日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 11:08
大源太山
ジャンダルムみたい
これから歩く稜線
朝日岳への登り、雪の状態はどうか⁉︎
2023年05月05日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 11:15
これから歩く稜線
朝日岳への登り、雪の状態はどうか⁉︎
何回見惚れるんだ
2023年05月05日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/5 11:19
何回見惚れるんだ
清水峠が近づいてきた
2023年05月05日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/5 11:32
清水峠が近づいてきた
朝日岳と右端に笠ヶ岳
登りきった、いわゆるジャンクションピークから朝日岳も地味に長い
2023年05月05日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/5 11:32
朝日岳と右端に笠ヶ岳
登りきった、いわゆるジャンクションピークから朝日岳も地味に長い
清水峠の鉄塔
男気を感じる🥋
俺が電線引っ張っとくからで感じで😏
2023年05月05日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 11:51
清水峠の鉄塔
男気を感じる🥋
俺が電線引っ張っとくからで感じで😏
ジャンクションピークより
大源太山のジャンダルム具合が💦
2023年05月05日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 13:10
ジャンクションピークより
大源太山のジャンダルム具合が💦
ジャンクションピークから巻機山に延びる稜線
2023年05月05日 13:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/5 13:25
ジャンクションピークから巻機山に延びる稜線
谷川岳からの馬蹄の稜線
やはり茂倉岳から立派な雪渓が延びている
2023年05月05日 13:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 13:25
谷川岳からの馬蹄の稜線
やはり茂倉岳から立派な雪渓が延びている
朝日岳から笠ヶ岳は細かいアップダウンがあり、ペースが上がらない
2023年05月05日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/5 14:07
朝日岳から笠ヶ岳は細かいアップダウンがあり、ペースが上がらない
朝日岳から見る谷川岳は、少しジェントルを感じる 少しだけだけど
2023年05月07日 05:32撮影
3
5/7 5:32
朝日岳から見る谷川岳は、少しジェントルを感じる 少しだけだけど
ジェントル…かな⁉︎
2023年05月05日 14:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/5 14:51
ジェントル…かな⁉︎
左の登りが一ノ倉岳、真ん中の登りが武能岳
こうしてみるとやはりきつかったんだと思う
2023年05月05日 14:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/5 14:51
左の登りが一ノ倉岳、真ん中の登りが武能岳
こうしてみるとやはりきつかったんだと思う
笠ヶ岳から歩いてきた馬蹄の稜線をパノラマで撮ってみた
2023年05月05日 14:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/5 14:52
笠ヶ岳から歩いてきた馬蹄の稜線をパノラマで撮ってみた

装備

個人装備
ザック(ブラックダイヤモンド;20L) 靴(スポルティバ_エクイリビウム) キャップ ハードシェル 長袖シャツ(夏用) 長パン コンプレッションタイツ 靴下 ゲイター アイゼン グローブ ストック タオル 飲料(麦茶650mm/アクエリアス900mm) 行動食(薄皮パン/トレイルミックス/SOYJOY) 昼食(カップラ/おにぎり/お湯350mm&サーモス) 箸・スプーン 着替え(靴下/メリノウール長袖/カーディガン) AppleWatch iPhone GoPro_HERO9 モバイルバッテリー ヘッドランプ 予備眼鏡 サングラス

感想




GWも中盤に入り、コロナ禍を超えた世の中もいよいよ盛り上がってきました
個人的には静かに人出のない山を登ろうと、前半は焼石岳などに向かっていましたが、せっかくのGW後半5連休
少し遠出して、いつか歩いてみたい山を、じっくり堪能するのもいいかなと考え始めていました
車中泊と言うツールを手に入れたので、とても気楽です 時間さえあれば、どこでも行ける
ただ、連休中は休日割引が適用されない 夜間割引はあるようなので、うまく使おう
行ってみたい山は山々あるけど、日の長い今の時期となれば、日帰りのロングコースに挑みたい
いよいよ"谷川岳馬蹄"だな これを日帰りでこなすのは、山を登り始めてから、一つの目標でした
歩き抜く体力はもとより、日の上がる前から登り始める必要があり、前日入りが必須 それだけの時間はこの連休のタイミングしかないだろうと言うことで、今回挑んできました
前日中に巻機山から起点となる白毛門登山口に移動 またもや車中泊
前々日に夕方から深夜にかけて運転してきた影響もあり、晩酌後、即就寝
翌朝2時半に目が覚めて、ぼんやりとコーヒーを煎れて、朝食を取ると、ようやく頭がはっきりしてきました
支度を調えて、3時半に出発 4時に西黒尾根登山口に到着 まだ暗い中ではありましたが、登山開始
30分ほど登っていると、明るくなってきました 1時間半ほどで展望が広がり、目の前にモルゲンに染まる谷川岳の絶壁が 前回登ったときは、ガスガスだったので、その迫力に圧倒され、しばし呆然
眺めを堪能していると、登ってくる方が 地元群馬の方だそうで、3日前にも、平標山から歩いてきて西黒尾根を下山したとのこと
ラクダのコルの先は、残雪と岩のミックスで、ルート取りに難儀している私を見かねて、先導してくれることに 大変ありがたい さらに、見渡せる山々を教えていただき、山行の充実度がグッと上がりました
7時に、トマノ耳到着 お向かいには、今日中に歩くはずの朝日岳や笠ヶ岳 その向こうには尾瀬や皇海山などが広がっていました にしても、すごい絶壁だ 完全に切れ落ちている マチガ沢と言うらしい 世界で一番人が亡くなっている谷“一ノ倉沢”は、もう少し先
オキノ耳を超えて、やがて“のぞき”と言われる場所へ ここが一ノ倉沢 傾斜はもはやオーバーハングしている気がする のぞき込むだけでも怖い こんなところ、どうやって登るんだ!? しかも、蛇紋岩ですべすべなはず 訳が分かりません
呆れながら、先を進みます 目の前は一ノ倉岳 地味に急登 やっとこさ、山頂到着
残雪が茂倉岳まで続いていますが、沈み込みもなくつぼ足で歩けます その向こうには前日登った巻機山、手前には今から辿る馬蹄の稜線がよく見える
んー、やはり難所は、清水峠から朝日岳への登りかなぁ 残雪がどのくらいあるか 勾配はそれほどではないように見えるけど、群馬の方はキツかったと言っていたし まぁ、取りあえず前へ
8時40分に茂倉岳到着 ここで群馬の方と別れる 私の足取りを見て、きっと行けるよ!!と励まされ、気分良く先へ にしても、ここからいきなり下り 下る下る 結構下ったなぁ で,その先には登り返し
ここも急だ やっとこさ2回目、武能岳到着 段々、清水峠が近づいてくる 朝日岳への登りも
ここからまた下り蓬峠へ 蓬ヒュッテは冬季閉鎖中でしたが,なかなか立派な小屋 分岐があり土樽駅に降りれるらしい
蓬峠から七ツ小屋山までの稜線は、残雪と草が織りなすゼブラの景観が素晴らしかった さらに右手には、谷川岳が男っぶりを見せつけていました
この縦走路は、景色に変化があって、とにかく飽きることがありません 
11時半過ぎに清水峠に到着 少し上がり鉄塔を超えたあたりで昼食をとって、いよいよ朝日岳への登りへ 所々残雪もあり、長かったですが、それほどへばることなく、登り切ることができました
この段階で,谷川岳の向かいの稜線に取り付いた訳ですが、ここからは越後三山や尾瀬の三座、日光白根、皇海山、上州武尊、赤城山など百名山の山々が 何という景色!!
贅沢な眺めを堪能しながら、雪原を朝日岳に向かって歩きます
午後2時前に朝日岳到着 正面には谷川岳 これまた違う表情 険しさが少しマイルドになった気がする
そんな気がしたのも,長い登りを乗り切って気持ちが落ち着いたせいかもしれません  合わせて体がバテてきたので、少し休憩
にしても暑い でも、ここまで来れば、あとは下りだろうと高をくくっていたものの、笠ヶ岳まで細かいアップダウンが おまけに残雪もあり、歩きにくい
雪で体を冷やしながら、1時間ほどかかって笠ヶ岳へ ここからは、今まで歩いてきた道筋を一望することができました
眺めは抜群なものの、やっぱり暑い 冷たい水が飲みたいと言うことで、雪渓からの雪解け水で水分補給 普通にうまかった 残雪期だからこそできる水分補給 水場のない谷川馬蹄をしのぐこの時期ならではの方法かもしれません
〔※大朝日や飯豊でも雪渓から水を汲んでいる小屋がありましたが、雪渓より上に雪渓がないことが条件 合わせて、重要なのは水の冷たさ ぬるいのは、ある程度沢を通っているのでおすすめしません あくまで目の前の雪渓から直接溶け出している水を汲んだ方がいいと思います〕
笠ヶ岳からは結構な下り、そして残雪を緩やかに登って,午後3時半に最後のピーク白毛門到着
いい縦走路だった 谷川連峰の魅力を噛みしめながら,ゆっくり下って、午後5時過ぎに白毛門登山口到着
残雪期と言うことで、懸念もありましたが、結果的には稜線上はほとんど夏道 残雪があっても、西黒尾根以外はつぼ足で歩くことができました
総距離24km超、標高差2,700mとロングコースではありますが,さすが名だたる縦走路 刻々と変わる景観は飽きることなく山登りの魅力を十分に堪能することができました
きっと紅葉の時期は今回とは違う表情を見せてくれるはず また伺いたいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら